16歳の少年ジョニー・クリントンは、4歳の時に事故で両親を亡くして以来伯母の家に身を寄せていたが、伯母に厄介者扱いをされ肩身の狭い思いをしていた。
そんなある夜更け、家の近くを走る大陸を横断する高速道路で貨物ホヴァーシップが立ち往生するのを目撃したジョニーは、巨大なホヴァーシップを近くで見たい衝動にかられ、家を抜け出してホヴァーシップに近づき、中を探検しようと船に乗り込んだ途端、その船<サンタアナ>号が動き出してしまう。
叔母の家で居場所を見つけられずにいたジョニーは、こうなったら行けるところまで行ってしまおうと、隠れ場所を見つけて潜んでいたが、<サンタアナ>号が海上に出てしばらくすると、突如船が爆発を起こして沈み始め、ジョニーが乗り込んでいることを知らない乗組員はとっとと救命艇で脱出してしまったため、ジョニーは一人海上に取り残されてしまい、貨物ケースを筏代わりに漂流していた。
そんなジョニーのもとに、夜明けと共にイルカの一群がやって来て、しばらく彼の周りで遊んでいたかと思うとジョニー乗った粗末な筏を押し始め、ついには100マイルの距離を渡ってジョニーをグレート・バリア・リーフ内に浮かぶ<イルカ島>と呼ばれる小島まで送り届けたのだった…。
* * * * *
アーサー・C・クラークが63年に発表した、人間とイルカの交流をテーマにしたジュヴナイルSFです。
『十五少年漂流記』や『宝島』などの名作を彷彿とさせるような冒頭の旅立ちのワクワク感、イルカに導かれた島で自分の居場所と友情を見つける少年、そして新たに得た大切な人のために危険を顧みず冒険に乗り出す…などなど、「孤独な少年が冒険という通過儀礼を通して大人になっていく」というジュヴナイルの王道を行くプロットが、クラークらしい、海に対する健全な畏敬の念と愛情、かつSF的ワンダーで彩られた、小品ながらなかなか味わい深いジュヴナイルに仕上がっています。
イルカとの意思疎通の方法に翻訳というまっとうな手段を用い、イルカを人間に都合の良い偶像化をしないどころか、むしろ打算的?(笑)な面すら描くなど、ややもすればスピリチャルな方向に傾きがちな人間とイルカの関係性については現実的でありながら、自身のダイビングの経験がいかんなく発揮された、海の美しさ・厳しさを描写したシーンの表現力の豊かさは文学的であり、さらにイルカが語る太古の海の物語によってSF的刺激を味わえるという、Amazonのユーザーレヴュウにあった「『夏の100冊』に選ばれてもいい」という評価に大いに頷いてしまう、子供だけに読ませるにはもったいないとも思える(まぁ、現に創元は、特にジュヴナイルに分類せず、普通に創元SFとして売ってるわけですが)贅沢な一品でした。
|