両親を火事で失い孤児となった太一郎は、本所相生町で賄い屋を営む高田屋七兵衛に引き取られて庖丁の腕を磨き、高田屋で下働きをしていた娘多恵と所帯を持つまでになるが、子宝には恵まれず二人の子を亡くしていた。
そんな太一郎夫妻に授かった3人目の子おりんは大過なく育つかに見えたが、12歳の春に高熱で臥せってしまい、病の床で熱に浮かされたおりんは、自分に向かってあかんべえをする女の子の姿を見るようになる。
死の淵をさまよい、三途の河原に迷い込んだおりんは、そこで不思議なことを言う老人と出会い、老人が下界を見張るのに使っているという水たまりの水を試しに舐めてみてその老人を慌てさせてしまう。
さらに、わけがわからないうちに覚醒したおりんの枕元に現れた見知らぬ按摩さんの指圧を受けると、おりんの熱はみるみる下がり、すっかり元気な身体を取り戻してしまうのだった。
おりんも快復し、七兵衛自身が叶えられなかった夢を太一郎に託して深川に旗揚げした料理屋ふね屋の最初のお客を迎えることとなったふね屋は一気に華やかなムードに包まれるが、おりんは忙しい両親に構ってもらえず寂しい思いを味わっていた。
そんなおりんの前に玄之助と名乗る侍の幽霊が現れ、ふね屋にはあかんべえをした女の子のお梅や按摩の笑い坊を含め、5人の幽霊が棲み付いていること、ふね屋が店を構える土地にまつわる凄惨な事件のことを明かしていた矢先、宴の席におどろ髪と呼ばれる幽霊が現れ、刀を振り回して暴れ回ったため、宴席は大パニックに陥ってしまう…。
* * * * *
幽霊が見えてしまう少女が、その幽霊達が迷っている理由を解き明かす手助けをするという、宮部流『シックス・センス』とも言えそうな時代小説です。
プロットこそ共通点があるものの、『シックス・センス』が、「主人公の少年だけが、なんだかわからないけどめったやたらに幽霊が見えちゃう」のに対し、幽霊が見えることのロジック(条件と言ってもいいかな)を構築し、ふな屋に棲まう“お化けさん”達が全て見えるおりんと、ある幽霊だけが見える人、まったく見えない人とに生じる差をミステリィの鍵として活かしきっているのが秀逸です。
例の“謎”の真相に初見時は「やられた!」と思うものの、一度ネタバレするとミステリィとしては崩壊してしまう『シックス・センス』と比べ、同じようなアイディアを使っていながらも、ストーリィテリングの完成度的には一歩も二歩も上をいっていると思います(比較に意味があるかは別ですが(^_^;))。
あとは何と言っても健気でひたむきで、でも嫌味を感じることがないおりんのキャラクター造形が良い。
そんなおりんが、両親のため、お化けさんたちのためにと、30年前に起きた凄惨な事件の真相に迫っていく過程で、「いい人」だと思っていた身近な人の心の中にすら邪さがあるという、現実に直面するハメに陥りつつも気丈に振る舞ったり、「お化けさんたちを成仏させてあげたい」という想いと、「自分のエゴで成仏させることが果たしてお化けさん達にとって良いことなのか?」という疑問にディレンマを感じたりする様に感情移入し、徐々に徐々にパズルのピースが揃い、はまっていく語りの巧みさに気持ちよ〜く乗せられているうちに、あれよあれよという間に読み進んでしまい、リーダビリティの高さはさすがの宮部クオリティ。
人間のダークな面を描きつつも、どこかで希望を感じさせる著者の人の目を見る暖かさ。大団円を迎え、お化け騒動に悩まされることなく安らかな眠りにつけるようになったおりんを象徴する、締めの「おやすみなさい」というセンテンスがもたらす爽快さ、歯切れの良さのなんと心地よいことか。読後、「やっぱり宮部みゆきの時代小説はいいなぁ」と素直に思える秀作でした。
|