Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2004年に読んだ本
2004年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ワイオミングの惨劇
INCIDENT AT TWENTY-MILE
トレヴェニアン:著
雨沢 泰:訳
新潮社:刊
★★★

 前世紀の変わり目の銀鉱ブームに沸くワイオミングの<おどろき銀山>とふもとの町ディスティニーの中継点にある小さな町“二十マイル”。週に一度銀山から下りてくる鉱夫の落とす金をあてにした雑貨屋と下宿屋、理髪店と酒場兼売春宿があるだけのこの町に、マシュー・ダブチェクと名乗る青年がネブラスカからから流れてくる。マシューは仕事を求め住人達にかけあうが、人を雇う余裕など無いとあしらわれてしまうが、人の良さそうな態度や心にもないお世辞とホラ話で巧みに住民達に取り入り、ハンパ仕事と住む場所を手に入れてしまう。そんなマシューがそれらのハンパ仕事を巧みにこなし町に馴染み始めた頃、天性の社会病質者でワイオミングの監獄から脱獄したばかりのハミルトン・アダムズ・リーダーが<おどろき銀山>の銀を目当てに“二十マイル”に一緒に脱獄した2人の凶悪犯と共に現れた…。
* * * * *
 クリント・イーストウッドの主演で映画化もされた『アイガー・サンクション』や『シブミ』でミステリィファンに強烈な印象を残したトレヴェニアンの、日本では『バスク、真夏の死』('86)以来、18年振りの新作です。
 さすがにトレヴェニアン、西部劇という形式を取りつつも一筋縄ではいかない、何とも不思議なテイストで深みあるの小説に仕上がっています。お話しの途中まで、強烈な印象を残すリーダーの悪逆ばかりが目立ちピカレスクロマンで終わってしまうのかと思いきや、一風変わったマシューという青年の孤独な精神の襞を描ききり、著者の取材メモという形の後日談でしめくくったラストでは静かな感動を呼びます。まったく個人的で適切なたとえかどうか自信がないのですが、「西部劇版『ライ麦畑でつかまえて』」という印象を受けました。嗜好的にはどちらかと言うと好みのタイプのお話しではないので的確な評価は出来ないのですが、読んで損をするということは無いと思います。

 | リストへ戻る |  |

虎の潜む嶺
YEAR OF THE TIGER
ジャック・ヒギンズ:著
伏見威蕃:訳
早川書房:刊
★★

 英国情報部の現場工作員ポール・シャヴァスは、1959年に人民解放軍から逃れるダライ・ラマの脱出を手助けした経験を買われ、新たな任務のためにチベットに潜入するように命令を受ける。目的は、ソ連に先行されている宇宙開発競争において有意を奪うことが可能になる理論の提唱者であるカール・ホフナー博士を、軟禁状態にある町から連れ出すことだった。シャヴァスはチベットの隣国カシミールに飛び、現地工作員のファーガスンの手配で協力者であるチベットの抵抗運動ジョロと共に飛行機で国境を越えるが、チベットの地を踏んだ途端に中共の襲撃を受けてしまう…。
* * * * *
 『地獄の鍵』『謀殺海域』などにも登場したポール・シャヴァスが活躍するシリーズの一遍で、63年にリリースされたものにプロローグとエピローグを加筆をした上で96年に再リリースしたものです(『シバ 謀略の神殿』と同じパターンですね)。
 「空間をねじ曲げ、操ることでエネルギィの場に出来る」云々のトンデモ設定はまぁご愛敬として、シャヴァスを捕らえた中共の指揮官との奇妙なライヴァル関係や、ヒロインとの束の間の恋、裏切りなどこの当時のヒギンズの作品の定番ガジェットが無難にまとまってはいますが、やはり70年代以降の作品の興奮や味には及ばない、小粒な印象があるのは否めませんでした。ちなみに今回の加筆分は、さすがに若干テイストの差はあるものの、『シバ…』、よりは不自然さが無くしっくり収まっている感じがしました。

 ところで、カシミールでシャヴァスを手助けする現地工作員のファーガスンって、グループ・フォアのチャールズ・ファーガスンと同一人物なんですかね? 足を引きずってるって特徴も一応合ってるし、そうだと思うんですけどね。この頃の作品が現代物(?)と設定を共有してることってあんまり無いからちょっとビックリしました。

 | リストへ戻る |  |

超常現象の心理学 人はなぜオカルトにひかれるのか
菊池 聡:著
平凡社:刊
★★★

 科学的にはグレイまたはいささか怪しい自己啓発本や通俗心理学、占い・心霊現象などに人はなぜ惹かれ・信じてしまうのか? 信州大学の助教授である著者が認知心理学の観点から迫る…。
* * * * *
 占いや霊能力者がなぜ一見当たるように見えるのかのカラクリについては、各種のトンデモ批判本で述べられていることの繰り返しなので、さほど目新しい発見は得られませんでしたが、著者自身がローカル放送局の番組で霊能者と「対決」したくだりはかなり面白いですし、心という実態の伴わない対象を扱っているだけに、物理や化学のような明確な証明をしたところで問題の解決にはならなかったり、オカルトがなまじ信じる人の願望を満たしているだけに、その批判をすることが批判的に見られてしまう難しさなど、心理学者ならではの視点はやはり新鮮でした。
 また、占い師が行っている似非カウンセリングのもたらす弊害に警鐘を鳴らし、差別にすら繋がる血液型による「根拠のない人間の分類や診断」の危うさ、それを「遊びだから」で片づけてしまうの無責任さを説く著者の主張は傾聴に値しますので、各種のトンデモ批判本を読んでる方も一読の価値はあると思います。興味を持たれた方はSFオンラインの書評も参考にどうぞ。
 とは言え、「脳と体の不思議を探る知的エンターテインメント」などと、いかにも科学的であるかのように騙った番組「ABOAB血液型性格診断のウソ・ホント!本当の自分&相性のすべてわかるスペシャル」なんて特集(しかも「最近の医学によって『血液型が性格に関わりがある』ことは、もはや否定しようのない事実となった」「スタジオの芸能人の協力を得た、壮大な科学の最新実験でもある」ですぜ、ダンナ)で肯定的に紹介されたら、血液型性格判断を信じちゃう人の方が多くなるのは止めようもなさそうですね(#SIGH#)。
 ちなみに、血液型性格判断の批判として「A型なのに几帳面じゃ無いヤツなんざようけいるやんけ」といった「反証例を挙げる批判法」は、結局当たっているから信じる態度の裏返しに過ぎず、考え方としては全然正しくないそうです。ついやってしまいがちな誤りに気付かされて目から鱗。
 それにしても各章冒頭の引用が銀英伝やガンダムのセリフだったり、「アスカ・ラングレー」やら「ジョセフ・ジョースター氏」やら、この手の新書を手に取るような真面目な人なら誰のことやら分からなくて戸惑ってしまいそうなヲタネタをちりばめたりする助教授がいるなんて、日本の教育現場も捨てたもんじゃ無いですね(笑)。

 | リストへ戻る |  |

文学賞メッタ斬り!
大森 望/豊崎由美:著
PARCO出版:刊
★★

 今年、綿矢りさ(19)・金原ひとみ(20)という若年作家がダブル受賞したことで話題になった芥川賞。でも「芥川賞ってどんな人がもらえるの?」「直木賞との違いは何?」ということを把握している人はどれだけいるだろう? 元新潮社の編集者という経歴を持ち、「このミステリーがすごい!」大賞やファンタジーノベル大賞に関わっている翻訳家の大森 望と、江戸川乱歩賞の下読み経験があるライターの豊崎由美が、各賞の傾向と受賞作、果ては選考委員会のクセまで俎上に上げてバッサバッサ斬りまくる文学賞、ひいては国内文学についてのガイドブック。
* * * * *
 のっけから何ですが、以下の条件に当てはまる方は読まなくて(読まない方が)いいかも知れません(^_^;)。
  • 芥川賞や直木賞の趣旨・対象作品が何だかわかっている人
  • 年に50冊以上、和洋ジャンルを問わず小説を読んでいて、小説に対する良し悪し・嗜好について自分なりの価値基準を持っている人
  • 自分に馴染みの無い内輪の用語や言い回しを無神経に使われることに抵抗のある人
  • 2ちゃんねるで「キモヲタうざい!」とか書き込んじゃうような人
 「この条件に当てはまるけど気になる!」という方には、まずは本は買わずにこの本のベースとなったウェブ版に目を通すことをお勧めします。それほどまでにいいトシしたオタク2人のはしゃぎっぷりが目に余り(特に豊崎がおじさんのことをどこで流通してる言い回しか知らんけど「おぢ」って呼ぶのがなんか痛い。あと、ノリ突っ込みは寒すぎ)、多少のヲタぶりや2ちゃん用語はOKなはるまきですら、辟易としてしまいました。
 とは言えそこさえ目をつぶれば、「はじめに」の笑い話が笑えなかった上、直木三十五すら知らなかったはるまき(いや、ホラ、オイラ日本の作家興味無いからぁ(^_^;))にとってはそれなりに役に立つ本ではありました(ちなみにおさらいのためにメモっておくと、芥川賞は純文学系の新進作家の優秀作に贈られる賞で、直木賞は大衆小説の新進・中堅作家による優秀作に贈られる賞)。選考委員の渡辺淳一や宮本 輝のトンデモと言うか老害ぶりや、直木賞の授賞のポイントの外しっぷりはなかなか笑えますし、実際見る目がある賞がどれかが分かるのも興味深いです。ウェブのタダで読めるコンテンツならともかく、カネを払って読む本のスタイル(語り口)としてはいかがなものかと思うし、結局、どちらかと言うと「文学賞をサカナにした文学賞受賞作語り」になってしまっているのでそもそもの趣旨がボケてしまっているという言う気もしますが、新たな本と出会うきっかけにはいい本だとは思えます(それも2人のストライクゾーンと重なれば、ですが…)。

【関連情報ポインタ】
《文学賞メッタ斬り!オフィシャルサイト》
ニュースな本棚:文学賞メッタ斬り!excite BOOKS
スペシャルインタビュー:芥川賞、直木賞メッタ斬り!(同上)
《文学賞メッタ斬り!フォーラム》(同上)
『文学賞メッタ斬り!』bk1出張版bk1

 | リストへ戻る |  |

ダ・ヴィンチ・コード (上) (下)
THE DA VINCI CODE
ダン・ブラウン:著
越前敏弥:訳
角川書店:刊
★★★★

 講演のためにパリを訪れていたロバート・ラングドンは、宿泊先のリッツでDCPJ(司法警察中央局)のジェローム・コレ警部補の訪問を受け、つい1時間ほど前に殺されたルーヴル美術館館長ジャック・ソニエールの遺体の写真を見せられ、事件捜査にへの協力を依頼される。かねてからソニエールの研究に敬意を抱いており、しかもその日面会の約束がありながらソニエールにすっぽかされたラングドンは衝撃を受けながらコレ警部補と殺害現場であるルーヴル美術館に向かう。
 ラングドンを迎えたベス・ファーシュ警部は、ラングドンにグランド・ギャラリーに横たわるソニエールの異様な遺体を見せる。ソニエールは死の間際、自らの血で腹に五芒星を描いた上、ブラックライトを当てないと見ることが出来ない透明インクペンで謎のメッセージと、床に描いた円と自分の体を使って<ウィトルウィウス的人体図>を残していた。ファージュのラングドンに対する奇妙な態度に違和感を覚えながらも、ソニエールが残したメッセージを何とか読み解こうとしているところへ、暗号解読課の捜査官ソフィー・ヌブーが現れ、ファージュに気取られないようラングドンにメッセージを伝えてきた。ラングドンは危険にさらされている、と…。
* * * * *
 「ハリス・トゥイードのハリソン・フォード」ことロバート・ラングドンが活躍するシリーズ第2弾です。
 今回も、様々な言葉や図象が象徴している以外な意味・由来のオンパレードやダ・ヴィンチの絵画に隠された暗喩の数々、女神崇拝や聖杯伝説を始めとする異教の信仰対象や象徴に対してキリスト教が吸収・変質をさせてきた(ぶっちゃけて言うと蹂躙してきた)歴史的背景など、ヘタな教養・実用書も及ばないような蘊蓄の数々に目から鱗がポロポロと落ちること請け合い。さらにそれでいてパズルミステリィとしても一級品、加えて「聖杯」に新たな(と言うか見過ごされてきた?)解釈を与え、新世紀の聖杯探求物語に仕上げた手腕には脱帽。
 『天使と悪魔』のように時間制限を設けていないことやラングドンを狙う敵が少々小粒なこと、『天使と悪魔』で提示していた「宗教対科学」のようなメタテーマ性は弱いので、さすがに前作ほどのパンチやスケール感には及ばないため若干評価的には落ちるのですが、三つ星に落とすほどの瑕疵ではないので四つ星にしましたが、気分的には『天使と悪魔』が五つ星に近い四つ星で、『ダ・ヴィンチ・コード』が三つ星に近い四つ星といったイメージです。とは言え「えびせん本」であることは間違いないので、読んで損することはないと思います。オススメ。

 ちなみに今回初めて「発売日(5月31日)に買いに行って売り切れ続出で手に入らない」という状態を経験しました。2日後手に入ったものの既に再販(^_^;)。「炎のゴブレット」の時ですら入手に困らなかったのに…。恐るべしダン・ブラウン人気。
 ところで「スマートカー」って、車のブランドじゃなくて「コンパクトカー」みたいなセグメント名みたいでヘンじゃない? まぁ、原文が“Smart Car”だからしょうがないっちゃしょうがないんだけど…。

【関連情報ポインタ】
『ダ・ヴィンチ・コード』スペシャルサイト角川書店
「DA VINCI CODE(ダ・ビンチ・コード)的パリ観光…フランス人の感想は?」空の旅
映画『ダ・ヴィンチ・コード』オフィシャルサイト角川書店
《smart in ダ・ヴィンチコード》角川書店

 | リストへ戻る |  |

ネアンデルタール
NEANDERTHAL
ジョン・ダーントン:著
嶋田洋一:訳
ソニー・マガジンズ:刊
★

 古人類学者のマット・マッティスンは、東アフリカでの発掘調査中、いきなり先史調査研究所なる組織から派遣された心理言語学者ヴァン・スティーズの来訪を受け、ハーヴァード大学時代の恩師ジェローム・ケリカットが巻き込まれた、命にかかわる問題の解決への協力を求められる。そして、かつてのマットの恋人で、やはりケリカットの教え子でもあるスーザン・アーノットも先史調査研究所へ招かれマットとの意想外の再会を果たす。2人はそこで、先史調査研究所長のハロルド・イーグルトンから、先史調査研究所がネアンデルタール人の調査をしていたこと、調査に協力していたケリカットが、現地調査のために赴いたコーカサス地方のどこかで行方不明になり、マットとスーザン宛てに、驚くほど保存状態の良いネアンデルタール人の頭蓋骨を送ってきたことを明かされる。しかもその頭蓋骨の年代測定の結果は、なんとほんの25年前のものだと言う…。
* * * * *
 いやはや、またもや「ネアンデルタール人との遭遇」という刺激的かつSF的なテーマを知的なエンターテイメントに仕上げた作品なのだろうと期待して、見事に騙されてしまいました。
 致命的かつ最悪なのは、凶暴さが先鋭化してしまった「背教者」(これも科学者が付けそうにない情緒的なネーミングに思えるなぁ)と呼ばれるネアンデルタール人の一派を、人類(もっと言えばあくまでも西洋人)の基準・価値観に照らしておぞましい行為をするからと言って「野蛮」と断じてしまう傲岸不遜さ。人類としての尊厳を守るためなら他者の文化を破壊しても構わないというアメリカ的な(と言うよりはキリスト教圏的と言うべきなのか)メンタリティの無神経さは、今まさにイラクでやっていることを思い起こさせて不快極まりなかかったです。もちろんその姿勢を作中に置いて登場人物に批判させてはいますが、あくまでもアリバイのために言わせているようにしか読みとれませんでした。著者自身がそういう見識であること自体は一向に構いませんが、そう言った行為・言動を、よりにもよって古人類学者にやらせるという著者の科学に対する無知無理解さ加減には、なまじピューリッツァ賞受賞のジャーナリストという経歴の(しかも世界各地に在住した経験もあるような)持ち主であるが故に、余計落胆させられ腹立たしかったです。
 百歩譲ってそういった点に目を瞑ったとしても、結局のところクライマックスが「野蛮な原住民からヒロインを救ってめでたしめでたし」という、古典的な「文明人対土人(注:政治的に正しくない言い回しはわざとです)」という何とも安易な図式だったのには呆れるばかりだし、言語中枢が発達していなかったネアンデルタール人の音声に変わるコミュニケイションの手段として、他の可能性を排除して一足飛びにリモート・ヴュウ(遠隔視力)という超能力に頼るイマジネイションの貧困さにもうんざり。
 それでもせめてキャラが良ければ救いようもあったものの、冒頭、意味ありげに描かれるマットとスーザンの確執も、結局はたいした意味も無いためロマンスのスパイスとしても効いていないし、ネアンデルタール人のリモート・ヴュウ能力を手に入れようと暗躍するCIAの存在も、「X-ファイル」程度のサスペンスにすらなっておらず拍子抜け。その他の登場人物も与えられた役割をこなすだけの無機質さで全く魅力無し。と、ストーリィ・キャラクター全ての要素において読みどころ無しの駄作でした。

 そう言えば、あとがきにも書いてあるけど、発表当時(96年)はドリームワークスで映画化されるってハナシだったけど、お蔵入りしちゃったんですかね? 本の発表時に「映画化!」ってアオリがありながら結局音沙汰が無くなるパターンって、最近結構多いような気がしません?

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2004/7/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right