Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2003年に読んだ本
2003年に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

天使と悪魔 (上) (下)
ANGELS & DEMONS
ダン・ブラウン:著
越前敏弥:訳
角川書店:刊
★★★★

 ハーヴァード大学の宗教図像解釈学の教授ロバート・ラングドンは、CERN(ヨーロッパ原子核共同研究機構)の所長マクシミリアン・コーラーから、胸に“イルミナティ”のアンビグラム(180度回転させて逆から読んでも同じ単語として読める意匠)の焼き印を押された人間の死体のファックスを送りつけられ、至急会いたいとの連絡を受ける。長年イルミナティの研究をしていたラングドンは相手の不躾な態度に腹を立てつつも興味を引かれ、コーラーの指示に従いスイスへと向かう。そこでラングドンは死体の主がCERNの科学者だったレオナルド・ヴェトラであること、レオナルドが義理の娘ヴィットリアと共同で反物質の量産に成功し、いくつかのサンプルを地下の貯蔵所に保存していたことを知らされるが、レオナルドを殺した犯人がサンプルの一つを持ち去ったことが明らかになる。そんな折りヴァチカンから不審な物体があるとの連絡がCERNに入るが、コーラーが持病の発作で倒れてしまい、ラングドンは反物質を探すためヴィットリアと2人きりでヴァチカンへと向かうことになる…。
* * * * *
 「クランシーの迫力、クライトンのスピード感、ハリスのスリラー」と言う何とも大仰な帯のアオリが目を惹く新星ダン・ブラウンの話題作です。
 「フリーメイソンを隠れ蓑にしたイルミナティが反物質を使ってヴァチカンを吹っ飛ばそうと目論む」などという、アウトラインだけ聞くとトンデモ以外の何物でもないようなストーリィですがご心配なく、これらの使い古された陰謀ネタを逆手に取り、知的なヒネリとスパイス、これでもかと言わんばかりの蘊蓄(この本を読んだら絶対1ドル紙幣を確認したくなること請け合い)を加えることで類い希な知的エンターテイメントに仕上がっています。主人公のラングドンが次々とヴァチカンの美術品に隠された暗号を解いていく緻密かつスピーディな展開はページをめくる手ももどかしくなる面白さで、個人的には今年の娯楽部門では文句無く1位に推せる作品です。オススメ。トンデモネタも料理のしようによってはこんなにもリアルで面白い物語になるとは驚きとしか言いようがありません。
 また、科学と宗教という普通だったら食い合わせの悪い両者を、どちらかに傾倒することなく公平・公正に扱い、ペダンティックでも無く抹香臭くも無くまとめたバランス感覚も見事です。数学者の父、宗教音楽家の母を持った作者ならではの特質でしょうか? 個人的には作中で語られる「神が全能であるとするならば、なぜこの世はこんなにも不完全なのか?」という疑問に対する説明(あるいは言い訳)は、今までで一番もっともらしい目から鱗モノで、神様が与える試練だから受け入れろと一方的に説くばかりの芸のない宗教家の方々は参考にした方がいいんじゃないかと思ったほどです。
 ただ、一つもったいないというか残念なのは、主人公のラングドンがあくまでも狂言回しの役割から脱し切れておらず、主人公としてはイマイチ魅力に欠けると言うかキャラが弱い点。それさえクリアしていればく間違いなく五つ星にしたのですが…。なので気持ち的には星四つ半って感じです。とは言え、来年には邦訳がリリースされるというラングドンが活躍する第2弾『ダ・ヴィンチ・コード』が待ち遠しい、期待の作家の登場であることは間違いありません。

1ドル紙幣
お手元に1ドル紙幣が無い方用(クリックで拡大)。
これがイルミナティの陰謀の証拠だっ(笑)

 | リストへ戻る |  |

レインボー・シックス (1) (2) (3) (4)
RAINBOW SIX
トム・クランシー:著
村上博基:訳
新潮社:刊
★★

 元CIA工作員ジョン・クラークが提唱した極秘多国籍対テロ組織レインボーが西側各国の協力のもと設立された。レインボーにはデルタフォース、SEALS、SAS、GSG9などNATO各国の特殊部隊から選り抜かれた隊員が集められ、地理的・制度的な有利さから本拠地はイギリスのヘリフォードに置かれることになった。提唱者であるクラーク自らが率いるこの部隊は、設立早々スイスの銀行とウィーンの銀行家宅での人質籠城事件に駆り出され目覚ましい成果を挙げた。目的が不可解なテロが連続して起きることをクラークは不審に思うが、実はそれらのテロ事件は、自然環境を破壊する一方の人類を絶滅させて地球を清らかな姿に戻そうとする、狂信的な自然保護主義者が目論む身の毛もよだつ計画の幕開けに過ぎなかった…。
* * * * *
 最近は自身による著作はミリタリィ関連のルポルタージュがメインで、創作系は共著が多くなってしまったトム・クランシーのジャック・ライアンを軸としたシリーズの第8弾です。
 クランシーもすっかり「強い奴のインフレ」状態にハマってしまい、話が壮大になるにつれどんどん大味になってきているので二の足を踏んでいたのですが、読む前に懸念したほどではありませんでした。
 それよりも、『日米開戦』あたりからが特に顕著ですが(文春から新潮に移った時期と一致するというのがキョーミ深い)、とにかくクランシーは文章で損をしていると思います。この作品もストーリィ自体はそれなりに面白いのに、フリーマントルやフォーサイスならこの半分のページ数で描ききれるであろう内容を、冗長・冗漫な設定語りや登場人物の内面描写の独白が著しくテンポを損なってしまっているのが印象を悪くしています。例えば人類根絶を目論む計画を進めるメンバーが、罪のない人々を巻き込むことに良心の咎めを感じつつも崇高な目的のため、と自己正当化する内面描写や計画のアウトラインなどは一度聞かされれば充分なのに、くどくど繰り返されるので鬱陶しいことこの上ないです。そのしつこさたるや、志茂田景樹ばりに口述筆記でもして校正して無いんじゃないか? と疑いたくなるほどで、計画のおぞましさの割りには緊張感に欠けちっとも怖く無い(なんと人類を滅亡させちゃう『20世紀少年』の方が怖さでもスケイル感でもよっぽど上だし)のは、当代一のハイテク軍事スリラーの旗手と目される作家の書いた物としてやはりどうかと思います。これさえなければ星三つくらい付けても良かったのですが…。
 まあ、これだけの壮大な計画を仕組むだけの資金と期間を持った組織なら、作中で採ったようなまどろっこしい手段じゃなくても、スタジアムの冷房設備くらいならいくらでも合法的にメンバーを潜り込ませることが出来るんじゃないの? というプロットの成立に関わるツッコミどころが無きにしもあらずですが、ヒマつぶしに読む分には差し支えない出来にはなっています。
 とは言え、アメリカの各種制度政策をほぼ無批判に受け入れている(悪名高いNSAの活動も容認してるし「ダムダム弾の使用禁止に関するヘーグ宣言」に調印していないことすら目をつぶっている有様)クランシーのアメリカマンセーぶりにはやはりかなり引いてしまいますし、自然を守るために人類を滅ぼそうとする敵の「正義」と、法の元では有罪に出来そうにないのと、自国の政権の崩壊に繋がりそうだからと彼らを隠密裏に葬ってしまうクラーク(ひいてはクランシー自身)の「正義」に一体どれほどの差があるのか? と、問いたくなるこの何とも「アメリカ的」な結末は、「9.11」とその後を見てしまった今読むと、「世界の警察たる強いアメリカ」という概念がハリポタの魔法並みのオトギバナシでしか無くなってしまったことと併せ、昔のように素直に楽しめなくなってしまっているのも事実ですが、これはクランシーの責任では無いのでまぁ目をつぶりましょう。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/12/30
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right