Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2004年に読んだ本
2004年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ダルタニャン物語8 第III部 華麗なる饗宴
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★★

 国王ルイの弟フィリップの元に嫁いできたチャールズ2世の妹アンリエットのコケティッシュな魅力は、数々の崇拝者を生み出しフランス宮廷内に不穏な空気を生み出してしまう。
 イギリスからアンリエットの供をしてきたバッキンガム公爵のアンリエットに対する熱情に嫉妬したフィリップは、母后アンヌ・ドートリッシュを通じて彼をイギリスに追い返して一安心するが、回りの愛情を一身に集めないと気の済まないアンリエットは、ラウルの親友ギーシュ伯爵に秋波を送るようになる。
 宮廷で埒もない恋愛模様を繰り広げられている一方で、アラミスはある秘密を探るため、バスチーユの長官の地位を買うための金を用立ててやったベーズモーに言葉巧みに近づき、バスチーユの中を案内させることに成功する…。
* * * * *
 さてさて今回は、アラミスが何やら着々とバスチーユに収監されている謎の囚人に対する陰謀を巡らせつつ、ついに司教の地位を手に入れ、ますます不気味な存在感を発揮している部分を覗いてほとんどが、壮麗なフォンテーヌブローの森の中で繰り広げられる王族たちのきまぐれなロマンスと、そのロマンスがもたらした嫉妬と野心にかられた破廉恥な連中による丁々発止の描写に費やされている上、ダルタニャンの出る幕もほとんど無いので、個人的にはかったるくてしょうがありませんでした。次巻以降の下地作りと割り切って何とか読み進めましたが、正直、早いところ漢の浪漫溢れる活劇に戻って欲しいとひたすら感じてしまった巻でした。

【関連情報ポインタ】
『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ復刊ドットコム
復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第6巻〜第8巻内容(同上)
ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページブッキング

 | リストへ戻る |  |

加藤大治郎
富樫ヨーコ/佐藤洋美:著
講談社:刊
★★★★

 2003年4月6日、鈴鹿サーキットで開催されたオートバイレースの最高峰MotoGP第1戦日本グランプリ決勝、3週目のシケインで謎としか言いようのない転倒を喫した加藤大治郎は意識不明の重体に陥り、世界中の関係者やファンの祈りも空しく、一度も意識を回復することのないまま、2週間後の4月20日この世を去ってしまった。
 一周忌を機に彼の記憶を永遠に残すべく、家族やレース関係者、ライヴァル達など「74」人のコメントと豊富な写真で綴る珠玉の一冊。
* * * * *
事故後の二〇〇三年の遠征は大治郎のことを思い出すのが辛くてホテルを全部変えた。でも今は大治郎の写真を持ち歩いている。思い出すのも忘れるのも辛いんだ。──宇井陽一

いくら改修されたといっても、大治郎が最も得意としていたコーナーでいったい何が起きたのか……誰か教えてほしい。──宗和孝宏

大治郎が亡くなるまでは、僕は毎晩神様にお祈りしていたんだ。『神様、大治郎を助けてください。大治郎を返してください』ってね。──ロリス・カピロッシ

そう、大治郎とはもっと一緒に走りたかった。最高のライバル同士になれるはずだったんだ。──ヴァレンティーノ・ロッシ

──などなど、談話を取った人々全てが異口同音に彼の才能を讃え、その人柄を愛していたことを語り、そして彼の類い希な才能が奪われたことを惜しみ、時には憤りすら露わにします。そこには、決して社交辞令などではなく、本当にみんなが大ちゃんを愛していたという生の感情が行間から滲み出てきていて、あらためて希有な人物を永遠に失なってしまったことを痛感させられ、とても涙無しには読めません。その意味では富樫ヨーコの「74人の人たちに一片ずつ出してもらったパズルで加藤大治郎という人間を浮き彫りしたい」という意図は十分達成されていると思います。大ちゃんファンだけでなく、全てのロードレースファンに読んでもらいたい一冊です。
 それにしても、スペインの国営放送のニュースではトップで事故が報じられ、イタリアのミサノには「大治郎通り」が出来、老若男女問わずその容態を心配する程の知名度だったというのに、国内で一般マスコミが取り上げるのは松井松井新庄松井松井中田のことばかり。ましてや年末のスポーツ特番で「哀しいニュースベスト10」で、あろうことか「ジャイアンツ原監督突然の解任」「高橋尚子のオリンピック代表落ち」と「カメルーンのサッカー選手の突然死」より低いランクを付けられてしまうという状況に至っては、ケニィ・ロバーツに「20年遅れていると思う」と言われてしまっても仕方ない、あらためて日本のモータスポーツを取り巻く環境の「寒さ」への情けなさと口惜しさを新たにさせらる一冊でもあります。

 | リストへ戻る |  |

ダルタニャン物語7 第III部 ノートル・ダムの居酒屋
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★★

 王家に変わりフランスを思うままに操り、国庫を空にしてまで私腹を肥やしたマザランも病気には勝てず、若き国王に摂政を用いないよう助言して死んでいく。
 王政の威光と実権を取り戻すべく、若き国王ルイ14世は自ら国務を取り仕切ることを宣言する。
 マザランの元で財務官を務めていた切れ者コルベールは、マザランの隠し資金を国庫に戻すことを手みやげに国王に取り入り、国王の助言者としての地位を確保することに成功する。コルベールは、財務卿でありマザランにつぐ権力を持っているフーケの地位を狙い、まずはフーケの懐刀とも言える3人の徴税請負人を公金横領の罪で死刑を言い渡す。一方、国王は新たな英国王チャールズ2世からの新書で、フーケが自分の所領であるベル・イール・アン・メール島に要塞を築いていることを知り、フーケの謀反の証拠を掴むべく、ダルタニャンをあらためて登庸して、ベル・イール・アン・メール島へと派遣する…。
* * * * *
 さて、第3部「ブラジュロンヌ子爵」も2巻目、『将軍と二つの影』はあくまでも「つかみ」で、いよいよこの巻から本格的に物語が動き出します。ルイ14世によって開け始めたダルタニャンの運命、『将軍と二つの影』で姿を消していたアラミス、ポルトスと意外な場所での再開、ルイ14世の弟フィリップの元にチャールズ2世の妹アンリエット姫が輿入れしてきたことが、フランス宮廷内に思わぬ愛憎劇の連鎖を引き起こし、深刻な影を落とし始めます。という訳で今回は「前フリ」編とでも言うべき位置付けのエピソードばかりだし、時代がかったもったいぶったセリフ回しも多い上、ダルタニャンの活躍も控えめなので、単発で見ると少々タルい印象がありますがこれは止む得ないでしょう。次巻以降に期待。

【関連情報ポインタ】
『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ復刊ドットコム
復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第6巻〜第8巻内容(同上)
ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページブッキング

 | リストへ戻る |  |

海外ミステリ 誤訳の事情
直井 明:著
原書房:刊
★★★

 
 エド・マクベインとの親交で知られ、『エド・マクベイン読本』の編者でもある著者が、<マルタの鷹協会>の会報に掲載していた、翻訳ミステリィの誤訳に鋭く突っ込んだコラムを、加筆・改稿の上で一冊にまとめた、海外ミステリファン必読(?)の書。
* * * * *
 タイトルだけ見ると、なぜ誤訳なんかが起きてしまうのかをルポした内容のような印象を持ってしまいますが、決してそんな深刻な内容では無く、実際には「誤訳に(愛のある)ツッコミをする」というスタンスのエッセイなので、「トンデモ訳の世界」とでも言った方がニュアンスが近い(故意か偶然か版型も一緒だし)、気楽な読み物です。
 表記(発音)問題も含め、誤訳の色々なパターン・段階について網羅、誤りを指摘しつつ著者の博識ぶりが披露されているので、ちょっとしたうんちく本としても読めるようになっています。
 これを読むと、気付いていないだけで、普段読んでいる翻訳書にいかに多くの誤訳が混じっているか恐ろしくなりつつも、あらためて翻訳という作業には、単に英語力だけではなく、歴史・文学・文化・流行・雑学などなど、「あらゆる」と言ってもいいくらい、様々な事柄に対する知識・教養も無いと務まらない、難しい仕事なんだということが再認識できます。翻訳ミステリが好きな方なら、ちょっとした刺身のツマとして読んで損は無いと思います。

 ちなみに、書名が明らかにされていない作品で管理人が特定出来たのは、『レッド・ドラゴン』(P50)、『ポットショットの銃弾』(P119)、『ブラックライト』(P148)、『パーフェクト・キル』(P179)、『雪の狼』(P215)、『ハンニバル』(P233)くらいでしたが(しかもほとんど登場人物の名前と帯のアオリのおかげ)、皆さんは何冊分かりました?(^_^)

余談その1──割と最近のスペンサー(『ポットショットの銃弾』だったかな)で「カーネル・サンダース」を菊池御大が「サンダース大佐」と訳しているのを見て「なんかヘンだな?」と思ったことがあったのですが(ケンチキQ&A見ればちゃんと「カーネル」の意味を説明してるけど、普通わざわざ調べたりしないですしね(^_^;))、その後、たまたま『ファストフードが世界を食いつくす』を読んで、この場合の「カーネル」が「南部で名士に送られる名誉称号」で、軍隊の階級の大佐とは何の関係も無いことを知って、目から鱗が落ちたことがあったのですが、もし『ファストフード…』を読まなかったら、「ああ、きっとサンダースさんは元軍人で、その名残でそう呼ばれてるのかぁ」とか素直に信じ込んでしまっただろうと思います。そうやって誤った知識を植え付けてしまう可能性があることを考えると、やはり翻訳家さんの責任って重いですね。

余談その2──おいおい、“colonel”の綴りを確認しようと思ってgoo辞書引いてみたら「サンダース大佐」で載ってるよ…(;´д`)。アテになるのか? 『EXCEED 英和辞典』。

余談その3──「超訳」について語っている章で、著者が「シェルダンの場合、自分の小説が超訳という形で商品化されているのを知っているのかなと思う」と問いかけている記述がありますが、だいぶ前の『週間文春』か何かに、シドニィ・シェルダンに「超訳」を逆英訳したのを読ませたら絶句していた、という記事が載っていたので、本人は知っているはずです。一時的に徳間から何冊か出たので、「ああ、とうとうアカデミーに見切りを付けたのかな?」と思ったものの、その後もアカデミー出版からも出続けているので、結局、質よりは実を取ったということなんでしょうか?
超訳がどれほど恣意的というか、それこそトンデモな訳になっているかは、SFオンラインでの白石 朗による分析も大変参考になりますのでぜひどうぞ。これでもまだ「超訳」読む気が起きます? 奥さん(笑)。

 | リストへ戻る |  |

影に潜む
STONE COLD
ロバート・B・パーカー:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★★★

 海岸で若い男性の射殺体が発見された。検視の結果、遺体に残された2つの弾痕は別々の銃から発射されたものであることが分かるが、被害者のケネス・アイズリイの身辺を洗っても、特に殺されるような理由は見あたらなかった。実は犯人は人の死にざまに性的興奮を覚える男女のカップルで、自分たちの歪んだ性欲を満たすために、2人が魅力を感じる人物を物色しては殺していたのだった。そんな中、地元の女子高生キャンディス・ペニングトンが同級生にレイプされるという事件がジェッシイのもとに持ち込まれるが、あくまでも事件を秘密にしておきたい母親の一存で、結局警察沙汰にすることなく娘を連れ帰ってしまう。2つのやっかいな事件を抱え込んだ矢先、パラダイス・モールで女性の射殺体が発見され、胸にはアイズリイ同様2つの弾痕が残されていた…。
* * * * *
 <ジェッシイ・ストーン シリーズ>の第4作です。
 このシリーズが近年の<スペンサー シリーズ>より魅力的に感じるのは、毎回趣向を凝らした悪役が登場すること、ジェッシイが抱える前妻ジェンとの関係や飲酒の問題などに徐々に折り合いを付けていけるようになっていく、一種の成長物として読み続けられることがあると思うのですが、今回も、サイドストーリィのレイプ事件が、思わぬ形でジェッシイの心境の変化に作用することになるなど、起伏に富んだストーリィと共に読み応えがあるものとなっています。
 今回のスペンサー組からのゲストはリタ・フィオーレ。もう50をとうに過ぎてるはずなのに、こっちでも性的魅力を振りまいて、お盛んぶりを発揮しています(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

ダルタニャン物語6 第III部 将軍と二つの影
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★★

 フロイドの乱の混乱ももはや過去のものとなった1660年、時の国王ルイ14世の叔父であり、ブロアに居を構えるガストン・ドルレアンのもとに、アトスことラ・フェール伯爵の息子ブラジュロンヌ子爵(ラウル)がコンデ大公からの使いで訪れる。ルイ14世がブロアに滞在するため、ドルレアンの館を御座所にしたいとの旨を伝えるためだった。思わぬ吉報に沸くドルレアンを始めとするブロア町民たち。しかし、そのお祭り気分をよそに、一人のイギリス人貴族の青年が悲痛な決意を胸にブロアの町に滞在していた。その貴族こそ、議会派の手によって断頭台の露と消えた先のイギリス国王チャールズ1世の世継ぎ、チャールズ2世であった…。
* * * * *
 第2部からさらに10年の時が過ぎた仏英を股にかけて活躍する四銃士の姿を描いた第3部「ブラジュロンヌ子爵」の開幕です
 「つかみ」となる本作は、フロイドの乱における「かけひき」により銃士隊長の座を手に入れたものの、当のマザランにその地位を奪われたダルタニャンが、おのれの不遇とルイ14世に愛想を尽かし、義侠心と一山当てたいとの想いから銃士隊を去り、王座復権へ情熱を傾けるチャールズ2世のために、単身イギリスに乗り込んで破天荒な冒険を繰り広げ、偶然同じ目的でフランスにやってきたアトスとともに見事チャールズのイギリス帰還を実現するまでが描かれていて、全6巻の長丁場をこなそうという気にさせるのに十分なものとなっています。
 なお、オススメ度については、「二十年後」同様、第3部全てを読んだ上での評価とします。

【関連情報ポインタ】
『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ復刊ドットコム
復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第6巻〜第8巻内容(同上)
ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページブッキング

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2004/5/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right