Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2003年に読んだ本
2003年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

覇者 (上) (下)
THE FUHERER'S RESERV
ポール・リンゼイ:著
笹野洋子:訳
講談社:刊
★★★

 第二次世界大戦末期、ヘルマン・ゲーリングは自らが第三帝国の総統になるための活動資金として、蒐集した美術品を密かに国外に持ち出しており、それらはごく限られた関係者の間で<総統のたくわえ>と呼ばれていた。
 戦犯としてリューダスドルフ刑務所に収監されているハンス・トラウヒマンは、元SD(保安諜報部)の中佐で、「たくわえ」の持ち出しに関係した数少ない生き残りの一人だった。余命幾ばくもないトラウヒマンは第三帝国の復活を信じ、「たくわえ」を発見してドイツ民主連合の活動資金として政権を握らせるため、ドイツ民主連合のメンバー、ロルフ・ブルナーに「たくわえ」の存在を明かすが「たくわえ」を隠したヨーゼフ・ラトコルブの所在は分からないと言う。トラウヒマンはアメリカに隠れ住んでいるラトコルブの居所を知るための手がかりと、アメリカでの活動の協力者としてふさわしい人間の情報を与えると、その存在を知る者を自分を含めて全て抹殺するようブルナーに命じる…。
* * * * *
 『目撃』、『宿敵』などの<マイク・デヴリンシリーズ>でお馴染みのポール・リンゼイの新作です。
 今回の主人公は、自分に全く愛情を注がなかった父親に対して抱き続けている屈折した感情が、少々規則を曲げてでも事件解決に異常なまでの執着を見せるなったFBI捜査官のタズ・ファロン。そのファロンが国際美術研究財団のシヴィア・ロスとナチスの略奪絵画を追う、スピード感溢れる物語です。いくつかの絵画が「たくわえ」の場所を示す暗号になっているという仕掛けは面白いし、テンポの良いストーリィ展開で、いわゆるジェットコースターノベルとしては良くできている方だと思いますが、その分、ナチスの略奪絵画という扱っている素材のスケールの大きさの割りには軽すぎる印象しか残らないのは、作者の持ち味のなせる技で致し方ないところでしょうか? (どうもこのところ講談社からリリースされる海外ミステリィはこんなんばっかな気がする…(^_^;))

 | リストへ戻る |  |

イエスのビデオ (上) (下)
DS JESUS VIDEO
アンドレアス・エシュバッハ:著
平井吉夫:訳
早川書房:刊
★

 イスラエルの遺跡で行われていた発掘調査にボランティアで参加していたスティーブン・コーネリアス・フォックスは、自分が担当する区画で掘り出した遺骨の側で袋を発見をする。好奇心にかられたフォックスが袋を開けてみると、2000年は経つと思われる袋の中からソニーのビデオカメラの取扱説明書があらわれる。
 発掘を指揮していたチャールズ・ウィルフォード−スミス博士は、フォックスに固く口止めをした上で直ちに現場を封鎖、発掘のスポンサーである、巨大メディア企業カウン・エンタープライズ会長のジョン・カウンを呼び寄せる。カウンは、遺骨の主がビデオにイエス・キリストの姿を収めていた可能性が高いと睨み、影響力を最大限に駆使してそのセンセイショナルなビデオを入手しようとするが、野心に燃えるフォックスも、取扱説明書と一緒に発見したものの報告するのを忘れていた手紙を武器に独自に発見しようと奔走する…。
* * * * *
 独断を許してもらえるのなら、この作品は『この世で一番の奇跡』と同質な「聖書再生」のオハナシ(あるいは現代版『クリスマス・カロル』と言い換えてもいいかも)。やはり西欧人(ユダヤ・キリスト教圏と言った方が正しいのかな?)は、聖書を信じたくてしょうがないのだな、ということを痛感する、ほぼ無神論者に近い日本人(特に、キリスト教にあまりシンパシィを覚えられない自分のようなニンゲン)には、なんともむず痒くてしょうがない結末の物語でした。
 そこには目をつぶったとしても、とにかく主人公のフォックスにも、敵役のカウンにも魅力がないのが「オハナシ」としては致命的。「タイムトラベル」というガジェットを扱っているものの、思考実験としての目新しさは無いので、SFならではのオドロキが得られるわけでも無いし、じゃあ、インディ・ジョーンズのようなお宝発見冒険活劇として楽しめるか? というとそうでも無いという、なんとも中途半端感だけが残る上、「ソニーのような大企業が設計段階の製品の情報を漏らしたり存在を認めたりするか!」とか、「ましてやそんな未発表の製品を、全く無名のディストリビューターに独占で先行予約を許すなんてありえへん!」等の、ストーリィの重要なキィとなる部分での穴が目立つので白けることこの上なし。正直、これがドイツ国内でSF賞(星雲賞みたいなものか?)を獲った作品とはちょっと信じがたかったです。

 | リストへ戻る |  |

超音速漂流
MAY DAY
トマス・ブロック:著
村上博基:訳
文藝春秋:刊
★

 トランス・ユナイテッド航空52便──豪華装備を誇る最新鋭超音速旅客機ストラトン797──は、サンフランシスコから東京に向かい高度62,000フィートの亜宇宙を飛行していた。ちょうど太平洋の真ん中にさしかかったところで、不幸な偶然と怠慢が重なり、長距離戦術ミサイルの極秘テストのため空母ニミッツから射出された無人標的機がその航路と交差、F-18から放たれたミサイルがストラトン797の胴体を貫通し減圧を招いててしまう。
 亜宇宙での減圧と酸欠は、多くの乗員乗客を死に追いやると共に、たまたま減圧の影響を受けない場所にいたジョン・ベリー他数名以外の全ての乗客の脳に致命的な損傷を与えてしまう。
 自分のキャリアが台無しになることを恐れた作戦担当士官のジェイムズ・スローン中佐は事故を隠蔽することを決意、統合参謀本部から派遣された顧問役のランドルフ・ヘニングスを説き伏せ、F-18のパイロットにストラトン797を撃墜するよう命じる…。
* * * * *
 パイロットが死傷したため素人が大型旅客機を操縦せざるを得ない状況に陥るという、いわばこの分野では定番のプロットに、減圧のために生ける屍と化した乗客への対処と、それぞれの思惑から飛行機の墜落を目論む軍と航空会社など、さらに四面楚歌の状況を付加することで新機軸を打ち出した航空パニック小説です。
 ですが、どうもゾンビとなった乗客の襲撃という要素は、グロテスクな悪趣味さしか残らない割りにはホラー的サスペンスとしては全く役立っていないし、52便の墜落を画策する軍側、航空会社側どちらの論理の醜悪さも、当時(79年)はそういう発想自体が読者にショックを与えたかも知れませんが、今となってはもはやインパクト無くなってしまっているのは、時代のなせるわざとは言え、何とも皮肉というか残念な結果です。それでも航空遭難物として良くできていれば救いがあるのですが、どうにも少しもハラハラ出来ずじまいで、全体に散漫な印象しか残らない駄作でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/11/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right