Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2004年に読んだ本
2004年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

夢の科学 そのとき脳は何をしているのか?
DREAMING
アラン・ホブソン:著
冬樹純子:訳
講談社:刊
★★★

 我々人間はなぜ夢を見るのか? そして見る夢が支離滅裂で、覚えておくことが難しいのはなぜなのか? フロイトが「夢は抑圧された願望の顕れである」と夢理論を唱えてから100年、最新の神経生理学の助けを借りて、現代の睡眠科学では夢の“内容”から夢を見ている脳の状態、すなわち“形”を注目するようになっていると言う、その観点の“パラダイムシフト”によってもたらされた最新の夢理論を紹介する。
* * * * *
 良くミステリィでフロイト式精神分析が揶揄されることが多いけど、どうやら最近ではフロイトの夢判断とその根幹をなす理論は科学的にも否定されているようで、どうしてそうなっているか、ということについての大変興味深い本です。
 50年前にREM(急速眼球運動)睡眠が発見されてから、睡眠の研究は徐々に夢のストーリーではなく、夢を見ている状態すなわち“形”に注目するようになったことで夢の本質に迫りつつあるとのこと。つまり寝ている時でも脳は部分的に活動をしていて、夢を見ているレム睡眠時は人の情動に関わる大脳辺縁系が活性化し、逆に人の行動を律する役割を果たす前頭前野背外側部が非活性化されるため、必然的に夢は情動的かつ奇妙で覚えていることが出来ないのは「あたりまえ」だから夢の内容に注目する必要は無い、と言うのです。じゃあ夢を見る事自体の役割は? というと、それはまだ分かっていないものの、今後精神医学と神経医学が発達していけば、夢のメカニズムの解明も決して「夢」では無いとのこと。なんともワクワクする話ではありませんか。
 ‥‥と、感心したのは良かったものの、ちょうどこの本を読んでいる最中に出た『Newsweek日本版』に「夢の謎を解く」という特集が。あまりのタイミングの良さ(こんな偶然はあり得ないっ。やはりこの世は何らかの因果律によって支配されているに違い無い(笑))に読んでみると、ホブソンの「夢の内容に意味は無い」という主張も紹介されているものの、「夢の研究の足を引っ張った」と、どちらかと言うとネガティブなニュアンスで取り上げられていますな(^_^;)。しかもホブソンは、男女間で夢の内容に有意な差は無いと言い切ってますが、「男性の夢は肉体的な攻撃性の強い夢が多く、女性は精神的な攻撃性が強い」とか、「母親になりたての女性は子供にまつわる夢を見がちだ」というデータもあるようですし、「夢が非常事態に備えた予行演習をしている」とか、「夢が能力向上に役立つデータがある」など、夢の内容には意味があるという研究も多いようで、ホブソンほどバッサリと「夢の内容に意味は無い」と言い切るほどには研究が進んでいない、というのが実状のようです。
 「相対的に印象的な出来事は海馬に蓄えられ1週間は取り出し不能」(はるまきは割と印象的な──特に情動的な──出来事の夢を当日に見ることが結構あるぞ)など、ちょっと素直にうなずくにはデータが偏っている面も散見されますが、「ゲーム脳」のようなあからさまなトンデモ理論とは一線は画した科学的な論考ではあるようなので、黎明期の一理論と捉えて傾聴する分には全く損は無いようです。

 | リストへ戻る |  |

翼を愛した男たち
GREAT FLYING STORIES
フレデリック・フォーサイス:編著
伏見威蕃 他:訳
原書房:刊
★★

 クリスマス休暇を故郷のイギリスで過ごすためにドイツ駐在の空軍基地からヴァンパイアで飛び立った「わたし」は、北海上空で突如ヴァンパイアの計器が沈黙してしまったのに気付く、早速地上の管制所に連絡を試みようとすると、無線も使い物になっていることが判明する。孤独な夜の暗闇の中で為す術もなくレーダーの気を引こうと、手順に従い北海上空で三角形を描きながら飛ぶが、燃料はどんどん残り少なくなっていく。そんな絶望的な状況の中、突如旧式のモスキートがヴァンパイアが現れた…。(「羊飼い」他10篇)
* * * * *
 かつて『シェパード』に収録されたフォーサイスの傑作短編「羊飼い」(『シェパード』でのタイトルは「シェパード」って、ああややこしい)や、ダールの印象的な小品「彼らは永らえず」(『飛行士たちの話』では「彼らは年をとらない」)などが収録された、フォーサイスの編集による、飛行機をテーマに書かれた古今の短編を集めたアンソロジィです。これが実はシリーズの第2弾で、第1弾が『敗者ばかりの日』だと言う序文には驚きました(でも、『敗者…』の奥付見ても、原題がこの序文に書いてある“Great Racing Stories”じゃなくて“Deadly Odds”ってなってるんだけどな…)。
 全体的には地味な印象のアンソロジィですが、ユニークな物、幻想的な物、叙情的な物などがバランス良くチョイスされています。個人的には、先に挙げた既読の2編の他では、リチャード・バック(『かもめのジョナサン』の著者)の空軍基地の滑走路の脇に現れる不思議な猫にまつわるファンタジックな「猫」や、遙か上空に棲む「何か」にまつわるホラーテイスト溢れるコナン・ドイルの「高空の恐怖物体」などが印象に残りました。
 いずれにしても、剥き出しのコックピットでトラブルが死に直結する飛行機の黎明期や戦争など、飛ぶこと自体が冒険となる状態の中での「翼を愛した男たち」の姿が活写されている佳作揃いのアンソロジィでした。

 ところで色々事情があって改題しなきゃいけないのかも知れないけど、“The Shepherd”を「羊飼い」って直訳するのはなんか違和感あるなぁ。「羊(この場合飛行機)を導くもの」としての微妙なニュアンスが匂わなくなっちゃうと思うんだけど…。

 | リストへ戻る |  |

パンドラ・アイランド
大沢在昌:著
徳間書店:刊
★★★

 捜査中の事故で怪我を負ったのをきっかけに警察をリタイアした高須康彦は、東京から1100キロ離れ、一番近い母島からですら高速船で1時間半かかり、人口が少ないため駐在所が無い青國島が募集していた「保安官」に応募し採用された。刑事としての仕事に疲れていた高須はこの島で心のリハビリをするつもりだったが、島にやってきたその日に、いきなり島の草引という酔っぱらいの老人から、お前も島の財産を狙いに来たのだろうとインネンをつけられる。しかも老人は島には何丁もの銃があることをほのめかす。多少の懸念を覚えたものの、老人を連れに来た息子が銃の存在を否定したため不問に付すが、その翌日、草引老人の水死体が港で発見される。一見、事件性は無さそうに見えるものの、所定の手順に従って事件性の有無を確認しようとする高須に対し、村長ら島の実力者達は、あからさまでは無いものの敵意を見せるようになる…。
* * * * *
 人口が1000人にも満たない、身内意識の強い島を舞台に、自分の職務に忠実であろうとすればするほど、住民の思惑を越えて島の隠された秘密を暴くことになってしまうという、大沢版「ジェッシイ・ストーン」と言った趣のミステリィです。
 大沢在昌の作品の主人公の多くは、自分から距離を置くにせよ置かれた状況・立場がそうさせるにせよ孤立無援であることが多いですが、今回の作品では、離婚したとは言えキャリアである元妻(電話だけの登場とは言え、結構キャラが立ってるので名前すら無いのがもったいない)の支援を受けることが出来るし、本庁から乗り込んでくる元上司の山地も、高須自身は相性が悪いと一人合点しているものの、山地は高須を認めているフシがあり、割と融通を効かせてくれるなど、比較的主人公の孤立感が薄いため、そういう意味では大沢テイストが弱く感じる部分もありますが、はるまき的にはそこが新鮮な感じがして好印象を抱きました。
 何より司法権を持たない「保安官」という、ともすれば荒唐無稽になってしまいそうな設定を、架空の島とその歴史をリアルに構築した上で舞台にすることで嘘臭くなく感じさせたアイディア力に脱帽です。

 | リストへ戻る |  |

職人学
小関智弘:著
講談社:刊
★★★

 技能に長けているだけではその人を「職人」とは呼ばない。金属の種類を舐めて判別する金属商。1/10000の精度が求められる精密測定危機用マスターを手で仕上げる「現場の神様」。世界中の缶メイカーが果たせなかった、指を切る危険の無いプルトップ缶を完成させた従業員6名の町工場の金型職人。一見、人間業とは思えない技能を持つ職人とそうでない人との差はどこからくるのか? 自身50年旋盤工として働き、直木賞・芥川賞候補にもなった著者が職人の技の秘密に迫る。
* * * * *
 この本は日経やダイアモンド系の「ビジネスに役立つ本」として読んでもいいのですが、数々の職人の超絶技巧や発想の豊かさ、仕事にかける誇りなどのエピソードの数々がとにかく気持ちよく、数値化出来ない人間の感性のすごさに素直にひたることをお勧めしたいです。
 自動化が進み、無人でネジを作る工場においても担当する人間によって出来上がったネジの「美しさ」が違ったり、要求仕様以上の精度のネジを納品することで、後工程での組みやすさに違いが出る、といった物作りの姿勢と、敬愛するヨシムラにおいてパーツの設計に早い段階からコンピューターを取り入れていった「理論家」の不二雄ですら「数字には直接現れないような差だが、1個1個のパーツを、図面の指示だけでなく“きれい・汚い”という感覚で見ていくことが、結果的に塵と積もれば山となっていくんだ」と語る言葉と何と重なることか。こういう「職人気質」を持つか否かが、一流とそうでない者とを分ける根元的な資質なんだな、と改めて感じ入りました。
 そして著者は、一級の職人が見せる技巧や物作りの過程におけるひらめきについて、動物的な勘といった神秘性は否定し、あくまでも仕事に対する厳しい目や、与えられた課題をクリアするためにとことんまで取り組む探求心といった「姿勢」がその差に繋がると説きますが、著者自身が職人であることから、その言には説得力があります。
 「研究する」という意味合いとしての“学”と呼ぶには、取り上げている事例の数が少ないし論考も不十分ではありますが、職人達の超絶技巧の数々や、自分の仕事に対する誇りなどは、読んでいるだけで気持ちよく、また見習うべきことが多いため、大いに“学べる”内容であることは間違いありません。
 はるまきのもう一つの趣味であるミニカーの世界でも、最初は人件費の安さから使っていた中国の工場が、近年のメイカー側の要求の高さから技術力の向上が目覚ましく、もはや中国でないと技術的に出来ないようなものがあるという状況が起きているとか。アウトソーシングによる合理化という手段が、経営の立場からすると必要なのは理解出来るのですが、技術力をなおざりした結果、他国に技術を頼らなくてはいけない状況に陥ってしまって、これから日本に生き残っていく力が残るのか? とか、ISO9001のようなマネージメントシステムは、確かに一定品質を保つシステムとしては有用だとは思いつつも、作業者の探求心やチャレンジ精神を削ぐことにはならないのか? などなど、いろんなことを考えさせられましたし、ホワイトカラーのワークを「上流」、ブルーカラーのワークを「下流」と線引きする風潮に、個人的に違和感を覚えている「ブルーカラー」のはるまきにとって、ブルーにはブルーなりの誇りを持っていいんだと大変励みになる本でした。

 | リストへ戻る |  |

ストレンジャーズ (上) (下)
STRANGERS
ディーン・R・クーンツ:著
宮脇孝雄:訳
文藝春秋:刊
★★★

 カリフォルニアに住む作家のドミニック・コーヴァイシスは、寝ている間にベッドから抜け出してクローゼットに隠れていた上、ワードプロセッサーに「おれは恐ろしい」という文章を何百回と打ち込んでいる自分に恐怖を覚えていた。マサチューセッツの医師ジンジャー・ワイズは、何か特定の物を見ると遁走の発作を起こしてしまい、そのことが医師としての自分の未来を絶ってしまうのではないかとの不安に怯えていた。ネヴァダに住むモーテルのオーナー、アーニー・ブロックは暗闇が何よりも恐ろしく、夜外を出歩くことすら出来ずにいた。そしてイリノイ州の神父ブレンダン・クローニンは、突如自分が信仰を失ったことに絶望し、ミサの最中に平静を失って奇矯な振る舞いしてしまう。
 周囲の理解ある人々の強力を得、コーヴァイシスらがそれぞれ自分の身に何が起きているかを探る努力を始めると、1年半前の夏に自分の生活に何らかの転機が訪れたこと、それがアーニー夫妻の経営するモーテルに鍵があることを別々に発見するが、同時に彼らの回りでキナ臭い出来事が起こり始めた…。
* * * * *
 70年代、ペイパーバックでSFを量産していたクーンツが大手の出版社から上梓するようになった出世作として知られる作品です。
 まさかこのお話しがいたって真面目な○○○○○○○○○物(謎の核心なので伏せ字にしました)だったとは。いやはや見事に騙されました。前半の登場人物達を襲う奇怪な出来事の数々は、人智の及ばぬ空恐ろしい怪物の出現か、はたまたエイリアンアブダクション物か? と言うホラー的展開を臭わせながら、謎が明かされていくに連れ、実はある衝撃的な事実を守る○○との対決(ああ、謎に関わるの部分なので奥歯に物が挟まったような言い方しか出来ないもどかしさ)の物語になっていくとは。それを俗っぽくなくSF的広がりを持たせてまとめあげたクーンツの手腕に脱帽です。
 書かれた時代のせいかクーンツの持ち味か、若干秘密に対するスタンスが楽観的すぎる気はしますし、前半部分が少々冗長で、正直タルく感じたりはしましたが、クライマックスの緊張感、爽やかな感動を生むラストで全て帳消しです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2004/8/15
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right