Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2002年に読んだ本
2002年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

青い虚空
THE BLUE NOWHERE
ジェフリー・ディーヴァー:著
土屋 晃:訳
文藝春秋:刊
★★

 女性のための護身術を指南するウェブサイトを主宰するララ・ギブソンが殺害された。カリフォルニア州警察コンピューター犯罪課(CCU)主任のトーマス・F・アンダーソン警部補は、犯人がネットワークを介してコンピューターに侵入する一種のウイルスのようなプログラムを用い、ギブソンの個人情報を得た上で彼女の知人になりすまして近づいたと考えたが、彼女のコンピューターに侵入された形跡は見あたらなかった。アンダーソンは犯人が自分らの手に負えないハッカーであるとの想定の元、国防総省が採用した最新の暗号化ソフトウェアをクラッキングしようとした廉で連邦男子矯正施設に独居拘禁されているハッカー、ワイアット・ジレットに協力を求める。しかし、ジレットの協力を得て捜査を開始した矢先、犯人にナイフを売ったと思われる武器の売人を追ったアンダーソンが罠にかけられ、“フェイト”のハンドルを持つ犯人に殺されてしまう…。
* * * * *
 『ボーン・コレクター』ですっかりお馴染みのディーヴァーが、<リンカーン・ライム シリーズ>と交互に放つノンシリーズの最新作です(『悪魔の涙』の時は、ライム/キンケイドと交代で書くものかとカン違いしてました(^_^;))。
 ロールプレイングゲイムをプレイするかのように連続殺人を楽しむクラッカー“フェイト”と、警察に協力して“フェイト”を追うハッカーのジレットとの対決という、現代的なテーマを上手く取り入れたディーヴァーならではの濃厚なミステリィです。
 ディーヴァーは本書を書くにあたってかなりきちんとリサーチしたようで、パーソナルユースはMac、仕事でWinを少々、UNIXコマンドは数個しかしらない程度のヌルいパソコンユーザーのはるまきが読む分には、コンピューターやハッキング/クラッキングに関する描写で大きな間違いは見あたりませんでした(最後の最後に出てくる、“フェイト”が開発した「WindowsとMS-DOSとMacとUNIXとLinuxとVMSその他アプリを合体させた画期的な独自システム」というのだけはいただけなかったが…(^_^;))。
 また、ディスプレイの向こうに広がる電子の迷宮に、妙にファンタジックなメタファを当てはめようとする並のSF作家が描くイメージよりも、個人的にはかなりしっくりくる「ブルー・ノーウェア」という語感をひねり出す才能はさすがだと思いました。
 ただ、どうもはるまきには、“創造的な”クラッカーの知性と人を殺す狂気の間には、何か容易には越えられない一線があるような気がしてしょうがないし(乱暴な言い方をすると、虚構と現実との区別を無くして人を殺すようなバカはやはりバカでしか無いと思うのだが…)、殺人というアクティブな犯罪を成功させるスキルというものは、電子や紙だけで得られるような簡単なものではない気がして、どうしても絵空事っぽさを感じてしまいました(もし知識だけで犯罪が成功させられるのなら、ミステリィ好きはみな犯罪のエキスパートということになってしまう(^_^;))。
 あと、作中“フェイト”の異常性よりも、公共機関がクラッキングされていく過程の方がよほど怖く、緊迫感もあったので、犯人をヘンに連続殺人鬼に設定するよりも、素直にサイバーテロを追う方向に振った方が良かったのではないかと感じました(でも、そうするとディーヴァーも参考にした、『カッコウはコンピュータに卵を産む』とかのドキュメントと変わらなくなっちゃうのかな?(^_^;))。
 何にせよディーヴァーの小説は、もはや誰も見かけ通りではないのが「分かっている」ので、眉に唾を付けながら読むようになってしまったため、素直に作品に入り込むことが出来なくなってしまっているのもノレない一因。あまりトリッキィな小説を書き続けるのも作者にとってあまりいいことでは無いような気がしてしまいました。

【関連情報ポインタ】
「ハッカーのミトニック氏、保護観察期間を終え8年ぶりのネットサーフィン」HOTWIRED JAPAN
「ハッカーのミトニック氏、「ソーシャル・エンジニアリング」の著書を出版」(同上)
「ミトニックがモデルの映画で裁判ざた」(同上)
「歴史に残るハッカー列伝(上)」(同上)
「歴史に残るハッカー列伝(下)」(同上)


 | リストへ戻る |  |

雨に祈りを
PRAYERS FOR RAIN
デニス・レヘイン:著
鎌田三平:訳
角川書店:刊
★★

 コディ・フォークという男のストーキング行為に悩まされていたカレン・ニコルズの問題を解決するため、パトリックはブッバを伴ってフォークの自宅を訪れ、彼を散々痛めつけることでカレンから手を引かせることに成功する。しかし数週間後、カレンから再びパトリックの元に電話が入るが、パトリックは休暇に出かけるところだったため電話を無視してしまう。そして数ヶ月後、カレンはカスタム・ハウスの展望台から全裸で身を投げてしまう。
 責任を感じたパトリックは、カレンの身になにが起きたか調べてみると、フォークとの一件の後、婚約者が交通事故で植物状態になってしまったのを始めとして、カレンの人生は下降の一途を辿っていた。しかも、売春に手を染めるまでに至っていたことが判明する。カレンのあまりの転落ぶりに不審を抱いたパトリックは真相を明らかにするためにアンジーに協力を求める…。
* * * * *
 <パトリック&アンジー シリーズ>第6弾です。ターゲットを精神的にとことん追いつめ破滅に導く邪悪な相手と対峙することになり、今回も2人は心身共に傷つけられるハメに陥ってしまいます
 対決する主人公も正気を保っていることすら難しい人間の心の闇にどう立ち向かうか? 近年のミステリィに共通するテーマを上手く描いていると思います。前作でパトリックの元を去ったアンジーも、アマンダの件に折り合いを付けてヨリを戻すので、2人のかけあいも楽しめます。とは言え、レクター博士以来ポピュラーになった人を精神的に支配して操る犯人像の怖さでは、レクター博士はもちろんのこと、『MONSTER』のヨハンほどのインパクトや怖さが感じないのがネック。あと、なまじ手口が複雑すぎるため、いかにある程度の個人情報を得たからといって、「そう事が上手く運ぶか?」と、いまいち納得しきれないものが残ってしまう点も少々マイナス。シリーズとしての水準は保っていると思いますが、サイコミステリィとしては物足りないというのが正直な感想でした。

 | リストへ戻る |  |

マンハッタンを死守せよ (上) (下)
VALHALLA RISING
クライブ・カッスラー:著
中山善之:訳
新潮社:刊
★★★

 海水中から電気を取り出し推進力に利用する画期的な磁気流体エンジンを搭載した豪華クルーズ船グリーン・エメラルド号が、シドニーからタヒチへ向かう処女航海中に火災を起こした。しかも、何者かのサボタージュにより船の消火装置は全く機能せず、船員達のなす術の無いまま火災は船中に広がっていった。偶然、トンガ海溝で深海地質調査を行っていたNUMAのディープ・エンカウンター号の船上にいたピットは、グリーン・エメラルド号の火災を目撃、現場へと急行し、ディープ・エンカウンター号の収容能力を遥かに越える乗員・乗客2000名以上を、ピットの機知とNUMAのスタッフの懸命な努力で救うことに成功する。その救出劇の中でピットは、磁気流体エンジンの発明者エルモア・イーガンの娘ケリーが、何者かに殺されかけているところを救う。
 一方、火災による沈没を免れたグリーン・エメラルド号は、保険会社が雇ったタグボートによる曳航中に突如不可解な沈没をしてしまう。サンデッカー提督は、ピットにグリーン・エメラルド号を見舞った災厄の原因を掴むよう命じる…。
* * * * *
 お馴染み<ダーク・ピット シリーズ>第16弾です。
 今回は、米国内産の石油資源を独占し、外国産油の信用を失墜させることで燃料資源を牛耳り、政府に成り代わり国民を支配することを目論む組織<ザーレ>を相手に奮闘します。
 邦題が示唆している通り、今回のクライマックスの舞台はニューヨーク港で、<ザーレ>に破壊のターゲットとして選ばれたのは世界貿易センタービル…。原著が上梓されたのが2001年8月だったため、まさか作中の設定年である2003年には跡形もないビルを目指すことになってしまうとは…、世界貿易センタービルがいかに米国経済の象徴であったのかを改めて痛感させられました。
 ストーリィ自体はフォーマット通りで、可もなく不可もなくといったところですが、やはり手慣れた作家による筆さばきで安心して読めるのがシリーズ物の醍醐味でしょうか? また、今回は宝探しの着眼点も面白いので、シリーズの水準としてはなかなかのレヴェルで保たれているほうだと思います。
 しかし、とうとうピットも作中でやけに年を意識するようになり、シリーズ終了か何かの伏線か? と思いきや、何と物語の最後で今後のシリーズの流れを大きく変えることになるであろう驚天動地の新事実が明かされるのですが、シリーズ延命作とも受け取れるこの展開には正直やりすぎの感を抱きました。

 ところで、いいかげんカッスラー翁のこと覚えたりや(笑)>ピット&ジョルディーノ

 | リストへ戻る |  |

FBI心理分析官2 世界の異常殺人に迫る戦慄のプロファイル
I HAVE LIVED IN THE MONSTER
ロバート・K・レスラートム・シャットマン:著
田中一江:訳
早川書房:刊
★★

 「つくば母子殺人事件」や宮崎 勤による「連続幼女誘拐殺害事件」、南アフリカの「ABC殺人事件」など、従来、欧米特有の犯罪傾向と思われていた連続殺人(シリアルキラー)や快楽殺人。しかし、その傾向は着実に世界各国に広がっている。このような犯罪を犯す犯人達には一体どういう心理が働いているのか? 共通する心理的傾向とは? 『FBI心理分析官』に続き「プロファイリング」の第一人者が犯罪者の心の闇に迫る…。
* * * * *
 猟奇的な殺人事件や異常性の高い事件があるとマスコミがこぞってコメントを求めるので、すっかり日本でもお馴染みになった感のあるレスラーのシリーズ第2弾です。まさか日本にコビを売ったとも思えないので、日本の事例が一挙に増えているのがなんとも複雑な気分にさせられます。
 前作同様、世界各地で顕在化しつつある連続殺人の犯人逮捕においてプロファイリングが果たした役割を紹介し、犯人像を明らかにしていくことで、国や文化的背景こそ違えどそれらの犯罪者に共通する要素を浮き彫りにしています。そしてレスラーは異常殺人の拡大傾向を、人間関係の希薄化のような生活環境の変化や、暴力を礼賛・奨励する傾向の強いアメリカ文化の流出に一因があるとみなしています。
 異常な事件の背景に、過激な暴力描写や性描写の含まれた映画やコミック、ゲームの影響が伝えられ、そういったメディアやカルチャーを制限しようとする動きがあると、必ず「表現の自由」を盾に取ったり、「一部のバカのためにオレの楽しみを奪うな」と主張する向きが現れますが、何が「まともで無い」人間のファンタジーを刺激しまうのか分からない以上、いたずらに過激な描写にはやはりなにがしかの規制(むろん、それを国が行うことには別種の危うさが伴うのですが…)があってもやむを得ないでは? という気にさせられてしまう1冊です。
 日本でも以前から、通り魔による大量殺人やバラバラ殺人事件そのものはあったものの、それらはあくまでもキチガイによる衝動的な行為だったり、犯行を隠すための手段であったので、決して容認は出来無いながら理解は出来る範囲だったため、いわゆる快楽殺人の類は「対岸の火」とたかをくくっていられたものですが、『FBI心理分析官』が日本で紹介されてから8年、本作で紹介されている事例を始め、あとがきで訳者も触れている「酒鬼薔薇聖斗事件」やネオ麦茶による「西鉄バスジャック事件」等々、殺人が「手段」ではなく「目的」になってしまっている犯罪や、病的な心理的背景による犯罪が明らかに増えてきていることにはやはり空恐ろしさすらを覚えずにはいられません。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/1/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right