Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2003年に読んだ本
2003年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

英雄 (上) (下)
NO TIME FOR HEROES
ブライアン・フリーマントル:著
松本剛史:訳
新潮社:刊
★★★

 ワシントンDCでロシア大使館勤務の文化担当官の射殺体が見つかった。遺体はマフィア流に口の中を撃たれており、ロシアマフィアと大使館が結びついていることが公になれば、政治的な大混乱を巻き起こすのは必至のため捜査はFBIに一任されることになり、上層部は経験豊富なカウリーに捜査の指揮を執らせることにする。しかし、大使館側は捜査に対し非協力的で、ますますマフィアと大使館との関係を疑わせるため、カウリーはロシア側の信頼出来る捜査官としてダニーロフの協力を要請する。一方、ダニーロフは、引退間近の本部長から昇進を約束されていたにも関わらず、政治的軋轢の犠牲となり昇進どころか閑職へと追いやられようとしていた…。
* * * * *
 FBIのロシア課課長ウィリアム・カウリーとモスクワ民警の大佐ディミトリー・ダニーロフという異色のコンビが、国を越えた協力をして難解な事件の解決にあたるシリーズ第2弾です。
 とにかくこのシリーズは立場が極端に違う2人を組ませた設定の勝利でしょう。フリーマントルの作品としては珍しく登場人物間の友情が大変控えめではあるものの描かれているのも新鮮です。マフィアとの壮絶な銃撃戦を描いたり、ダニーロフが強大なマフィアに一矢報いるクライマックスなど、エンターテイメント性も充実していますが、やはりシニカルなフリーマントルらしい結末を迎えてしまうので、せっかく迎えたカタルシスに水を差されてしまうのは相変わらずです。
 その誠実さ故腐敗したロシアの官僚機構の中での食うか食われるかの権力争いに翻弄されるダニーロフの姿は、<チャーリー・マフィン シリーズ>のナターリャ等にオーヴァーラップするし、ダニーロフを陥れるための罠に『流出』と同じネタが使い回されていたりと、多作ゆえのマンネリ感があるのは否めませんが、フリーマントルらしい揺るぎない緻密な物語は楽しめます。

 | リストへ戻る |  |

バカの壁
養老孟司:著
新潮社:刊
★★

 世代間や文明間、身近なところでは男女間など、話が通じない壁が存在するのはなぜか? 著者が「バカの壁」と呼ぶコミュニケイションギャップがなぜ発生してしまうのかを「無意識」「身体」「共同体」などをキィワードに読み解いていく。
 解剖学者であり、趣味の昆虫採取でも有名な養老孟司の談話を口述筆記によってまとめた養老思想・哲学の入門書。
* * * * *
 代表作『唯脳論』で有名な養老孟司のベストセラーです。
 解剖学の見地から科学的に「バカの壁」を論考した内容を期待して読んだのですが、実際は現代社会の問題を養老先生なりの哲学で、という内容でした。というわけで期待した内容と違っていたことからオススメ度的には辛くしてしまいました。
 端々で引き合いに出す例が極論すぎるのが気にはなるものの、「意識は共通性を求めるのに、都市化が進み共同体が崩れたことが現代社会の歪みの根本原因だ」とか「経済的に発展し、生活に余裕が出来たことが思考停止状態を招き一元論が受け入れられやすくなっている」など腑に落ちる論考も多いし、養老先生が胡散臭く感じている昨今の数々の風潮については大いに共感出来ました。ただ、養老思想のキモは伝わるものの、やはり口述筆記のため論旨が気の向くまま展開するため、書物としては散漫な印象は否めませんし、ここまでセンセイショナルな題名を付けるほどの内容とは思えない。正直、どうしてここまで話題になるのが理解出来ず終いでした。

 ちなみに、ウェブを漁ってみると養老孟司の著作は評価が真っ二つのようですね。中には『唯脳論』をトンデモ呼ばわりしている人まで。残念ながらはるまきには養老孟司の著作の内容をトンデモと批判するだけの知見が無いので、現時点では養老先生自体への評価は留保しておきます。

 | リストへ戻る |  |

ホワイトハウス・コネクション
THE WHITE HOUSE CONNECTION
ジャック・ヒギンズ:著
黒原敏行:訳
角川書店:刊
★★

 英国近衛歩兵第3連隊の中佐サー・ロジャー・ラングと結婚したヘレンにはピーターという一人息子がいた。ピーターはSASで華々しい活躍をしていたが、IRAの仕掛けた爆弾により死んでしまい、息子の死に意気消沈した夫のロジャーも息子の後を追うように死んでてしまう。運転手のヘドリー・ジャクスンと静かな生活を送っていたヘレンに、ロジャーの副官を務めていたトニー・エドワーズからぜひ会いたいとの連絡が入る。肺癌により死期が近いエドワーズが語った内容は、ヘレンにとってこの上なくおぞましいものだった。ピーターはテロリストの暗殺を専門とした秘密工作班に属しており、その死も爆弾によるものでは無く、ワシントンにいる裏切り者からIRAへリークされた情報により、ジャック・バリーという凶悪なテロリストによって拷問を受け、撲殺された挙げ句に建設現場のコンクリートの中に埋められてしまったのだと言う。息子のあまりにも無惨な死と正義が成されない事への怒りが彼女を復讐へと駆り立てた…。
* * * * *
 すっかりいい人キャラが定着した感のある<ディロン シリーズ>第7弾です。
 今回も特に目新しい要素は無く、いつもながらの造形の人物がいつもながらの役割をこなす、いかにもヒギンズらしい活劇にまとまっていますが、今回はレディ・ヘレン・ラングが事実上の主人公のため、ディロンの影が薄く振り回されるだけの役回りだし、あの“狂犬”フランク・バリイ(『黒の狙撃車』の表記に従いここだけ菊池表記にて失礼)の甥にしては、ジャックのキャラの存在感が少々弱いのも残念。展開もスピーディというよりも慌ただしいだけ、と、あまりいい所がありませんでした。ヒギンズ節を味わいたい方のみどうぞ。

 それにしてもヒギンズももう74だと言うのに今年も新作を発表してるんですねぇ。同時代人のライアルが既に鬼籍に入り、フランシスがペンを置いてしまったというのにこのバイタリティには感心します。

 | リストへ戻る |  |

ダーウィンの剃刀
DARWIN'S BLADE
ダン・シモンズ:著
嶋田洋一/渡辺庸子:訳
早川書房:刊
★★

 事故復元調査員のダーウィン・マイナーは、死亡事故の聞き取り調査を済ませた帰り道のハイウェイで、彼のNSXを尾行してきたメルセデスに突如銃撃を受ける。かろうじて怪我一つ追わずに済んだマイナーは壮絶なカーチェイスの末、メルセデスを崖から転落させてしまい、駆けつけたCHPに逮捕されてしまうが、あっさりと保釈を認められ、サンディエゴ地区主席検事の元に呼び出される。そこで大がかりな保険詐欺グループの殲滅作戦を実施中の関係者に引き合わされ、襲撃者がその詐欺グループに雇われたロシアマフィアの殺し屋であったことを知らされる。マイナーには自分が狙われる理由が全く分からなかったが、作戦の責任者シドニー・オルスンは、マイナーが詐欺グループに脅威を感じさせた何らかの繋がりがあると睨み、マイナーに組織を燻り出すための囮になってくれと依頼する…。
* * * * *
 <ハイペリオン シリーズ>で有名なので、SF作家としての印象が強いダン・シモンズが放つアクション小説です。
 とにかくアンバランスと言うか、欲張って受けそうなネタを詰め込めるだけ詰め込んだものの、詰め込んだだけで素材を料理し切れていない印象しか残らない作品でした。
 まず、ダーウィンの人物像に一貫性が無く、事故復元調査員としての知的な面と、元海兵隊のスナイパーと言うタフガイ部分が完全に乖離してしまっていて、一人の人物の人となりとはとても思えないのが不満。ダーウィンがNSXを転がし(しかも新車のスバル車が買える程の修理費をため息一つで出せる)、自宅にイームズチェアのオリジナルを置き、核戦争にも耐えられるほどの地下室を持つ山荘を建てられる優雅な生活がなぜ出来るのか全くもって不明(日本では馴染みがないだけで、彼の地では「事故復元調査員」と言えば、医者や弁護士並にカネモチの代名詞として通用するとでも言うのならゴメンナサイなんだが…)だし、ダーウィンが保険詐欺グループに狙われる理由も結局わからず終い。肝心の犯罪組織も、アメリカの保険詐欺グループがロシアマフィアと組む納得のいく説明が何も無く、元ソ連軍のスナイパーを登場させるための設定上の都合だけでしか無いことがミエミエ等々、とにかく設定が雑と言うか強引な点が目立ちすぎ。
 あと、折を見ては挟まれる珍奇な事故の数々や、ダーウィンがヒマをつぶすために裁判を傍聴するシーン、突如FBI捜査官とうち解けて映画にまつわる与太話を交わすシーンなども唐突な印象だけが残り、本来の目的である登場人物の人となりや価値観を表現するためのディテイル表現としては機能しておらず、単に「こんなに面白いネタがあるんだぜぇ」という示威行為にしか見えない等々、「形の合わないピースを無理矢理ハメ込んだような違和感」とでも言うか、「一つのコースで和・洋・中の料理が出てきて結局何を食ったんだかわからなくなってしまった残念感」ばかりが残りました。
 事故復元員の設定を捨てて、ボブ・リー・スワガーのように「元海兵隊のスナイパーがその技能を活かして大活躍!」という方向で攻めるか、スナイパーの設定を捨ててリンカーン・ライムのように「事故復元調査員としての知見・能力を最大限に活かして保険詐欺の全容を暴く!」みたいな方向に絞った方がスッキリとまとまって筋の通ったハナシになったのでは?

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/11/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right