幕末の動乱時に幕府側であった伊予(愛媛)は一時的に土佐藩(高知)の保護領となっており、その賠償金によって藩の財政は逼迫していたため、武家の子供であっても必死に勉強して身を立てるしか成功の道は無かった。そんな伊予は松山の城下町に3人の男が生まれた。秋山好古・真之兄弟と正岡子規である。秋山兄弟の兄好古は学費がタダということで大阪の師範学校に入り、さらに創設されたばかりへの士官学校へと進み、後に日本の騎兵を育成することになる。弟真之と子規は栄達を求め東京に出て大学を目指すが、立身出世を捨て文芸の道を究めようとする子規に対し、学問には向かないと感じた真之は海軍への道へと進み、後に日本海海戦を勝利に導くためのブレインとなっていく…。
* * * * *
明治維新を経て世界の列強達と互していかなくてはならなくなった近代国家日本。その変革期に生まれ、それぞれの道で偉業を成し遂げた秋山兄弟と正岡子規の3人を中心に日露戦争とその時代の日本人を描いた司馬遼太郎の意欲作です。
秋山兄弟を中心としながらも、戦争という行為には当然ながら大勢の人間が関わるのでそういった人々も描写しつつ、その筆は時に当時の海軍が使用していた火薬の威力や成り立ちのような技術面はもとより、戦術・戦略論にまで及び、さらに当事国の政治体制的な問題や国民性・民族性などの余談めいたことにまで考察・批評を加えていきます。そのため、一見物語が迷走しているかのような冗長な印象を与えつつも決して退屈することはなく、最後には日露戦争の全貌を一本筋の通った物語として描き出しているところは司馬文学の面目躍如と言ったところで、司馬ならではの濃密な歴史物語が楽しめる戦記文学の秀作です。
旅順攻略のおびただしい犠牲は、ひたすら乃木司令部の無能から出たもので、攻め方さえ誤らなければ全く不要な犠牲だったこと、その乃木司令部の無能を生んだ原因は、藩閥という、能力では無く官僚的バランス感覚によって人事を決定したことがもたらせた弊害だったこと、軍備面でも財政面においても薄氷を踏むような危うさをもって遂行された戦争であったこと、そして結果的に日本が勝った形になってはいるものの、満州の地においては敵将クロパトキンの極端に消極的な戦術的決定がもたらせたものであり、バルチック艦隊を「消滅」させた日本海海戦においても、その戦術の見事さは十分評価出来るものの、艦隊司令が官僚としては有能だが軍人としては無能なロジェストウィンスキーが務めたことも大きな要因で、それらはロシアの専制的な体制が生んだ誤謬だったこと、などなど、教科書では書ききれないような機微を描き出していて、大変読み応えがあります。
司馬自体は日露戦争は日本という国家が自立するためにはやむを得ない戦争だったとしていることから、読む人の歴史観や政治観によって作品の評価が別れそうですが、日露戦争の勝因は日本軍が強かったのではなく、ロシアが自らの硬直した体制の歪みにより自ら負けたのだという論考や、その勝利に酔って浮かれてしまう大衆の国民性や、その大衆を煽ったマスコミの責任に対する批判的な精神などは、どんな立場であれ傾聴に値するものだと思います。
あ、でも、今この本を評価すると「『ガチ』ナショナリズム」に傾倒してるヒトってコトにされちゃうんだっけ? そう言えば、ティーム郷のル・マン制覇も琢磨の表彰台獲得も玉やんの母国GP優勝も誇りに思っちゃったしなぁ。やばい。じゃぁ、どんな理由であれ戦争行為を正当化するのはけしからん! とんでもない悪書だ! 発禁にすべきだ! と書いておこうっと(笑)。
冗談はさておき、アエラを読んでいないので「耽溺している」という若者達が何に惹かれているのかは判らないですが、この作品の「勝利(成功)を得るためには、何が不足して何が必要かの現実を踏まえた上で計画を立て邁進することが必要」というエッセンスを読みとって評価する分には問題無いし、「自国を愛する/自国に誇りを持つ」ことと「国粋化」することの間には一線があると個人的にはと思うので、アエラ(朝日)の論調には違和感を覚えます。
しかし、2007年度に21世紀スペシャル大河ドラマとして放映されることが決まっているそうですが(生前の司馬遼太郎は映像化を望まなかったと言いますが…)、通常の大河枠ではないとはいえ、テレフューチャーで旅順攻略戦や日本海海戦を描けるんでしょうか? チープなCGでお茶を濁すのでなければいいのですが。
|