Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

訣別の海
SEA CHANGE
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★

 間近に控えたヨットレースに沸くパラダイスの港に身元不明の女性の溺死体が漂着する。
 貸したボートが港の反対側に係留されているのを見つけたことを通報してきたレンタルボート屋が、借り主から預かっていた免許証から、女はフロリダ州フォート・ローダーデールでは有名な実業家の娘フローレンス・ホルヴァートであることが判明し、捜査に協力してくれたフォート・ローダーデール署からは参考資料として、彼女の自宅で見つかった、フローレンスが男二人とセックスしている様子が映ったプライヴェイトヴィデオが送られてくる。
 ジェッシイらは、フォート・ローダーデールから来ている全てのヨットの乗員に聞き込みをし、フローレンスとヴィデオに映っていた二人の男の顔写真を見せて回るが、彼女を知っているという人間は名乗り出てこなかった。しかしジェッシイは、ハリソン・ダーネルという男が所有するヨットの内装の一部が、例のヴィデオに映っていることに気付く…。
* * * * *
 <ジェッシイ・ストーン シリーズ>第5作です。
 近年の<スペンサー シリーズ>より各話ごとにメリハリがあり、パーカーのシリーズものの中では読みでのあるジェッシイ・ストーンものですが、今回は残念ながらやや低調。
 事件関係者がそれぞれ自己本位で歪んだ精神構造の持ち主という犯人像こそ時代を敏感に映しているとは思うものの、それだけに事件解決に対するカタルシスは無いですし、ダーネルの唾棄すべき行状を憎むあまり、彼が犯人に違いないという先入観に囚われてしまうところなど、まどろっこしい上に「正義を成そうとする一途さ」の危うさを露呈させてしまい、ミステリィとしての読み応えはイマイチで、本作ではやや修復傾向というか、互いに歩み寄ろうとしている状態にある元妻のジェンとの関係くらいしか見どころに感じられませんでした。
 ところで以前、<サニー・ランドル シリーズ>の『二度目の破滅』のレヴュウで、「サニーは女性版ジェッシイだ」と評したことがありましたが、『メランコリー・ベイビー』において、自分の心の問題を自覚するようになったサニーに呼応するように、本作でジェッシイが自分の問題の本質に迫りつつあるのが興味深かったです。
 こうなるとサニーの位置づけは単に「女性版ジェッシイ」という単純なものでなく、パーカーはサニーとジェッシイを通じて同じコインの裏表を描こうとしていると見るのは穿ちすぎでしょうか? そう考えると、今後この2シリーズがどう展開していくのかは見逃せないかも知れません。

 | リストへ戻る |  |

イルカの島
DOLPHIN ISLAND
アーサー・C・クラーク:著
小野田和子:訳
東京創元社:刊
★★★

 16歳の少年ジョニー・クリントンは、4歳の時に事故で両親を亡くして以来伯母の家に身を寄せていたが、伯母に厄介者扱いをされ肩身の狭い思いをしていた。
 そんなある夜更け、家の近くを走る大陸を横断する高速道路で貨物ホヴァーシップが立ち往生するのを目撃したジョニーは、巨大なホヴァーシップを近くで見たい衝動にかられ、家を抜け出してホヴァーシップに近づき、中を探検しようと船に乗り込んだ途端、その船<サンタアナ>号が動き出してしまう。
 叔母の家で居場所を見つけられずにいたジョニーは、こうなったら行けるところまで行ってしまおうと、隠れ場所を見つけて潜んでいたが、<サンタアナ>号が海上に出てしばらくすると、突如船が爆発を起こして沈み始め、ジョニーが乗り込んでいることを知らない乗組員はとっとと救命艇で脱出してしまったため、ジョニーは一人海上に取り残されてしまい、貨物ケースを筏代わりに漂流していた。
 そんなジョニーのもとに、夜明けと共にイルカの一群がやって来て、しばらく彼の周りで遊んでいたかと思うとジョニー乗った粗末な筏を押し始め、ついには100マイルの距離を渡ってジョニーをグレート・バリア・リーフ内に浮かぶ<イルカ島>と呼ばれる小島まで送り届けたのだった…。
* * * * *
 アーサー・C・クラークが63年に発表した、人間とイルカの交流をテーマにしたジュヴナイルSFです。
 『十五少年漂流記』や『宝島』などの名作を彷彿とさせるような冒頭の旅立ちのワクワク感、イルカに導かれた島で自分の居場所と友情を見つける少年、そして新たに得た大切な人のために危険を顧みず冒険に乗り出す…などなど、「孤独な少年が冒険という通過儀礼を通して大人になっていく」というジュヴナイルの王道を行くプロットが、クラークらしい、海に対する健全な畏敬の念と愛情、かつSF的ワンダーで彩られた、小品ながらなかなか味わい深いジュヴナイルに仕上がっています。
 イルカとの意思疎通の方法に翻訳というまっとうな手段を用い、イルカを人間に都合の良い偶像化をしないどころか、むしろ打算的?(笑)な面すら描くなど、ややもすればスピリチャルな方向に傾きがちな人間とイルカの関係性については現実的でありながら、自身のダイビングの経験がいかんなく発揮された、海の美しさ・厳しさを描写したシーンの表現力の豊かさは文学的であり、さらにイルカが語る太古の海の物語によってSF的刺激を味わえるという、Amazonのユーザーレヴュウにあった「『夏の100冊』に選ばれてもいい」という評価に大いに頷いてしまう、子供だけに読ませるにはもったいないとも思える(まぁ、現に創元は、特にジュヴナイルに分類せず、普通に創元SFとして売ってるわけですが)贅沢な一品でした。

 | リストへ戻る |  |

教皇暗殺 (1) (2) (3) (4)
RED RABBIT
トム・クランシー:著
田村源二:訳
新潮社:刊
★

 ポーランド政府の民衆弾圧に心を痛めたローマ教皇は、故国であるポーランド政府に一通の親書を送った。手紙には、政府が不当な抑圧を続けるのであれば、自分は教皇の座を降り、ポーランドに戻って民衆と共に戦う意志であることが綴ってあった。
 手紙を入手したKGB議長ユーリー・アンドロポフは、共産主義体制に対する重大な脅威とみなし、政治局内の賛同を得て、教皇暗殺の計画を立案するよう部下のアレクセイ・ロジェストヴェンスキー大佐に命じる。
 ロジェストヴェンスキーは、ローマ駐在官を通じて教皇に物理的に接近する可能性について吟味を始めるが、ローマとの通信の暗号化を担当した通信将校のオレグ・ザイツェフは、計画が徐々に形になっていくのを目の当たりにして、罪のない人物、しかも聖職者が殺されることに対し、疑問と良心の呵責を覚えるようになっていき、通勤電車の中で毎日のように見かけるアメリカ大使館員に接触することを思い立つ。そしてそのアメリカ人こそ、CIAモスクワ支局長のエド・フォーリだった…。
* * * * *
 <ジャック・ライアン シリーズ>としては第9弾となりますが、作品世界中の時系列としては、『愛国者のゲーム』『レッドオクトーバーを追え』の間に位置する、CIAに入局したてのライアンが、ローマ法王暗殺未遂事件に巻き込まれるというエピソードです。
 とにもかくにも散漫で冗長な文章が話のテンポを損なってるのがマイナス。
 丹念というよりは単にダラダラとした登場人物の思考経路の記述に4巻組のかなりのページが割かれているので、ザイツェフの亡命作戦が本格的に動き出す3巻の中盤まではイライラし通しの上、登場人物の独白も、蛇足というか冗漫にしか感じられないため、口述筆記でもしてるんじゃないかと疑いたくなってしまいました。
 タチが悪いのは、登場人物の思考が迷走すると、「とりとめもないことばかり考えているぞ」などと端々で登場人物自ら突っ込んでいることから、クランシーも文章の散漫さを自覚しているらしいのにも関わらず、推敲する努力をしていない(ようにしか見えない)ところで、何度「分かってるなら割愛しろよ!」と怒鳴りたくなったことか。ハッキリ言って1巻などは、裏表紙のあらすじさえ読めば飛ばしても問題ないほどの内容の薄さで、余分な要素を刈り込めば、全体のヴォリュウムも半分には減らせるハズなのにそれをしないということは、クランシーくらいの「大家」ともなると、推敲する時間も無ければ、編集者が内容に口を出すことも出来なかったりするんでしょうか? 芝居がかってはいるけど、登場人物の心象を見事に描き出す山本周五郎の爪の垢を煎じて飲ませたくなることしばしばでした。
 さらに、ライアンの妻キャシーが、患者を麻酔で眠らせてランチに行く医師に呆れて(これ自体は同意ですが)、無料ゆえに低レヴェルなものに留まっているイギリスの医療制度をこき下ろし、アメリカの医療の素晴らしさを喧伝するくだりに代表される、どうやら「アメリカの文化・制度以外はクズ」と思っているらしい、他国の異質な文化・習慣・制度に対するクランシーの、鼻持ちならないアメリカマンセーぶりにも辟易とさせられます(医療技術は高度かも知れないけど、ヘタに失業中や保険未加入の身で病院の世話になろうものなら、高額の医療費──救急車利用でヘタしたら数十万──に悩まされるような、弱者に厳しい社会とどっちがいいか?って言われたら…ねぇ)。
 加えて、大きい級数でページを水増しし、無意味に巻数を分ける新潮の戦略と翻訳のヘタさ──教養のあるいい大人に「だって、○○でしょう」とか「うーん、そうかあ」(なんと“サー”・バジルのセリフ!)なんて言わせるセンスや、「すてきな火事」に代表される、間違ってはいないが決して最適解とも思えない訳語のチョイスぶり──が苛立ちに拍車をかけています(まぁ、これはクランシーの罪じゃないんですが)。
 そういったどちらかといえば枝葉における欠点に目をつぶったとしても、いざ暗殺計画にゴーがかかるとソ連側の動きは放置されてしまい、『ジャッカルの日』のような、暗殺実行側とそれを阻止する官憲側双方の動きがラストに交錯していく構成上のスリリングさが味わえるわけでも無く、ローマ法王暗殺未遂事件という史実のパズルにライアンというピースをはめる必然性も感じられず、「史実の裏の真相」モノとしての醍醐味も無し、と、ポリティカルスリラーとしての完成度も決して高くはありません。
 そりゃ、「ライアンが狙撃実行犯と対決して弾道を逸らせた」なんてオチだったら失笑物ではありますが、007を初めとする先達の荒唐無稽さをしきりに揶揄してまで追求したリアリティ(『愛国者のゲーム』も相当デキ過ぎでしたけどねぇ(笑))が、かえって物語を窮屈にしてしまった印象で、結局のところ、「ディテイルの積み重ね」と「知識のひけらかし」の区別のつかない駄文を読まされただけ、という印象で、「クランシーは文春版だけ押さえれば十分」という自分の認識を再確認するだけに終わった凡作でした。

 | リストへ戻る |  |

巨人たちの星
GIANTS' STAR
ジェイムズ・P・ホーガン:著
池 央耿:訳
東京創元社:刊
★★★

 2500万年の時を超えて太陽系に現れた宇宙船<シャピアロン>号の乗員ガルースを初めとするガニメアン達と友好関係を結んだ地球側は、母星を失った彼らに永住の地の提供を申し出たが、惑星ミネルヴァから脱出したガニメアンの移住先と目される<巨人の星>(ジャイスター)に、自分たちの末裔が新たな社会を築いている可能性に賭け、ガニメアン達は修復なった<シャピアロン>号で再び宇宙の彼方へと旅立って行った。
 ところが、<シャピアロン>号が<巨人の星>に向かっていることを告げるために、月の裏側から発信された通信に対する<巨人の星>からの返信が、発信からものの数時間で届いてしまう(『ガニメデの優しい巨人』)。
 しかし<巨人の星>からの通信はそれきり途絶えてしまい、数ヶ月後再開された通信は、ガルースらと接触した形跡が無いにもかかわらず英語で送られてきており、それは地球が長い間監視されていることを示唆していた。
 さらにテューリアンと名乗る発信者は、地球人を好戦的で危険な種族とみなしており、地球はルナリアンが辿ったような自滅の道を歩んでいると信じこんでいるようだった。
 地球からの通信が友好的な内容であることから混乱したテューリアンは、真相を知るべく地球への来訪を望むが、テューリアンとの折衝に当たっている国連上層部は、不可解なことにテューリアンの抱いている誤解を解こうともせず、しかも、他文明との安易な接触は危険であるとして、直接対話には及び腰な態度を取り続けていた。
 ソヴィエト側が自国の利益のために、密かに国連を操っているのではないかとの疑いを強めたアメリカ政府は、この数ヶ月間これらの事実を伏せてきたハントに、テューリアンと独自の通信チャンネルを開くための助力を要請する…。
* * * * *
 その後続編が書かれることになりますが、『星を継ぐもの』を皮切りに展開された、ルナリアンやガニメアンを巡る物語の一区切りとなる、<巨人の星>三部作完結編です。
 冒頭、ソ連の暗躍が示唆されることから、『ガニメデの…』で不満に思ったポリティカルな軋轢が描かれるのかと思いきやまさかの展開。よもや人類が非科学的な神秘主義に傾倒するようになったのは、ミネルヴァから救い出されたルナリアンのもう一方の末裔=ジュヴレン人が圧倒的な科学技術を使って“魔法”や“奇跡”を見せたからだったとは!(笑)
 個人的にはこのアイディア自体は悪くないと思うものの、近代の血塗られた歴史の原因まで宇宙人の陰謀という外的要因に求めてしまうのは、さすがにトンデモと五十歩百歩の危険なアイディアに思え、あまり関心出来ませんでした。
 それでも、狡知に長け戦力も勝るジュヴレン人を相手にした星間戦争の危難に直面した、他者と争うことを知らないテューリアン/ガニメアンを地球人の権謀術数が救う、というプロットは痛快でしたし、メビウスの輪のごとく入り組んだルナリアン、ガニメアン、地球人の因縁とも言える遠大なドラマにまつわる数々の謎を、失われた惑星ミネルヴァを鍵にして、あくまでも合理的に、ミステリィのような謎解きの興奮を読者に与えながら全て説明しきった手腕には脱帽しました。
 何より三部作を通した最後であらためて明かされる、人類の明るい未来への希望が込められた『星を継ぐもの』という第1作のタイトルの意味が腑に落ちる、SFならではのカタルシスが得られる冴えた締めは、SFに興味があるのであれば一読の価値有りだと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/5/20
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right