Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

スコーピオンズ・ゲート
THE SCORPION'S GATE
リチャード・A・クラーク:著
高沢次郎:訳
早川書房:刊
★★

 イラク戦争が一段落したあと米軍はイラクから撤退。サウジアラビアではイスラム原理主義者によるクーデターが勃発、サウジ王権は倒され<イスラミア>という新国家が興り、そのイスラミアとイランとの間には石油資源を巡って緊張が走っていた。
 9.11とイラク戦争の反省から、米国内の情報分析能力を向上させることを目的に新設された、政府内の全ての省庁から情報を収集するための広範な権限を与えられた情報分析センター(IAC)の分析官の一人が、アラビア半島の砂漠の中央部で中国軍が活動している形跡を発見、偵察衛星の観察により中国の中距離弾道ミサイル発射施設がイスラミア国内に建設されていたことが判明する。
 IACはこのミサイルをイランを牽制するためのものと分析し、副長官のマッキンタイアは国家安全保証会議で報告するが、国防長官のヘンリー・コンラッドは、イスラミア(旧サウジアラビア)政府の脅威を声高に主張、マッキンタイアの報告を握りつぶそうとする一方、イスラミアと支援国の中国に対する牽制として、紅海でエジプト軍と共同で大規模演習を強行しようとする。
 マッキンタイアは、IAC長官のソル・ルーベンスタインの提案で、この事態の実態を掴むべく、アラブ諸国の専門家である、SIS支部長のブライアン・ダグラスと接触するためにイギリスに飛ぶが、そんな折りも折り、イランの秘密軍事組織ゴドゥス部隊によってバーレーン港に停泊中の液化天然ガスを積んだタンカーがシージャックされ、米軍基地にタンカーを突入させて爆破ようと目論んでいることが発覚する…。
* * * * *
 パパ・ブッシュ、クリントン政権でテロ対策のエキスパートとして活躍したという経歴の持ち主である著者が、フィクションの形でアメリカが抱えるシビリアン・コントロールの危うさを世に問うたポリティカルスリラーです。
 「特定条件下なら国防長官が“国家最高権力者”として核兵器の使用も含め、軍を動かすことが出せる」というアメリカの行政上の盲点を突き、イラク戦争後の架空の中東情勢を設定、「サウジアラビアン・マネーに操られた国防長官が暴走し、中東に侵攻しようと画策する」というプロットは、これまでありがちだった「“世界の警察”たるアメリカ軍が世界の平和を守るために戦う」という“お花畑”な価値観を完全にひっくり返した、「今のアメリカならこんなことをやりかねないよな〜」と思わせるだけの迫真性を持った、画期的なポリティカルスリラーとなっています。
 著者のアメリカ政府での豊富な経験と知識により、複雑な中東情勢や軍事行動、政治力学に関する描写のリアリティや密度に関しては抜群の情報量です。
 一方で、物語としての語り口調がこなれておらず、まわりくどい言い回しが多く、なかなかストーリィがスッと頭に入ってこなかったり(同じ相手に対する会話の中でですます調とである調が混在している登場人物のセリフや、「ヘッドフォン/ヘッドホン」なんて初歩的な表記の揺れがあるくらいだし、訳者のせいかも知れませんが)、キャラクターの描き込みが表層的に過ぎず、血肉を持った人間としての魅力や言動に対する動機付けが乏しく、登場人物が単に著者の考えを棒読みするだけの書き割りでしかないため、ほとんど登場人物達に感情移入が出来ず、事態の深刻さや話のスケイルの大きさに比して人間ドラマの面で全くカタルシスが得られないのが“小説”として評価する際の大きなマイナスになってしまっており、結果的に「極上の食材と調理器具を用いていながら、料理人のウデが悪くて凡庸な味になってしまった」という印象ばかりが残ってしまうのが残念。

 | リストへ戻る |  |

雨あがる
山本周五郎:著
角川書店:刊
★★★

 とある街道筋の安宿に妻と共に投宿していた三沢伊兵衛は、長雨で足止めを食らったことで苛立ちを募らせた客同士のいさかいを見過ごしに出来ず、賭試合で稼いだ金で一席設けてみんなに振る舞ってしまう。
 学問と武芸に秀でていたものの、なまじ腕が立ちすぎ、あっさりと勝負に勝ってしまうため相手の面目を潰してしまう上、謙遜が過ぎる態度がかえって災いとなって仕官の話しがお流れになってしまうことしばしば、結局浪人のみに甘んじていた身だった伊兵衛が、実は妻のおたよに禁じられていた賭試合をしてしまったことを一人河原で悔やんでいると、目の前で血気にはやった若者達が果たし合いを始めたので思わず伊兵衛は割って入り、若者達の得物を苦もなく取り上げてしまう。
 偶然その様子を見ていたご当地の家老に招かれ、伊兵衛は腕前を披露することになるのだが…。(「雨あがる」他3篇)
* * * * *
 黒澤 明の遺稿シナリオを元に『雨あがる』が映画化されたのを記念(?)して、映画原作の表題作他、『椿 三十郎』のオリジンである「日日平安」などを収めた短編集です。
 特にそういう意図をもって編まれたのかは分かりませんが、少々エキセントリックな生き方を余儀なくされた人々を主人公にしたエピソードが集められており、夫婦の深い情愛が爽やかな感動を呼ぶ表題作の味わい深さ。野心を抱き、権謀術数を巡らせ仕官への道を開こうとするも、そういう自分を恥ずかしいと思う武士の姿を軽妙な筆致で描いた「日日平安」の爽快さ。娼家に身を寄せる女達のたくましさ、悲哀を切々と語る「つゆのひぬま」「なんの花か薫る」など、山本周五郎の作品で一貫して描かれる、潔い生き様に対する賛美の意がじんわりと伝わってくる佳作揃いとなっています。

 | リストへ戻る |  |

秘められた貌
HIGH PROFILE
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★

 パラダイス港を眼下に望む丘の公園で、射殺後しばらく保管された上で木に吊された死体が発見され、指紋からテレビのトーク番組の人気パーソナリティのウォルトン・ウィークスであることが判明する。
 有名人の殺人事件と言うことでパラダイスにマスコミの注目が集まる中、今度はジェッシイの馴染みのレストラン<デイジーズ>で女性の死体が発見され、解剖の結果、彼女はウィークスの子を宿しており、ウィークスと同じ銃で射殺されていたことが分かる。
 2件の殺人事件を抱えた上、ウィークスがマサチューセッツ州知事の後援者だったこともあり、知事側から無用な圧力を受ける中、ジェンから見知らぬ男にレイプされ、その男に付け回されているとの連絡が入る。
 ジェッシイは事件の捜査で手一杯のため、以前スタイルズ島に住む映画監督宅で起きた殺人事件の捜査を通じて懇意になったボストンの探偵サニー・ランドルにジェンのボディガードを任せることにする…。
* * * * *
 <サニー・ランドル シリーズ>を除き、パーカーの翻訳を一手に引き受けていた菊池 光が亡くなったことに伴い、スペンサー物とジェッシイ物の訳者を分けたことで翻訳スピードが上がったのか、<ジェッシイ・ストーン シリーズ>の第6作が早くも登場です。
 サニー物をチェックしてない方にとっては、いきなりジェッシイが<サニー・ランドル シリーズ>のサニーと付き合い始めたりしていて面食らう展開となっているので、なるべくであれば『虚栄』を先に読んでから取りかかることをお勧めします。
 あらすじから、ジェンとサニーの間で修羅場でも繰り広げられるのかと期待していたのに、全くそんなことは無いので肩すかしを食らってしまいました(冗談です(^_^;))。
 行きがかり上ジェンとサニーが対面することになり、ジェンと知りあうことによってサニーがジェッシイとジェンの難しい関係を理解し、距離を置くことがベストであるとの結論を出すに至るのですが、野次馬からしてみれば、ジェッシイとサニーが、それぞれが元配偶者からの衡から解放されて心の平安を取り戻すのを期待していただけに残念。というのが素直な印象。
 そもそもジェッシイとサニーの、それぞれの元配偶者に対する、妄執とも言える執着がどうにも「愛」とは思えず理解不能──どころか、むしろストーカーじみててキモチ悪いくらい──なので、ジェッシイとジェンが、このまま付かず離れずでいつまでもダラダラされると、正直ウンザリしてしまいそうです。
 今回、謎解きは実にあっさりしているしサスペンス性も薄いストーリィで、ミステリィとしてはかなり食い足りないので、ジェッシイ達の心情に感情移入出来ないはるまきのような読者には、あまり読みどころのない作品に感じられました。
 それにしても、今回このような形でサニーとの関係に一区切りを付けたとは言え、サニーがジェッシイにとってかけがえのない存在であり続けることは確かなので、シリーズが互いに補完しあうような展開も増えるのでしょう。となると、今後はジェッシイ物とサニー物は必ずリリース順に読まないといけないかも知れませんね。

 | リストへ戻る |  |

若き女船長カイの挑戦 復讐への航路
marque and reprisal
エリザベス・ムーン:著
斉藤伯好:訳
早川書房:刊
★★★

 サビーネ星系で内乱と超高速通信(アンシブル)網に対するサボタージュにより足止めを余儀なくされたカイは、宙域で治安維持に当たっていた傭兵艦隊からの依頼で民間船のクルーを預かるが、クルーの中に潜んでいた宙賊が乗っ取りを企てたため、彼らを排除する戦いの中で良き相談者であった貨物長のゲイリー・トバイを失うことになってしまう。
 宙賊に船の認識チップを改竄されてしまったため、修理を行うと共に<グレニーズ・ジョーンズ>を新たに<ゲイリー・トバイ>として登録し直してサビーネ星系を離れたカイは、サビーネ星系で足止めを食う前に交わした惑星ベリンダとの契約を何とか果たすことに成功する(『栄光への飛翔』)。
 カイがベリンダで事務処理に忙殺されている一方、故郷のスロッター・キーでは、ヴァッタ家の屋敷とヴァッタ航宙の本社ビルが何者かによって同時に襲撃され、カイの母親ミリス、兄のサン、伯父でヴァッタ航宙会長のスタブロスがテロの犠牲となってしまい、父のジェラードも瀕死の重傷を負い、カイにヴァッタ航宙の経営データベースの詰まったインプラントを託してから逝ってしまう。
 経営トップを失い危急存亡に直面したヴァッタ航宙を救うべく指導力を発揮したのは、何と、日頃ジェラードやカイに辛辣な意見を述べるばかりで煙たがられていたカイの大叔母グレイシー・レーンだった。
 グレイシーが一族の生き残りを集め、ヴァッタ航宙再建と襲撃者に対する逆襲のための体制を整える一方で、カイ自身もベリンダで殺し屋に命を狙われ、次に立ち寄った惑星ラストウェイでも、寄港した途端カイの命を狙う者が現れた…。
* * * * *
 女船長のカイ・ヴァッタが活躍するシリーズの第2弾です。
 冒頭のヴァッタ航宙へのテロで愛する両親と兄、伯父を殺されるという衝撃的な掴みから、カイ自身も命を狙われ、次から次へと難題が降りかかってくる事態に対し、持ち前の行動力で立ち向かうカイの姿に目が釘付け、といった感じで、過去に曰くありのグレイシーおばさんの意想外の活躍、危険な香りを漂わせるクセ者ラフェとカイの関係など、今後に繋がるサイドストーリーも興味深く、ややご都合主義的な展開(カイにジェラードのインプラントを渡す使命を託された従姉のステラとラフェが再開するくだりとか)や、相変わらずテクノロジィ面の描写が大味だったりするものの、今回もサクサクと読み進めることが出来るスペイスオペラに仕上がっています。
 ヴァッタ家の人間でありながら、その社会病室的な性向から一族をドロップアウトし、宙賊にまで身を落とし敵に荷担するオスマンの魔の手は辛くも撃退しますが、ヴァッタ航宙に仇する敵の全容は明らかになっていませんし、もしかするとカイが放校になったのも、ヴァッタ航宙に対して張り巡らされた壮大な陰謀の一環なのではないか? など、シリーズへの興味を繋ぐ仕掛けもバッチリで、今後の展開にも目が離せそうにありません。

 | リストへ戻る |  |

若き女船長カイの挑戦 栄光への飛翔
TRADING IN DANGER
エリザベス・ムーン:著
斉藤伯好:訳
早川書房:刊
★★★

 惑星スロッター・キーを本拠とする宇宙貿易商社であるヴァッタ航宙。業界トップクラスの業績を誇る企業を率いるヴァッタ家の一人娘カイラーラ(カイ)・ヴァッタは冒険心が強く、刺激的な人生を求めスロッター・キー航宙軍士官学校に入学、優秀な成績を収めていたが、悩みを抱えている後輩の手助けをしようとしたばかりに士官学校をスキャンダルに巻き込んでしまい、その責任を問われたカイは、卒業間際にも関わらず退学処分にさせられてしまう。
 失意のうちに親元に帰ったカイに、ヴァッタ航宙の社長でカイの父親であるジェラードは、世間の好奇の目からカイを守り、同時に彼女の頭を冷やさせるため、廃棄処分予定のオンボロ貨物船を辺境宇宙の惑星ラストウェイに運んで売却してくる仕事を与える。
 ヴァッタ航宙でも指折りのヴェテランクルーに助けられながら、初めて船長として指揮する<グレニーズ・ジョーンズ>で旅立ったカイは、最初の寄港地である惑星ベリンダで一族譲りの独立心と儲け話に対する嗅覚を発揮し、ベリンダに農業機械を納入する契約を取り付けたのまでは良かったが…。
* * * * *
 士官候補生として軍の訓練を受けた経歴を持つ宇宙民間輸送船の美人船長カイラーラ・ヴァッタが活躍するシリーズの第1作で、「図らずも戦闘に巻き込まれる中で持って生まれた才覚を開花させて苦難を乗り切っていく船長」というプロットの魅力においては、<シーフォート シリーズ>や<ハリントン シリーズ>と言ったミリタリィSFと同じ系譜に属するスペイスオペラです。
 どちらかと言えばライトノベル寄りのタッチでキャラで読ませる作風のため、SF的ガジェットや軍事技術に関する書き込みはかなり大味で、超光速航行が可能な超ハイテクエンジンの不調が、ユニット一つの交換でどうにかなってしまったり、戦争当事者ではない傭兵艦隊がどんな法的根拠があって民間船に命令出来るのか結局良くわからない、といった設定面のなおざりぶりには苦笑するばかりなのですが、本作の魅力はどちらかと言えば、困っている人を見るとつい助けずにはいられないお人好しな性格が災いしてトラブルに巻き込まれる癖がある一方、頭脳明晰、自船の危機に対しては敢然と立ち向かい、戦闘に挑めば敵を躊躇無く殺す勇気──どころか、人を殺すことに悦びすら覚える危うさ──を併せ持つ、主人公カイのキャラクターに負うところが大きく、彼女の喜怒哀楽に感情移入するうちに物語に引き込まれるので、前述したような多少の瑕疵には目くじら立てることなく読み進めることが出来る、なかなか痛快なスペイスオペラに仕上がっていると思います。
 <ハリントン シリーズ>が回を重ねる毎に低調になっていく中、今後もシリーズを追いたい気にさせる魅力を持ったミリタリィSFだと思います。

 それにしても、ライトノベル風味のスペオペの時、デッサンの勉強をマトモにしてないイラストレイターに表紙描かせるハヤカワの悪いクセ、いい加減やめてくれませんかねぇ?
 この表紙の銃を握ってるカイの指や左手なんか解剖学上ありえない位置関係になってるし、第一カイの後ろに浮いてる山芋(笑)はいったいなんなんですか? これならいっそアニメ絵にしてくれた方がナンボかマシですよ(゜Д゜#)。


 | リストへ戻る |  |

007/カジノ・ロワイヤル
CASINO ROYALE
イアン・フレミング:著
井上一夫:訳
東京創元社:刊
★★

 ソ連のスパイとしてフランスの共産党系労組で暗躍していたル・シッフルが、活動資金の運用に失敗して破産の危機に瀕しており、ロワイヤル・レソーのカジノで一儲けして損失を補填するつもりであることをフランス当局から知らされたイギリス秘密情報部(MI6)は、カジノという公衆の面前でル・シッフルを破って彼の信頼を失墜させることで、フランスにおけるソ連の地下活動に痛打を与える計画を立てる。
 情報部の長であるMは、カードが上手く、フランスでの活動経験もある腕利き諜報員007号──ジェームズ・ボンドにその任務に任せることにする。
 ボンドはジャマイカの農場主という触れ込みでカジノ・ロワイヤルに潜り込み、きれいな遊び方で上客としての印象をカジノ側に与えることに成功するが、計画を立案したS課から派遣された女性連絡員ヴェスパー・リンドと接触した途端、ボンドは何者かに命を狙われる…。
* * * * *
 日本では2007年のお正月映画として公開された、「今までの作品は無かったこと」にして時間(空間?(笑))軸をリセット(ゴジラ映画で良く採られるワザですな)。007が“誕生”する経緯を、あまりにも荒唐無稽な敵の設定やアクションを廃し、ストーリィ性を重視した原点回帰の方向性で描き、6代目のボンド役として選ばれたダニエル・クレイグが金髪ということで、公開前は否定的な意見も多かったものの、いざ公開されてみれば、クレイグの野性的かつクールな魅力とストーリィが相まって大好評だったことが記憶に新しい、映画『カジノ・ロワイヤル』の原作です。
 スパイスリラー好きを自認していながらイアン・フレミングを読んでないのもどうかとかねてから思っていたのですが、映画の出来が良かったので、これは良い機会とばかりに原作を読んでみることに。
 一読して驚いたのは、映画版が、時代にそぐわなくなった設定の改編や、映画としてのエンターテイメント性を高めるための数々の脚色はあるものの、ストーリィそのものは、例の拷問の方法まで含めて(笑)意外なほど原作に忠実だったこと。
 またボンド像も、 『24』のジャック・バウアーばりにワイルド過ぎるきらいはあるものの、原作のシニカルなイメージに近づいているのも成功のポイントといえるでしょう…って、これじゃ映画のレヴュウですね(^_^;)。
 なので本題に戻ると、何より、映画では曖昧にされてしまっていた、なぜボンドがこの任務に適役なのかの説明が、ボンドの人物像に絡めてちゃんと説明されているのは小説というメディアの強みでしょうか?
 さすがに戦後の香りが色濃く残る時代背景やまったりとした筆致には古さを感じてしまいますし、「衆目の元ギャンブルで打ち負かして敵を破滅させよう」という作戦自体もリアリティの面で難がありますが、シニカルなボンドの造形はハードボイルド風味たっぷりで、バカラのシーンの緊迫感もなかなか。現代的な感覚で読むと色々と難点はあるものの、希代のスパイヒーロー、ジェイムズ・ボンドのオリジンとして押さえるだけの価値はあるかと思いました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/10/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right