事故復元調査員のダーウィン・マイナーは、死亡事故の聞き取り調査を済ませた帰り道のハイウェイで、彼のNSXを尾行してきたメルセデスに突如銃撃を受ける。かろうじて怪我一つ追わずに済んだマイナーは壮絶なカーチェイスの末、メルセデスを崖から転落させてしまい、駆けつけたCHPに逮捕されてしまうが、あっさりと保釈を認められ、サンディエゴ地区主席検事の元に呼び出される。そこで大がかりな保険詐欺グループの殲滅作戦を実施中の関係者に引き合わされ、襲撃者がその詐欺グループに雇われたロシアマフィアの殺し屋であったことを知らされる。マイナーには自分が狙われる理由が全く分からなかったが、作戦の責任者シドニー・オルスンは、マイナーが詐欺グループに脅威を感じさせた何らかの繋がりがあると睨み、マイナーに組織を燻り出すための囮になってくれと依頼する…。
* * * * *
<ハイペリオン シリーズ>で有名なので、SF作家としての印象が強いダン・シモンズが放つアクション小説です。
とにかくアンバランスと言うか、欲張って受けそうなネタを詰め込めるだけ詰め込んだものの、詰め込んだだけで素材を料理し切れていない印象しか残らない作品でした。
まず、ダーウィンの人物像に一貫性が無く、事故復元調査員としての知的な面と、元海兵隊のスナイパーと言うタフガイ部分が完全に乖離してしまっていて、一人の人物の人となりとはとても思えないのが不満。ダーウィンがNSXを転がし(しかも新車のスバル車が買える程の修理費をため息一つで出せる)、自宅にイームズチェアのオリジナルを置き、核戦争にも耐えられるほどの地下室を持つ山荘を建てられる優雅な生活がなぜ出来るのか全くもって不明(日本では馴染みがないだけで、彼の地では「事故復元調査員」と言えば、医者や弁護士並にカネモチの代名詞として通用するとでも言うのならゴメンナサイなんだが…)だし、ダーウィンが保険詐欺グループに狙われる理由も結局わからず終い。肝心の犯罪組織も、アメリカの保険詐欺グループがロシアマフィアと組む納得のいく説明が何も無く、元ソ連軍のスナイパーを登場させるための設定上の都合だけでしか無いことがミエミエ等々、とにかく設定が雑と言うか強引な点が目立ちすぎ。
あと、折を見ては挟まれる珍奇な事故の数々や、ダーウィンがヒマをつぶすために裁判を傍聴するシーン、突如FBI捜査官とうち解けて映画にまつわる与太話を交わすシーンなども唐突な印象だけが残り、本来の目的である登場人物の人となりや価値観を表現するためのディテイル表現としては機能しておらず、単に「こんなに面白いネタがあるんだぜぇ」という示威行為にしか見えない等々、「形の合わないピースを無理矢理ハメ込んだような違和感」とでも言うか、「一つのコースで和・洋・中の料理が出てきて結局何を食ったんだかわからなくなってしまった残念感」ばかりが残りました。
事故復元員の設定を捨てて、ボブ・リー・スワガーのように「元海兵隊のスナイパーがその技能を活かして大活躍!」という方向で攻めるか、スナイパーの設定を捨ててリンカーン・ライムのように「事故復元調査員としての知見・能力を最大限に活かして保険詐欺の全容を暴く!」みたいな方向に絞った方がスッキリとまとまって筋の通ったハナシになったのでは?
|