イラク戦争が一段落したあと米軍はイラクから撤退。サウジアラビアではイスラム原理主義者によるクーデターが勃発、サウジ王権は倒され<イスラミア>という新国家が興り、そのイスラミアとイランとの間には石油資源を巡って緊張が走っていた。
9.11とイラク戦争の反省から、米国内の情報分析能力を向上させることを目的に新設された、政府内の全ての省庁から情報を収集するための広範な権限を与えられた情報分析センター(IAC)の分析官の一人が、アラビア半島の砂漠の中央部で中国軍が活動している形跡を発見、偵察衛星の観察により中国の中距離弾道ミサイル発射施設がイスラミア国内に建設されていたことが判明する。
IACはこのミサイルをイランを牽制するためのものと分析し、副長官のマッキンタイアは国家安全保証会議で報告するが、国防長官のヘンリー・コンラッドは、イスラミア(旧サウジアラビア)政府の脅威を声高に主張、マッキンタイアの報告を握りつぶそうとする一方、イスラミアと支援国の中国に対する牽制として、紅海でエジプト軍と共同で大規模演習を強行しようとする。
マッキンタイアは、IAC長官のソル・ルーベンスタインの提案で、この事態の実態を掴むべく、アラブ諸国の専門家である、SIS支部長のブライアン・ダグラスと接触するためにイギリスに飛ぶが、そんな折りも折り、イランの秘密軍事組織ゴドゥス部隊によってバーレーン港に停泊中の液化天然ガスを積んだタンカーがシージャックされ、米軍基地にタンカーを突入させて爆破ようと目論んでいることが発覚する…。
* * * * *
パパ・ブッシュ、クリントン政権でテロ対策のエキスパートとして活躍したという経歴の持ち主である著者が、フィクションの形でアメリカが抱えるシビリアン・コントロールの危うさを世に問うたポリティカルスリラーです。
「特定条件下なら国防長官が“国家最高権力者”として核兵器の使用も含め、軍を動かすことが出せる」というアメリカの行政上の盲点を突き、イラク戦争後の架空の中東情勢を設定、「サウジアラビアン・マネーに操られた国防長官が暴走し、中東に侵攻しようと画策する」というプロットは、これまでありがちだった「“世界の警察”たるアメリカ軍が世界の平和を守るために戦う」という“お花畑”な価値観を完全にひっくり返した、「今のアメリカならこんなことをやりかねないよな〜」と思わせるだけの迫真性を持った、画期的なポリティカルスリラーとなっています。
著者のアメリカ政府での豊富な経験と知識により、複雑な中東情勢や軍事行動、政治力学に関する描写のリアリティや密度に関しては抜群の情報量です。
一方で、物語としての語り口調がこなれておらず、まわりくどい言い回しが多く、なかなかストーリィがスッと頭に入ってこなかったり(同じ相手に対する会話の中でですます調とである調が混在している登場人物のセリフや、「ヘッドフォン/ヘッドホン」なんて初歩的な表記の揺れがあるくらいだし、訳者のせいかも知れませんが)、キャラクターの描き込みが表層的に過ぎず、血肉を持った人間としての魅力や言動に対する動機付けが乏しく、登場人物が単に著者の考えを棒読みするだけの書き割りでしかないため、ほとんど登場人物達に感情移入が出来ず、事態の深刻さや話のスケイルの大きさに比して人間ドラマの面で全くカタルシスが得られないのが“小説”として評価する際の大きなマイナスになってしまっており、結果的に「極上の食材と調理器具を用いていながら、料理人のウデが悪くて凡庸な味になってしまった」という印象ばかりが残ってしまうのが残念。
|