Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2004年に読んだ本
2004年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ダルタニャン物語11 第III部 剣よ、さらば
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★★

 ついにアラミスによる王位簒奪計画が実行に移される。
 首尾良くルイとフィリップのすり替えに成功し、ルイをバスチーユに閉じこめたアラミスはパートナーの財務卿フーケに陰謀の真相を明かすが、名誉を重んじるフーケは、いかに国王の寵愛を失ったとは言え、自分の邸で客人である国王に対してそのような非道な振る舞いが行われたことに激昂し、身の破滅を免れたことを喜ぶどころかアラミスに協力することを拒み、アラミスに幾ばくかの猶予を与えてルイを救出に向かってしまう。すっかり計画が狂ってしまったアラミスはフィリップを置き去りにし、ポルトスを連れてフーケが提供したベル・イール・アン・メール島へと逃げ延びるが…。
* * * * *
 全11巻に及んだダルタニャン物語も、アラミスのクーデターの顛末と四銃士達とラウルの命運が描かれるこの巻でいよいよ完結を迎えます。
 成功にするかに見えたすり替えが失敗し、反逆者の烙印を押され落ち延びるアラミスとポルトスの急転直下の運命の哀れさ。友人を王命により討伐しなければならなくなったダルタニャンのディレンマ。そして、ついにラ・ヴァリエールの裏切りから立ち直れず自暴自棄になるラウルの心痛、そのラウルを思うあまり自らの死期を早めてしまうアトスらの姿が胸を打つ、壮大な物語の最後を飾るにふさわしい幕切れでした。
 愚直なまでに友に対して誠実であり続けたポルトスの壮絶な死に様。生き甲斐を見失ない死に急ぐラウルの痛ましい死と、そのラウルを失ったアトスが失意のうちに迎える荘厳な最後。さらに、武人としてのキャリアの絶頂に達したまさにその瞬間に敵弾に倒れてしまう我らがダルタニャンの姿が、11巻分付き合ってすっかり感情移入していただけになんともつらく感慨深かったです。
 それにしても、主人公達が決してハッピィエンドとは言えない、哀れささえ催す末路を迎えたと言うにも関わらず、読後感に嫌な印象が全く残らず、むしろ四銃士の驚嘆すべき生き様に清々しい感動すら覚えるのだから不思議。とにかく稀代のエンターテイナーデュマによる疾風怒濤痛快無比絢爛豪華な英雄譚を堪能させてもらいました。満足満足。

 しかしこうして原作を読破してみると、映画の『仮面の男』って、翻案どころか全っ然別の話になっちゃってますね。すり替えは成功しちゃうわ、ラウルはルイの陰謀で殺されたってことになっちゃってるわ、ルイ(とフィリップ)はダルタニャンの息子なんてトンデモ設定加わってるわ、挙げ句の果てにゃダルタニャン(だけ)殺しちゃうし(^-^;)。原作を知らない分には、あれはあれで結構楽しめる映画にはなってたけど、悪い意味で英雄崇拝的というか何ともハリウッド的な「わかりやすい」映画に堕してしまっていていたんだなと実感。やはりハリウッド人には、原作の持っている登場人物の人心の機微や気高さなんて繊細なニュアンスは理解出来ないんですかねぇ?(#SIGH#)

【関連情報ポインタ】
『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ復刊ドットコム
復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第9巻〜第11巻内容(同上)
ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページブッキング

 | リストへ戻る |  |

ダルタニャン物語10 第III部 鉄仮面
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★★

 かつて宮廷を追われたシュヴルーズ婦人は、太后の歓心を取り戻すべくコルベールに近づき、財務卿フーケを失脚させるに足るマザランの手紙を、金と太后への目通りとを引き替えに売り渡してしまう。さらにシュヴルーズ婦人は、闇に葬り去られたはずの宮廷のおぞましい秘密、すなわちバスチーユに幽閉されているルイの双子の弟フィリップの存在を餌に太后に取り入ることに成功する。
 その一方でコルベールに己の身の破滅をもたらす証拠を握られてるとは露知らず、フーケはアラミスにそそのかされるままにルイを喜ばす為にヴォー・ル・ヴィコント城で催す空前絶後の大園遊会の準備に奔走していた。そんな折り、ルイとラ・ヴァリエールとの関係の決定的な証拠を王弟妃に見せられたラウルは絶望と怒りにかられ、ルイとラ・ヴァリエールの逢瀬の手引きをしたサン・テーニャン伯爵に決闘を申し込むためポルトスに助力を願い出る…。
* * * * *
 さて、いよいよ物語は重大な転機を迎え、結末に向かって急加速を始めます。ラウルの悲恋の結末が描かれる一方で、ついに謎と陰謀の全貌が明らかになり、アラミスの恐るべきクーデターの企てが実行に移され、バスチーユに幽閉されていたルイの双子の弟の解放と園遊会でのすりかえられるところまでが描かれています。
 いやしかし、ストーリーの盛り上がりもさることながら、やはりダルタニャンが動きだすと物語に張りが出るというか活き活きとしますね。アトス逮捕を命じられたダルタニャンがルイ14世に切る啖呵のなんと痛快な事よ。事件の結末やダルタニャン達の運命がどうなるのかが楽しみで、早く次の巻を読みたくてしょうがない一方、あと1巻分しか読めないという無念さに歯噛みしてしまう巻でした。

【関連情報ポインタ】
『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ復刊ドットコム
復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第9巻〜第11巻内容(同上)
ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページブッキング

 | リストへ戻る |  |

ダルタニャン物語9 第III部 三つの恋の物語
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★★

 ルイ14世とラウルの婚約者ルイズ・ラ・ヴァリエールとの道ならぬロマンスは、宮廷中に野心と嫉妬の渦を巻き起こし、宮廷の秩序は崩壊寸前に陥っていた。
 太后アンヌ・ドートリッシュは、宮廷の秩序を取り戻すべく、まずは王弟妃アンリエットを味方に引き入れることにし、大変貴重な腕環を福引きを通じて彼女に送ろうと図る。ところが福引きで腕環が当たったルイは、福引きの候補者からラ・ヴァリエールが外されていた事への怒りも手伝い、外聞も顧みず腕環をラ・ヴァリエールに与えてしまう。そしてこの事件が、後に起こる悲劇の連鎖の引き金となってしまう。
 一方、アラミスの動静が掴めないことに苛立っていたダルタニャンは、突破口を求めて、アラミスが買収したバスチーユ長官のペーズモーに接近する…。
* * * * *
 物語も終盤に入り、ルイ14世とラ・ヴァリエール、ラウルの親友ギーシュ伯爵と王弟妃アンリエット、そして王弟妃とルイ…複雑に錯綜する恋の行方も、関係者達に様々な傷を残しつつも一応収束迎えますが、それはラウルにとって大いなる不幸となって襲いかかることになります。前巻に続きルイのロマンスが中心とは言え、ダルタニャンもようやく活躍の場が与えられているし、かつてのアラミスの愛人で、太后の不興を買ったため宮廷から放逐されたシュヴルーズ婦人による新たなる野望が鎌首をもたげるなど、いよいよ物語は緊迫感を増し、俄然次巻への期待がいや増す巻となってます。

【関連情報ポインタ】
『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ復刊ドットコム
復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第9巻〜第11巻内容(同上)
ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページブッキング

 | リストへ戻る |  |

トンデモ科学の見破りかた もしかしたら本当かもしれない9つの奇説
NINE CRAZY IDEAS IN SCIENCE
ロバート・アーリック:著
垂木雄二/坂本芳久:訳
草思社:刊
★★★

 「銃を普及させれば犯罪率は低下する」「紫外線は体にいいことの方が多い」「石油、石炭、天然ガスは生物起源ではない」等々、世に広く知れ渡っている常識的な説や定説を覆すような9つの珍説・奇説を科学的に検証、その真贋を丁寧に解き明かしていく科学啓蒙書。
* * * * *
 「トンデモ」と名が付いているものの、と学会が提唱する「トンデモ」(≒疑似科学)とは対象のベクトルが違い、「異端ではあるが十分科学的検証・批判が可能な説」を真面目に鑑定しているので、と学会本的な面白味を期待すると肩すかしを食らうため、看板に偽りがあるのが少々残念ですが、内容自体はたいへん真面目な志が高い本です。一般人にも理解しやすいよう優しく書かれてはいますが、基本的に学術的な論考のため、少々とっつきづらい面が多々あるものの(個人的には式が出てくるともうお手上げ(^_^;))、定説だと思っていたのがいつの間にか覆っていたり、「科学的」と称するまことしやかな新説が飛び交う中、何を信じればいいのかの指標を与えてくれる好著です。
 また、後半ではSFで良く出てくる科学的ガジェットを取り上げているので、SF的思考実験の醍醐味も味わえます。実際個人的には、「亜光速での移動による時間の遅れ(いわゆる「ウラシマ効果」)が未来への片道タイムトリップ」で「ワームホールによる時空の行き来が出発時の時間に戻るためのタイムトリップ」という観点は目から鱗の新鮮さでした。
 これから読む方の興を削がないよう結論を書くのは控えますが、その他にも「紫外線は体にいいことの方が多い」「放射線も微量なら浴びた方がいい」の「真贋」はかなり以外でした。いわゆるトンデモ批判ではないものの、十分読む価値アリの科学啓蒙書です。とは言え、本書や一連のトンデモ批判書を読んで、ある程度懐疑的・批判的な目が養われたとしても、もっともらしい相関を示したデータが提示されていれば、我々一般人にはそれを反証するデータをいちいち集めたり検証することは難しいですから(最近はネットのおかげで以前に比べればそう無理でも無くなりましたが)、マスコミがちゃんとした情報を提示してくれるか(ま、これは期待出来ないけど)、このような啓蒙書が定期的に刊行されるのを願ってやみません。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2004/5/30
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right