技能に長けているだけではその人を「職人」とは呼ばない。金属の種類を舐めて判別する金属商。1/10000の精度が求められる精密測定危機用マスターを手で仕上げる「現場の神様」。世界中の缶メイカーが果たせなかった、指を切る危険の無いプルトップ缶を完成させた従業員6名の町工場の金型職人。一見、人間業とは思えない技能を持つ職人とそうでない人との差はどこからくるのか? 自身50年旋盤工として働き、直木賞・芥川賞候補にもなった著者が職人の技の秘密に迫る。
* * * * *
この本は日経やダイアモンド系の「ビジネスに役立つ本」として読んでもいいのですが、数々の職人の超絶技巧や発想の豊かさ、仕事にかける誇りなどのエピソードの数々がとにかく気持ちよく、数値化出来ない人間の感性のすごさに素直にひたることをお勧めしたいです。
自動化が進み、無人でネジを作る工場においても担当する人間によって出来上がったネジの「美しさ」が違ったり、要求仕様以上の精度のネジを納品することで、後工程での組みやすさに違いが出る、といった物作りの姿勢と、敬愛するヨシムラにおいてパーツの設計に早い段階からコンピューターを取り入れていった「理論家」の不二雄ですら「数字には直接現れないような差だが、1個1個のパーツを、図面の指示だけでなく“きれい・汚い”という感覚で見ていくことが、結果的に塵と積もれば山となっていくんだ」と語る言葉と何と重なることか。こういう「職人気質」を持つか否かが、一流とそうでない者とを分ける根元的な資質なんだな、と改めて感じ入りました。
そして著者は、一級の職人が見せる技巧や物作りの過程におけるひらめきについて、動物的な勘といった神秘性は否定し、あくまでも仕事に対する厳しい目や、与えられた課題をクリアするためにとことんまで取り組む探求心といった「姿勢」がその差に繋がると説きますが、著者自身が職人であることから、その言には説得力があります。
「研究する」という意味合いとしての“学”と呼ぶには、取り上げている事例の数が少ないし論考も不十分ではありますが、職人達の超絶技巧の数々や、自分の仕事に対する誇りなどは、読んでいるだけで気持ちよく、また見習うべきことが多いため、大いに“学べる”内容であることは間違いありません。
はるまきのもう一つの趣味であるミニカーの世界でも、最初は人件費の安さから使っていた中国の工場が、近年のメイカー側の要求の高さから技術力の向上が目覚ましく、もはや中国でないと技術的に出来ないようなものがあるという状況が起きているとか。アウトソーシングによる合理化という手段が、経営の立場からすると必要なのは理解出来るのですが、技術力をなおざりした結果、他国に技術を頼らなくてはいけない状況に陥ってしまって、これから日本に生き残っていく力が残るのか? とか、ISO9001のようなマネージメントシステムは、確かに一定品質を保つシステムとしては有用だとは思いつつも、作業者の探求心やチャレンジ精神を削ぐことにはならないのか? などなど、いろんなことを考えさせられましたし、ホワイトカラーのワークを「上流」、ブルーカラーのワークを「下流」と線引きする風潮に、個人的に違和感を覚えている「ブルーカラー」のはるまきにとって、ブルーにはブルーなりの誇りを持っていいんだと大変励みになる本でした。
|