Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ランドルフ師と罪の報酬
REVEREND RANDOLLPH AND THE WAGES OF SIN
チャールズ・メリル・スミス:著
岡本浜江:訳
角川書店:刊
★★

 元NFLのクォーターバックとして活躍した経歴を持ち、現在はキリスト教史を教えているC・P・ランドルフは、恩師であり友人でもあるシカゴ地区の監督牧師であるフレディから、サバティカルの間グッド・シェパード教会の主任牧師を務めるよう要請されてサンフランシスコからやってきた。
 表向き、定年を迎えた前任者の後継を選択するための十分な期間を得るための暫定措置ということになっているが、監督の真意は、確証はないものの、理事会が教会の収入を着服しているのではないかとの疑念を抱いており、もし不正が事実ならランドルフに解決させようというものだった。
 資格はあるものの牧師の実務に就いたことのないランドルフは、牧師という役割に戸惑いつつも、あからさまに敵意を見せる理事会の面々を向こうに回して教会の実態を把握しようとした矢先、聖歌隊の一人メアリアン・リードマンが、聖歌室の中で全裸死体で発見される…。
* * * * *
 プロテスタントの牧師であるランドルフが素人探偵として活躍するシリーズ第1弾です。
 異色な経歴の主人公数あれど、元アメフト(しかもNFL)選手にして歴史学者の牧師というのはかなり珍しい部類に入るでしょう。そんなランドルフが、事件を捜査するカトリック信者のマイケル・ケーシー警部補と繰り広げる神学論が門外漢にとっては、プロテスタントとカトリックの違いを知る上で興味深いですし、柔軟性のあるプロテスタントの教義や、ランドルフが狭量な宗教観に対して向ける健全な懐疑主義のおかげで、教会を舞台にしながらも抹香臭くなっていないところに好感を持ちました。
 事件そのものはスケイルが小さいですし、決して緊迫感溢れるストーリィ展開というわけではないのに、そういった好奇心を煽る要素やウィットに富む会話が楽しく、サクサクと読み切ってしまえる不思議な魅力を持つ物語に仕上がっていて、絶版にしておくには惜しい作品だと感じました。

 | リストへ戻る |  |

大いなる眠り
THE BIG SLEEP
レイモンド・チャンドラー:著
双葉十三郎:訳
東京創元社:刊
★★★

 私立探偵のフィリップ・マーロウは、資産家の元将軍ガイ・スターンウッドの依頼で、娘のカーメンが博打でしたという借金の約束手形をネタにスターンウッドを強請ろうとしているアーサー・グウィン・ガイガーなる男を処理を任される。
 早速稀覯本の売買を商ってるというガイガーの店の調査を開始したマーロウは、その店が古書店を装った貸しエロ本屋であることを突き止める。続けてガイガーの自宅の監視を始めたマーロウは、ガイガーの家から不審な閃光と叫声が上がったので、何が起きたのか見極めようと家に近づいた途端、中から銃声が聞こえる。銃を撃った犯人が逃げ去った後に中に入ったマーロウが家の中で見たものは、ガイガーの射殺死体と麻薬で正体を失っている全裸のカーメンだった…。
* * * * *
 ハードボイルドの名作<フィリップ・マーロウ シリーズ>の第1作です。古典に親しむ週間第2弾は久々のチャンドラーです。
 短いセンテンスの積み重ねで心象風景を描き出す文体、下賤な世の中である種の高潔さを保とうと自分の流儀を貫く主人公の生き様など、現代のハードボイルド作品に脈々と受け継がれているスピリット・スタイルが1作目にしてしっかりと確立されているのが印象的です。
 ハードボイルドのスピリットを確立したのがハメットならば、それを引き継ぎ、小説としてのスタイルを洗練させ磨き上げたのがチャンドラーなのでしょうが、そのチャンドラーの魅力が十分堪能出来る作品となっています。ただ、『長いお別れ』を読んだ時と同様、謎解きの面白さやスリリングさといった面は弱いので、やはりチャンドラーの作品は、マーロウの格好良さと文章を味わうものなのだなと改めて感じました。
 ところで解説を読んで興味深かったのが、チャンドラーの作品が、既存の推理小説のリアリティの無さに対するアンチテーゼとして書かれたものだという事実。チャンドラー自身が批評しているように、今でもミステリィには「謎解きがしっかりするとキャラが立たない(またはその逆)」ことが往々にしてありますが、自作をリアリティ追求の発露として位置付け、当時の批評子もそう捉えていたというのが、ハードボイルドが小説としても実際の生き方(人物)としても成立しにくい日本における、ハードボイルド物に対して抱く感覚と根本的なギャップ(スピリットを理解せず表層だけ舐めるから、気障なセリフを言わせるだけに終始したり、時としてギャグとしてしか扱えない)を感じさせて面白かったです。

 | リストへ戻る |  |

ガラスの鍵
THE GLASS KEY
ダシール・ハメット:著
大久保康雄:訳
東京創元社:刊
★★

 賭博師のネド・ボーモンは、ラルフ・バンクロフト・ヘンリー上院議員を選挙で後押しすることで市政を裏から牛耳ろうと目論む犯罪組織のボス、ポール・マドヴィッグと親しくしているが、マドヴィッグが政治にかかりっきりの上、議員の娘ジャネットに入れ込んでしまい、組織の運営をおろそかにしていることをたしなめるボーモンの言葉に耳を貸そうとしないことが気に入らない。そんなマドヴィッグが議員が開いた晩餐会に出席した晩、ボーモンはチャイナタウンにあるポールが仕切るクラブの目の前で議員の息子テイラーの死体を発見する…。
* * * * *
 ハメットによるハードボイルドの古典で、ハメットが自作の中で最も愛していると語った作品です。ここのところ新作不足(T・ジェファーソン・パーカーの新作があるけど、新刊で買いたいハナシじゃ無さそうだし)の上、ストックも尽きたので古典に親しむことに。
 犯罪組織と縁の深い(自称)賭博師が主人公ということでピカレスクロマン風な趣が強いのかと思いきやそういうわけではなく、テイスト的には完璧にハードボイルド(ハードボイルドの古典なんですから当たり前と言えば当たり前ですが…)。とことこん黙して語らずに行動だけで状況を打破していくボーモンの姿が印象的ですが、あまりにも語らないために、ボーモンの行動の数々が、場当たり的な行動なのか計算ずくの行動なのかが読んでいる途中ではなかなか伝わらないという、主人公へ感情移入をも拒絶するような突き放したスタイルが個人的には肌に合いませんでした。
 検事の一筆でヤクザ者に捜査権が与えられてしまうという往時のおおらかさがピンと来なかったり、訳の古さもあいまって、今の時代に読むと少々浮世離れした感じがしてしまうのを、「古さ」ととるか文学的「味」ととれるかで評価が別れるように感じました。

 | リストへ戻る |  |

復讐の血族
EDGE OF DANGER
ジャック・ヒギンズ:著
黒原敏行:訳
角川書店:刊
★★

 ベドウィン族名家の父親ラシッドとイギリス名門貴族の母親レディ・ケイト・ダーンシーの2人の間に産まれた4人兄妹のポール、マイケル、ジョージ、ケイトは、ベドウィンの激しさとイギリス貴族の意志の強さを色濃く受け継いでいた。4人は祖父が遺した遺産を元手に石油開発ビジネスに乗りだし、アラブ世界での影響力と、米ロの有力者へのコネを利用して莫大な利益を上げるようになる。ところがベドウィン族のスルタンは目先の利益に目を奪われ、ポールを出し抜いて米ロの政府・企業との直接取り引きに乗りだした挙げ句、ポール達を排除しようと試みる。折りもおり、4人の母親が交通事故で亡くなるという痛ましい事件が起こるが、その事故を起こしたロシアの外交官こそ、件の石油ビジネスにおしてロシア側の連絡係をしている男だった。ポールは母親への、そしてアラブ世界に害をなす米ロへの復讐に乗り出す…。
* * * * *
 <ディロン シリーズ>第9弾です。
 相も変わらずの同じようなプロット、シチュエイションのアレンジ違いで、良くも悪くも近年のヒギンズクオリティ。『エグゾセを狙え』の主人公トニー・ヴィリアーズが<ディロン シリーズ>に本格的に合流(前も一度チラっとだけ姿を見せた覚えがありますが、ストーリィには深く関わってはいなかった気が)したのと、次回作の『報復の鉄路』と併せて2部構成になっていること以外目新しい点は無いですが、一時的に心を通わせたショーンとケイトが、敵味方に分かれたために遺恨を残して苦い別れをする、『第三の男』を彷彿とさせる余韻の残るラストの味はヒギンズの真骨頂とも言えるので、ヒギンズならではのケレンを味わいたい方のみどうぞ。

 あ、そうそう。「バーバーの防水ジャケット」ってのがBarbourのことなら、表記は「バブアー」か「バーブア」が一般的じゃないっすか?(ちなみに日本語オフィシャルサイトの表記は「バーブァー」)

 | リストへ戻る |  |

ダ・ヴィンチ・コードの謎を解く 世界的ベストセラーの知的冒険ガイド
CRACKING THE DA VINCI CODE
サイモン・コックス:著
東本貢司:訳
PHP研究所:刊
★★

 日本でも大ベストセラーとなり、2006年5月には映画も公開が予定されている『ダ・ヴィンチ・コード』。はたして著者のダン・ブラウンの言うように「物語中の芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は事実」なのか? 雑誌『フェノミナ』の編集長でもある著者が、作中に登場するキィワードについての事実関係を整理・解説した、作品の理解を深め、物事を知るための意欲を掻き立てるためのガイドブック。
* * * * *
 翻訳ミステリィとしては久々の大ベストセラーとなった『ダ・ヴィンチ・コード』ですが、色々な意味で刺激的な内容から、ここぞとばかりに謎本・解説本の類の便乗本がまさに雨後の筍といった勢いで出ていので、やはりどこまで時事に即しているのか気になって、辞典形式になっていることも手伝って一番とっつきやすそうだったので本書を読んでみました。
 『ダ・ヴィンチ・コード』が触れたキィワードの数々が、キリスト教やヨーロッパの歴史に深く根ざしている事柄のため、さながらキリスト教史、宗教的シンボル辞典といった趣の本(だから何度か『はじまりコレクション』を読んでるような錯覚に陥ってしまいました)になっているので、『ダ・ヴィンチ・コード』をきっかけに、作品の歴史的背景に対しての興味を深めるきっかけとしては良質なガイドブックになっていると思いますが、逆に「作品中のこの記述は真である/偽である」といった評価・批評はいっさいしていないので、手っ取り早く作品のアラ探しをしたい向きには物足りないでしょう。その点を踏まえて読む分には良い本かと。


【関連情報ポインタ】
《Inside The Da Vinci Code》(本書のオフィシャルサイト)

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/12/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right