Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ルナ・ゲートの彼方
TUNNEL IN THE SKY
ロバート・A・ハインライン:著
森下弓子:訳
東京創元社:刊
★★★★

 ロッド・ウォーカーが通うパトリック・ヘンリー・ハイスクールで上級サヴァイヴァル試験が実施されることが発表された。持参する装備・武器に制限は無いが、どんな環境下に送り込まれるかは伏せられているため、どのような危険が待ち受けているかは惑星間ゲイトを潜ってみるまでは皆目わからないと言う。実施は掲示から24時間後!
 ロッドが準備を整えるため帰宅すると、父親はロッドに試験を受けさせるつもりは無いとにべもない。帰省していた軍人の姉ヘレンは弟と父親の間に立ち、父親が余命幾ばくもない病気を患っており、未来の医療技術の発達に賭け、両親がロッドを残し20年後にタイムジャンプを行うつもりであることを明かし、互いのわだかまりを最小限にして別れるのには、両親に会わずに出発した方が良いとロッドに助言する。
 突然の事態に困惑し心乱れるロッドだが、ヘレンの忠告に従って両親に会わないまま惑星間ゲイトへと向かい、担任のマトスン教授の辛辣な励ましの言葉を背にゲイトを潜ったのだが…。
* * * * *
 高校生を原始的な環境の惑星に放り込んでサヴァイヴァルさせるという、SASも真っ青の、なんともハインラインらしい(笑)スパルタ試験に挑んだ学生達が、惑星間ゲイトの事故によって未知の惑星に取り残されてしまっために真のサヴァイヴァルを強いられるという、ハインライン版『十五少年漂流記』とでも言えるSFジュヴナイル小説です。
 そんな過酷な状況の中、主人公のロッドが必死に生き残りを計り、徐々に仲間を集め、生き残るための共同体を築いていく中で心ならずもリーダー役を務めることになり、コミュニティ内の政治的軋轢や無法者に対処していき、みんなをまとめ上げていくことで苦悩しながらも成長していく姿が丹念に描かれており、なまじロッドに感情移入出来るだけに、解説の大森 望が思わず本を取り落としそうになったというシニカルなオチには、ロッドと共に傷つき、失望を味わわされますが、ロッドがその現実を受け入れたくましく成長したことを示唆するエンディングには爽やかな感動を覚えます。
 学生達が見よう見まねで文明社会を一から構築していく過程は一種の思考実験としても良く描けていますし、マトスン教授や姉のヘレンなど、出番は少ないものの強烈な印象を残すキャラクターも含め、非常に完成度の高い、青年の通過儀礼譚に仕上がってると思います。
 それにしても、『ラモックス』ではジョン・トマスの母親を自分の価値観のみを押しつけるダメ親として描き、本作でもロッドの両親をやや浮世離れした身勝手な存在として描いた上、ヘレンに「親という仕事をする才能がない」とまで言わせるなど、どうもハインラインは“親”という存在に信を置いていないように見受けられるのですが…(^_^;)。たまたま少年の自立をテーマにしたジュヴナイルのギミックとしてカブっただけなんでしょうか?

 ところで大森 望が解説で言ってる「友人の中でもとりわけ性格が悪いことで知られる某翻訳者」って誰なんでしょうね(^_^)。SF関係の翻訳者ということもあり、はるまきは山形浩生ではないかと勝手に妄想しているのですが(笑)。

 | リストへ戻る |  |

ラモックス ザ・スタービースト
THE STAR BEAST
ロバート・A・ハインライン:著
大森 望:訳
東京創元社:刊
★★★

 ジョン・トマス・スチュアート十一世は、曾祖父が宇宙探検旅行の際に密かに持ち帰り、代々ペットとして育てていた宇宙生物ラモックスの面倒を見ていたが、年頃になりガールフレンドのベティ・ソレンセンと過ごす時間が増えていた。
 ジョン・トマスに放っておかれ、すっかり退屈しきってしまったラモックスは、こっそりと家を抜け出し、かねてから態度がでかくて気に入らなかったマスチフ犬をおやつ代わりにたいらげ、隣家のドナヒュー婦人の自慢のバラをつまみ食いしていたところを婦人に見つかってしまう。
 怒り狂ったドナヒュー婦人のほうき攻撃から逃れたラモックスが3キロほど離れた農場のキャベツを賞味していたところ、ラモックスのことを知らない農場主のイトー氏に骨董品の銃をぶっぱなされてしまう。すっかり肝をつぶしてしまったラモックスは、ダウンタウンへ逃げ込み街を大混乱に陥れてしまう。
 ジョン・トマスはなんとかラモックスを落ち着かせて家に連れ帰るが、被害の甚大さから、ジョン・トマスとラモックスは公聴会で裁かれることになってしまう…。  
* * * * *
 ハインラインの、なんともコミカルで楽しいSFジュヴナイル小説です。
 「異星生物と少年の友情」なんていう定番設定をハインラインがどう料理するのか興味津々だったのですが、なるほど、こう来ましたか。
 ラモックスを巡って地球存亡の危機にまで発展するスケイルの大きなストーリィ展開もさることながら、未読の方の興を削ぐといけないのでボカしますが、「ラモックスが実はジョン・トマスのことを…」という発想の転換にはやられました。これだけユーモア溢れる痛快なお話なのに、これぞSFという醍醐味が味わえるところが凄い。
 しかも凡百の作家であれば、クライマックスで主人公が大人を説得する“感動的な”アジでも行い、心を打たれた大人達が和解して「はい、めでたしめでたし」という安易な結末で終わらせてしまうところを、星間問題はあくまでも大人(主人公以上の存在感を放つ、宙務省の官僚キク氏の搦め手ぶりがまた痛快なのだ)が外交手腕をもって解決していくという、「“子供向け”ではあっても“子供だまし”では無い良質のジュヴナイル」という評判を裏切らないリアリティというかシビアさを持っているのは、やはりハインラインの面目躍如というところでしょうか?
 さらにジュヴナイルには欠かせない、母親からの自立という、少年の通過儀礼譚としてのエッセンスをきちんと押さえてあるのもさすが。
 とにもかくにも、ジャンルを問わず、こんなに“楽しく”本を読み進めることが出来たのは久々です。“ジュヴナイル”ということで手を出しあぐねているのはもったいないハインラインの逸品だと思います。

 | リストへ戻る |  |

非対称の起源 偶然か、必然か
RIGHT HAND, LEFT HAND
クリス・マクナマス:著
大貫昌子:訳
講談社:刊
★★★★

 利き手を初めとして、心臓の位置や脳の機能差などの生物学的な左右差は一体どこから生まれてくるのだろうか? また、人類が古来から“左右”に対して何らかの象徴性を与えてきたことにはどういった意味があるのか?
 象徴学、生物学、遺伝学、脳科学などなど、幅広いジャンルの学問の知識を駆使して著者が非対称性の起源に迫る。
* * * * *
 『「左利き」は天才?』に知的好奇心は刺激されたものの、イマイチ食い足りないと感じていたところ、アフィリエイトを張るために『「左利き」は〜』をアマゾンで検索してみたところ、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」にこの本がリストアップされており、カスタマーレヴュウを読むと内容的にも充実しているようなので買い込んできました。
 『「左利き」は〜』より広範に、さらに深く左右の非対称性について掘り下げた内容となっているので読み応えは十分。
 太陽の動きから意味づけされていった左右の象徴性に始まり、そもそも「左右」という概念が、人間の認知にとって実に頼りないというかやっかいなものであることを論じ、現時点では結論こそ出ないものの、動物の構造における非対称の起源を、3億9000万年前の化石やDNAといった気の遠くなるようなスケイルにおける事象に求め、徐々にそのメカニズムに迫りつつある現状が余すことなく紹介されており、知的好奇心をいたく刺激されること請け合い。
 利き手と社会の関わり合いなどについても、『「左利き」は〜』よりよほど深く語られているので、まだ『「左利き」は〜』を読んで無い方は、こちらだけ読めば十分かも知れません。

 ところで、胚の中の細胞の繊毛の回転を発見した東大の廣川信隆教授のお名前が、『「左利き」は〜』では「廣川」で、こちらでは「広川」になってたので、「どちらかがトンデモない誤植を!?」とか思ったら、「広川」名義でも本を出されてるんですね。どうやらご本人的にはどちらでもよろしいようで(^_^;)。

【関連情報ポインタ】
《RIGHTHANDLEFTHAND.com》(著者がこの話題についての情報を載せたサイト)
引用文献リスト(PDF)

 | リストへ戻る |  |

一人ならじ
山本周五郎:著
新潮社:刊
★★★★

 甲斐の武田晴信の家来馬場信勝麾下の足軽頭栃木大介は、泣き言を全く口にしないという評判で、現に仲間の侍が戯れに大介に挑みかかって首を締め上げても「死ぬよりいい」と言い放つ始末だった。
 川中島の合戦に参戦した大介は、箕輪城に攻め込む際、壕に架けた橋を破壊して籠城戦に持ち込もうとする敵の意図を察知し、いち早く橋に取り付いて、壊れつつある橋桁と台石の間に自分の脚を突っ込んで橋の倒壊を防いだのだが…。(「一人ならじ」他13篇)
* * * * *
 戦国の世のもののふやその妻達の、おのが信念を貫き通す矜持の壮烈さをテーマに用いた物語14篇を収めた短編集です。
 あくまでも生き抜いて主君の役に立ちたいという主人公の一途さを描いた表題作を始めとした武士の生き様を描いた話や、身分違いの結婚と舅に疎まれながらも侍の妻としての意地を通した宇女の姿が清々しい「三十二刻」など、侍の妻の意気地を描いた話など、どれも短い紙数の中でテーマを高らかに歌い上げ、清冽な印象を残す味わい深い短編集となっています。
 また、もう一つのテーマと言えそうな、「柘榴」や「おばな沢」において、相手が犯した罪や過ちを、理解し、許すことで自らが負った心の傷を昇華させ平穏を得る女たちの姿にも感銘を受けました。
 個人的には先に挙げた「三十二刻」、「日本のハードボイルドここにあり」といった、侍の心意気が印象的な「夏草戦記」、「石ころ」、夫婦の深い情愛が感動的な「さるすべり」、「青嵐」が特に気に入りました。

 | リストへ戻る |  |

「左利き」は天才? 利き手をめぐる脳と進化の謎
A LEFT-HAND TURN AROUND THE WORLD
デイヴィッド・ウォルマン:著
梶山あゆみ:訳
日本経済新聞社:刊
★★★

 「左利き」につきまとうネガティブなイメージや神秘的なイメージ、俗説・風説の数々は、一体どこまで根拠があってのことなのだろう?
 文化的・慣習的にとかく肩身の狭い思いをすることの多い左利きの謎に迫るため、《ニューズウィーク》や《ニューサイエンティスト》などにも寄稿するジャーナリストで、自身左利きの著者が世界中の左利きの生地を訪ね歩き、研究者や左利きの人々へのインタヴュウを通じて最新の左利き研究事情を明らかにしようと試みる。
* * * * *
 自身左利きである著者が、旺盛な好奇心を駆使して、時には手相や筆跡鑑定のようなアヤシゲなセミナーにまで参加して左利きの真実に迫ろうとするのですが、そもそも「利き手」の定義が曖昧であったり、左利きが発生するメカニズムは解明されていないなど、実は左利きに対する研究が全くと言っていいほど進んでいない、という左利き事情にまずは驚かされます。
 そういった現状の中で、環境説や遺伝説など、これまでに検討されてきた代表的な説を追いながら、脳と利き手の関係は、少なくとも巷で流布されているような「左利きの人間は右脳(空間パターン認識力)が発達しているから創造性に富んだ人間が多い」というような単純(かつ、時に危険)なものではないし、左利きに対する数々の悪いイメージは全く根拠が無いものであることが、エッセイ的なスタイルでつまびらかにされているため、大変読みやすい本となっています。
 ただその反面、左利きに関する俗説についてデータを用いて反証をしたりはしていないので、反疑似(エセ)科学本的洞察は得られないし、「左」に関する文化的象徴性に対する掘り下げもないので、科学啓蒙書としては正直食い足りない面が多いのは残念です。
 とは言え、これまで人類固有の属性と思われていた「利き手」が、チンパンジーにも役割に応じて左右を使い分ける傾向が見られることが観察から分かってきたことや、そこから派生した論考として、「右利き/左利き」という区分けではなく、「得意とする機能を振り分けることで、両手での強調運動を円滑にしているのではないか?」という力学的優位説や、音楽家が使っている楽器の種類──左右が別々の動きをする鍵盤楽器・打楽器/左右の手を正確に強調させる必要がある弦楽器・木管楽器/片手で演奏する金管楽器──と利き手の相関の研究から、そもそも脳の左右差・脳梁の大きさ(左右間情報のやりとり量の差)が、「左対右」という図式ではなく両手使い対強い片手使いを生むのではないか? という説には目から鱗ですし、さらには、脳の左右差が少ないと神秘的なものに傾倒しやすい一方、イマジネイション豊かな人間にもなりうる傾向にあることを支持する傍証が集まりつつあるという最新トピックス、非対称性を生むと考えられる、胚の中の細胞の繊毛の動き(右回りか左回りか)が、生物の非対称性、ひいては利き手の形成に関係しているのではないか? という最新の研究成果を紹介するくだりは知的好奇心をいたく刺激される上、『多神教と一神教』で採り上げられていた、ジュリアン・ジェインズが提唱している<二分心>という仮説とのリンク(さらに、最近上梓されたリチャード・ドーキンスの『神は妄想である』とのリンク)を感じられて、大変興味深く読むことが出来ました。
 帯の「左利きの人への贈り物に最適!」というアオリは誇大広告気味(さらに「数々の謎、珍説、迷信を最新科学で解き明かす」に至ってはJARO通報もの(笑))ですが、少なくとも左利きに対する偏見や、「左手を使って右脳を鍛えよう!」的エセ科学に対して、眉に唾できるようになるという点ではそれなりに価値がある本だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/9/15
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right