Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2003年に読んだ本
2003年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

奇妙な論理 I だまされやすさの研究
IN THE NAME OF SCIENCE
マーティン・ガードナー:著
市場泰男:訳
早川書房:刊
★★

 地球空洞説や反相対性理論、反進化論に人種の優劣論等々、世の珍説奇説は引きも切らない。サイエンスライターのマーティン・ガードナーがそれら疑似科学の世界を紹介・批判した、と学会会長も推薦するトンデモ批判の古典的名著の前編。
* * * * *
 『トンデモ本の世界』で推薦図書として挙げられていた『奇妙な論理』がハヤカワ・ノンフィクションから装いも新たに登場です。
 と学会会長の山本 弘があとがきで書いていますが、半世紀前の内容のため廃れてしまったり、日本では馴染みのない説も多くありますが、反相対性理論や超能力研究など、半世紀の時を超えて生き残っているトンデモが多いことにとにかく驚かされます。
 世の疑似科学を紹介するのが目的のため、アシモフの科学エッセイのようにユーモア精神を楽しむような楽しみや、『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』のようにホットなトピックスが拾えるわけでもないので、万人にはお勧めは出来ませんが、疑似科学を唱える人物の分析と批判は鋭く傾聴に値します。疑似科学の世界に興味がある方なら押さえておく価値はあるでしょう。

 | リストへ戻る |  |

ラグナ・ヒート
LAGUNA HEAT
T・ジェファーソン・パーカー:著
山本光伸:訳
サンケイ出版:刊
★★★

 ロスアンジェルス近郊のラグナビーチのはずれに済むティム・アルジャノンが、喉には数百ドルの紙幣が詰め込まれ、全身にテレビン油をかけられた上に火を放たれて焼死しているのが発見される。さらに現場には、次の犯行を示唆しているとも取れるメッセージが書かれた聖書が残されていた。
 捜査にあたったラグナ・ビーチ署のトム・シェパードは、ロスアンジェルス警察の刑事だったが、暴漢に襲われていた警官を救うために相手を射殺したところ、その暴漢がたった16歳の少年だったことから周囲からさまざまなプレッシャーがかかり、警察を辞職せざるを得なくなり、地元であるラグナビーチに戻り職を得たばかりだった。
 聞き込みのためシェパードはアルジャノンの娘ジェーンを訊ねるが、アルジャノンの死の直前、怯えていた父に冷淡な態度で接したことに良心の呵責を覚えていたジェーンは、心を閉ざし捜査に協力をしようとしなかった…。
* * * * *
 『サイレント・ジョー』のT・ジェファーソン・パーカーの長編処女作です。
殺人事件を追っていくに連れ過去の犯罪が暴かれていくミステリィとしての二重構造と、問題を抱える主人公が事件を通じて再生していくサイドストーリーがバランス良くまとまった、新人とは思えない完成度を持つミステリィの佳作です。
 処女作はその作家の持ち味が凝縮されていることが多いですが、『サイレント・ジョー』や<レイボーン シリーズ>でも繰り返される、「親しいと思いこんでいた人物の隠された側面を知ってしまう哀しみ」「真実を追究することにより親しい(時に愛する)人物の名誉を傷つけてしまうことに対するディレンマ」などのモティーフが既に描かれていることから、よほどこのサブテーマに思い入れがあることが伺えます。ただ、最近の作品で見せている心地よい文体は別として、この繰り返されるモティーフしか描けないのだとすると、あまり器用な作家ではないのかな、という気がしてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

アホでマヌケなアメリカ白人
STUPID WHITE MEN
マイケル・ムーア:著
松田和也:訳
柏書房:刊
★★

 2002年9月11日の同時多発テロを契機にブッシュ大統領は「テロリストの脅威」を声高に叫ぶ。しかしアメリカの航空会社は、爪切りやドライアイスのような武器になりそうもない物まで持ち込みを禁止していながら、ガスライターやマッチの持ち込みをタバコ業界の圧力により許している。現に機内で靴に仕込んだプラスティック爆弾に火を付けようとした者がいたにも関わらず…。一体なぜこのような不合理がまかり通っているのか? 2000年の大統領選でラルフ・ネーダー陣営に加わり、あの選挙戦を裏側から見ていたジャーナリストのマイケル・ムーアがブッシュ大統領ペテン師振りを暴く…。
* * * * *
 『ボウリング・フォー・コロンバイン』でオリジナル脚本賞を受賞したアカデミー賞の授賞式で、ブッシュ大統領を揶揄するスピーチを行ったことでも勇名を馳せたマイケル・ムーアの、本国では発禁寸前まで追い込まれたという話題の書です。
 ブッシュ大統領が唱える「テロに対する戦争」に疑問を呈するプロローグを皮切りに、彼がどんな手口でアメリカを「乗っ取った」かを暴き、いかにして政府とごく一部の企業が国民を食い物にしてるかを、独特のおふざけ口調で糾弾しています。
 芸風であり(恐らく)テクニックとしてわざとやっているのでしょうが、この語り口とデータや歴史的事件の引用の仕方の強引さが災いして、全体の信憑性を貶めてしまっている印象があり、ドキュメントとしては話題ほどの内容では無いように思いました(加えて結構「超訳」してて、翻訳にも問題ありらしいですが…)。大統領選で行われたペテンを暴くくだり以外は、先日読んだ『ファストフードが世界を食いつくす』を読めば十分、というのが正直な感想です。とは言え、この本と『ブッシュ妄言録』を読むと、世界一の超大国でアメリカ大統領の座を占めている「世界一危険なバカ」が、イラク侵略戦争だけでなく、この先どんな愚行や横暴を繰り広げていってしまうのかと空恐ろしくなることは確かです。

 | リストへ戻る |  |

キャラクター小説の作り方
大塚英志:著
講談社:刊
★★

 書店の一角をアニメ絵のカヴァーイラストで占め、確実にその存在感をアピールしていながら、恐らく送り手・受け手のどちらからも「小説」とは思われていない「スニーカー文庫のような小説」達 。著者が「キャラクター小説」と呼ぶそれらの小説の作り方を小説家志望の読者に教示するとともに、日本の文学の新たなスタイルとなる(であろうと著者が考える)「キャラクター小説」の現状への批評の書。

* * * * *
 エロマンガ雑誌の始祖『漫画ブリッコ』の元編集者でサブカル関係の評論家でもある一方、『多重人格探偵サイコ』の原作者としも活躍(?)する大塚英志による、「スニーカー文庫のような小説」を書くためのハウツー本です。言わば小説用の『サルまん』(違う?(^_^))。
 とは言っても、別にキャラクター小説を書こうと思っているわけでもなく、大塚なりの文芸批評に興味があったわけでは無いので、そのあたりの内容については読み飛ばしてしまい、もっぱら魅力的な物語を成立させるための要素の分析を面白く読ませてもらいました。
 「面白さ」のエッセンスにおいては『千と千尋の神隠し』も『プロジェクトX』や『貧乏脱出大計画』も同質、と言った考察には目から鱗、とまではいかないまでも、薄皮くらいは落ちますし、ヲタ系ネタの落ち穂拾いも細々と出来ますので、そっち方面に興味のある方なら結構楽しめると思います。

 | リストへ戻る |  |

ブラック・ウォーター
BLACK WATER
T・ジェファーソン・パーカー:著
横山啓明:訳
早川書房:刊
★★★★

 オレンジ郡保安官事務所のアーチー・ワイルドクラフト保安官補は、妻グウェンの誕生日を盛大なパーティを祝った。しかしその夜、家の中で不審な音を聞きつけたワイルドクラフトは、グウェンをバスルームにかくまい、家を捜索している最中、何者かに銃撃されて頭に大怪我を負わされ、グウェンも殺されてしまう。
 現場に残された証拠はアーチーがグウェンを撃って自殺を謀ったことを示唆する物が多く、検察はその線でアーチーを追求しようとするが、それでは辻褄の合わないいくつかの些細な証拠と状況から、アーチーが犯人でないことを直感した巡査部長のマーシ・レイボーンは、以前無実の同僚を疑ったことから受けた心の傷から立ち直るためにも、アーチーの無実を証明しようと捜査にあたる…。
* * * * *
 『サイレント・ジョー』で注目度急上昇中のT・ジェファーソン・パーカーの、女性刑事マーシ・レイボーンを主人公にしたシリーズ第3弾です。
 1作目と2作目は未訳で、それらのエピソードに言及する件が多いので、リリース順に読みたかったところですが、『サイレント・ジョー』が好評だったので急ぎ最新作から刊行されてたのでしょう。
 パーカー(<スペンサー>のパーカーと紛らわしくて困るなぁ(^_^;))の作品は、「ジェットコースターノベル」と呼ばれるノリの良いミステリィがもてはやされる昨今において、じれったいほどゆったりとしたテンポで物語が展開しますが、決して退屈というわけではなく、むしろ詩的な心象・情景描写と相まって、とても気持ちよい読書タイムを味わうことが出来る独特の魅力があり、個人的にはかなりツボにはまりました。今回のラストも哀しい結末ながら、読後感はとても気持ちの良いものとなっています。パーカーにはこの持ち味を失わいように頑張ってもらいたいものです。
 読んでいる間は確かに引き込まれるけど、印象には残らない刹那的(「ハリウッド的」と言い換えてもいいかな)な作品や、「心の闇を描く」と称し読んでいるこっちまで陰鬱な気分になってしまうような作品が溢れる中、こういう気持ちの良い物語が書けるパーカーは貴重な存在だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/11/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right