Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ゴッホは欺く (上) (下)
FALSE IMPRESSION
ジェフリー・アーチャー:著
永井 淳:訳
新潮社:刊
★★★★

 破産の危機を迎えていたウェントワース伯爵家の女当主ヴィクトリアが何者かによって惨殺された。
 実はヴィクトリアに融資をしていた《フェンストン・ファイナンス》の会長ブライス・フェンストンは、世界的に高名な美術品を所有し借金に苦しんでいる人物を見つけては、美術品を担保に際限なく融資しつつ融資相手の負債が増えるのを放置し、時には殺し屋を放って取引相手を破滅させることで合法的に美術品を奪い取り続けており、ヴィクトリアもその毒牙にかかってしまったのだ。
 フェンストンの不正行為に気付いた《フェンストン・ファイナンス》の美術コンサルタントであるアンナ・ペトレスクは、ヴィクトリアの死の直前、彼女が所有するゴッホの『耳を切った自画像』を売却すれば、負債が帳消しになるとアドヴァイスした報告書をヴィクトリア当てに送っていたが、そのことを知ったフェンストンは、機密情報を漏らしたと言いがかりを付けてアンナを解雇してしまう。
 あまりに理不尽なフェンストンの行動と、不法行為を止められなかった怒りに震えながらアンナが世界貿易センタービルのオフィスから追い出されようとしていたまさにその時、ノースタワーの94階にアメリカン航空11便が激突した…。
* * * * *
 ヘタな小説の主人公以上に波乱に満ちた人生を歩んでいることでも名高い(笑)ジェフリー・アーチャーの最新作です。
 悪辣な手口で融資相手の財産を骨までしゃぶり尽くす、冷酷非道な銀行家フェンストンに食い物にされた揚げ句殺されてしまった没落貴族のヴィクトリアが所有していたゴッホの自画像を巡り、フェンストンの部下でありながら不正を見過ごしに出来なかったアンナが、命がけでヴィクトリアのゴッホを守ろうと孤軍奮闘する様が、9.11のテロやルーマニア革命などの世界情勢を巧みに絡めながらテンポ良く描かれていて、思わず「さすがアーチャー」と唸りたくなるリーダビリティを持ったサスペンス小説に仕上がっています。
 ストーリィ展開的に少々粗削りな部分が散見されたり、絵や作家自体の来歴やエピソードがプロット上の鍵になっているわけでは無いので、「美術ミステリー」としての醍醐味には欠けたりと、物足りない点もままありますが、愛情すら感じられる日本に対する描写も含め、アーチャーの博識さというか、決して付け焼き刃ではない、地に足のついた教養が光る知的なミステリィだと思います。
 それにしても9.11の悲劇を、娯楽小説のストーリィの要に使うなんて、アーチャー(イギリス人?)も勇気あるなぁ(^_^;)。その世界貿易センタービルからの避難シーンで、カッスラーの『マンハッタンを死守せよ』をチラリと登場させるところを見ると、やはりカッスラーの慧眼は、プロの目から見ても光ってたんでしょうか?(それとも、別種のブラックユーモアなのかしらん?)。

 | リストへ戻る |  |

アンドロメダ病原体
THE ANDROMEDA STRAIN
マイクル・クライトン:著
朝倉久志:訳
早川書房:刊
★★

 アリゾナ州の田舎町ピードモントに、NASAから資金援助を受けているカリフォルニア工科大学ジェット推進研究所が打ち上げた無人実験衛星が墜落した。
 スクープ7号と名付けられた衛星は、表向き無害な研究用に宇宙空間の微生物などを回収するのが目的とされていたが、実は生物兵器開発のために新種の生物を発見することが真の使命だった。
 予定ではアリゾナの無人地帯に着陸するはずだったが、デブリの衝突により航法機器に異常をきたした衛星はコースを外れてしまい、予定外のピードモントに落下してしまったのだ。
 ピードモントに衛星の回収に向かった回収車からは、町のいたる所に住民の死体が散乱していることが報告されるが、その回収車からの連絡も突如途絶えてしまう。
 事態を重く見た当局は、生物学的危機が発生した際の緊急体制を発動させ、科学者ティームを現地に派遣するが、調査に当たった細菌学の権威ジェレミー・ストーンと病理学者のチャールズ・バートンは、血液があっという間に凝固してしまうという、何とも異様な死に方で全滅した住民達の遺体を目の当たりにする…。
* * * * *
 原作発表直後に映画化もされた、希代のストーリィテラー、マイクル・クライトンの出世作とも言える古典SFです。
 秘密の実験カプセルの落下事故がもたらした、宇宙からの未知の細菌によるバイオハザードに立ち向かう科学者達の奮闘と、ヒューマンエラーの不幸な連鎖が未曾有の危機を招いてしまう恐怖が、架空の図版を駆使したドキュメンタリー手法で緻密に描かれており、そういった手法とクライトンの医学に対する知識があいまり、現在の目で見てもヒューマンエラーのケーススタディとして通用しそうなリアリティを醸し出しています
 とは言え、タイトルとあらすじだけ聞いて物体X的なホラー/サスペンス風味を期待すると肩すかしを食らってしまうし、発表当時の書評子が指摘しているように、登場人物に関する描写に厚みが無いため、せっかくのクライマックスも、さして登場人物に感情移入することが無いまま迎えるので、あまりハラハラドキドキ出来ない、など欠点が色々あるのも確かで、点数的には辛目に付けてしまいましたが、若干26歳でこれだけの話を書き上げるというのは、やはり並大抵の才能の持ち主では出来ないことだし、何よりクライトンの目の付け所の鋭さというか、先見の明が光る秀作SFとなっているのは確かです。

 | リストへ戻る |  |

ブラッド/孤独な反撃
LONG LOST
デイヴィッド・マレル:著
山本光伸:訳
早川書房:刊
★★

 妻のケイトと一人息子のジェイソンと幸せに暮らしていた売れっ子建築家のブラッド・デニングには、少年時代、友達のへの見栄から邪険に扱った弟のピーターがそのまま行方不明になってしまい、その事件を契機に家族が崩壊するという苦い過去を背負っていた。
 そんなブラッドの前に突如ピーターを名乗る男が現れる。男はデニングがテレビ出演してから続々と現れた偽物とは違い、事件当時のことや、二人しか知り得ないようなことまで知っていたため、デニングはついに弟が見つかった喜びに包まれる。
 誘拐され後監禁されていたピーターは、そこを逃げ出して以降、ずっと放浪生活を送っていた。そんなピーターをデニングは家に招きしばらく生活を共にするが、ピーターとジェイソンの3人で行ったキャンプ旅行の最中、洞穴探検のために岩場を歩いている最中、デニングはピーターに崖の上から突き落とされてしまう。奇跡的に九死に一生を得たデニングが家に戻ってみると、家はもぬけの殻になっていた…。
* * * * *
 映画『ランボー』の原作『一人だけの軍隊』で名高く、近年はホラー的要素の強いサスペンスに注力しているデイヴィッド・マレルが2002年に発表したミステリィです。
 筋立てはいたって単純。最愛の妻と息子を奪われた主人公が、ひたすらに家族の生存を信じ、過酷な人生を歩んだため一種の怪物と化してしまった弟から家族の救出と復讐を果たす。という手垢にまみれたものですが、狂気の縁ギリギリまで追いつめられた主人公の、妄執とも言えるねばり強さで真相に迫っていく主人公の絶望感や葛藤、焦燥といった心理状態が、丹念というよりは執拗なまでに描かれていることが読者の感情移入を招き、主人公の心理状態を追体験しているような感覚を味わいながら読み進めていくことが出来る手並みはさすがにひと味違います。
 ただ、その丹念さが仇となって中盤あたりで少々くどく感じてしまうし、ラストも決してハッピィとは言えないので、“痛快な娯楽作”を期待して読むと、やや当てが外れるかもです。 もっとも、マレルは『蛍』(=息子さんを失って)以降、愛する人や心の拠り所を失った人間が抱く妄執といった心理面を描くことに傾倒しているフシがあるので、かつてのような娯楽性の高さを期待するのがそもそも筋違いなのかも知れませんが。

 | リストへ戻る |  |

ダーク・ハーバー
DARK HARBOR
デイヴィッド・ホスプ:著
務台夏子:訳
ヴィレッジブックス:刊
★★

 ボストン港で、ボストンでも有数の法律事務所《ハワリー、ブラック&ロングボーサム》に勤める女性弁護士ナタリー・コードウェルの遺体が発見される。
 遺体から心臓が切除するという手口から、マスコミに“リトル・ジャック”という呼び名を奉られ、ここ数ヶ月ボストン市民を不安に陥れている連続娼婦殺人鬼の仕業と思われたが、検死解剖の結果、いくつかの状況証拠は別人による犯行の可能性を示唆していた。
 ボストン警察のリンダ・フラーティ警部補と相棒のトム・コズロウスキは、事務所でナタリーと親しかったのスコット・T・フィンに事情を聞くが、彼のいかにも弁護士然とした小賢しい態度と、何かを内に秘めている雰囲気から、フィンには何か怪しいところがあると踏んでしまう。
 一方フィンは、一時的に心を通わせたことがあり、人間的に尊敬していたナタリーを奪われた悲しみに打ちのめされるが、ナタリーの手がけていた、列車爆破テロの犠牲者の遺族が、《ハワリー、ブラック&ロングボーサム》のクライアントである警備会社を訴えている件を引き継ぐことで気を紛らわせようとするが…。
* * * * *
 サイコホラー、リーガルサスペンス、陰謀物、ロマンスなどの各種ジャンルのいいとこ取りをしたようなストーリィ展開は、確かに新人離れしたリーダビリティを持っていますが、いかんせん、主人公フィンのナタリーに対するこだわりに対して共感出来るほどの描き込みが無いため、フィンの行動原理がどうにもピンと来なかったり(まぁ、フィン自ら「うまく説明出来ない」ってんだから、理解のしようもないと言ったらそれまで?(^_^;))、元ストリートキッドともあろうものが、ナタリーの前だと素人童貞並(下品な表現で失礼)のぶきっちょな勘違い野郎だったかと思うと、リンダの前ではいっぱしのプレイボーイ気取りになったりする描写に代表される、キャラクターの造形に首尾一貫性が足りないところや、「元ストリートキッズの弁護士」という異色の経歴も、話の都合上便利なだけでイマイチ生かし切れていなかったりと、総じてストーリィに重きを置きすぎ、人間が描けていない欠点の方が目立つように感じました。
 さらに、面白そうな要素を盛り込みすぎたが故に、話をまとめるのに手一杯で、イマイチ素材を咀嚼しきれてないという印象は拭えず、結果的に話に一本筋が通っていない感じがしてしまうのもマイナス。正直、怖さを演出するために『セブン』的シリアルキラーを持ってくるのは、もういいかげん食傷気味だし。
 例えて言うと、旅館のやたら品数が多い夕食や和洋折衷のバイキング料理を食べた後のように、「お腹いっぱいにはなったけど、じゃあ何が美味かった?って聞かれると何も印象に残ってない」という感じで、欲張らず要素を刈り込んでいけばもっと良くなったのではないかと思わせる惜しい出来でした。

 | リストへ戻る |  |

慈悲深い死
OUT ON THE CUTTING EDGE
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★★

 ニューヨークで演劇学校に通うポーラ・ホールトキの両親は、ポーラからの連絡が途絶えるようになったため、インディアナ州のマンシーから娘を捜しにニューヨークに出てきて警察に相談したものの、失踪したと思しき時期から時間が経ちすぎているため、警察は役に立てないことをほのめかし、スカダーのことを紹介した。
 スカダーの風変わりな仕事のスタイルを承知した上で、父親のウォーレンはポーラの捜索依頼をスカダーにするが、周囲の人間に強い印象を残すことの無かったポーラの足取りを追う糸口は全く掴めなかった。
 一方、AA仲間でチンピラ上がりのエディ・ダンフィが、スカダーに何か相談事を持ちかけようとしていた矢先、アパートの自室で倒錯的なマスターベイションの最中に自分で首を絞めて死んでいるのが発見される…。
* * * * *
 アル中探偵<スカダー シリーズ>第7作で、前作『聖なる酒場の挽歌』が、酒を断ったスカダーが過去の事件を回想するスタイルを取っているため、実質的な禁酒後(第5作『八百万の死にざま』)初のエピソードとなっています。
 失踪したポーラの足取りを辿るための手がかりがあまりにも乏しく、スカダーの調査が行き詰まる前半はタルいですが、酒に逃げることが出来ないことでいや増す孤独感・飢餓感と戦うスカダーの姿は印象的に描けており、その孤独感を癒す相手を見つけたと思ったのも束の間、ひょんなことから一気に真相解明に繋がり、苦くやるせない、ポーラの安否とダンフィの死の真相が明らかになる終盤はなかなか読ませる佳作に仕上がっています。
 また、ミック・バルーが初登場し、スカダーとの不思議な友情を築くきっかけが描かれているのもシリーズのファンなら見逃せないポイントでしょう。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/8/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right