Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

祝宴
DEAD HEAT
ディック・フランシス/フェリックス・フランシス:著
北野寿美枝:訳
早川書房:刊
★★★

 ニューマーケット競馬場近郊にあるレストラン<ザ・ヘイ・ネット>のオーナーシェフで、最年少でミシュランから一つ星を与えられた実力を持つマックス・モアトンは、ニューマーケットで開催される2000ギニーの冠スポンサーである米企業デラフィールド・インダストリーズに雇われ、同社が開くランチ・パーティーで招待客に供する食事のケータリングを任されていた。
 ところが2000ギニー前日に開かれたディナー・パーティーでモアトンが調理した料理が原因と思われる食中毒によって、モアトン自身を含めて20人以上のパーティー参加者が嘔吐と腹痛に苦しめられてしまう。
 公衆衛生局によって店の厨房が閉鎖される中、アシスタント・シェフのカール・ウォルシュが衛生局が来る前に厨房から運び出しておいた食材を使ってランチ・パーティーのメニューをなんとか仕上げ、クライアントを満足させることに成功させるが、デラフィールド・インダストリーズがパーティー会場に使用していたボックス席が何者かによって爆破され、15人もの人が死亡する大惨事が発生する。
 辛くも難を逃れたモアトンは、衛生面には人一倍気を使う自分の料理が食中毒の原因であるはずがないことを確信し、<ヘイ・ネット>の信頼を回復するための行動を始めるが…。
* * * * *
 『再起』で復活したフランシスが、共著者に息子のフェリックスを迎えて送るシリーズ第41作です。
 そのことが影響したのかは分かりませんが、今回の主人公は人並みの弱さを持った実に普通の人間で、これまでは主人公の設定年齢自体は若くても成熟しきった男として描かれることが多かったのに比べてこのモアトンは発展途上といった感じで、今回の事件を通じて一皮剥ける姿が主題となっており、一種の通過儀礼譚としての趣を強くしています。
 そんなこともあって、これまでと若干違う雰囲気に違和感を覚えたり、素人ゆえしょうがないとは言え、あまりにも歯痒い素人探偵ぶりにイラつく面があったり、謎解き部分がもっさりしてる感はあったりと、ネガティブな面の方が目立ちはするのですが、大団円を迎えた前向きなラストはなかなか味わい深く、「大人のファンタジィ」ぶりは健在なのが嬉しく、ちょっと甘めで星3つにしてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

老人と宇宙(そら)
OLD MAN'S WAR
ジョン・スコルジー:著
内田昌之:訳
早川書房:刊
★★

 人類が銀河に拡散していった末に確立されたコロニー連合は、同盟を結んだエイリアン種族から供与された圧倒的な科学技術をもって地球を暗黙のうちに支配下に置き、連合が保有するコロニー防衛軍(CDF)の兵士として75歳以上の男女のリクルートを行っていた。
 そのCDFは、人類より圧倒的に数に勝るエイリアン種族に互して銀河の各地に設置されたコロニーを敵対するエイリアンから守ったり、先住民のいる惑星においての露払い役を担うことで人類の銀河における勢力圏維持に努めていた。
 妻のキャシーを亡くしたジョン・ペリーは75歳の誕生日を迎えると、キャシーの墓参りを済ませてからCDFの募集事務所へと向かい、入隊の手続きを済ませる。
 ペリーを初めとする志願者達は、新兵訓練施設のあるベータ・ピクシスIIIへと向かうCDFの宇宙船内で各種検査を済ませると、いよいよCDFの兵士になるための改造──遺伝子技術を駆使した戦闘用の肉体への意識の転送──を受けるのだった…。
* * * * *
 売り込みの手段としてブログを活用し、毎日1章ずつ発表していったのが大手出版社の目に止まり、晴れて出版されるやヒューゴー賞やローカス賞の候補になるほどの評判となった、「21世紀版『宇宙の戦士』」との呼び声も高いミリタリィSFです。
 「75歳以上じゃないと入隊資格がない」というキャッチィな設定を始め、新たな肉体を得た新兵に本格的な訓練に入る前に乱交を勧めて身体に慣れさせるなどの破天荒さも含めた各種のアイディア・ガジェットはなかなか斬新で良いし、戦友との連帯感・絆を強めていく様など、戦争物としてのお約束も配しつつ新兵が古参兵へと成長していく姿に引き込まれてサクサクと読み進めることができます。
 一方で、主人公のペリーがあまりにもデキすぎなことで逆にキャラとしての面白味に欠けていたり(新兵訓練で、なんにでも難癖を付けてしごく鬼曹長が、ペリーだけケチの付け所を見つけられないくだりなんか、明らかにやりすぎ)、『宇宙の戦士』というよりはむしろ映画の『スターシップ・トゥルーパーズ』的なグロさやブラックユーモアを含んだ戦場描写には、どうしてもどっかから借りてきた感が付きまとうし、いかに超人的な肉体を手に入れたとは言え、兵士達の立ち居振る舞いに75歳以上の男女としての老成さが感じられない上、「75歳以上じゃないと入隊資格がない」という設定の必然性も実はそんなに説得力が感じられなかったりと、全体的に薄っぺらい印象がしてしまうのも確かで、面白く読めはするけど『宇宙の戦士』のインパクトには遠く及ばない、というのが正直なところでした。

 | リストへ戻る |  |

アイの物語
山本 弘:著
角川書店:刊
★★★

 ネット上で運営しているSF創作サークル<セレストリアル>でリレー小説を書いている椎原ななみは突如刑事の訪問を受ける。
 サークルのメンバーである谷崎裕一郎がいじめを苦に同級生を刺殺して逃走したため、何らかの接触が無かったかを訪ねるためにやってきたのだった。
 ななみはパソコンを持って姿を消した谷崎が現在進行中のストーリィを閲覧する可能性にかけ、谷崎に向けてのメッセージを込めた章を書いて投稿すると、谷崎から自殺をほのめかすようなストーリィがメイルで送られてくる…。(「宇宙をぼくの手に」他6篇)
* * * * *
 と学会の会長としても知られるSF作家山本 弘が、仮想現実を始めとするフィクションの世界や人工知能と人間(現実)との関わりをテーマに書いた個別の短編群にメタな枠組みを設けて一つの長編にとしてまとめ上げ、それらの物語を通じてヒトのあるべき姿を謳いあげたSFです。
 と学会の諸作を読んでいて、「こんだけ他人の小説のアラに目くじら立てるヒトがいったいどんなハナシを書くのかしらん?」と気になっていたし、「あの口の悪い“トヨザキ社長”が泣いた(!?)ってのは一体どんだけ素敵な物語なんだ?」という、いささか下世話かつ意地の悪い興味から(ブックオフに並んでいたこともあって(^_^;))手を出してみました。
 いじめを苦に思いあまって殺人を犯してしまった少年の自殺を、なんとかオンラインを通じて食い止めようとする「宇宙をぼくの手の上に」は秀逸なアイディアでハラハラさせる展開だし、「ときめきの仮想空間」はオチこそミエミエながら心温まる恋愛小説に仕上がってるし、「ブラックホール・ダイバー」はハード冒険SFとしてなかなか読ませるし、まったく無関係に書かれた短編群から山本 弘版『幼年期の終わり』とも言える壮大な物語を紡ぎ上げた手腕も見事とは思いますが、でも、「じゃあ泣けるか?」って言うと、個人的には「う〜ん、そこまででは…」って感じだったので、「トヨザキ社長ですら泣くハナシに泣けない自分って、どんだけヒネたニンゲンだよ」と、軽〜い自己嫌悪に陥ってしまいました(^_^;)。
 アイディアやプロット、科学考証の緻密さなどには見るべきものが多いとは思うのですが、元看護師の奥様にリサーチしただけあって、「詩音が来た日」における介護施設における描写こそリアリティが感じられるものの、7話中5話にオタクそのもの、またはオタク文化どっぷりの設定が出てくる上、世界が登場人物の身の回り数メートルやオンライン上/仮想空間で閉じちゃっており、登場人物達がフィクションに耽溺する姿とあいまって奥行きがちっとも感じられない(それこそ「正義が正義である世界」での彩香と真冬が“住む”の世界のように)のは、テーマがテーマだけに仕方ない面があるし、個別に読んでいる分にはさして気にならないのですが、こうして長編としてまとめられると、オタク以外の登場人物の描き方が表層的で魅力に乏しい(特に男)ことも相まって、残念ながら自分がSFに求める広がりや奥行きといったものはほとんど感じられませんでした。
 また「バトル」をするモチベイションとして闘争本能を与えられたAIが、ヒトに仕えることに喜びを見いだすといったAIなりの情動を持ちながらも、「憎悪」「蔑み」「嫉妬」といった感情と無縁でいられる、という想定は少々虫の(都合の)良すぎる解釈に思えてならず(だって、「勝ちたい」という人間的な欲求/欲望は、適者生存の本能に加えて「勝った」という優越感や、「負けたら口惜しい」という劣等感などの負の情動に裏打ちされたものに思えません? スペックの違いを単なる「差異」として受け入れてしまうメンタリティと闘争本能が両立するのかも疑問ですし)、根本部分で作者の主張に頷けないものがあって、どうも作品世界に入り込めなかったというのが正直なところです。
 あと、作者の趣味を登場人物や設定に投影させたり、作者が常々感じている人間の不完全さへの苛立ちといった主張を登場人物を通じて語らせたりするくだりでは、筆が滑りすぎるというか熱くなりすぎて、「登場人物が」というよりは「と学会会長が熱弁を振るってる」ようにしか読めず興醒めしてしまうのは、単にこちらがと学会の本を読みすぎてるだけなんでしょうか?(^_^;)
 さらに「○○たん」や「ROM」(“Read Only Memory”ではなく“Read Only Member”の方)などの“専門用語”をナマのまま使うのは、その筋には臨場感を感じさせるものの、「ポピュラリティの面でどうなの?」という疑問が拭えず、マスに向けた小説としての練度としてもあまり関心出来なかった、というのが正直なところです。

【関連情報ポインタ】
作者による内容紹介ページ

 | リストへ戻る |  |

ウォッチメイカー
THE COLD MOON
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★

 ハドソン川に面したタグボート修理施設で、桟橋の端に掴まらせた被害者の手首を切り、被害者が力尽きて川に落ちるのに任せたと思しき血痕が見つかり、その通報の直後シダー・ストリートの路地で、重い金属のバーで喉を潰された死体が見つかる。
 被害者の喉の上に棒を吊り下げ、その棒を吊ったロープを被害者に持たせて力尽きるのを待つという残虐性、現場に置き時計と“ウォッチメイカー”という署名入りの詩を残していく異常性に手を焼き、ニューヨーク市警のロン・セリットーは、ライムのところに事件を持ち込む。
 刑事昇進後はじめて捜査指揮官を任された公認会計士の不審死の捜査にあたっているところを呼び出されたアメリアが現場の鑑識をするが、足がかりとなる微細証拠物件が残されていないどころか現場を箒で掃くほどの周到さを見せる犯人に手を焼く。
 その一方で“ウォッチメイカー”を名乗るジェラルド・ダンカンとパートナーのヴィンセント・レノルズは、次のターゲットとして目を付けている花屋の経営者ジョアン・ハーパーの監視を始めていた…。
* * * * *
 ここのところ年1作ペイスで我々を楽しませてくれる<リンカーン・ライム シリーズ>第7弾です。
 今回は微細証拠すらまったく残さない難敵“ウォッチメイカー”を相手にさしものライムも苦戦気味。マンネリ化を避ける意味もあってか、尋問相手が無意識にしてしまう仕草や表情の変化といったボディ・ランゲージから心理状態を読み取ることで相手がウソをついていないかを見極める「キネシスク」というテクニック(「キネシスク」でググっても、無関係な人名かこの作品のレヴュウしか引っかからないので、本当にあるテクニックなのかは不明)を用いる尋問の専門家キャサリン・ダンスを登場させ、前作で登場して本格的に仲間入りした“ルーキー”プラスキー巡査を含めたライム一家と共同戦線を張らせることで怪事件の謎に迫っていきます。
 また、刑事に昇進して初の「自分の事件」に取り組む過程で父親の意外な過去に直面したアメリアが苦悩する姿もほどよいスパイスとなっています。
 シリーズならではの二重三重のどんでん返しが待ち受け、二つの事件が以外な交差を見せるストーリィ展開はさすがのリーダビリティですが、キャラクターが増えすぎて視点の行き来が多いため少々散漫な印象があること、“ウォッチメイカー”が証拠を残さないためライムの推理が冴える余地が少なく、むしろダンスの活躍の方が目立ってしまっていることなど、マンネリ化を避けるための工夫が裏目に出てしまっているように見えてしまう点はちょっと残念。
 それにいざタネを明かされてみると、“ウォッチメイカー”ほどの知識・技量とソーシャル・エンジニアリングの才があるのであれば、本来の目的を隠蔽するためにこんな回りくどい工作をしなくても実行できるのは? などと事件の必然性に疑問を抱かせてしまったり、ダンスのあまりにも千里眼的能力がご都合主義に見えてしまうのもマイナスで、シリーズに期待する水準からすると、やや細部の詰めが甘いように感じてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/1/4
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right