Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2004年に読んだ本
2004年1月に読んだ本のレビューです。

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

コールド・ロード
COLD PURSUIT
T・ジェファーソン・パーカー:著
七搦理美子:訳
早川書房:刊
★★★

 自動車ディーラーとして成功したことで一財産をなし、現在はサンディエゴ市の実力者の一人として知られるピート・ブラガが自宅で撲殺されるという事件が起こった。
 事件の目撃者は、ブラガの身の回りの世話をしていた看護婦のサリー・レインウォーターただ一人であり、生前、ブラガがサリーのことを大層気に入り、多くの貴重品をプレゼントしていたことから、ブラガの財産目当てによるサリーの犯行が疑われるが、現場に残された証拠は第三者の関与を指し示していた。ピートはその激しやすい性格から対立者も多く、怨恨の線も十分考えられたため、サンディエゴ市警のトム・マクマイケルは両方の線で捜査にあたるが、サリーの美しさと芯の強さに職務上の興味を越えた惹かれてしまう。
 祖父をブラガに射殺され、父親がブラガの長男を襲って知的障害を負わせたと噂された上、自らもブラガの孫パトリシアとの恋愛関係を終わらせられるという、三代に渡る因縁とサリーへの想いという複雑な心境を抱きながらマクマイケルは犯人探しに当たるが…。
* * * * *
 『サイレント・ジョー』でお馴染み、パーカーの最新作です。
 オビに「二つの家族の確執」「禁断の恋」などというアオリがあるので、てっきり『ロミオとジュリエット』か、はたまたフランシスの『侵入』『連闘』のような、憎み会う家族間の男女の愛と葛藤が描かれているのかと思ったら、別にそこはプロットの焦点では無く味付け程度で、むしろマクマイケルとサリーの恋愛模様や、息子のジョニーへ注ぐ愛情の暖かさなどがメインでした。正直、犯人は途中でおおよそ目星が付いてしまうので謎解き面では食い足りませんが、気取らなず真摯な主人公の造形は読んでいてとても心地よいし、パーカーの独特な静謐な雰囲気がたっぷり味わえる佳作で、個人的には好印象を持ちました。

 | リストへ戻る |  |

ダスト
DUST
チャールズ・ペレグリーノ:著
白石 朗:訳
ソニー・マガジンズ:刊
★★★

 ニューヨーク州ロングアイランドで謎の微生物が異常発生して人々を襲い始めた。調査の結果、1500人もの人間をあっと言う間に食いつくし白骨と化してしまった恐るべき“埃”の正体は何の変哲もないダニの大群だった。当初は特殊な環境下における突発的現象かと思われたが、ノースカロライナ州でも同様の“埃”が発生する一方、カリブ海では昆虫と昆虫を餌にするコウモリが姿を消し、インドでは農作物が菌類に犯され壊滅状態に陥り隣国への侵攻を開始していた。妻のドーンと住むところを“埃”で失った生物学者のリチャード・シンクレアはブルックヘイブン研究所に身を寄せ仲間の科学者達と原因の究明に当たるが、彼らが出した結論は人類の存亡に暗い影を落とす恐るべきものだった…。
* * * * *
 『ジュラシック・パーク』の「琥珀に閉じこめられた蚊の体内に残された恐竜の血液からDNAを取り出して再生する」というアイディアをマイケル・クライトンに提供した経歴を持つ著者が人類の破滅を壮大なスケールで描いたSFです。
 科学的事実・知見に基づいて冷徹に描かれた、人類が破滅していくプロセスの恐ろしさもさることながら、「恐竜の絶滅を始めとする地球が幾度か体験している大絶滅は、大いなる自然のサイクルに“過ぎない”」という壮大なスケールの仮説も知的刺激に溢れていますし、科学的情報の豊富さは「リアリティチェック」と題された補追と合わせ、極上の資料ともなっています(補追で披露されるユーモアのセンスがクラークと驚くほど似ているのは科学者ならではのセンスなのか、交流があるクラークの影響なのか)。
 勝手な思いこみではありますが、アシモフやグールドのような真面目な科学エッセイではなかなか広い読者が得られないため、SF(フィクション)という形を採ることで「一般の人にもなんとしても自然科学の大切さ・面白さ、ホットな情報を伝えたい」という著者の熱意が伝わってくるようでした。
 それは終盤、人類の破滅を加速することになる核攻撃による惨状を描いたくだりにも現れていて、広島の被爆者に直接話を聞いたという、正確かつ詳細に描かれた地獄絵図は、日本人にとっては「良く調べたなあ」という感慨だけかも知れませんが、欧米の読者にとってはかなりショッキングだったはずで、核のおぞましい威力をナメてるとしか思えないハリウッド映画に慣れきった欧米の人々の目を覚まさせてくれることを、作者同様期待して止みません。
 ただ、その熱意と言うか思い入れが筆を滑らせ過ぎてしまって、枝葉・些末なエピソードや情報(当世風に言えば「トリビア」的な)を盛り込み過ぎな点が全体のテンポを悪くしてしまっているのが気になりました。
 特に科学に仇なす邪悪な存在として登場するシグモントの生い立ちなどは、彼が後半で果たす役割のあっさりさと比較すると明らかに描写過多という気がしました(無知から情緒的に科学を批判する手合いに対する反感がいささか暴走した結果と邪推しているのですが)。
 あとこれだけの世界的な破滅の自体に対して、国連を始めとする世界各国の努力や支援活動が(たとえ役に立たないものだとしても)ほとんど描かれなかったり、当然発生するであろう国家間であれ国内であれ政治的な丁々発止に触れない点もちょっと食い足りませんでした。
 そういったドラマ的な力の入れ具合にバランスが悪い点があるものの、「価値観を揺さぶられる」というSFならではの醍醐味が味わえる破滅SFの秀作ではあると思います。

 | リストへ戻る |  |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2004/2/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right