Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

生物と無生物のあいだ
福岡伸一:著
講談社:刊
★★★

 「生命とは何か?」という問いに対し、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックによるDNAの対構造の発見から「生命とは自己複製を行うシステムである」という一つの解が導き出され、生命体をミクロレヴェルの精巧なパーツからなる分子機械とする考察が得られた。
 しかし、遺伝子ノックアウト技術によってパーツの欠損した遺伝子を用いて生み出されたマウスになんの欠陥も見られないという実験結果から、そんな単純なアナロジィでは説明しきれないことも分かってきた。
 では一体生命の本質とは何なのか? ハーバード大学医学部でポスドク(ポスト・ドクトル・フェロー)として働く著者が、ルドルフ・シェーンハイマーが提示した「動的な平衡」論をもとにに考察する。
* * * * *
 日本では千円札の肖像になるほどの偉人とされている野口英世の研究成果が、実は現在の世界の学会では全く顧みられていないという、平均的な日本人の知識からするとショッキングなトピックを紹介する掴みから、正しい科学実験の手順や日米の大学の研究室におけるシステムの違い、ポスドクの役割など、一般人からは窺い知れない「象牙の塔」の実態を、DNAの発見史を逍遥しつつ紹介していきながら、徐々に「生命とは動的平衡にある流れである」という論考を、細胞膜がタンパク質を分泌するメカニズムを鍵として解説していくという流れが実に分かりやすい上に、知的好奇心をいたく刺激する内容となっています。
 また、日本の学者先生が書いたこの手の科学啓蒙書としては抜群に文章が上手いというか文学的な表現に長けているのも特徴で、まるで海外の作者による科学啓蒙書を読んでいるような錯覚を覚えてしまうほどでした。
 さらに著者が「動的な平衡」論に迫る中で、多少の遺伝情報の欠損を補ってしまう生命の許容性、不可逆性に思いを馳せ、生命に対する畏敬の念を新たにする結末部分はなかなか感動的で、この手の新書としては抜群の読み応えでした。オススメ。

 | リストへ戻る |  |

黒い十字軍
THE DARK CRUSADER
アリステア・マクリーン:著
平井イサク:訳
早川書房:刊
★

 イギリス情報部のジョン・ベンタルは、上司であるレイン大佐にトルコで大詰めを迎えた工作中にいきなり呼び戻されシドニー行きを命じられる。
 オーストラリアとニュージーランドにある企業の求人広告に応じたトップクラスの科学者が妻とともに行方不明になっているため、ベンタルが情報部に入る前に勤めていたヘップワース研究所の燃料研究の専門家として求人広告に応じ、何が起きているのか探り出せと言うのだ。
 ベンタルはレイン大佐が用意した妻役のマリー・ホープマンを伴って出発するが、給油のために立ち寄ったフィジー諸島のヴァティ・レヴ島で飛行機トラブルに見舞われたため航空会社が手配したホテルで一泊することを余技なくされ、深夜に部屋に侵入してきたフレック船長と呼ばれている男に拉致されてしまう。
 薄汚い漁船の船倉に監禁された二人は、盗み聞きした無電室の通信でフレックらが自分たちを始末するつもりであることを知り、夜陰に紛れて脱出することを計画するが…。
* * * * *
 マクリーンが60年代にイアン・スチュアート名義で発表していた冒険小説ですが、マクリーンがこんな凡庸な作品も書いていたとは…。
 まずもって主人公に魅力と説得力が欠けるのがペケ。
 そもそも主人公ベンタルの「情報部員、それも現場要員としてリクルートされた元科学者」という設定がリアリティに欠けるし、それでもベンタルが現場をこなすタフさや動機を持ち合わせているもっともらしい理由付けでもあればいいのですが、それも無いままにひたすら薄っぺらい軽口ばかり叩いている主人公にどうして感情移入出来ましょう?
 その軽口も、一種の厭世的態度の発露やニヒリストぶり、あるいはコミカルな味でも出ているのであればまだしも、単に軽薄にしか見えない描かれ方(もしかしたら訳のせいか?)しかしていないのでなお始末が悪い。
 パートナーのマリーも、登場時こそ男勝りの才能の持ち主で、ベンタルと角突き合わせつつも意外な才覚を見せてくれるのかと思いきや何の役にも立っていないと言う体たらくぶり。
 それでもストーリィに見るべきものがあれば救いがあったものの、「盗んだミサイルを米ロに突きつけて自らの侵略計画を黙認させよう」という壮大な謀略は明かされるのの、「誰が」については、なんの遠慮か配慮か明言されないまま(もしかして当時は自明であったのかも知れませんが)だし、さらに工作の実行者である西洋人のルクレールと「極東の某国」との結びつきも良くわからないまま、と、背景となる図式が見えてこずじまいなので、なんともしまりが無い印象ばかり残る始末。
 ベンタルとマリーのロマンスにしても、なんでこんな女にベンタルが惚れるのか皆目見当が付かない上、ベンタルのひとり相撲っぷりはほとんどコメディの域で、ストーリィの彩りにすらなっていない有様。もしかしてこれは別名義にしてることもあり、マクリーン名義と違った軽いノリのテイストを試みをしようとして失敗したのか? と深読みしてしまうほどでした。
 
 実はこの本、ブックオフの105円コーナーに珍しくマクリーンの本が並んでいたのでまとめ買いしてきた3冊のうちの1冊だったんですが、他のもこの調子だとすると、ちょっと残りに手を付けるのがためらわれちゃうなぁ(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

極東細菌テロを爆砕せよ (上) (下)
BLACK WIND
クライブ・カッスラー/ダーク・カッスラー:著
中山善之:訳
新潮社:刊
★★

 アリューシャン列島の中ほどにあるユナスカ島で、アラスカ半島で頻発しているアザラシの不可解な死の原因を調査していた疫学者のサラ・マトソンを初めとする調査隊は、突如謎の有毒ガスによる苦痛に襲われたところを、サラ達よりも先に災難に見舞われた気象基地が発した救難無線を受信したため救援に駆けつけたダーク・ピット(ジュニア)に救われ、NUMAの調査船ディープエンデバー号に収容される。
 災厄の原因を探るべく、ピットは相棒のジャック・ダールグレンを伴ってディープエンデバー号搭載のヘリコプターでユナスカ島を偵察しに戻り、同じ毒素で死んだと思しきアザラシを回収していたトロール船を発見するが、乗り組んでいたアジア人達にいきなり銃撃を浴びせられたためヘリは墜落してしまう。
 ディープエンデバー号に救助されたピット達はアザラシの死体を回収して帰国し、アザラシの解剖によってサラ達が曝された物質がシアン化物であることを突き止める。
 ピットは第二次世界大戦中にオレゴン州で原因不明のシアン化物の中毒によって一家4人が死亡するという事件があったことに目を留め、オレゴン州に調査に赴くと、そこで大戦中に日本海軍の潜水艦が沿岸に砲撃を加えたことがあったことを突き止める。
 より詳しい情報を得るためジュリアン・パールマターに連絡したピットは、日本海軍が“魔風”と名付けた秘密兵器を潜水艦に搭載していた実績があったことを知らされる…。
* * * * *
 共著者にカッスラーの息子ダーク(それにしても息子に自分の作品のキャラの名前付けるって…ごにょごにょごにょ(^_^;))を迎え、ついに実質的な主役をダーク・ピットジュニアに譲った、新生シリーズの第1弾とも言える<ダーク・ピット シリーズ>第18弾です。
 シリーズのフォーマットの中で、旧日本海軍の潜水艦から回収したウイルスを元にした細菌兵器を使用してアメリカに痛打を加えようとする北朝鮮の目論見を防ごうと、NUMAの面々が世界を股に掛けて活躍するストーリィは、手慣れた筆致に助けられてさすがのリーダビリティなのですが、いかんせん「北朝鮮が日本赤軍を装って工作を実行する」というアイディアが、日本人にとっては苦笑するしかないほど荒唐無稽で鼻白んでしまい、話にノレず終いに終わってしまうのがなんとももったいない。
 そこに目をつぶったとしても、主役を仰せつかった2代目ダーク・ピットに主人公としての魅力がないのはやはり大問題。
 立ち居振る舞いはおろかクラシックカー好きの趣味まで同じといった、ピットジュニアとしての個性が全く発揮されていない造形は、単なるシニアのレプリカとしか映らず、肉体的に若返りさせるためだけにしかジュニアが機能していない有様で、「ダーク・ピットの息子」ということ以外、主人公である必然性が全く感じられないのはどうかと。正直「せっかく見に行った芝居が花形役者ではなく代役で演じられていた」(ジュニアの相棒のダールグレンにしても、ジョルディーノの劣化コピーだしねぇ…)ような残念感が。
 その上、さすがにシニアのようなスーパーマンぶりをいきなり発揮させるわけにはいかないので、肝心な見せ場ではお父ちゃんが「おいしい」ところを持っていってしまうという構成も、主役をボケさせてしまうだけであまり感心出来ませんでした(シリーズを読み続けてきた読者へのサーヴィスという面も多々あるのでしょうが)。
 今回は主役交代後初のエピソードでもあり、シリーズを重ねればこの辺の不満は徐々に解消されていくのかも知れませんが、主人公がどちらなのか判然としないことによる散漫さはシリーズの魅力に対する致命的な瑕疵であり、この点がクリアにならない限り、ちょっとシリーズを読み続ける熱意は保てそうにありません(まぁ、今回もブックオフで一冊105円で見つけたから読んだんですが…)。
 あと、細かい点ではオートマティックの拳銃が弾切れで空撃ちになったり、サブマシンガンの銃床(PDWって書いてないから、「MP5Kに銃床?」とか思ってしまった(笑))に弾が当たって機能不全になる、なんてトンデモ描写がクライマックスの対決シーンで出てきてしまうと、やはり一気に白けてしまったりも。
 う〜ん、やっぱり<ダーク・ピット シリーズ>はお父ちゃんの引退をもって幕を引いて、<NUMAファイル シリーズ>や<ファン・カブリーヨ シリーズ>(ソフトバンクがカッスラーの小説を、しかも「○○を△△せよ!」式タイトルでリリースするとは夢にも思わなかった(^_^;))などのスピンアウト企画の方に注力した方が良かったんじゃないでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

栄花物語
山本周五郎:著
新潮社:刊
★★★

 十代将軍徳川家治治世のもと、世間では老中田沼意次が権力を欲しいままにして、庶民から搾り取るだけ搾り取りながら、自らは賄賂により私腹を肥やしているとの不満が渦巻いていた。
 理想に燃える若い武士河合保之助は、勘定吟味役に席を得たのを機会に田沼の悪政の実態を暴いてやろうと、田沼の賄賂政治の実態を、反田沼派の最先鋒である松平定信に報告する役割を密かに努めるが、調べれば調べるほど田沼が進めようとしている政策はどれも理に適っており、また収賄の事実も一向に浮かび上がってこないため困惑するばかりだった。
 実際、巷に流布している田沼の悪評のほとんどは、松平定信を筆頭とする反田沼派によって間接的に雇われた戯作者達の手による捏造であり、そんな戯作の原案を提供する仕事に、保之助の親友で享楽主義者の青山信二郎が荷担していたのだった…。
* * * * *
 長らく賄賂政治家の権化というレッテルを貼られていた田沼意次を、「旧態依然とした保守派(当世風に言うと「抵抗勢力」ですな)の執拗な妨害工作に抗しながらも、進歩的な重商主義政策を推し進めようと務めた不屈の人である」という観点で描いた時代小説です。
 どうやら、意次が賄賂政治家であるという悪評は、意次の後を襲って老中職に就いた政敵松平定信を筆頭とする反田沼派による捏造である、というのが近年の研究で実証されているらしく、そういった再評価の流れにいち早く着目、あるいは先んじて作品に取り込んだ慧眼が光る、山本周五郎らしい重厚な物語に仕上がっています。
 意次の視点で幕府内でのパワーゲームを描く一方で、世を拗ねた態度で俗世から距離を置こうとする青山信二郎と、生真面目で一本気な河合保之助という対照的な二人の若い侍を語り部として設定し、「改革の痛み」に苦しむ下層の侍や庶民の姿を描くことで物語に厚みを与えていますが、実は主役が意次というよりは、その二人が政争に巻き込まれ破滅に追い込まれていく様がメインであるため、歴史的人物の評価転換のアイディアについては共通している『樅ノ木は残った』のようなハードボイルドタッチ、あるいはポリティカルスリラー的緊迫感を期待して読んだ身としては、正直期待はずれな面も。
 また、その子と信二郎、保之助の三角関係を通じて山本周五郎が抱く人間観を披瀝するくだりは少々冗漫な感じすら覚えてしまいました。
 とは言え、「痛みを伴う改革」を断行しようとするも民衆に理解されない施政者の懊悩。無知とプロパガンダに踊らされ大局を見ることなく安易な解決作に頼ってしまう民衆の愚かさなど、いつの世も変わらぬ、正悪ひっくるめた人間の業を描き出す山本周五郎の筆力を堪能できることは間違い無しの佳作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/1/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right