深川にほど近い六間堀にかかる橋のたもとに店を出していた夜鷹蕎麦屋の小六という老人が殺された。
翌朝、銀座町屋敷の主で町役人も務める岩瀬伝左衛門は手代の平吉を呼びつけ、下手人が挙がっても犯人と町屋敷と関わりについては握りつぶして貰えるように、八丁堀の同心に対して心付けを届けるように言いつける。
身寄りのない自分を下僕として雇い入れ、手代にまで引き上げてくれたことから岩瀬家に対して恩義と忠誠心を抱いていた平吉だったが、同心にすら犯人の目星がついていないうちから心付けを用意する異常なまでの手回しの良さ、しかも人殺しという重大な犯罪において隠蔽を計ろうとする伝左衛門のやり口を目の当たりにし、平吉の心の中で何かが変わっていった…。
* * * * *
SF・伝奇小説畑を中心に活躍した半村 良が、江戸を舞台に社会の弱者の悲哀を描いた時代小説です。
複数の短編で主な登場人物達の背景を描くことで骨肉を与え、中編でその人物達が絡むメインストーリィが展開されるという凝った構成が印象的な本作ですが、短編部分も、長編の一章分が登場人物の紹介に割かれているといった単純なものでは決して無く、上っ面だけでは推し量ることの出来ない人のドロドロした感情、あるいは、人の幸福について他人が勝手な尺度で測ることの愚など、人間の弱さや本質を鋭く洞察した内容にドキリとさせられる深いものを持っており、かなり完成度の高いものとなっています。
そして本題たる中編部分は、それまでの短編でお膳立てを整えた上で、平吉という純朴な若者が、それまで盲目的に尽くしてきた主人が関わる殺人事件をきっかけに、世の中の汚い面に徐々に向き合っていかざるを得なくなるやるせなさ、権力を持つ者の横暴によりいとも簡単に殺されてしまう弱者のはかなさなどが、タイトルの“どぶどろ”に重ねてあわせて描かれていて、短編においてそれぞれの人生の綾を垣間見せられているだけに、登場人物達を待ち受ける非情な運命が痛烈な印象を残すものとなっています。
<昭和ミステリ秘宝>とミステリィにカテゴライズされてはいるものの、謎解きの面白さで読ませる話ではありませんし、岡っ引きのようでそうじゃないという平吉の職分や町屋敷の仕組みなど、制度面で現代っ子(笑)にはピンと来ない部分が取っ付きづらい面もあったりしますが、決して愉快な結末の話では無いのにも関わらず、不思議と陰惨な感じのしない、何とも言えない味わいを持った時代小説の佳作だと思います。
|