Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2007年に読んだ本
2007年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

報復の鉄路
MIDNIGHT RUNNER
ジャック・ヒギンズ:著
黒原敏行:訳
角川書店:刊
★★★

 ヴェトナム戦争での英雄的行為で議会名誉勲章を受けたダニエル・クインは、除隊後、祖父がかねてから望んでいたように一族の事業に携わり、やがて政治家への道を歩むが、祖父の死を機会に政界から身を引き、ヴェトナム時代の友人で今は大統領となっているジェイク・ギャザレットに請われ、国際問題の問題解決要因として公職に留まり、ボスニアやコソボの紛争解決のために東奔西走することとなった。
 クインの各地での業績を買ったギャザレット大統領は、クインを自分の直接の指揮下に入れ、イギリスでロッホ・ドゥ女伯爵ケイト・ラシッドの動向を探る任務に当たらせることにする。
 クインが大統領側に与したことを知ったケイトは、一族が資金援助をしている、反体制的指向を持つ教育プログラムの一つである<階級闘争行動>にクインの娘ヘレンが参加していることを利用し、兄弟の復讐を遂げるための新たな計画に着手する…。
* * * * *
 <ショーン・ディロン シリーズ>第10弾で、前作の『復讐の血族』と2部構成を成すエピソードの完結編です。
 クインの娘を使っての陰謀ということで、てっきりヘレンが“転向”させられ父親と対決する羽目になる…みたいなディープな展開を予想したのですが、あにはからんや意外とショボイ計画だったのが肩すかしでしたし、山場の舞台として蒸気機関車を出してきた以外はパターン通りですが、良くも悪くも近年のヒギンズクオリティはキープしていますし、ついにケイトとの決着がつくラストの1行、「海岸まではかなり距離があったが、ケイト・ラシッドが行ってしまった場所ほど遠くはなかった」に代表される印象的な言葉選びの妙は味わえますので、シリーズのファンなら読んでも損は無いと思います。

 | リストへ戻る |  |

応酬
THE BIG SCAM
ポール・リンゼイ:著
笹野洋子:訳
講談社:刊
★★★

 ニューヨークのマフィア、ギャラント・ファミリーのドンの姪と結婚したことからファミリー入りしたマイク・パリシは、ドンから支部を任されるようになったものの、根っからのギャングというわけではなかったため、自分が周囲から浮いた存在であること、部下をうまく束ねていくだけの器が自分にないことを気に病んでいた。
 さらに部下の“ぐずのマニー”とあだ名されるマニー・バルドヴィーノがFBIの囮捜査に引っかかって逮捕されるなどという失態を演じたため、ドンの座を狙っているダニー・デミリアはそこに付け込んでパリシに無理難題を押しつけ、彼の信用を落とした上でドンのアンソニー・キャレラをも追い落とそうと計る。
 そんな折、マニーは死んだ父親でやはりマフィアの支部長であったジョゼフが借りていた貸金庫から、ファミリーの間で「ダッチ・シュルツの宝」として知られる、30年代に活躍した伝説的ギャングが隠した財産のありかを示す地図の一部が見つかった…。
* * * * *
 元FBIの捜査官で、<マイク・デヴリン シリーズ>を初めとして、一貫してFBIを舞台にした警察小説を書き続けるポール・リンゼイの最新作です。
 今回はこれまでの作品と毛色が違い、ギャングの宝探しを軸に、FBIとマフィアそれぞれの組織で鬼子扱いされている、落ちこぼれの寄せ集め集団をユーモア溢れる、軽妙なタッチで描かれた物語となっています。
 それ故、FBI内部の権力争いや、上層部の官僚主義と犯人追及のためには規則を曲げることも辞さない現場の対立、一筋縄ではいかないやっかい者を抱えたFBI側の主人公ニック・ヴァンコーのリーダーシップの発揮ぶりといった、リンゼイが一貫して描き続けている「FBI事情」は共通して描かれているものの、従来の作品が持っていた骨太さには欠けるため、正直食い足たらなさが残りますが(例えて言うなら、これまでが映画の見応えで、本作はテレビ映画の軽さという感じでしょうか?)、少々出来すぎの感はあるものの、ちりばめた伏線を収束させたラストのどんでん返しまで結構テンポ良く読めるので、リンゼイの新たな作風の開拓という点ではそれなりに評価出来るものに仕上がっています。

 | リストへ戻る |  |

虚栄
BLUE SCREEN
ロバート・B・パーカー:著
奥村章子:訳
早川書房:刊
★★★

 サニーは、パラダイスに住むインターネットバブルで大儲けしたバディー・ボーレンの屋敷に呼ばれ、彼が事業の一環として始めた会社制作で、自身がプロデュースした映画に出演したことがきっかけで生活を共にするようになった女優のエリン・フリントのボディーガードを依頼される。
 エリンの次の主演作として企画している伝説的な女性アスリート、ベーブ・ディドリクソンの伝記映画のプロモーションの一環として、やはりボーレンが所有するナショナルリーグの野球球団<コネティカット・ナツメグズ>でプレイさせる予定があり、女性がメジャーリーグでプレイすることを快く思わない人々から危害を加えられる可能性をエリンが心配していると言うのだ。
 女優としては三流ながら、いっぱしの女優気取りでわがままに振る舞うエリンに苛立ちつつも彼女のボディガードに付くようになって間もなく、エリンの付き人のミスティー・タイラーが死んでいるのがボーレンの屋敷で発見される。
 エリンの頼みもあり、サニーは捜査に当たる地元警察の署長ジェッシイ・ストーンと協力して犯人捜しに乗り出すことにするが…。
* * * * *
 松本零士ワールド化が進む一方の「パーカーのボストン」ですが、ついにサニーとジェッシイが顔合わせを果たした<サニー・サンドル シリーズ>第5弾です。
 今回の目玉は何と言ってもサニーとジェッシイの競演に他ならず、セックスと愛を同一視し過ぎ、お互い元配偶者に対して屈折した感情を抱いているという、同じような心の問題を持っていた二人が、徐々に惹かれあっていく心の交流が主軸に描かれています。
 『訣別の海』のレヴュウでサニーとジェッシイを同じコインの裏表と書いたばかりですが、サニーがリッチーと再婚相手との間に子供が出来たことで。ジェッシイがジェンの「去年のヨットレース後」の不義理によって、それぞれがまだあると信じていた拠り所がついに無くなってしまったと感じたことがある意味踏ん切りとなり、二人がこんなに急接近してデキてしまう(しかもフィッティングルームであんなハレンチな行為(笑)に及ぶとは!)とはまったく予想できませんでした。何しろ『訣別の海』ではジェッシイとジェンがそれなりの歩み寄りを見せていただけにまさに以外な展開(なので両シリーズを押さえてる方は、必ず『訣別の海』『虚栄』の順番で読むべきでしょう)といった感じで、良き理解者を得た二人の関係がどのように発展していくのか? 今後の展開がなかなか興味深いです。
 とは言え逆に言うとその点しか見所は無く、ミスティー殺しの犯人探しはいかにも添え物といった感じで、真相の意外性もなければ謎解きの醍醐味といったミステリィとしての妙味は皆無です。
 さてさて、これで3シリーズそれぞれが繋がりを持ち、あとはスペンサーとサニーが直接顔をあわせれば地ならしはすべて完了するので、「スペンサー×ジェッシイ×サニー ボストン大捜査線」の実現を待つだけですね(笑)。

 | リストへ戻る |  |

砂漠の略奪者
THE SPOILERS
デズモンド・バグリイ:著
矢野 徹:訳
早川書房:刊
★★

 イギリス映画界の大立者ロバート・ヘリアー卿の娘ジューンが、麻薬の過剰摂取で死んでいるのが発見された。捜査を担当した警察から、ジェーンに麻薬を処方していた医師ニック・ウォレンのことを聞かされ激高したヘリアーは、ウォレンのもとを訪れ彼を詰問するが、処方は治療の一環として必要だったことを聞かされ、逆に自分が親の責任を果たさなかったたためこのような事態を招いたという事実を突きつけられ意気消沈してしまう。
 冷静さを取り戻したヘリアーは、麻薬密輸組織にジェーンの死に対して責めを負わせるべく、ウォレンが麻薬中毒患者を専門に扱ってきたことからその方面の知識が豊富であることに目を付け、彼にイギリスへの麻薬密売ルートの壊滅を依頼する…。
* * * * *
 デズモンド・バグリイ6作目の長編です。
 麻薬密輸組織の本拠地を掴むために仕掛ける、プチ『スティング』とも言えるペテンや、ランドロ−ヴァーの様々なパーツに偽装して密かに持ち込んだ機関銃や迫撃砲など、バグリイらしいアイディアは魅力的ではありましたが、やはり「家族を麻薬に奪われた金持ちが私的な軍隊を用いて麻薬密輸組織と戦う」という設定がさすがに大時代的でマンガチックな上、ウォレンが集める人材が、傭兵のトージアと麻薬の密輸の手段として売り込む魚雷の専門家パーカーは別として、その他のメンツが博打打ちと新聞記者というのは、ちゃんと割り振られた役割をこなしてるとは言え、世界を股にかけた麻薬組織に抗しようと言うには、いささか役不足というか荒唐無稽な感じがしてしまうのは否めませんでした。
 個々のキャラクターは魅力的ではあるものの、いかんせん登場人物の多すぎたのに手を焼いたのか、同行したウォレンの同僚の精神科医のブライアンなど、役割を終えたらさっさと殺してしまう雑さや、麻薬組織に捕らえられたウォレン達が、偶然トージアの元戦友の傭兵メトカーフがいたため窮地を脱することが出来るなどのご都合主義的展開も少々興ざめ、と、バグリイの作品の中ではあまりデキが良い方ではありませんでした。

 | リストへ戻る |  |

ハンニバル・ライジング (上) (下)
HANNIBAL RISING
トマス・ハリス:著
高見 浩:訳
新潮社:刊
★★

 リトアニアの名家レクター家の一人息子ハンニバルは、ドイツ軍による1941年のソ連侵攻に伴い、妹のミーシャら家族と共に先祖伝来の城を捨て、人目に付かない森の中にある別荘の狩猟ロッジに疎開する。
 3年半の間レクター一家はドイツ軍の目から逃れ、ハンニバルは、不自由な生活の中でも優秀な家庭教師のヤコフのおかげで自らの非凡な頭脳に磨きをかけていたが、ドイツの敗色が濃くなり、ソ連軍が各地でドイツ軍を押し戻し始めていたある日、ソ連軍の戦車が水を求めて狩猟ロッジに迷い込み、その戦車を発見した急降下爆撃機との戦闘に巻き込まれ、一家はハンニバルとミーシャを残して全滅してしまう。
 そんなハンニバルとミーシャは、ドイツ軍が優勢だった時期はドイツ軍の手先として働き、戦況が一転するとドイツ軍を離れ、独立したならず者部隊として殺戮と略奪を欲しいままにしていたヴラディス・グルータス一党に捕らえられてしまう…。
* * * * *
 ミステリィ界希代のアンチ・ヒーロー、ハンニバル・レクター物の最新作です。
 映画版のアンソニー・ホプキンスの名演も手伝い、圧倒的な存在感を放つレクター物の新作ということでかなり期待したのですが、『羊たちの沈黙』の知的な丁々発止のスリリングさもなければ、善し悪し好き嫌いは別として衝撃的だった『ハンニバル』の怪作ぶりも味わえず、なんか、いたって“普通”というか、こぢんまりとまとまってしまっている印象。
 「唾棄すべき外道どもに最愛の妹を喰われた青年の復讐譚」としてはそれなりのリーダビリティを持ってはいるものの、“あの”「ハニバル・ザ・カニバル」(『羊たち…』からの引用なので“ン”抜き表記で失礼)の来歴を語る物語というにはいささか役不足で、妹のミーシャが喰われてしまったことを悟るシーンのショッキングさにしても『ハンニバル』での描写に一歩も二歩も譲りますし(いや、別にグロい描写を期待しているのではなく、レクターがあのような怪物になるべくしてなった理由の説得力としてどうよ? という話です)、「日本文化に薫陶を受けたエキセントリックな主人公の物語」としては、トレヴェニアンの傑作『シブミ』に遠く及ばず、と、正直期待はずれの凡作でした。
 そもそもレクターというキャラクターの魅力は、俗な善悪の彼岸に位置している理解不可能なところにあるのに、『羊たち…』〜『ハンニバル』〜『ハンニバル・ライジング』と、どんどんキャラが矮小化というか破綻してしまっていて、『…ライジング』で描かれるレクターはおよそ理解可能な範疇であり、「こんなフツウなレクター、見たくない」というのが正直なところ。
 それが映画化を前提に書かれたためなのか、自分が創造した怪物のコントロールが出来なくなってしまったからなのかは憶測の域を出ませんが、いずれにせよレクターを主人公に話を引っ張るのはもう限界のように感じました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/6/10
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right