古人類学者のマット・マッティスンは、東アフリカでの発掘調査中、いきなり先史調査研究所なる組織から派遣された心理言語学者ヴァン・スティーズの来訪を受け、ハーヴァード大学時代の恩師ジェローム・ケリカットが巻き込まれた、命にかかわる問題の解決への協力を求められる。そして、かつてのマットの恋人で、やはりケリカットの教え子でもあるスーザン・アーノットも先史調査研究所へ招かれマットとの意想外の再会を果たす。2人はそこで、先史調査研究所長のハロルド・イーグルトンから、先史調査研究所がネアンデルタール人の調査をしていたこと、調査に協力していたケリカットが、現地調査のために赴いたコーカサス地方のどこかで行方不明になり、マットとスーザン宛てに、驚くほど保存状態の良いネアンデルタール人の頭蓋骨を送ってきたことを明かされる。しかもその頭蓋骨の年代測定の結果は、なんとほんの25年前のものだと言う…。
* * * * *
いやはや、またもや「ネアンデルタール人との遭遇」という刺激的かつSF的なテーマを知的なエンターテイメントに仕上げた作品なのだろうと期待して、見事に騙されてしまいました。
致命的かつ最悪なのは、凶暴さが先鋭化してしまった「背教者」(これも科学者が付けそうにない情緒的なネーミングに思えるなぁ)と呼ばれるネアンデルタール人の一派を、人類(もっと言えばあくまでも西洋人)の基準・価値観に照らしておぞましい行為をするからと言って「野蛮」と断じてしまう傲岸不遜さ。人類としての尊厳を守るためなら他者の文化を破壊しても構わないというアメリカ的な(と言うよりはキリスト教圏的と言うべきなのか)メンタリティの無神経さは、今まさにイラクでやっていることを思い起こさせて不快極まりなかかったです。もちろんその姿勢を作中に置いて登場人物に批判させてはいますが、あくまでもアリバイのために言わせているようにしか読みとれませんでした。著者自身がそういう見識であること自体は一向に構いませんが、そう言った行為・言動を、よりにもよって古人類学者にやらせるという著者の科学に対する無知無理解さ加減には、なまじピューリッツァ賞受賞のジャーナリストという経歴の(しかも世界各地に在住した経験もあるような)持ち主であるが故に、余計落胆させられ腹立たしかったです。
百歩譲ってそういった点に目を瞑ったとしても、結局のところクライマックスが「野蛮な原住民からヒロインを救ってめでたしめでたし」という、古典的な「文明人対土人(注:政治的に正しくない言い回しはわざとです)」という何とも安易な図式だったのには呆れるばかりだし、言語中枢が発達していなかったネアンデルタール人の音声に変わるコミュニケイションの手段として、他の可能性を排除して一足飛びにリモート・ヴュウ(遠隔視力)という超能力に頼るイマジネイションの貧困さにもうんざり。
それでもせめてキャラが良ければ救いようもあったものの、冒頭、意味ありげに描かれるマットとスーザンの確執も、結局はたいした意味も無いためロマンスのスパイスとしても効いていないし、ネアンデルタール人のリモート・ヴュウ能力を手に入れようと暗躍するCIAの存在も、「X-ファイル」程度のサスペンスにすらなっておらず拍子抜け。その他の登場人物も与えられた役割をこなすだけの無機質さで全く魅力無し。と、ストーリィ・キャラクター全ての要素において読みどころ無しの駄作でした。
そう言えば、あとがきにも書いてあるけど、発表当時(96年)はドリームワークスで映画化されるってハナシだったけど、お蔵入りしちゃったんですかね? 本の発表時に「映画化!」ってアオリがありながら結局音沙汰が無くなるパターンって、最近結構多いような気がしません?
|