Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ハリケーン
WYATT'S HURRICANE
デズモンド・バグリイ:著
矢野 徹:訳
早川書房:刊
★★★

 西インド諸島にあるサン・フェルナンデス島に駐留する米軍と協力してハリケーンの観測にあたっている気象学者のデイヴィッド・ワイアットは、“メイベル”と名付けられた桁外れの勢力を持つハリケーンを気象観測機で直接観測し、その観測結果からハリケーンが島を直撃するのではないかという、理屈を越えた不安にかられる。そしてワイアットの不安を裏付けるような地元住民の行動を見て災厄を確信するにいたる。
 ワイアットは米軍基地指令のブルックス准将にハリケーン接近の危機を訴え、基地からの撤収を進言するが、独裁者のセリュリエ大統領に対するクーデター勃発に備え、基地を放棄することは出来ないと、退けられてしまう。
 ワイアットはブルックスの助言により、イギリス領事ロースソーンの協力でセリュリエに謁見し、ハリケーンの危機を訴え出るが、クーデターへの対応に追われるセリュリエは、その独善的な性向も手伝い、ワイアットの懸念に耳を貸そうともしなかった。そんな中、“メイベル”は一般的な理論から通ると予想された進路を逸れ、サン・フェルナンデスを直撃するコースを辿っていた…。
* * * * *
 冒険小説の名作の誉れも高い『高い砦』の次に書かれたデズモンド・バグリイの長編第3作で、カリブ海に浮かぶ架空の島サン・フェルナンデスを舞台に、内乱とハリケーンという二重の災厄に主人公達が巻き込まれるという、冒険小説の王道を行くようなお話しです。
 混乱の中で2グループに分かれてしまい、互いの安否が分からなくなってしまう状況の中で、それぞれが肉体と頭脳とを駆使して困難を克服していく様と、猛威を振るうハリケーンの凄まじさ、理想と現実のギャップに葛藤する主人公の内面描写にヒロインとのロマンス、困難に直面することで成長するサブキャラクターなどの要素が程良く絡み合い、バグリイらしい骨太の、もはや「古き良き」という形容がふさわしくなってしまった感のある、ストレイトな冒険譚が楽します。
 反乱軍の指揮官ファーベルの人物像も、単に独裁国家を打倒を目指す「いい者」として描くのではなく、個人としては実に魅力的ながら、独裁政権を倒すために必要な同国人に対する犠牲や、ハリケーンの脅威から住民を避難させるにあたり、待避をスムーズに行うためには、民間人であれ銃を向けることをためらわない冷徹な面を描くことを忘れない分別が、物語にリアリティを与えています。
 『マッキントッシュの男』などの傑作に比べれば一段落ちるのは確かですが、最近ではすっかり読むことの出来なくなった、英国伝統の冒険小説の醍醐味が味わえることは間違いありません。
 新作枯れが続き、馴染みの作家の未読作品を漁る日々(『十四の嘘と真実』もそう)が続いているわけですが、これは思わぬ掘り出し物でした。

 | リストへ戻る |  |

十四の嘘と真実
TO CUT A LONG STORY SHORT
ジェフリー・アーチャー:著
永井 淳:訳
新潮社:刊
★★★

 ケニー・マーチャントは、ハロッズの宝石売り場でカフスボタンを万引きをして逮捕される。治安犯罪裁判所に連行されたマーチャントは、判事に向かって、良心が咎めているので先週盗んだ時計を返したいと申し出る。マーチャントの自宅に向かった警察は、彼の家の中が、明らかに盗品と思しき宝石や美術品でいっぱいなのを目の当たりにし、改めて窃盗容疑でマーチャントを逮捕する。
 マーチャントは窃盗を認め、懲役2年の判決を受けるものの、警察が盗品と照明出来なかったため返却された品物をとっとと故買屋に売り飛ばし一財産築いていた。しかもそれは、彼の計画の第一段階に過ぎなかった…。(「犯罪は引き合う」他13篇)
* * * * *
 ジェフリー・アーチャー4作目の短編集です。とは言っても、14篇中9篇は実際起こった事件に基づいたストーリィとなっています。
 “事実は小説より奇なり”を地でいくような「アンビリバボー」なお話しの数々はアーチャーの創作ではありませんが、だからといって作品の価値が下がるということはなく、むしろ短編ともなると語り部の力量も問われるわけで、事件そのもの意外さと、歯切れ良く端正な文章とが相まって、抜群のリーダビリティを保っています。
 それにしても世の中には頭の良い犯罪者はいるもんで、「犯罪は引き合う」などは、アーチャーのユーモア感覚がそうさせるのか、法律の穴を突いた詐欺行為に他ならないのに作者が肩入れしているようにも見え、読んでいるこちらも計画の成功に痛快さを感じてしまうほどの見事なコンゲイムだし、「偶然が多すぎる」は、フィクションとして読んだとしたら、「ご都合主義過ぎ」と思ってしまいそうなくらいの念のいった計画に唖然としてしまいます。
 また、アーチャーオリジナルの話も決して引けを取っているわけではなく、大富豪の老人が、周囲の人間が自分の人となりを敬っているのか、単にカネ目当てでこびへつらっているのかを見極めようと、一世一代のドッキリを仕掛ける「終盤戦」は、なかなか味わい深い好エピソードとなっています。
 短編というと「オチの怖さで勝負」みたいなところがあり、そういう意味での妙味はありませんが、アーチャーらしい知的なヒネリが十分楽しめる短編集となっています。

 | リストへ戻る |  |

なぜ人は宝くじを買うのだろう 確率にひそむロマン
岸野正剛:著
化学同人:刊
★★★

 宝くじの当選確率と期待値は一体どれほどのものなのか? 付き合いが多くなると冠婚葬祭が重なってしまうようになるのはなぜか? など我々の身近にある確率にまつわる諸問題を、きちんとした確率論を用いて検証してみると実に興味深いデータが導き出される。
 また、「6回サイコロを振ってある目が出なかった場合、次にサイコロを振ればその目が出る確率が高いだろう」などという、一見もっともらしいが、確率論的には全くの誤解であることなど、確率にまつわる様々な話題を、数学の知識がない人にも分かりやすい文章で説明し、奥深くも興味深い確率の世界に読者を誘う、新感覚の科学啓蒙書。
* * * * *
 「さまざまな分野からテーマを厳選し、科学的なアプローチで深く掘り下げ、専門的な知識がなくても知的興奮を味わいながらおもしろく読める」をコンセプトに新創刊されたDOJIN選書に、『数学的にありえない』で、ストーリィの鍵として印象的に採り上げられていたことで興味が沸いていた「確率」が折良く扱われていたので手を出してみました。
 確率論誕生の経緯やパスカルが「神が存在する確率」を求めたエピソードなど、確率を扱う際には外せない基礎知識(?)から、宝くじや競馬、株といった身近な賭け事と確率論の関わりなど、確率にまつわる興味深い話題が、シリーズのコンセプト通り、とっつきやすい例と平易な文章で文系人間にも親しみやすい内容となっています。もちろん、話題の性質上数式は避けて通れないため様々な数式が出てきますが、別に式を読み解けなくとも話のキモは理解出来るようになっているのでご安心を。
 まぁ、シュヴァリエ・ド・メレの逸話を紹介する部分などは、「理系の人が平易な文章を書こうと苦心したら、なんだか必要以上に幼稚な表現になっちゃいました感」があったりするのはご愛敬。ことほどさように門外漢に馴染みが薄いテーマを分かりやすく書くという行為は難しいのでしょう。それだけにサイモン・シンの著作が、あれだけの分かりやすさで書かれている価値をあらためて痛感しました。
 欲を言えば、宝くじを買うため銀座のチャンスセンター前の長蛇の列に並ぶことの愚を批判するとかの、向こう産のこの手の科学啓蒙書では見られる批判精神や、キャッチィなタイトルに見合う、心理的側面にも突っ込んだ論考・洞察も欲しかった、など、読みごたえ的にはやや食い足らない面もありますが、今後も「ヒューマンエラー」や「黄金比」など、なかなか興味深いテーマを採り上げていくようなのは要チェックだし、こういう「専門書でなく科学的な」解説書というのは実は貴重な存在なので、ぜひ成功して欲しいので注目していきたいです。
 ところで本書には「著者の勘違いによるミス」があるとかで、化学同人のサイトでは改訂版との交換を案内してますので、本書の初版を買った方はご注意を。
 それにしても、交換を申し出るようなクリティカルな勘違いって一体どこなんだろう? 交換品に正誤表とかが付いてこないと、一通り目を通し直さないといけなくなっちゃうんだけど…(^_^;)。

 内容には関係無い話ですが、この本の表紙で使っているようなマット系の紙質、ちょっとしたスレですぐ汚れが付くし、手垢なんかも目立ちやすいので、表紙の紙としては向いてないと思うんですが、最近結構採用されることが多いですねぇ。シックな感じを演出したかったんだろうとは思うんですが、本をキレイに取っておきたいタイプの人間にとっては、この紙質メイワクこの上ないんですよね〜。こういう装丁をするデザイナーって、実は本なんか読まないんじゃないかと勘ぐってしまいたくなります。

 | リストへ戻る |  |

淋しい狩人
宮部みゆき:著
新潮社:刊
★★

 荒川の土手下に店を構える古本屋の田辺書店の経営者の岩永幸吉は、作家だった亡父の蔵書の処分を手伝ったことをきっかけに知り合った安達明子から、父和郎の未完の絶筆『淋しい狩人』を読んだ読者から送られてきた奇妙な手紙のことで相談を持ちかけられる。
 社会病質的な連続殺人犯による犯罪を扱った『淋しい狩人』を読んで安達和郎に心酔したという手紙の主は、自分は物語の全容を理解し結末を創作したので、それを現実世界で表現してみせるなどと、常軌を逸していることを手紙に書いており、小説の中での最初の被害者の描写と合致する男性が刺殺されるという事件が起きたことで、明子は不安にかられたのだった…。(「淋しい狩人」他5篇)
* * * * *
 下町を舞台に、古本屋の店主イワさんこと岩永幸吉と孫の稔が、古本を鍵に起こる数々の事件に巻き込まれる連作短編集です。
 イワさんと稔の掛け合いのコミカルさで、全体的なトーンこそ「心温まる」と評されることの多いほのぼの風味ではあるものの、そこはそれ宮部のこと、二人が直面する事件そのものは、幼児虐待有りサイコパス有りで結構ダークだし、「黙って逝った」「歪んだ鏡」の登場人物の、自分の平凡な人生に対する閉塞感というか鬱屈とした感情などは相当ヘヴィで、単に「ええ話やなぁ」で片付けることが出来るような、一筋縄でいくハートウォーミングストーリィ集ではないことは確かです。
 本作に限らず宮部の作品が、そのような人の心の暗部を扱いながらも決して嫌な読後感を残さないのは、大森 望が解説で絶賛している語りの技術もさることながら、イワさんを始めとした主人公達の、しごく真っ当な倫理観というか、右でも左でもないニュートラルさが救いとなっているからなのでしょう。
 とは言え、犯罪の解決に直接乗り出すエピソードでは、一介の古本屋の親父を犯罪解決のナヴィゲイターに据える苦しさが出てしまったのか、謎解きがイカニモな説明調になってしまっていたりするのがちょっと残念。無理に重犯罪は扱わず、「詫びない年月」や「歪んだ鏡」のような、直接犯罪の解決をしたりはしないけど、古本を通じて出会った人間の業や性を掘り下げるエピソードでまとめた方が良かったのでは? というのが素直な感想でした。

 まったくの余談ですが、大森 望が紹介しているたなべ書店。はるまきも近場だし在庫も豊富なので時々利用するのですが、店内は人一人やっと通れるくらいのスペイスだけ残して本棚が並んでいて閉所恐怖症になりそうなくらい。個人的に「地震が起きた時にいたくない場所」のベスト3に入るお店であります(笑)。

 | リストへ戻る |  |

初ものがたり
宮部みゆき:著
新潮社:刊
★★★★

 本所深川一帯を預かる岡っ引きの茂七のもとを棒手振りの魚屋の角次郎が訪れ、日本橋の呉服屋伊勢屋の番頭と名乗る男がやってきて、角次郎のところの鰹一本分の刺身を千両で買いたいと申し出てきたが、あまりにも突飛で怪しい話しなので、とりあえずその場は理由をつけて引き取ってもらい、茂七のところに相談に来たという。
 茂七が角次郎夫妻を伴って日本橋に様子を見に行くと伊勢屋という呉服屋が実際にあり、店内にはくだんの番頭も働いており、決して危ない話しでは無さそうだが、莫大な金が絡むことでもあり、茂七は話しを預かり伊勢屋に事情を聞きに行く…。(「鰹千両」他6篇)
* * * * *
 『本所深川ふしぎ草紙』で名バイプレイヤーとして活躍した「回向院の親分」こと岡っ引きの茂七を主役に据え、四季折々の「初物」をテーマに、本所深川に住まう市井の人々に起こる悲喜こもごもを茂七が解決していくた連作捕物帖です。『本所…』が、茂七が共通して登場する以外は全く独立した話で構成されていたのに対し、こちらは個々のエピソードと共に、謎の稲荷寿司屋の親父とヤクザ者との関係など、シリーズを通して徐々に明かされるエピソードが絡み、シリーズ物としての醍醐味が味わえる仕掛けとなっています。
 話の基調そのものは『本所…』と相通じるものでありながら、粋で情に篤い茂七の裁き(同心じゃないから裁きとは言わないか)の見事さが物語のハイライトになっていたり、季節感もたっぷりに描かれる初物も実に美味しそうに描かれていたりするのがプラスアルファの魅力となっており、藤沢周平などの大御所に決してひけをとらない時代小説になっていると思います。が、惜しむらくはシリーズが途中で中断しており、実にミステリアスかつ存在感のある稲荷寿司屋の親父の正体が宙ぶらりんのままというのが何とも罪作り。宮部さ〜ん、早く続きを書いてくださいな〜(^_^;)。
 今回のはるまき的ベストは、数奇な親子の運命を取りなす茂七の心憎い差配が感動的な「鰹千両」です。

 | リストへ戻る |  |

本所深川ふしぎ草紙
宮部みゆき:著
新潮社:刊
★★★

 本所深川で知らぬ人の無い寿司の名店近江屋のあるじ籐兵衛が駒止橋の上で何者かに殺された。一見物盗りの仕業と思われたが、岡っ引きの茂七は、かねてより親子の間で諍いが絶えなかったことから、一人娘のお美津を疑っているという。
 大川(隅田川)を鋏んだ町で店を構える蕎麦屋の奉公人彦次は、両親を亡くしてひもじい思いをしていた幼い時分、同じ年頃のお美津が家人の目を盗んでは食べ物を恵んでくれた優しさが忘れられず、お美津に人を殺めるような真似が出来るわけがないと、ひたすらお美津の無実を信じる…。(「片葉の芦」他6篇)
* * * * *
 宮部みゆきが「置いてけ堀」などの深川に伝わる七不思議と絡め、下町に生きる市井の人々に巻き起こる喜怒哀楽の物語を綴り、吉川英治文学新人賞を受賞した短編時代小説です。
 「ふしぎ草紙」というタイトル、七不思議が物語の鍵になることからホラー寄りの話しと思い込みがちですが、七不思議はあくまでも話しの枕に過ぎず、深川を舞台に起こった事件を、シリーズを通して登場する岡っ引きが解決するというスタイルを取った、人情味あふれる時代小説ながらミステリィとしてもなかなかの完成度を持った時代小説に仕上がっています。
 とは言えそこはそれ宮部のこと、妬み嫉みや恨みといった、「闇」とまではいかないまでも、人間誰しも多かれ少なかれ抱くどろどろとした感情のおぞましさや、意図的であれそうでないないにせよ、人が人になしうる残酷な仕打ちといった、人の心の襞が物語の根底には流れているので、読んでいる間はなかなか怖く、著者の個性がしっかりと息づいています。
 著者が下町生まれということも手伝ってか、江戸の下町の風俗・風情も情感たっぷりに描かれているのも心に染みて、時代劇すら自家薬籠中の物にしてしまう宮部の器用さ、巧さを堪能出来る時代小説の佳作です。
 個人的には、娘の父親に対する憎しみが茂七の粋な計らいで氷塊するラストが胸を打つ「落ち葉なしの椎」がツボでした。

 | リストへ戻る |  |

聖なる酒場の挽歌
WHEN THE SACRED GINMILL CLOSES
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★

 スカダーが行きつけのモリシー兄弟が経営する酒場で数人の飲み仲間と飲んでいると、二人組の強盗が銃を持って押し入り、その日の売り上げとアイルランド系の兄弟がIRAへ資金援助するために蓄えていた相当な額を奪っていってしまう。
 もぐりの酒場ということもあり、モリシー兄弟は事を公にはしなかったが、犯人の情報を持ってきた者に1万ドルの賞金を出すことにし、スカダーにも犯人捜しに協力して欲しいと頼む。
 そんな折り、スカダーの飲み仲間の一人トミー・ティラリーの妻が二人組の強盗に殺されるという事件が起きる。程なく捕まった犯人は、強盗は認めたものの、自分たちはティラリーに頼まれて強盗をしただけで、彼の妻を殺したのはティラリーだと証言していた。スカダーは、ティラリーに身の潔白を証明するため二人組の身辺を洗って欲しいと頼まれ、さらにやはり飲み仲間で酒場を経営しているスキップ・ディヴォーからは、店の裏帳簿を何者かに盗まれたので取り戻すのに手を貸して欲しいと頼まれ、スカダーは図らずも3件の依頼を抱えることになる…。
* * * * *
 自分がアル中であることを認め、シリーズの一つの転機となった『八百万の死にざま』から4年の間をおいてリリースされたシリーズ第6作です。
 この時点ではブロックも「酒を飲まなくなったスカダー」で話を広げるのに苦慮していたのか、『八百万…』以後酒を断ったスカダーが10年前を述懐するというスタイルを取っているため、ストーリィ中のスカダーはこれまで通り飲んだくれています。
 3つの見込みの無い事件を任され、気乗りしないまま聞き込みを始めるものの見通しが立たず、飲み仲間同士の埒もないヨタ話が延々と続く前半は、特に下戸で酒飲みの気持ちの分からないはるまきのような身には正直退屈。
 スカダーが真相を明らかにすることで、上辺からはうかがい知ることが出来ない人間の暗い心の襞が露呈していくクライマックスは印象的だし、結果的に事件が解決出来たのは、前半部分の聞き込みの積み重ねがあったればこそで、決して無駄な寄り道で無かったことは得心がいくし、酒に溺れていた過去と決別したスカダーの(この時点での)心境が伝わるラストも味わい深いのですが、やはり前半のもっさり感がトータルな印象面で足を引っ張ってしまっているように感じてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/3/2
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right