|
2004年9月に読んだ本のレビューです。
|
おい、ブッシュ、世界を返せ! <サブタイトル>
DUDE, WHERE'S MY COUNTRY?
マイケル・ムーア:著
黒原敏行:訳
アーティストハウスパブリッシャーズ:刊
|
「ブッシュ一族がビン・ラディン一族と断続的にビジネス上の関係を持っていたのは本当か?」、「9.11直後、全米で飛行機の運行が禁止されていたにも関わらずビン・ラディン一族が自家用ジェットで国外に脱出するのを許したのはなぜか?」など、9.11にまつわるブッシュ大統領の行動に対する疑惑を皮切りに、それ以降のアフガニスタン空爆・イラク戦争へといたる過程の中で、ブッシュ政権が全世界に向かってどれだけの嘘を付き、そのブッシュ政権を担ぐ富裕層が9.11以降の情勢を食い物にして肥え太ってきたかを、「アポ無し取材」でお馴染みのマイケル・ムーアが告発する。
* * * * *
アカデミー賞の長篇ドキュメンタリー賞を獲った『ボウリング・フォー・コロンバイン』で注目され、カンヌ映画祭でパルムドール賞を獲った『華氏911』も大ヒットして日本でもすっかり有名になったマイケル・ムーアの、『アホでマヌケなアメリカ白人』に続くブッシュ大統領告発本第2弾です。『アホでマヌケな…』が、それでもまだ一般論化していたのに比べ、よりハッキリとブッシュ打倒の姿勢が表明されている内容となっています。
基本的に、ムーアのアメリカの現状を憂う心意気には感じ入るところがあるし、ムーアの各種の素朴な疑問はいちいちもっともだとも思います。さらにこの本で明らかにされているブッシュと彼を取り巻く富裕層(=大企業)の強欲振りにはらわたが煮えくりかえりもしますが、やはり『アホでマヌケな…』と同様、明らかに自分の都合のいいデータや資料を根拠に論を展開するのはいかがなものかと。
ちなみに、未来の自分が孫に昔語りをする夢の章や、神様に語らせるくだりは、本人が考えてる程には面白くないので、どうやら創作系のセンスには恵まれてないようです。
折しも大統領選の真っ最中。現時点では、対立候補のジョン・ケリーに対してブッシュが若干のリードを保っている模様。果たしてアメリカは、そして世界はどちらに向かうことになるのでしょう?
【関連情報ポインタ】
・《MichaelMooreJapan.com》
・映画『華氏911』オフィシャルサイト(日)
・映画『華氏911』オフィシャルサイト(英)
・「『華氏911』にSF作家が激怒!」(eiga.com)
|
|
アヴェンジャー (上) (下)
AVENGER
フレデリック・フォーサイス:著
篠原 慎:訳
角川書店:刊
|
1995年の5月、旧ユーゴスラヴィアの内戦による難民の姿に心を痛めたアメリカ人の青年リッキー・コレンソは、親の反対を押し切って単身ボスニアにおもむきNGO活動に身を投じた。
そのNGOで知り合ったボスニア人の仲間に懇願され、彼が戦火を逃れて脱出した後、実家がどんな状態になっているかを見に行くために、NGOの4駆を勝手に持ち出して山地にある彼の生まれ故郷に向かった。しかしそこでリッキー達は、旧ユーゴの暗黒街の立役者ゾラン・ジリチが率いる民兵グループの“ゾランの狼”に出くわし、無惨にも殺されてしまう。
定期的に連絡を寄越していた息子からの頼りが途絶えたため、母親のアニーは、カナダでも有数の実力者である自分の父親スティーブ・エドモンドに助力を求める。エドモンドはその影響力を行使して資産保護や探偵業務を行う極秘の民間組織を探り当て、孫の捜索を依頼するが、調査を担当した元SASの“追跡屋”は、何とか“ゾランの狼”に加わっていたミラン・ラヤクまで辿り着くが、ラヤクはジリチの報復を恐れ、決して真相を明かそうとはしなかった。“追跡屋”が、リッキーの死は確実であり、その真相が明るみに出ることは無いだろうとの報告をエドモンドに提出したことで事件はうやむやのうちに終わるかと思われたが、6年後、出家して心の平安を得ていたラヤクは、自分がガンに罹り余命幾ばくもないことを知り、事件の真相を綴った手紙を“追跡屋”に送った。そこから事件は思わぬ方向へと展開していく…。
* * * * *
長篇としては『イコン』以来5年ぶりのフォーサイスの新作です。
21世紀に入り「正義」や「敵味方」という概念の意味が急速に曖昧になりつつあり、クランシーを代表とする「アメリカまたは西側が常に正義」式のポリティカルスリラーがもはや何のリアリティも無くなってしまったり、冒険小説にしても「仕置きをして、ハイめでたしめでたし」とはいかなくなってしまうなど、ある意味この手のジャンルを書くのが大変になってしまった感のある現在、フォーサイスがテロとの戦争をどう描くのか興味深かったのですが、そこはさすがにフォーサイス、緻密なリサーチ(「ウサマ」と「オサマ」の表記の違いの種明かしなど目から鱗。ま、PGPのシステムを多少誤解して捉えているのはご愛敬ってことで)と冷静な視点で、「きれいな」諜報活動にこだわっていては効果的な成果はあげられないが、その目的のためならどんな悪と手を組んでもいいのか? という現代の諜報活動のディレンマを描き、21世紀のポリティカルスリラーたるにふさわしい仕上がりを見せています。“アヴェンジャー”と彼を追うCIAの騙し合いもスリリングだしオチの決め方もさすが。もしこの事件が無かったら「9.11」も違った結果になったのでは? という(いささか不謹慎かもしれないけれど)想像力を掻き立てるプロットも刺激的な意欲作です。
それにしても、やはりフォーサイスやフリーマントルといったジャーナリストあがりの作家は、物語を的確な分量のページ数に収めるのが上手い。本が売れて書きたい物が書けるようになると、書きたいことを全部詰め込む誘惑に勝てず、結果的に物語を冗長なだけにしてしまうようになったクランシーやローリングのような素人出身作家(「素人」にことさら悪意はありません。それぞれデビュウ作は抜群に面白かったし、それらの価値を貶める気は全くないので。為念)には、ぜひ爪の垢でも煎じて飲んでもらいたいものです。
|
|
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 (上) (下)
HARRY POTTER AND THE ORDER OF THE PHENIX
J・K・ローリング:著
松岡佑子:訳
静山社:刊
|
5年生になるのを控えた夏休み、ハリーの欲求不満は爆発寸前になっていた。実態を得たヴォルデモートが殺戮を欲しいままにすれば大きなニュースになり、当然マグル界にも何らかの形で現れるはずだが、《日刊予言者新聞》はヴォルデモートのことについては沈黙を守り、ダージズリー家の目を盗んで耳にするマグルのニュースにもその気配が一向に現れないため、ハリーの心は不安と安心の間を行き来し、ロンやハーマイオニーはもとより、名付け親のシリウスからまで何も伝えてくれない事に傷付いていた。イライラが募ったハリーは、いとこのダドリーにそのイライラをぶつけるが、逆にダドリーはハリーが夜うなされていることをからかってきたため、かえってハリーを怒らせてしまう。逆上したハリーは思わず杖を抜いてダドリーに魔法をかけると脅そうとしたまさにその時、吸魂鬼が現れ二人に襲いかかる。ハリーはとっさに守護霊を出して吸魂鬼を追い払うが…。
* * * * *
待望の「ハリポタ」第5巻が2年振りに登場です。
今回はとある「武器」を狙うヴォルデモートと、それを守るダンブルドアを始めとした不死鳥の騎士団の戦いを軸に、ヴォルデモートの復活を信じない魔法省のコーネリウス・ファッジによるダンブルドアとハリーを貶めようとする工作の中で苦悩するハリーの姿が描かれています。
魔法省からファッジの意を受けてホグワーツを骨抜きにしようと派遣されるアンブリッジの横暴振りや、自分一人蚊帳の外に置かれる状況への焦りと憤り、チョウ・チャンへの恋心などがハリーを苦しめ、読者もハリーと共に欲求不満を共有することとなります(年頃の男の子らしい傲りとしては良く描けてると思うけど、今回のハリー怒りすぎ)。ラストで舞台から去ってしまう人物(個人的にはハグリッドだと思ってたのだけど違った‥‥って書くとネタバレも同然?)の件や、ついに明かされるハリーに背負わされた秘密など、読ませどころはあるものの、重要な要素はほとんどラストの数章で語られているだけなので、上下巻の分量が必要な内容とは思えないのが残念でした。
また、各巻毎に用意された“イヴェント”も、今回は『普通魔法使いレベル試験』という、これまでの巻のような、それだけでもワクワク出来るような内容では無いので、その点でもカタルシスが得られないのが不満に繋がっています。
ローリングもそろそろクランシー的「ページ数の増加と内容の濃さが反比例する病」の兆候が見られるので、残り2巻はぜひ書きたいことを全て詰め込む誘惑に打ち勝って、極力不要な要素を削ぐ努力をしていって欲しいです。
【関連情報ポインタ】
・映画『ハリー・ポッターと賢者の石』DVD
・映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』DVD
・映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』DVD
・映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』DVD
・《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(日)(ワーナー・ブラザーズ)
・《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(英)
・《ホグワーツ校友の会》(オフィシャルファンクラブ)
・「『ハリー・ポッター』をめぐる盗作騒ぎ」(WIRED VISION)
・「現代の魔女狩り? 米国で「問題本リスト」に載る『ハリー・ポッター』」(WIRED VISION)
|
|
Last Modified 2004/8/26
| |