|
2004年2月に読んだ本のレビューです。
|
ダルタニャン物語3 第II部 我は王軍、友は叛軍
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
|
時は1648年、かつての四銃士達も既に不惑の年を迎え、懐かしき友たちはそれぞれの道を歩んでいた。
土地を相続したアトスは早々に引退し、ポルトスは代訴人未亡人と結婚するため銃士隊を去り、アラミスは神に仕える身となっていた。一人銃士隊に残り、副隊長にまでなったダルタニャンだったが、3人が去った影響は大きく、すっかりかつての輝きを失ってしまっていた。
そんな折り、リシュリューの後を継いだ強欲だが小心者の枢機官マザランは、実権の無いアンヌ・ドートリッシュ太后と幼い国王ルイ14世に代わり実権を握っていたが、外はスペインとの戦争、内は民衆の間に広まる不満の高まりにさらされていたため、自分の地位確保のため、少しでも頼りになる味方を手元に置いておこうと、自らバスチーユに投獄したかつてのリシュリューの腹心の部下だったローシュフォールに助言を仰ぐ。ローシュフォールがかつての好敵手であったダルタニャンの名を挙げると、マザランは早速太后の名を使ってダルタニャンを籠絡にかかる。出世欲に取り憑かれていたダルタニャンは太后のためということもあり、まんまとマザランの側に付く羽目になる。
自分一人では荷が重い仕事であることを自覚しているダルタニャンは、アトス、アラミス、ポルトスの3人を探す旅に出ることにするが…。
* * * * *
『三銃士』の続編として書かれた『二十年後』の一遍です。4巻『謎の修道僧』、5巻『復讐鬼』の3巻でひとつの物語となっており、この3巻では、なかば騙されてマザランに付くことになったダルタニャンが、かつての仲間を捜しに旅に出たものの、アトス、アラミスは既に民衆側に付いており、心ならずもダルタニャン、ポルトス/アトス、アラミスとに別れることになってしまう、起承転結の「起」の部分しか書かれていないので、今回の第2部のレビューは『復讐鬼』を読み終えた時点でまとめてしたいと思います。また、オススメ度的には3巻通しでの評価とします。
【関連情報ポインタ】
・『アレクサンドル・デュマ』 復刊特集ページ(復刊ドットコム)
・復刊ドットコム 『ダルタニャン物語』第3巻〜第5巻内容(同上)
・ブッキング『ダルタニャン物語』紹介ページ(ブッキング)
|
|
なぜ人はニセ科学を信じるのか I 奇妙な論理が蔓延するとき II歪曲をたくらむ人々
WHY PEOPLE BELIEVE WEIRD THINGS Pseudoscience, Superstition, and Other Confusions of Our Time
マイクル・シャーマー:著
岡田靖史:訳
早川書房:刊
|
エイリアンアブダクションに心霊現象、臨死体験などの超自然的な事象。創造科学(創世記の記述を歴史的・科学的事実であるとする考え方)を進化論と同等に教えるよう教育現場に圧力をかけるファンダメンタリスト、「ホロコーストはなかった」と主張する人々など、人はなぜこのようなトンデモ=疑似科学(ニセ科学)を信じてしまうのか? 懐疑主義団体《スケプティック》を主催する著者自らが疑似科学と対峙した経験を交え、疑似科学を信じてしまうメカニズムを考察し、人々の目を欺く方法論を解き明かすことでトンデモへの対しかたを説く。
* * * * *
疑似科学批判本の古典をひもといた後は最近のトピックスをフォローとしゃれ込んでみました。
懐疑的精神の大切さを説いている基本的な姿勢は『奇妙な論理』を始めとして『人はなぜエセ科学に騙されるのか』、『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』などともちろん共通ですが、なにしろシャーマー自身がかつては神学を学び、民間療法に傾倒した経験を持っているだけに、その語る内容には他とは違う説得力があります。
科学的思考、懐疑主義とはどういうものか、疑似科学の思考の問題点などについて一問一答形式で解説してくれているのが大変解りやすくてありがたいですし、進化論と創造科学を巡る創造論者と科学者の対決は緊張感があり読み応えがあります。またホロコースト否定論については、無批判に「廃刊になって当然」とか思っていた「マルコポーロ事件」についての問題点(ホロコースト否定論が載ったこと自体ではなく、政府がその廃刊を求めたことで、事実上言論に対して制限をしたこと)への言及に反省させられたり、「ユダヤ人の遺体から石鹸が作られた、というのは作り話だった」など無知に気付かされた点もあり、個人的にはこの二つの話題のためだけでも読む価値があると思いました。
ところで、原著は新しい賞を加えた新版が出たものの、今回の文庫化ではフォローできなかったとか。でも、そのテーマが「なぜ頭の良い人々は奇妙な物事を信じるのか」という、オウムによるおぞましい犯罪を目の当たりにした我々日本人にとって大変興味深いトピックなので、収録されなかったというのは大変残念です。今からでもいいからフォローしませんか? ハヤカワさん。
余談その1──そうそう、訳者さんのちょっとした勘違いというかリサーチ不足の指摘を。“TM(トレードマーク)”は使用者が主観的に商標であることを宣言しただけのマークなので、特許庁に登録されたことを示す“登録商標”を訳としてあてるのは不適切かと。
余談その2──『9.11 アメリカに報復する資格は無い!』などの著作でアメリカの政策の不合理さを説いているノーム・チョムスキーが、ホロコースト否定論の著書について擁護とまでは言えないまでもかなり楽天的な見解を示したことが書かれていますが、チョムスキーはカンボジアでの虐殺問題についてもいささか不穏当な発言を残しているらしいですね。知識人として知られてるチョムスキーですが、実はトンデモさん?(^_^;) 山形浩生が問題の発言の翻訳文を公開していますので興味がある方は読んでみてはいかがでしょう。
余談その3──「歴史的な出来事に対する聴衆の無知や無関心を利用し、そこにわずかな歴史的事実と過去に関する風変わりな推測をつけ足すのは、偽史をつくりだしていることにほかならない」そうですよ、読者を「アポロの月面着陸はでっちあげ」説にミスリードしてしまうような本を出版してる某新聞社さん。
【関連情報ポインタ】
・《Skeptic.com》(マイクル・シャーマーが主催する懐疑主義団体のウェブサイト)
・『なぜ人はニセ科学を信じるのか』レビュー(SFオンライン)
・《JapanSkeptics》(日本の懐疑主義団体のウェブサイト)
|
|
奇妙な論理 II なぜニセ科学に惹かれるのか
IN THE NAME OF SCIENCE
マーティン・ガードナー:著
市場泰男:訳
早川書房:刊
|
地球空洞説や反相対性理論、反進化論に人種の優劣論等々、世の珍説奇説は引きも切らない。サイエンスライターのマーティン・ガードナーがそれら疑似科学の世界を紹介・批判した、と学会会長も推薦するトンデモ批判の古典的名著の後編。
* * * * *
元々一冊だった『奇妙な論理』の章立てを入れ替え2分冊にした新装版の後編です。
前編の方が目を惹くというかトンデモ度が高い話題が詰まっているので面白度は一歩譲りますし、欧米ではそれほどポピュラーでないためか、人相・手相学などが単なる紹介だけに留まっているのが日本人的に不満だったりしますが、UFOやアトランティス&ムー大陸、ピラミッドの(誤った)謎など、トンデモ系必須科目(笑)が網羅されているので、この手のネタに興味がある人なら決して読んで損はしないと思います。
前編の時は触れなかったのですが、整骨や脊椎指圧療法(カイロプラクティック)がトンデモ(本書中では「宗派=カルト」と呼んでいますが)として挙げられていたのは正直以外でした(じゃあ、最近流行のタイ古式マッサージとかもトンデモ?)。確かにヴァラエティ番組に出てくるセンセイの中にはあからさまに怪しいのも多いですが、全ての整骨が非科学的なものなのかゼヒ知りたいところです。
欧米ではこのガードナーを始めアシモフやセーガンなど、反疑似科学の分野には伝統的に優秀で熱心、かつ面白く語れる語り部が多いですが、日本ではオカルト番組ばかりが幅を利かせてばかりいて、反疑似科学の話題となると、せいぜいトンデモさんの怪しさを嗤う程度に留まってしまっているという、つくづく不幸というか情けない状況には暗澹たる思いを抱かざるを得ません。日本独特の疑似科学について面白おかしく斬るコラムなりエッセイを書ける人が現れることを切に願いますが、当面はと学会に頑張ってもらうしかないんでしょうか?(でも、向いてるベクトルが違うからなぁ)
|
|
ヒューメイン・インタフェース
DUST
ジェフ・ラスキン:著
村上雅章:訳
ピアソン・エデュケーション:刊
|
本来人の生産性を高めるための機械であるコンピューターのふるまいに、こんなにもイライラさせられたり困惑させられるのは一体どうしてなのか?
Macintoshの基本概念を提唱した経歴を持つ著者が、真に人に優しいインターフェイス──著者の言うところの「ヒューメイン・インターフェイス」とはどうあるべきかを考察する。
* * * * *
Macファンには「Macintosh」の名付け親であることで知られ、マニュアルにリング式の綴じ方(今のマニュアルと違って昔のMacのマニュアルはリング式だったので、マニュアルを開いて参照しながら“両手で”操作をすることが出来て便利だった)を導入するなど、まさにMacのユーザーフレンドリィさの精神的な父と言っても過言でないジェフ・ラスキンが“人優先主義”なインターフェイスデザインについて考察した本です。
近年、特にウェブの世界で「ユーザビリティ」への意識の高まりから、ユーザビリティについて述べた本を良く見かけるようになりましたが、ウェブに特化してしまっているか、『誰のためのデザイン?』のように、どちらかと言えばプロダクトデザインの方面により有益な知見が多くなってしまう本が多い中、「コンピューターのインターフェイス」に話題を絞っているというだけでも、個人的には一読の価値がありました。
MacやWindowsが広く浸透したことから既に慣れ親しんでしまったために、それが「当たりまえ」であったり「自然」と感じるようになっている操作方法やコンピューターのふるまいの不合理さに対して加えた、物理的な作業効率面と認知心理学的側面からの評価・考察から導き出した「モードは悪である」とか「モノトニーの原則を貫け」などの主張はとても新鮮で、いかに既成概念にとらわれてしまっているか反省する点も多かったです。
Zoomerコンセプトも階層が深いとわずらわしいだけじゃないの? とか、いささか眉唾な主張もありますし、プラットフォームや技術的制約上実践するのが難しい面も多いですが、ソフトウェアからウェブサイトのデザインまで、内部の設計であれ外観のデザインであれ「インターフェイス」の構築に携わる人なら、何らかの示唆や刺激を得られることは確実な好著です。
【関連情報ポインタ】
・《ヒューメイン・インタフェース》(訳者による本書のサポートページ)
・《The Humane Environment》(ジェフ・ラスキンが提唱・開発する新ユーザーインターフェイス環境)
・「マック誕生20年:「マックの父」は本当にジョブズCEOか?」(HOTWIRED JAPAN)
・「マック誕生20年:初期の関係者たちの近況は?(上)」(同上)
|
|
Last Modified 2004/2/29
| |