Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2004年に読んだ本
2004年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

坂の上の雲 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
司馬遼太郎:著
文藝春秋:刊
★★★★

 幕末の動乱時に幕府側であった伊予(愛媛)は一時的に土佐藩(高知)の保護領となっており、その賠償金によって藩の財政は逼迫していたため、武家の子供であっても必死に勉強して身を立てるしか成功の道は無かった。そんな伊予は松山の城下町に3人の男が生まれた。秋山好古・真之兄弟と正岡子規である。秋山兄弟の兄好古は学費がタダということで大阪の師範学校に入り、さらに創設されたばかりへの士官学校へと進み、後に日本の騎兵を育成することになる。弟真之と子規は栄達を求め東京に出て大学を目指すが、立身出世を捨て文芸の道を究めようとする子規に対し、学問には向かないと感じた真之は海軍への道へと進み、後に日本海海戦を勝利に導くためのブレインとなっていく…。
* * * * *
 明治維新を経て世界の列強達と互していかなくてはならなくなった近代国家日本。その変革期に生まれ、それぞれの道で偉業を成し遂げた秋山兄弟と正岡子規の3人を中心に日露戦争とその時代の日本人を描いた司馬遼太郎の意欲作です。
 秋山兄弟を中心としながらも、戦争という行為には当然ながら大勢の人間が関わるのでそういった人々も描写しつつ、その筆は時に当時の海軍が使用していた火薬の威力や成り立ちのような技術面はもとより、戦術・戦略論にまで及び、さらに当事国の政治体制的な問題や国民性・民族性などの余談めいたことにまで考察・批評を加えていきます。そのため、一見物語が迷走しているかのような冗長な印象を与えつつも決して退屈することはなく、最後には日露戦争の全貌を一本筋の通った物語として描き出しているところは司馬文学の面目躍如と言ったところで、司馬ならではの濃密な歴史物語が楽しめる戦記文学の秀作です。
 旅順攻略のおびただしい犠牲は、ひたすら乃木司令部の無能から出たもので、攻め方さえ誤らなければ全く不要な犠牲だったこと、その乃木司令部の無能を生んだ原因は、藩閥という、能力では無く官僚的バランス感覚によって人事を決定したことがもたらせた弊害だったこと、軍備面でも財政面においても薄氷を踏むような危うさをもって遂行された戦争であったこと、そして結果的に日本が勝った形になってはいるものの、満州の地においては敵将クロパトキンの極端に消極的な戦術的決定がもたらせたものであり、バルチック艦隊を「消滅」させた日本海海戦においても、その戦術の見事さは十分評価出来るものの、艦隊司令が官僚としては有能だが軍人としては無能なロジェストウィンスキーが務めたことも大きな要因で、それらはロシアの専制的な体制が生んだ誤謬だったこと、などなど、教科書では書ききれないような機微を描き出していて、大変読み応えがあります。
 司馬自体は日露戦争は日本という国家が自立するためにはやむを得ない戦争だったとしていることから、読む人の歴史観や政治観によって作品の評価が別れそうですが、日露戦争の勝因は日本軍が強かったのではなく、ロシアが自らの硬直した体制の歪みにより自ら負けたのだという論考や、その勝利に酔って浮かれてしまう大衆の国民性や、その大衆を煽ったマスコミの責任に対する批判的な精神などは、どんな立場であれ傾聴に値するものだと思います。

 あ、でも、今この本を評価すると「『ガチ』ナショナリズム」に傾倒してるヒトってコトにされちゃうんだっけ? そう言えば、ティーム郷のル・マン制覇琢磨の表彰台獲得玉やんの母国GP優勝も誇りに思っちゃったしなぁ。やばい。じゃぁ、どんな理由であれ戦争行為を正当化するのはけしからん! とんでもない悪書だ! 発禁にすべきだ! と書いておこうっと(笑)。
 冗談はさておき、アエラを読んでいないので「耽溺している」という若者達が何に惹かれているのかは判らないですが、この作品の「勝利(成功)を得るためには、何が不足して何が必要かの現実を踏まえた上で計画を立て邁進することが必要」というエッセンスを読みとって評価する分には問題無いし、「自国を愛する/自国に誇りを持つ」ことと「国粋化」することの間には一線があると個人的にはと思うので、アエラ(朝日)の論調には違和感を覚えます。

 しかし、2007年度に21世紀スペシャル大河ドラマとして放映されることが決まっているそうですが(生前の司馬遼太郎は映像化を望まなかったと言いますが…)、通常の大河枠ではないとはいえ、テレフューチャーで旅順攻略戦や日本海海戦を描けるんでしょうか? チープなCGでお茶を濁すのでなければいいのですが。

 | リストへ戻る |  |

へんないきもの
早川いくを:著
バジリコ:刊
★★★

 地面から口が生えて笑っているようにしか見えないオオグチボヤ、何とも特異な形態でありながら用途不明のツノを持つヨツコブツノゼミ、ウミヘビやカニの形態模写をするミミックオクトパス等々…、あまりにも不可解な造形や生態を持つ「へんないきもの」66種をウィットに富んだコメントとリアルなイラストで紹介。
* * * * *
 普段、この手のネタ本は取り上げていないのですが、現在小説は『坂の上の雲』にかかりっきりで、このままだと11月分のレビューが1冊だけになってしまい、いささか寂しい(笑)ので急遽ご紹介。
 『間取りの手帳』『ブッシュ妄言録』といった、最近流行り(?)の「笑わせることを意図していないものにツッコんで楽しむ」、ある意味と学会の精神に通じる系譜の本です。『王様のブランチ』『タモリ倶楽部』でも紹介されて人気沸騰中。
 珍妙な形態・生態を持つ生物を面白おかしく紹介しているのですが、そのコメントが大変ふるっていて面白いです。『黙ってオレについてこい★文句がある奴ァ爆撃だ』なんて本に関わってるようなヒトなので、現代社会に当てはめて批評したシニカルなものもあるのですが、一方で妙にマニアックというかオタク濃度の濃いコメントもチラホラ。「生きもの好きの間では綿矢りさ並みに人気沸騰、『コウモリダコ萌え』が続出し、フィギュアまで造られた」なんて、笑うのにかなりクロスオーバーな知識を要求されるものも(笑)。とにかく見て楽しく読んで楽しい一冊。
 イラストが一見精密で上手そうに見えるものの、フォトショッパー(正確に言うとディスプレイ“だけ”で絵を描くヒト)にありがちな、カタチを全体で捉えていないため微妙にデッサンが狂ってるのは、まぁご愛嬌でしょう。

 いやしかし自然の造形の何とヴァリエイションに飛み、美しかったり巧みだったり不気味だったりすることよ。恥ずかしげもなくエイリアンもどきのクリーチャーをデザインして“デザイナー”を騙る輩は、この本でも読んで己の想像力と好奇心の無さを反省しなさい。

 | リストへ戻る |  |

アホでマヌケなマイケル・ムーア
MICHAEL MOORE IS A BIG FAT STUPID WHITE MAN
デヴィッド・T・ハーディ/ジェイソン・クラーク:編著
明浦綾子/岡本千晶/小林敦子/友田葉子:訳
白夜書房:刊
★★

 『ボウリング・フォー・コロンバイン』のヒットを皮切りに、『アホでマヌケなアメリカ白人』『おい、ブッシュ、世界を返せ!』などの著作が次々とベストセラーになり、ついには『華氏911』カンヌ映画祭パルムドール賞を獲り、今や時代の寵児となった感のあるマイケル・ムーア
 だが、彼の作品の数々は、「ドキュメンタリー」と呼ぶにはあまりにも問題を多く抱えており、肝心のムーア本人も、メディアで見せる愛嬌のある人物像とはかけ離れていると言う。それらムーアの作品のウソとムーアの本性を、草の根のムーア・ウォッチャーである編者達がを暴くムーア批判本。
* * * * *
 なるほどこれを読む(かつ、信じる)限り、ムーアは偏執狂的な陰謀論者で、『ボウリング・フォー・コロンバイン』でのチャールトン・ヘストンは、ムーアによっていいように弄ばれたボケ老人に過ぎずむしろ被害者であったこと、ムーアの映画や著作がいかにソースの時系列や対象を入れ替えたりするなどの歪曲・捏造に基づいて陰謀を演出しているかが証明されていて、ムーアの作品に漠然と抱いていた違和感の元がどこにあるのか判ったという意味では有益な本で、少なくとも、今後ムーアの作品を「ドキュメント」として見ることは無くなりそうです。そうか、ムーアの作品は『買ってはいけない』や『空想科学読本』だったんだ(笑)。
 と言った良い面はさておいても、「内容について保証もせず責任を取らない」という、自ら「2ちゃんのカキコ」レベル(実際、執筆者が未記名の放言ともとれる章もある)にわざわざ落としてしまっている著者らの姿勢はいかがなものかと。
 すなわちこの一文のせいで、本書が志の高い真の反ムーア論か、《スタンダード 反社会学講座》ばりのデータなんていかようにも見せかけることが可能なことを示したネタ本かすらも、もはや我々には判断できなくなってしまうのですから。
 それに、穿った見方をすれば、この本がムーアと同レベルの歪曲や捏造をしていないという保証も無いわけですから、それこそムーア自身に「僕を陥れる陰謀だ捏造だ!」と誹られても反論できなくなってしまうではないですか。
 内容もハッキリ言ってライターによって玉石混淆で、「初犯──『ロジャー&ミー』」や「アホでマヌケなアメリカ白人:伝道師マイケルによる神のお告げ」、「『ボウリング・フォー・コロンバイン』の真実を求めて」などの、ムーアの映画や本の捏造箇所を徹底的に検証している章はそれなりに読ませますが、その他の章は、レトリックや修辞の多い割には論旨が不明な章や、ほとんどいいがかり(ムーアが戦争に反対したものの、現実にはタリバン政権やフセイン政権が倒されたことをムーアの見識の無さとして挙げているが、今や国の内外で批判を浴びているのを、どう反論するのだろう? とか)でしかないような記述も目立つし、全体として見るとレベルが低く、「2ちゃんのカキコ」は言い過ぎにしても、掲示板におけるフレイムレヴェルの信憑性しか感じられない一冊でした。
 それに、この本で指摘している箇所はともかくとして、『ボウリング…』で言えば、川一本挟んだだけのカナダとデトロイトの間の治安意識の差については何の反論もなく、「すなわち少なくともあれは本当のこと? とすると、ムーアの提示しようとしている主張には、やはりある程度の説得力があるんじゃないの?」と言った疑問が沸くのも事実(ま、これは負け惜しみかも知れませんが)。
 また著者達は、ムーアの「アメリカは暴力的かつ攻撃的な国であり、精神的、政治的、環境的に穢のない地域を侵略し、堕落させることで反映している。そのうえ、アメリカを率いるのは頭のいかれた愚か者たちであり、その政府はというとナチス・ドイツに今にも変身しようとしているのだ」という主張は、(ビン・ラディンと同レヴェルの)反米姿勢を助長する危険なものだと非難していますが、ムーアの作品を鵜呑みにするまでも無く、ハタから見ればどう見てもそうじゃないか、と(笑)。
 とは言え、折しも大統領選が始まる前は鼻息が荒かったムーアが、選挙中は全くその存在感を示さないまま見事(?)ブッシュが再選しまった現実をみると、やはりムーアは稀代のペテン師でしかなかったのかな? との思いを強くせざるを得ない今日この頃でした。

 そうそう(序文の)デイヴ(・スペクター)、いくら「物は言いよう」っつっても、例の「空白の7分間」のブッシュのマヌケ面に「リーダーらしく冷静」のナレーションを入れたところで、とてもそうは見えないぞ(笑)。

【関連情報ポインタ】
《Moorelies.com》(著者のジェイソン・クラークによるムーア批判サイト)
《Mooreexposed.com》(著者のデヴィッド・T・ハーディによるムーア批判サイト)
《MOOREWATCH》
《Spinasanity》(『ボウリング・フォー・コロンバイン』の捏造箇所を指摘したベン・フリッツの記事が掲載されているサイト)

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2004/12/12
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right