元CIA工作員ジョン・クラークが提唱した極秘多国籍対テロ組織レインボーが西側各国の協力のもと設立された。レインボーにはデルタフォース、SEALS、SAS、GSG9などNATO各国の特殊部隊から選り抜かれた隊員が集められ、地理的・制度的な有利さから本拠地はイギリスのヘリフォードに置かれることになった。提唱者であるクラーク自らが率いるこの部隊は、設立早々スイスの銀行とウィーンの銀行家宅での人質籠城事件に駆り出され目覚ましい成果を挙げた。目的が不可解なテロが連続して起きることをクラークは不審に思うが、実はそれらのテロ事件は、自然環境を破壊する一方の人類を絶滅させて地球を清らかな姿に戻そうとする、狂信的な自然保護主義者が目論む身の毛もよだつ計画の幕開けに過ぎなかった…。
* * * * *
最近は自身による著作はミリタリィ関連のルポルタージュがメインで、創作系は共著が多くなってしまったトム・クランシーのジャック・ライアンを軸としたシリーズの第8弾です。
クランシーもすっかり「強い奴のインフレ」状態にハマってしまい、話が壮大になるにつれどんどん大味になってきているので二の足を踏んでいたのですが、読む前に懸念したほどではありませんでした。
それよりも、『日米開戦』あたりからが特に顕著ですが(文春から新潮に移った時期と一致するというのがキョーミ深い)、とにかくクランシーは文章で損をしていると思います。この作品もストーリィ自体はそれなりに面白いのに、フリーマントルやフォーサイスならこの半分のページ数で描ききれるであろう内容を、冗長・冗漫な設定語りや登場人物の内面描写の独白が著しくテンポを損なってしまっているのが印象を悪くしています。例えば人類根絶を目論む計画を進めるメンバーが、罪のない人々を巻き込むことに良心の咎めを感じつつも崇高な目的のため、と自己正当化する内面描写や計画のアウトラインなどは一度聞かされれば充分なのに、くどくど繰り返されるので鬱陶しいことこの上ないです。そのしつこさたるや、志茂田景樹ばりに口述筆記でもして校正して無いんじゃないか? と疑いたくなるほどで、計画のおぞましさの割りには緊張感に欠けちっとも怖く無い(なんと人類を滅亡させちゃう『20世紀少年』の方が怖さでもスケイル感でもよっぽど上だし)のは、当代一のハイテク軍事スリラーの旗手と目される作家の書いた物としてやはりどうかと思います。これさえなければ星三つくらい付けても良かったのですが…。
まあ、これだけの壮大な計画を仕組むだけの資金と期間を持った組織なら、作中で採ったようなまどろっこしい手段じゃなくても、スタジアムの冷房設備くらいならいくらでも合法的にメンバーを潜り込ませることが出来るんじゃないの? というプロットの成立に関わるツッコミどころが無きにしもあらずですが、ヒマつぶしに読む分には差し支えない出来にはなっています。
とは言え、アメリカの各種制度政策をほぼ無批判に受け入れている(悪名高いNSAの活動も容認してるし「ダムダム弾の使用禁止に関するヘーグ宣言」に調印していないことすら目をつぶっている有様)クランシーのアメリカマンセーぶりにはやはりかなり引いてしまいますし、自然を守るために人類を滅ぼそうとする敵の「正義」と、法の元では有罪に出来そうにないのと、自国の政権の崩壊に繋がりそうだからと彼らを隠密裏に葬ってしまうクラーク(ひいてはクランシー自身)の「正義」に一体どれほどの差があるのか? と、問いたくなるこの何とも「アメリカ的」な結末は、「9.11」とその後を見てしまった今読むと、「世界の警察たる強いアメリカ」という概念がハリポタの魔法並みのオトギバナシでしか無くなってしまったことと併せ、昔のように素直に楽しめなくなってしまっているのも事実ですが、これはクランシーの責任では無いのでまぁ目をつぶりましょう。
|