Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年1月に読んだ本のレビューです。

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ナイトホークス (上) (下)
THE BLACK ECHO
マイクル・コナリー:著
古沢嘉道:訳
扶桑社:刊
★★★

 ハリウッド近郊にあるマルホランドダムへのアクセス路沿いに設置されている、貯水池に泥が入り込むのを防ぐためのパイプの中で麻薬中毒と思しきの男の死体が発見される。
 ロサンジェルス市警ハリウッド署の殺人課刑事ハリー・ボッシュは、日曜日に発生した、明らかに麻薬の過料摂取によるヤク中の死という事件を前に、真剣味を欠けた捜査を行う他の捜査官に苛立ちを覚えつつ現場の検分に当たると、単なる麻薬中毒者の自然死として片づけるには見過ごせない状況の数々が目に留まる。
 しかも死んだ男は、20年前のヴェトナム戦争において、ヴェトコンが敷設したトンネルに潜り込んで偵察・掃討にあたる「トンネルネズミ」としてボッシュと共に死線を潜り抜けた仲間のビリー・メドーズであることに気付く。
 メドーズは除隊後社会に適応出来ずに麻薬に溺れるようになったが、1年ほど前に逮捕されたのを機に麻薬と手を切ろうと決意し、ボッシュに助けを求めてきたばかりだったこともり、メドーズの死が見かけ通りの物でないことを確信したボッシュは、周囲の懐疑的な目も構わず殺人事件として捜査を続ける…。
* * * * *
 ピューリッツァ賞の最終選考に残ったこともあるジャーナリストから作家に転身したマイクル・コナリー初の小説で、著者の代表的なシリーズとなる<ハリー・ボッシュ シリーズ>の第1作です。
 一匹狼で頑な、他者に対して仮借無いボッシュの人物造形には、正直とっつきづらさを感じましたが、地道な捜査の積み重ねによって徐々に真相に近づいていく過程や警察内部の人間関係の描き込みなど、警察小説としての完成度の高さと、協力して捜査にあたることになったFBIの捜査官エレノア・ウィッシュとの心の交流を介してボッシュの孤独な心理を浮かび上がらせ、彼の頑なな心が解きほぐされていく過程と相まって、もの哀しくも印象的な結末まで読むものの心を掴んで離さない、しっとりとしたミステリィに仕上がってると思います。
 さらにボッシュの孤独を象徴するための小道具として、邦題に用いられたエドワード・ホッパーの有名な絵“Nighthawks”が効果的に使われているのも印象的でした。

 | リストへ戻る |  |

ボビーZの気怠く優雅な人生
THE DEATH AND LIFE OF BOBBY Z
ドン・ウィンズロウ:著
東江一紀:訳
角川書店:刊
★★★

 いささか自制心に欠け、肝心なところでドジばかり踏むため何をやっても満足にやり遂げられず負け犬人生を歩んでいたこそ泥のティム・カーニーは、服役していたサンクウェンティン矯治施設内でヘルスエンジェルのメンバーを殺したことで、にっちもさっちもいかない状況に追い込まれてしまう。
 そんなカーニーがある人物と容姿がそっくりなことに目を付けたDEAの捜査官タッド・グルーザは、カーニーある取引を持ちかける。
 その人物とは、南カリフォルニアのラグーナビーチで名サーファーとして名を馳せ、ハイスクールに通っている頃から麻薬の密売を始め、若くして麻薬供給ルートの元締めとして生ける伝説となった“ボビーZ”ことロバート・ジェームズ・ザカリアス。
 ボビーZは潜伏先のタイで当局に逮捕されたものの心臓麻痺で死んでしまったのだが、彼のパートナーで北メキシコの麻薬王ドン・ウェルテーロが拘束しているDEAの捜査官を取り戻すため、グルーザはボビーZの身代わりとしてカーニーをウェルテーロに差し出そうとしていたのだ…。
* * * * *
 2007年に映画化された(日本でも同年11月に邦題『ボビーZ』として公開)、<ニール・ケアリー シリーズ>でもお馴染みのドン・ウィンズロウの軽妙洒脱なミステリィです。
 実は湾岸戦争で海軍殊勲賞を受けた経歴を持つ、ケチなこそ泥ながら根っからの悪党というわけではなく、どこか憎めない主人公性格のティム・カーニーが、伝説の麻薬王に容姿が似ているということからギャングとDEAそれぞれの思惑によって双方から命を狙われ、6歳の男の子と逃げ回るハメに陥る姿が軽妙なタッチとユーモラスな文体で描かれており、実にテンポ良く読み進めることが出来るミステリィに仕上がっています。
 カリカルチャライズされたキャラクター造形や時にコントと紙一重のシチュエイションも、作品全体のテイストと上手くマッチしているので、コメディというよりはまさに「軽妙洒脱」という形容詞が相応しい、ウィンズロウならではの味が楽しめる佳作だと思います。

 ところで日本ではほとんどメディアに取り上げられることもなく(一度もテレビスポット見なかった…)、全くと言っていいほど話題にならなかった本作の映画ですが、これはやはりウィンズロウの日本での知名度の問題なんでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

ドリームガール
HUNDRED-DOLLAR BABY
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★★

 エイプリル・カイルが久しぶりにスペンサーのもとを訪れる。スペンサーはかつて、15歳で売春に手を染め、悪辣な売春組織と関わりにっちもさっちもいかなくなっていた彼女を組織から救い出したものの、セックスを武器にしてしか生きてゆく術を知らなかった彼女に、いくらかでもマシな人生を歩ませようと、高級娼館を営むパトリシア・アトリイのもとに預けたのだった。
 エイプリルは、2年前からボストンに開いたミセス・アトリイの娼館の支店を任され順調に運営してきたのだが、最近になって正体不明の人物による乗っ取り工作が始まり、エイプリルが金を払うのを断るとチンピラがやってきて営業妨害をしていったと言う。
 エイプリルに救いを求められたスペンサーはホークとともにエイプリルの娼館に赴き、嫌がらせをしに現れたチンピラを痛めつけ、彼らを送り込んだのがオリイ・デマースという男であることを聞き出すが、デマースも単に雇われ仕事でエイプリルの店を襲っただけだと言う。
 スペンサーは事件の背景を調べるためにミセス・アトリイに話しを聞くが、アトリイの話しではエイプリルの支店は小規模な上経費がかかるため利益は薄く、乗っ取るだけの価値が無いことが判明する…。
* * * * *
 『儀式』『海馬を馴らす』に登場したエイプリル・カイルが再登場する<スペンサー シリーズ>第34弾です。
 セックスでしか自己表現出来ず、愛を知らないまま大人になってしまったエイプリルが、結局、父代わりであろうとするスペンサーのことですら単なる「男」としてしか見れずにセックスを武器に利用しようとする彼女の痛々しさ、そして手にしたいと望んだものが手に入らないことで、徐々に自滅に向かっていってしまう姿の哀しさは、シリーズを通して読んできた身には辛く、悲痛なラストシーンはそこそこ印象的ではあるのですが、展開自体はもっさりしていてミステリィとしては何の緊迫感も無いし、屈折したエイプリルの心の前にはスペンサーの男気と親心すら通じず、無力さばかりが際だってしまうため、ハードボイルドとしての読み応えも薄い凡打にしか感じられませんでした。

 | リストへ戻る |  |

殺しのパレード
HIT PARADE
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★★

 ターゲットのキューバ人亡命グループの重要人物を追ってマイアミに出かけていたケラーは、旅先のテレビで9.11の同時多発テロ事件を知る。
 首尾良く仕事を片づけたケラーだったが、世界貿易センターが崩壊する映像はケラーの心に影響を及ぼし、ニューヨークに戻る道中でケラーは、殺し屋稼業に就いてから始めて嘔吐してしまう。
 ニューヨークに戻ったケラーは何かに突き動かされ、グラウンド・ゼロで救助活動に当たる人たちに食事を配るボランティアを手伝い始める。
 そんな折りに新たな依頼が舞い込んだため、同時多発テロ以降空港のセキュリティが強化された上、テロ後の混乱で飛行機のチケットが取れなかったケラーは、レンタカーでフェニックスへと向かうが…。(「ケラーの適応能力」他8篇)
* * * * *
 エキセントリックな殺し屋ケラーが活躍するシリーズ第3連作短編集です。
 9.11のテロはケラーの心にも深刻な陰を落とし、やたらと内省的になるケラーが描かれます。
 年齢や自分の死を意識し、仕事がやりづらくなる一方の世の中に倦み引退を決意したケラーの心の揺れが各エピソードを通して底流に流れているので、これまでの手際の鮮やかさや一風変わったモラル(殺し屋にモラルもクソもないんですが、ケラーのこだわりを上手く言い表す形容詞が思いつかなくて)の皮肉さ、歯車が狂ってしまった依頼の中で最善の解決策を編み出す機知など、このシリーズならではの醍醐味を味わいつつも、より深みが感じられるのが印象的でした。
 あとがきによると、どうやらブロックはこのシリーズも次作“HIT AND RUN”で完結させる意向であるようで、ケラーがどんな幕を引くのか楽しみなのと同時に残念でもあります。

 ところで、原題の“HIT PARADE”は、「ヒット」の持つ「殺し」とヒット曲なんかの「当たり」の意味を引っかけたなかなかシャレたタイトルなのに、直訳的に「殺しのパレード」って訳したらマヌケなだけじゃないですかねぇ。もうちょいヒネりようがなかったんですかね?

 | リストへ戻る |  |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/3/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right