Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

心とろかすような マサの事件簿
宮部みゆき:著
東京創元社:刊
★★★

 蓮見家の次女糸子の高校生活最後の夏休み、蓮見探偵事務所の所長蓮見浩一郎は、糸子の卒業旅行を兼ねた事務所の慰安旅行を提案する。
 幸い込み入った依頼が入っていないこともあり、旅行に乗り気でない所員には休暇を与え、マサは蓮見家の隣のアパートに一人暮らしをしている犬好きの女性小早川純子に預けることで話が付き、蓮見一家は事務所を閉めて3泊4日の台湾旅行へと旅だった。
 そんな事情でマサが事務所の留守を預かった2日目の早朝、子供らしき足音が事務所に近づいてくるのを聞いたマサが外に出てみると、事務所の前に段ボール箱に入れられた5羽のウサギが捨てられていた。
 ウサギを捨てていった者の正体を探るべく、マサは夜になるのを待ってから聞き込みに出かけていく…。(「マサ、留守番する」他4篇)
* * * * *
 『パーフェクト・ブルー』で活躍(?)した元警察犬のマサが再び登場する短編集です。
 長編ではせっかくの犬の一人称(一頭称?(笑))というユニークなスタイルなのに、話のスケール・謎解きの複雑さ故、犬を語り部にした面白味が今ひとつ生かし切れていないように感じましたが、このスタイルにはやはり短編くらいの軽い事件の方がマッチしているらしく、マサ視点が貫かれていることで『パーフェクト・ブルー』で感じた中途半端感が払拭されているのが良いです。
 既出の短編3本については、どこにでもいそうな小市民が走ってしまった犯罪としては、少々カラクリが込み入りすぎでリアリティ的にちょっと…と思う面がありましたが、書き下ろしの中編「マサ、留守番する」がそれを補って余りあるデキの良さでした。
 蓮見一家が旅行で事務所を空けている間に起きた殺人事件を、事件の解決こそしないものの、マサが能動的に事の真相を知るために奔走するわけですが、終始マサを通して俯瞰して語らせることで物語の枠組みがより明確になり、その枠組みの中で犬という立場のメリットを活用して謎に迫っていく際のマサの立ち居振る舞いや、ご近所の動物たちとのコミュニケイションの様子といったディテイルの描写は微笑ましく、「そうそう、これこそ『パーフェクト・ブルー』に期待していたノリ」という感じでした。
 それでいてファンタジイ的ウソ臭さを最小限に押さえつつ、人間という生き物の怖さ・哀しさを燻り出す宮部節がバッチリ効いた物語になっているのは、やはり書き下ろしを書くまでの年月に腕を上げた証でしょうか?
 とは言えマサ主導の語り口は、やはり蓮見家の面々がいないからこそ成立するプロットであり、あくまでも一発ネタとしてしか通用しなさそうなのが残念なところではありますが、犬視点の妙味が味わえる、マサファンにとっては「マサ、留守番する」を読むだけのためにも手を出して良い本だと思います。

 | リストへ戻る |  |

若き女船長カイの挑戦 明日への誓い
ENGAGING THE ENEMY
エリザベス・ムーン:著
斉藤伯好・月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★

 宙賊の襲撃で命を奪われたカイの父ジェラードや伯父のスタブロスなどのヴァッタ航宙首脳陣に代わり、一族の生き残りと復讐のために陣頭指揮を執った大叔母グレイシー・レーンに託され、ジェラードの経営インプラントをカイに無事届けることに成功した従姉ステラと共にヴァッタ航宙再建を誓うカイの前に、かつてヴァッタ家を放逐され宙賊に身を落としていたオスマン・ヴァッタが現れ、カイを罠にかけようとするが、オスマンの計略を見抜いたカイは辛くもその手を逃れ、オスマンと直接対決の末、一族の面汚しとの禍根を断つことに成功する(『復讐への航路』)。
 図らずもオスマンの指揮していた<フェア・カリーン>を手に入れることになったカイは、ステラに<ゲイリー・トバイ>の指揮を任せ、最寄りのガース=リンドハイマー星系に立ち寄り、もともとはヴァッタ航宙の船だった<フェア・カリーン>の返還手続きを取って合法的に取り戻すつもりだったが、星系当局は、逆にカイが宙賊なのではないかとの嫌疑をかけ、入港を拒否した上、カイの行為の正当性を裁くための裁判への出頭を命じる。
 ヴァッタ航宙再建のためにはきれい事ばかりを言っていられないことをラフェに指摘されたカイは、航宙軍士官学校からカイを支援してくれるアンダーズ・マックロバート曹長から密かに託された敵船拿捕免許状を行使することを決意し、ひとまずガース=リンドハイマー星系を離れ、私掠船として活動するために足りないクルーを補充するためロスビレイン星系に向かう…。
* * * * *
 輸送船の若き女船長カイ・ヴァッタが活躍する大河スペイスオペラ第3作です。
 今回のエピソードは、ヴァッタ航宙の本拠地スロッター・キー側でグレイシーの暗躍により、ヴァッタ航宙を見殺しにした大統領を倒す一方で、カイはカイで、性格的に正反対な上、ラフェを巡る嫉妬心や殺人者としてのカイに抱くようになった恐れなど、ステラとの間に生じてしまった確執を乗り越えつつ、大規模な船団を結成し、武力をもって各星系を食い物にしようと企む宙賊に対抗するため、私掠船による艦隊構想をぶち上げるものの、指揮を執るのは適わず…という、ようやく全容が明らかになってきた敵に対する反撃のための地ならしをするまでが描かれている、全体の話しの流れの中ではいわば起承転結の承にあたる部分のため、『栄光…』『復讐…』ほど「次から次へと難題が…」というストーリィ展開ではないので、正直、前2作よりはややダレ気味な印象が。
 またそうなると、いかにカイの私掠船艦隊構想を危険思想とみなしたとは言え、たかが一星系のステイション主任ふぜいが、なんでここまでカイの行動に対してくちばしを差し挟めるのか?(せいぜい空港長とか港湾長といった職能ですよねぇ?) とか、前作のオスマンにせよ今回のファーマン船長にせよ、カイの敵がこうも単細胞かつ激情型で、せいぜい小悪党になるくらいの器量にしか見えず、あまり脅威に感じられないなど、設定の甘さなのか、はたまた筆力の問題なのか、話しの組み立ての粗雑さが目についてしまいました。
 あと、矢継ぎ早に事件を起こしたいがために続々と登場させたキャラを持てあまし気味なのが見て取れてしまうのもどうかと。『栄光…』で密航したジムなんか、かわいそうに今回ほとんど放置プレイになってしまっているし(笑)。
 とは言え、スペイスオペラに運用コスト問題に頭を悩ます船長の姿や経済の概念を取り入れたのはやはり斬新だし、口先ばかりだったアンダーソン提督が自滅し、いよいよカイが艦隊を率いる下地が整って来た、等々、見所はそれなりにあるので、全5巻が予定されているというカイの物語、今後も注目したいと思います。

 | リストへ戻る |  |

マッカンドルー航宙記
THE McANDREW CHRONICLES
チャールズ・シェフィールド:著
酒井昭伸:訳
東京創元社:刊
★★★

 地球上の主要都市の水道管に幻覚剤を混入し11億の人間を死に至らしめた、極端な選民思想を教義とするカルト集団<幻覚剤自由同盟>を率いていたイフターが逮捕された。
 地球当局は、未曾有の犯罪に見合う処罰を決定するまでの間、復讐に燃える人々の手にかからないよう、イフターをタイタンの犯罪人コロニーに隔離することを決める。
 イフターを護送するための船に選ばれた地球〜タイタン間の定期輸送船の船長ジーニー・ローカーは、盟友の天才物理学者アーサー・モートン・マッカンドルーと共にイフターの旅の相手を務め、イフターの知的で物静かな物腰とカリスマ性に魅力すら感じるが、その仮面の下には紛れもない狂気が潜んでいるのを目の当たりにして震撼する。
 そしてタイタンまでの行程を順調にこなしていたジーニー達の前に、地球船籍の旅客船が救難信号を出しながら接近してくるが…。(「キリング・ベクトル」他4篇)
* * * * *
 冷静・現実的で、天性の勘で危機対応能力に優れる女性宇宙船パイロットと、科学的な新発見の探求のためには猪突猛進してしまうエキセントリックな天才物理学者の取り合わせが面白い、チャールズ・シェフィールドの代表作の一つです。
 ミニブラックホールからのエネルギー採取、慣性を打ち消すことで高加速度を手に入れた相殺航法など、門外漢からするとトンデモ理論と何が違うのか区別が付かない(^_^;)ハードSFのアイディアを核に、ジーニー・ペラム・ローカー船長とアーサー・モートン・マッカンドルー博士の凸凹コンビが、それぞれの特質を活かした活躍により、未知の世界で巡り会うさまざまなピンチを乗り切っていく様子が楽しい連作短編集となっています。
 「50Gの重力場に捉まっている宇宙船をどうやって救出するか?」「彗星雲に発生した生物の持つ驚くべき性質とは?」などなど、科学者らしい知的なIFによって驚異的な未知の世界を描き出し、これまた科学的な説明でその秘密を解き明かしてみせるという、言葉は悪いかも知れませんが、実に素朴なSFの楽しみが味わえる、SFの王道中の王道を行くようなSFとなっていて、著者自らによる作品中の架空理論を解説したアンチョコも嬉しい、SF──特にハードSF初心者にお勧めしたい一作です。

 | リストへ戻る |  |

北の狩人 (上) (下)
大沢在昌:著
幻冬舎:刊
★★★

 歌舞伎町でぼったくりバーの客引きのバイトをしている女子高生の杏は、一緒にバイトをしている友達のエリが目を付けた、いかにも田舎者という風情の若者梶 幸人に声をかけて店に案内する。
 ところが梶は、杏とエリが頃合いを見計らって姿を消し、店のチンピラが法外な料金を請求して凄んでも、ビビるどころか逆に手を出してきたチンピラをあっけなくのして田代組という暴力団のことを訪ねるが、応援のために現れた幹部の宮本も含めて誰も田代組を知らないことが分かると何ごとも無かったかのように出て行こうとする。そんな梶に対し、宮本が落とし前を着けさせようとしたところに偶然新宿署の刑事佐江が姿を現し牽制したため大事には至らなかったが、時を措かず再会した杏から、エリがタチの悪いスジ者に拉致されてしまったことを聞くと、梶はエリが連れ込まれたと思われる事務所へ向かうと言い出す。
 そしてその事務所の前でエリを連れたヤクザ者と対峙し、梶を尾行していた佐江の手前無茶を出来なくなってエリを解放したヤクザ者にも梶は田代組のことを訪ねるが、田代組は10年も前に潰れたと聞かされひどく落胆した様子を見せる。
 梶のただならぬ行動に危惧と不安を覚えた佐江は、梶に職務質問をかけ下手なことをしないよう釘を刺すが…。
* * * * *
 「砂の狩人」にも登場する新宿署の刑事佐江が語り部として脇を固める、狩人シリーズ(シリーズと言っていいのかな?(^_^;))の第1作です。
 「新宿に街のルールをものともしない異分子が紛れ込んで街のパワーバランスを崩した時、どんな自体が出立するのか?」というシリーズ共通のプロットの中で、マタギの梶という部外者の目を通して自然と対比させることで、新宿という都会の特異さを、<新宿鮫シリーズ>はまた別の視点から描き出すことに成功しています。
 また、秋田県警の刑事でありながら、あくまでも個人としてひたむきに自分の父親の死の真相を明らかにしようとする梶。そんな梶に一種の共感を覚え肩入れするヤクザの宮本。梶の立場を理解しつつも、微妙なバランスにより保たれている新宿の秩序を守らんと奔走する佐江の三者三様なりの矜持。そして梶と杏の心の交流などが大沢節もたっぷりに描かれている上、ヤクザの権力争いだけでなく、偽札作りを巡って台湾マフィアまで顔を出すスケイル大きさもさすがの読み応え。
 カッコ良すぎるヤクザや梶と杏の成り行きに少々デキ過ぎ感を感じないでもないですが、それも大沢テイストと割り切れば十分に楽しめる佳作に仕上がってると思います。

 ところでこのシリーズの新宿は、てっきり新宿鮫で描かれる新宿とは別の世界観かと思ってたのですが、佐江が鮫島のことを匂わすセリフを口にしているところを見ると、どうやら同じ宇宙の新宿のようですね。

 | リストへ戻る |  |

あかんべえ
宮部みゆき:著
PHP研究所:刊
★★★★

 両親を火事で失い孤児となった太一郎は、本所相生町で賄い屋を営む高田屋七兵衛に引き取られて庖丁の腕を磨き、高田屋で下働きをしていた娘多恵と所帯を持つまでになるが、子宝には恵まれず二人の子を亡くしていた。
 そんな太一郎夫妻に授かった3人目の子おりんは大過なく育つかに見えたが、12歳の春に高熱で臥せってしまい、病の床で熱に浮かされたおりんは、自分に向かってあかんべえをする女の子の姿を見るようになる。
 死の淵をさまよい、三途の河原に迷い込んだおりんは、そこで不思議なことを言う老人と出会い、老人が下界を見張るのに使っているという水たまりの水を試しに舐めてみてその老人を慌てさせてしまう。
 さらに、わけがわからないうちに覚醒したおりんの枕元に現れた見知らぬ按摩さんの指圧を受けると、おりんの熱はみるみる下がり、すっかり元気な身体を取り戻してしまうのだった。
 おりんも快復し、七兵衛自身が叶えられなかった夢を太一郎に託して深川に旗揚げした料理屋ふね屋の最初のお客を迎えることとなったふね屋は一気に華やかなムードに包まれるが、おりんは忙しい両親に構ってもらえず寂しい思いを味わっていた。
 そんなおりんの前に玄之助と名乗る侍の幽霊が現れ、ふね屋にはあかんべえをした女の子のお梅や按摩の笑い坊を含め、5人の幽霊が棲み付いていること、ふね屋が店を構える土地にまつわる凄惨な事件のことを明かしていた矢先、宴の席におどろ髪と呼ばれる幽霊が現れ、刀を振り回して暴れ回ったため、宴席は大パニックに陥ってしまう…。
* * * * *
 幽霊が見えてしまう少女が、その幽霊達が迷っている理由を解き明かす手助けをするという、宮部流『シックス・センス』とも言えそうな時代小説です。
 プロットこそ共通点があるものの、『シックス・センス』が、「主人公の少年だけが、なんだかわからないけどめったやたらに幽霊が見えちゃう」のに対し、幽霊が見えることのロジック(条件と言ってもいいかな)を構築し、ふな屋に棲まう“お化けさん”達が全て見えるおりんと、ある幽霊だけが見える人、まったく見えない人とに生じる差をミステリィの鍵として活かしきっているのが秀逸です。
 例の“謎”の真相に初見時は「やられた!」と思うものの、一度ネタバレするとミステリィとしては崩壊してしまう『シックス・センス』と比べ、同じようなアイディアを使っていながらも、ストーリィテリングの完成度的には一歩も二歩も上をいっていると思います(比較に意味があるかは別ですが(^_^;))。
 あとは何と言っても健気でひたむきで、でも嫌味を感じることがないおりんのキャラクター造形が良い。
 そんなおりんが、両親のため、お化けさんたちのためにと、30年前に起きた凄惨な事件の真相に迫っていく過程で、「いい人」だと思っていた身近な人の心の中にすら邪さがあるという、現実に直面するハメに陥りつつも気丈に振る舞ったり、「お化けさんたちを成仏させてあげたい」という想いと、「自分のエゴで成仏させることが果たしてお化けさん達にとって良いことなのか?」という疑問にディレンマを感じたりする様に感情移入し、徐々に徐々にパズルのピースが揃い、はまっていく語りの巧みさに気持ちよ〜く乗せられているうちに、あれよあれよという間に読み進んでしまい、リーダビリティの高さはさすがの宮部クオリティ。
 人間のダークな面を描きつつも、どこかで希望を感じさせる著者の人の目を見る暖かさ。大団円を迎え、お化け騒動に悩まされることなく安らかな眠りにつけるようになったおりんを象徴する、締めの「おやすみなさい」というセンテンスがもたらす爽快さ、歯切れの良さのなんと心地よいことか。読後、「やっぱり宮部みゆきの時代小説はいいなぁ」と素直に思える秀作でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/11/4
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right