Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ガニメデの優しい巨人
THE GENTLE GIANTS OF GANYMEDE
ジェイムズ・P・ホーガン:著
池 央耿:訳
東京創元社:刊
★★★

 “チャーリー”の調査が進むにつれ、惑星ミネルヴァとその住人であったルナリアン滅亡の足跡、およびルナリアンこそ人類発祥のミッシングリンクであったことこそ明らかになったものの、木星の衛星ガニメデで発掘された、人類・ルナリアンとは全く別種の知的生命体──発見場所にちなんでガニメアンと名付けられた──の宇宙船からの発見が惹起した謎の数々についての解明作業は停滞気味だった。
 そんな折、ガニメデ宙域に突如未知の宇宙船が出現しガニメデに接近してきた。攻撃の意図が見受けられなかったため、宇宙船との接触を計ったヴィクター・ハントらガニメデ探査隊は、ミネルヴァ滅亡を避けようと、別の太陽系で太陽の温度を制御する実験を行ったものの実験は失敗、ノヴァ化して爆発する太陽から超光速で緊急脱出したが、減速システムが故障していたためコントロールが利かぬまま、船内時間で20年、客観時間にして2500万年もの間宇宙をさまよっていたガニメアン達と出会う…。
* * * * *
 デビュウ作の『星を継ぐもの』を後を受けた物語で、『巨人たちの星』とあわせて三部作をなす、ホーガンの代表的なシリーズの第2作です。
 人類と異星人との、2500万年の時を超えた遭遇という、なかなかひねりの効いたファーストコンタクトを掴みに、他者と争うという概念を種の属性として持たないガニメニアンと人類を対比させることにより、負の面を併せ持ちつつも常に前進し続けるという、ヴァイタリティ溢れる人類への賛歌を歌い上げる、読んでいて未来に希望を抱かせてくれるという意味ではSFの王道中の王道を行く作品です。
 科学者が担ったため、文字通りのファーストコンタクトが整然と行われたというのはまだしも、いかに国家間の争いに終止符を打った、ある程度成熟した社会という設定とは言え、ファーストコンタクトを果たした異星人を地球を迎えるのに当たって、国家間の軋轢がこの程度で済むとは少々楽天的に過ぎて、若干鼻白んでしまう面もありますが、一方で、『星を…』で積み残した、というより提示したガニメアンとルナリアン、ひいては人類とを結ぶ壮大な歴史絵巻をガニメアンに語らせつつ、ハントやダンチェッカーらが、積み上げられた証拠から、論理的・科学的に人類の来歴についての驚愕の事実を明らかにする緻密なプロットや、ラストで次作へ繋ぐ仕掛けを用意するというミステリィ的手法は『星を…』に劣らない冴えを見せています。

▲リストへ戻る |  |

ぼんくら
宮部みゆき:著
講談社:刊
★★★

 南町奉行所の同心井筒平四郎が定町廻りを務める本所深川の長屋のひとつ、鉄瓶長屋では妙な事件が相次いでいた。
 寝たきりの父親と兄妹の3人暮らしの八百屋で起きた兄殺し。その殺人は自分の過去の因縁が原因だから、これ以上迷惑をかけられないと夜逃げしてしまった差配人…。地主の湊屋総右衛門がそんな鉄瓶長屋に新たに差し向けた差配人は、総右衛門の遠縁にあたる30にもならない佐吉という若者で、誠実そうではあるが、若すぎてとても住民に受け入れられそうになかった。
 湊屋の思惑が理解できずに平四郎も住民も戸惑う中、今度は桶屋の権吉が博打で借金を背負い込み、娘のお律を借金のカタに連れて行こうと、取り立てのならず者が長屋で暴れるという事件が起きる…。
* * * * *
 宮部みゆきが、半村 良の『どぶどろ』にインスパイアされて、複数の短編と中編で一編の長編をなすという構造を採用した時代小説です(ひらがなのタイトルもあやかったものだとか)。その縁もあって、『どぶどろ』の扶桑社版の文庫には宮部の解説が掲載されています。
 構造を真似たとは言え、短編群は『どぶどろ』ほど独立しているわけではなく、むしろ宮部の他の時代小説と同様の連作の形を採っています。
 名前だけですが「回向院の大親分」として茂七が登場するので、世界観的には『初ものがたり』らと同じ宇宙(笑)の江戸になります。
 いざ真相が明らかになってみると、鉄瓶長屋に対する裏工作が込み入りすぎで、謎を作るためのこじつけめいて感じられる面が無くはないのですが、万事に面倒くさがりで、怠け者を自認してはいるが、根っからの正直者で、周囲から「子供っぽい」と称されるある種の純真さを持った主人公平四郎の、「怠け者」ゆえに一歩引いた目で世間と接することが出来るスタンスが新鮮なキャラクターや、お徳や佐吉など長屋の住人との心温まる交流、そして宮部作品には無くてはならない(?)、悪意の固まりのような邪悪なキャラクターと人の善性の対比などの宮部ワールドが、圧倒的なリーダビリティで書かれているので、宮部作品としての水準は十分保った時代小説となっています。
 『どぶどろ』に影響を受けたとは言え、長屋の仕組みや同心と岡っ引きの役回りの違いなど、当時の制度面についての解説があったり、平四郎とお得の微妙な関係のようなユーモア溢れる描写も端々にあり、読後感も含めて『どぶどろ』に比べて「口当たり」は非常に良い、宮部の人間を見る目の優しさが伝わってくる佳作だと思います。
 ところで、名前だけとはいえ茂七を登場させることで、「決して茂七のことを忘れたわけではない」と、読者へ目配せする配慮(?)はいいのですが、いい加減『初ものがたり』の続きにも手を付けて欲しいですねぇ。

 | リストへ戻る |  |

どぶどろ
半村 良:著
扶桑社:刊
★★★

 深川にほど近い六間堀にかかる橋のたもとに店を出していた夜鷹蕎麦屋の小六という老人が殺された。
 翌朝、銀座町屋敷の主で町役人も務める岩瀬伝左衛門は手代の平吉を呼びつけ、下手人が挙がっても犯人と町屋敷と関わりについては握りつぶして貰えるように、八丁堀の同心に対して心付けを届けるように言いつける。
 身寄りのない自分を下僕として雇い入れ、手代にまで引き上げてくれたことから岩瀬家に対して恩義と忠誠心を抱いていた平吉だったが、同心にすら犯人の目星がついていないうちから心付けを用意する異常なまでの手回しの良さ、しかも人殺しという重大な犯罪において隠蔽を計ろうとする伝左衛門のやり口を目の当たりにし、平吉の心の中で何かが変わっていった…。
* * * * *
 SF・伝奇小説畑を中心に活躍した半村 良が、江戸を舞台に社会の弱者の悲哀を描いた時代小説です。
 複数の短編で主な登場人物達の背景を描くことで骨肉を与え、中編でその人物達が絡むメインストーリィが展開されるという凝った構成が印象的な本作ですが、短編部分も、長編の一章分が登場人物の紹介に割かれているといった単純なものでは決して無く、上っ面だけでは推し量ることの出来ない人のドロドロした感情、あるいは、人の幸福について他人が勝手な尺度で測ることの愚など、人間の弱さや本質を鋭く洞察した内容にドキリとさせられる深いものを持っており、かなり完成度の高いものとなっています。
 そして本題たる中編部分は、それまでの短編でお膳立てを整えた上で、平吉という純朴な若者が、それまで盲目的に尽くしてきた主人が関わる殺人事件をきっかけに、世の中の汚い面に徐々に向き合っていかざるを得なくなるやるせなさ、権力を持つ者の横暴によりいとも簡単に殺されてしまう弱者のはかなさなどが、タイトルの“どぶどろ”に重ねてあわせて描かれていて、短編においてそれぞれの人生の綾を垣間見せられているだけに、登場人物達を待ち受ける非情な運命が痛烈な印象を残すものとなっています。
 <昭和ミステリ秘宝>とミステリィにカテゴライズされてはいるものの、謎解きの面白さで読ませる話ではありませんし、岡っ引きのようでそうじゃないという平吉の職分や町屋敷の仕組みなど、制度面で現代っ子(笑)にはピンと来ない部分が取っ付きづらい面もあったりしますが、決して愉快な結末の話では無いのにも関わらず、不思議と陰惨な感じのしない、何とも言えない味わいを持った時代小説の佳作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

樅ノ木は残った (上) (中) (下)
山本周五郎:著
新潮社:刊
★★★★★

 万治3年(1660年)江戸幕府は、伊達藩藩主綱宗の放蕩三昧の生活を「不作法である」として譴責し、綱宗に対し逼塞を命じる。その処分が伝えられた翌晩、綱宗に遊蕩を勧めた奸臣であるとの名目で、綱宗の側近4人が「上意討ち」と称して斬殺される。
 「上意討ち」は明らかに僭称であり罪は重くなかったが、伊達家重臣の間で権勢を振るっている伊達兵部小輔宗勝は、実行犯として名乗り出た3名を咎めるどころか不問に付し、事件をうやむやのうちに葬り去ろうと主張したため、適切な処置を求める一派は不満を募らせる。
 これらは伊達兵部が幕府老中酒井雅楽頭忠清との間に交わした、伊達家62万石を兵部に分与するという密約のもとに、伊達家に内紛を起こさせようとする策謀の一端であったが、雅楽頭の真の目的は、その乱れを理由に伊達家を取りつぶし、幕府への大藩の脅威を取り去ろうというものだった…。
* * * * *
 寛文11年(1671年)に仙台藩で起こったお家騒動「寛文事件」(いわゆる伊達騒動)を題材に、“史実”ではこれまで逆臣とされてきた原田甲斐の事件における役割を、実は幕府による伊達家取り潰しの策謀から身を挺して守った忠臣として描いたことが話題になった、山本周五郎の代表作のひとつです。
 歴史に疎く、寛文事件について何かを語るほどの知識を持たない身としては、残念ながら山本周五郎の解釈というか発想の転換というかの妙味は味わえませんし、この物語で描かれる原田甲斐の人物像が、彼の実像にどれだけ迫っているかという、歴史学的な価値についての論評も出来ませんが、それを措いても山本周五郎が“創造”した甲斐のキャラクターの存在感・魅力は、圧倒されるまでの見事さで、その甲斐の壮絶で孤独な戦いには心揺さぶられました。
 伊達宗家の行く末を真に案じた盟友達と伊達兵部に対抗するため、対外的には日和見とも韜晦ともとれる態度を取り続けることで無害さを装って兵部の目を眩ましつつ、徐々にエスカレイトする兵部の陰謀を交わしていく頭脳戦の緊迫感(<オナー・ハリントン シリーズ>のデイヴィッド・ウェーバーに爪の垢を煎じて飲ませたいくらい)。兵部に接近するため、いざという時に累が及ばないよう近親者との縁すら切っていき、甲斐に失望した友人達が去っていくのを見過ごすしかない孤独さなどが、重厚な筆致で読む者の胸に迫り、ことに、共に兵部の陰謀と戦ってきた茂庭周防との死別、誇り高き自由人として印象的な伊東七十郎の非業の死など、盟友達が志し半ばで舞台を去って行くシーンの哀切さは印象的で胸が熱くなります。
 稲見一良が『ダック・コール』で山本周五郎賞を受賞した際、「『樅ノ木は残った』は日本最高、最大のハードボイルド」とのコメントを残したそうですが、それも十分納得がいく、一級品のポリティカルスリラーのサスペンスと、上質なハードボイルドの味わいをあわせ持つ極上の物語だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/4/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right