Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2003年に読んだ本
2003年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

人類、月に立つ (上) (下)
A MAN ON THE MOON
アンドルー・チェイキン:著
亀井よし子:訳
NHK出版:刊
★★★

 1962年9月、時のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディは「60年代が終わるまでに人間を月に送る」と宣言、その目標を達成するために史上類を見ない大プロジェクト「アポロ計画」が始動した。
 アポロ1号が地上でのテストで火災事故によりパイロットを失ってしまうなど、計画の前途は多難だったが、NASAのスタッフは一丸となって数々の技術上の困難を乗り越え、1969年7月19日、ついにニール・アームストロングが月に降り立つことでケネディの口約を果たす。
 しかしひとたび目標を達成してしまうと、世間のアポロ計画に対する注目はどんどん薄れていき、むしろベトナム戦争が泥沼化する中で月探検に莫大な予算を注ぎ込むことに、厳しい目が向けられるようになってしまう。それでも月の起源、ひいては地球の起源を解き明かすための探検にひたむきに取り組みんだ男達の記録。
* * * * *
 映画『アポロ13』でジム・ラベル船長を演じたトム・ハンクスがプロデュースしたTVシリーズ『人類、月に立つ』(日本での放送はNHK。最初BSで、後に地上波でも放映された)の原作となっているアポロ計画の全記録です。
 緻密な調査に加え、アポロ8号から17号で月に行った計24人のうち、23人にインタヴュウを行った成果がいかんなく発揮されていて、彼らが月で何を見、何を感じたかを活写することに成功しています。
 テクノロジィ面の描写は必要最小限にとどめられているため、しかしたら、そういった面での新たな知見を求める向きには食い足りないかも知れませんが、宇宙飛行士に焦点を当て、冒険としてのアポロ計画を描いている分、上下巻のヴォリュウムを退屈することなく読み進めることが出来ます。
 『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』でパークが指摘しているように、純粋に科学的な成果や意義という観点で見れば、アポロ計画を始めとする“有人”宇宙探査には象徴的(あるいは政治的)意味合いしかないのでしょうが、未踏の場所への好奇心・征服欲といったものが人類を人類たらしめているプロパティであり、良かれ悪しかれ、人類をここまで進歩させてきた原動力であることを思うと、本書で描かれているような宇宙飛行士達が月で体験し、感じた事の数々の前には、やはりロマンと畏怖の念を感じざるを得ません。
 ちなみにTVシリーズの『人類、月に立つ』(ヴィディオ化タイトルは『フロム・ジ・アース』)は、この本を原作にしているとはいえ、各話においてアポロ計画を様々な切り口で語るという構成を取っているため、本とはまた違った魅力のある、アポロ計画に興味のある方必見の好番組となっています。
 はるまき的には、グラマン社の月着陸船の開発に関する試行錯誤と苦心が描かれた第5話、アポロ13号の事故を報道の側から描いた(この切り口の秀逸さにはやられた!)第8話、月探査のため宇宙飛行士達が地質学の面白さに目覚めていく第10話などが特に印象に残りました。

余談その1──有人宇宙飛行の是非はともかく、スペースシャトル<コロンビア>の事故が、宇宙開発全体にブレーキをかけないかと危惧してしまう2003年の春でした。

余談その2──この本を読むと改めて、関係者に取っては失礼を通り越して侮辱以外の何者でもないこんな番組を作ったりを書いたりして、いけしゃあしゃあと「夢を売ってま〜す」などとぬかす輩には怒りすら覚えてしまいますな。

余談その3──下の関連ポインタ作ろうと思ってあらためて『ライトスタッフ』のキャスト見たら、チャック・イェーガー役をサム・“シェパード”、アラン・シェパード役をスコット・“グレン”って、微妙に宇宙飛行士の名前とカブってて、ややこしいったらありゃしない(^_^;)。

【関連情報ポインタ】
『FROM THE EARTH TO THE MOON』DVD
『ライトスタッフ』DVD
《月の雑学: 人類は月に行っていない!?》月探査ステーション
「オルドリン氏は正当防衛を主張、映像作家を殴った件で」宇宙開発情報

 | リストへ戻る |  |

死のダンス
4 PHASE MAN
リチャード・スタインバーグ:著
酒井裕美:訳
二見書房:刊
★★

 かつて諜報の世界で他の追随を許さない存在として名を馳せた「フォー・フェイズ・マン」。63年間で7人しかいないと言われた伝説の工作員の1人であったクセノス・フィロティーモは、フランスのツーロンで、アフガニスタンの内乱で心身に傷を負った子供達を癒すためのクリニックを運営する隠遁生活を送っていた。
 そのフィロティーモに、昔馴染みのコルシカ人組織“ブラザー・フッド”の一員であるフランコ・ベネッティが、ニューヨークで行方不明になった弟の捜索を頼む。クリニックの資金援助と引き替えに引き受けたフィロティーモはニューヨークに向かい、ベネッティの弟が住んでいたアパートを訪ねるが、部屋はもぬけの殻で、しかも監視装置が仕掛けられていた。正体不明の監視者の本拠地を突き止めたフィロティーモは、その建物に侵入する。そこで、フィロティーモが見たのは、女性下院議員のヴァレリー・アルヴァレスが、誘拐された子供をネタに機密情報を搾り取られているところを目撃する…。
* * * * *
 アメリカの政界に浸透を図る中国情報部の謀略に巻き込まれた主人公が、かつて、共に地獄をくぐり抜けた工作員仲間だった男と死闘を演じる、なんとも男臭い内容のスパイアクションです。
 スタインバーグの作品には初めて接しますが、とりたてて道具立てに目新しさは無く、ケレンで読ませるタイプの作家に見受けました。個人的には「嘘臭いわけではないんだけれど、なんとも不思議な世界観を醸し出す」という印象がどことなく、トレヴェニアンや『マラソン・マン』のウィリアム・ゴールドマンを彷彿とさせました。
 とは言え、そのケレンがイマイチこなれていない、と言うか、ヒギンズやクィネルほどの魅力に昇華出来ていないのが残念。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/11/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right