Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

らんぼう
大沢在昌:著
新潮社:刊
★★★

 巨漢で柔道の達人の大浦刑事、通称「ウラ」、小柄だが空手の有段者の赤池刑事、通称「イケ」。二人は署内で検挙率ナンバーワンを誇るが、口より手が先に出る捜査方法がアダとなって被疑者の受傷率もナンバーワンで、署内では厄介者扱いされ、その粗暴な振る舞いには地元のヤクザも恐れるほどの「最強・最悪」コンビだった。
 そんなウラとイケは、半年の間に5回、しかもそのうち4回は同じ犯人に強盗に入られたコンビニに、店員になりすまして張り込むのだが…。(「ちきこん」他9篇)
* * * * *
 大沢在昌としては珍しいコメディタッチで、とにかく度胸と腕っ節が自慢の「最凶」の刑事コンビが大活躍する連作短編集です。
 この作品の魅力は、とにかく「痛快」の一言。『眠たい奴ら』に期待したコミカルなタッチ全開でウラとイケが文字通り大暴れしてくれます。
 ヤクザに挨拶代わりに一発喰らわし、暴走族のバイクをウェイトリフティングよろしく持ち上げて投げ飛ばし、非番の日は管轄内のソープランドで「カオ」で入浴料も払わずに遊ぶという、刑事にあるまじき破天荒さは、良い意味でまるっきりマンガ。
 そんな無茶苦茶な二人ですが、美人に弱いというお茶目さ(?)もあったり、大沢流ハードボイルドの血はしっかりと流れている、一本スジの通った信念が言わせる、「刑事だからな何してもいいと思ってんじゃねえよ。相手がやくざだから何してもいいと思ってんだ」という啖呵の気持ちよさ。
 むろん、現実にはこんな刑事がいるわけもないし、存在する余地すら無いわけですが、「こんな刑事がいたらいいのになぁ」と思わせてしまうだけの突き抜けた二人の魅力と、大沢が肩の力を抜いて楽しんで書いてるのが伝わってくる、テンポとノリの良さに、ついニヤニヤしながら10篇をあっと言う間に読み切ってしまいました。
 一方構成面でも、短編らしいキレのある構成や皮肉の効いた展開が新鮮で、大沢の短編は始めて読みましたが、短編も良いのだなぁと認識を新たにしました。欲を言えば、全篇通じた中で大きな事件や話しの流れが見えてくる、といったギミックが仕掛けてあったりするとなお良かったと思うのですが、この作品は、読者もそんなヤボは言わず、肩肘張らずに大沢流コメディを楽しむのが吉でしょう。
 『小説 こちら葛飾区亀有公園前派出所』では、新宿鮫と両さんがコラボしてましたが、両さんとだったらこっちの二人の方がウマがあって最凶トリオを結成して大暴れしてくれそうですね(笑)。

 | リストへ戻る |  |

太陽レンズの彼方へ マッカンドルー航宙記
THE McANDREW CHRONICLES 2
チャールズ・シェフィールド:著
酒井昭伸:訳
東京創元社:刊
★★★

 1604年以来の出現となるスーパーノヴァを観測するため、太陽を重力レンズとする焦点に向かっていたペンローズ研究所の観測船<ホアチン>が、太陽系内の通常の航行ルートから大きく外れた地点で、未知の発信源からの救難信号を偶然キャッチし、観測任務を一時棚上げにして付近を捜索するが、信号を発している難破船を発見出来ずにいた。
 研究所でその報告を聞いた当代随一の物理学者マッカンドルー博士は、信号が<ホアチン>が航行中の黄道面の南で発信されているのではなく、北側で発信された電波が太陽レンズで収束されて反対側で受信されたことを見抜き、難破船を発見すべくジーニーの操る<マーガンサー>で出発する。
 難破したのは、数十年前に各々目的を持って他星系を目指して地球を旅だった、17隻の<方舟>と呼ばれる多世代移民船のうちのどれかだと思われたが…。(「太陽レンズの彼方へ」他3篇)
* * * * *
 天性の勘から危機対応能力に優れたジーニー・ローカー船長と、物理学の世界ではアインシュタインに並ぶと称される頭脳を持つマッカンドルー博士の名コンビが活躍するハードSF『マッカンドルー航宙記』の続編です…と言っても、底本では「航宙記」と本作を合わせた<マッカンドルー シリーズ>全てが収められており、2分冊になっているのはもっぱら日本側の都合のようです。
 というわけで、豊富な科学知識を縦横に駆使したSF的ガジェット(今回で言えば「シャドウマター領域を通過する重力的特異線」、「何千Gもの重力場を持つ1/4ミリ径の圧縮物質」など)の斬新さ、ジーニー、マッカンドルーそれぞれのキャラを活かしたストーリィ作りの巧さといった作品の魅力は、当然ながら「航宙記」と同レヴェルで、悪く言えば目新しい点はありませんが、「航宙記」同様、ハードSFの面白さを味わえる佳作揃いの短編集となっています。

 | リストへ戻る |  |

アフガンの男 (上) (下)
THE AFGHAN
フレデリック・フォーサイス:著
篠原 慎:訳
角川書店:刊
★★★

 アルカイダの幹部で資金調達係のテウフィク・アル−クールがパキスタンのペシャワルに現れた。現地でアル−クールの護衛についたタリバン兵の一人が、たまたまイギリス当局が番号を押さえていたプリペイド式携帯電話を利用し、その通話をパキスタンのテロ対策本部(CTC)が傍受し、9.11以降強化された、国家を越えての諜報機関同士の情報共有網を経由してSISの知るところとなる。
 発信地点を割り出して突入してきたCTCに捕まるのを恐れたアル−クールは、5階の建物から飛び出して絶命してしまうが、彼が使用していたノートパソコンは部屋に残されたままだった。
 CTCの責任者は、押収したノートパソコン内に保存されていたデータを残らずイギリスのGCHQへと転送し、そのデータはさらにNSAにも送られ、綿密かつ徹底的な調査が開始されるが、有益な情報は一向に得られなかった。
 その中でも注目に値すると目星を付けた文書内に、コーランからの引用である「アル−イスラ」という暗号名らしき言葉が出てくることから、その解釈を請うため、コーランを専門に研究する学者4人からなるコーラン委員会を呼び寄せて文書を検討してもらったところ、アル−イスラとは、神からの啓示を受けるための神聖は旅のことを指し、イスラム教における神聖な意味合いから、何か大規模な作戦を示唆するのではないかとの見解を示す。
 コーラン委員会の一人として参加していたジョージ大学の客員教授テリー・マーティンが、情報機関の捜査が滞っていることを知り、バグダッドで幼少期を過ごし、アラブ人としても通用する容貌と語学力を持つ、SAS出身の兄マイクのような人間をアルカイダに潜入させるというアイディアを漏らしたことから、ある作戦が立案されることになる…。
* * * * *
 『アヴェンジャー』以来4年ぶりのポリティカルスリラー界の大御所フレデリック・フォーサイスの新作です。
 『神の拳』に登場したマーティン兄弟が再登場し、9.11後の世界を舞台に、アルカイダが計画している謎の大規模テロ計画を探り出すために、アフガニスタン人タリバン兵に成りすましてアルカイダへの潜入を試みる主人公のマイク・マーティンの追跡行を軸に、マーティンが身分を借りたイズマート・ハーンとマーティンの数奇な運命が、フォーサイスらしい、丹念なリサーチと豊富な知識に基づくリアルな世界観で描かれています。
 『アヴェンジャー』の時のような、最後の最後で明かされるどんでん返しのような凝った仕掛けは無いので、正直、いつもほどのストーリィテリングの冴えは味わえませんが、「“原理主義”というのは本来、“基本な教えに帰ろう”という教えでしかなく、テロリストが自分達の行動を正当化するために悪用しているだけに過ぎない」とか、「アルカイダなどが標榜する“聖戦(ジハード)”や“殉教”にしても、本来コーランが戒めているルールを逸脱した無法行為だ」など、非イスラム社会に済む我々の先入観を払拭する基礎的な知識の数々や、混沌としたアフガニスタンの情勢からタリバン発生の経緯を概括しているあたりは目からウロコで、フォーサイスの「イスラム社会の宗教観についてしっかり書きたかった」という目的を、ごく自然に盛り込んだエンターテインメントに結実させている手腕はさすがです。
 志は恐らく同じベクトルを向いているものの、エンターテインメントとしてはいささかバランスが悪い仕上がりだった『スコーピオン・ゲート』の作者とのウデの差が如実に現れているのが興味深いです。
 決してエモーショナルでも大きなカタルシスが味わえるクライマックスというわけでは無いのですが、フォーサイスの「名も無き英雄達」への敬意溢れる、静かな感動を呼ぶラストシーンが印象的な、ポリティカルスリラーの佳作です。

 | リストへ戻る |  |

泥棒はボガートを夢見る
THE BURGLAR WHO THOUGHT HE WAS BOGART
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
早川書房:刊
★★

 泥棒で生計を立てるかたわら古書店を営むバーニイ・ローデンバーのもとに、ヒューゴ・キャンドルマスという男が以前馴染みにしていた故買屋の名前を出して近づき、パーク・アヴェニューにあるアパートメントに忍び込んで書類鞄を盗むように依頼してくる。その鞄の中の書類が手に入れば、バーニイにも最低でも5千ドルの分け前が与えられると言うのだ。
 キャンドルマスのアパートメント・ハウスで、警備が厳重な目当てのアパートメントに入り込むのを容易にするためキャンドルマスが手配した、そのアパートメントに知り合いが住んでいるキャプテン・ホバーマンとなる男と引き合わせれ、バーニイはホバーマンの手引きで目当ての部屋に忍び込んだが、部屋を物色して鞄を見つけたところで、今夜は一晩中戻らないと聞かされていた部屋の主のカップルが帰ってきてしまう。
 クロゼットに身を潜めていると、しばらくして男女は出て行ったが、目当ての鞄が消え失せている上、自分のアタッシェケースをどこかに置き忘れてきたことに気付く。
 バーニイは、計画の失敗を告げるためキャンドルマスのアパートメント・ハウスに引き返すが、キャンドルマスの部屋からブザーの応答は無く、やむなく自宅に戻ってからかけてみた電話に出た声は、キャンドルマスでは無い誰かのものだった…。
* * * * *
 <スカダー シリーズ>でお馴染みローレンス・ブロックの、泥棒を生業とするバーニイを主人公に据えた、スカダーものに並ぶ代表的なシリーズ第6段です。
 この<泥棒バーニイ シリーズ>、気にはなっていたものの、なぜか古本屋でなかなか見当たらず手に取る機会を逸していたのですが、ひょんなことからポケミス版が手に入ったので初対面と相成りました。
 訳者も指摘している通り、プロット自体には特に見るべきものはなく──というか、東欧の小国の隠されたお宝を巡る争いの割には、話がこじんまりとしている上、謎解きについても、色々と辻褄が合わない点や、無理矢理謎をこしらえた感がありありとしてしまうので、ミステリィ的旨味はほとんどありません。
 まぁ、このエピソードは、「バーニイがボガートごっこをする」ところを楽しむのが吉なんでしょうが、ハンフリー・ボガートにさして思い入れの無い世代の自分的には、この点に関しての面白みも伝わってこず、結局ノレず終いだったのがなんとも残念。
 かてて加えて、このシリーズのウリたる軽妙さに関しても、もともとブロックお得意(?)の、はぐらかしや屁理屈が多用される会話にイラっとしてしまうことがしばしばあり(スカダーものよりケラーの方が顕著)、バーニイものではその面が強調される形になっているのがネックとなってしまい、決してつまらないわけではないし、このノリを否定するつもりもありませんが、残念ながら個人的には肌が合わない作品となってしまっていました。

 | リストへ戻る |  |

人類が消えた世界
THE WORLD WITHOUT US
アラン・ワイズマン:著
鬼塚 忍:訳
早川書房:刊
★★

 その発祥から発展を遂げていく過程において人類の活動は、しばしば生物を絶滅に追いやったり、汚染物質を排出することで自然を破壊し続けたりするなど、地球環境に多大なプレッシャーをかけて成り立ってきた。そのプレッシャーから突如解放されたとすると、自然はどのような反応をするのだろう? 破壊された自然は人類発祥以前の姿に戻ることが出来るのか? 人類が営々と築いてきた壮大な建築物の数々や文化的資産等は、どの程度人類の保護無しに姿をとどめていられるのだろう?
 ジャーナリストである著者が、緊密かつ広範な取材と想像力を駆使し、人類亡き後の世界の姿を描き出す迫真のドキュメント。
* * * * *
 「人類が突如姿を消した世界が一体どうなるのか?」という一見SF的エクスキューズを、いたって真面目な思考実験として試みて話題になっている科学ドキュメントです。
 「人類がいなくなった世界」を想定するためには、当然、人類がその発祥から現在に至るまで、どのようなプレッシャーを環境に与えているかを把握する必要があるわけで、狩りを覚えたホモ・サピエンスが際限なく殺しまくって絶滅させてしまった動物の数々。様々な形で環境に排出される、生分解が現実的な時間軸では不可能なプラスティックや金属などの化学物質の数々。数万年体位で残留する放射性物質の処理の問題などの「悪行」の数々には暗澹たる気分にさせられてしまいます。
 中でも個人的にショックだったのは、北太平洋環流の無風帯に、小さな大陸ほどと称される量のゴミが漂い、そのゴミのほとんどが陸地のゴミ集積場から溢れたり吹き飛ばされ、海流に乗って辿り着いたものだということや、もともとはビニール袋といった大きさだった物がどんどん砕片化していったプラスティックや、化粧品や歯磨きなどに含まれるポリエチレン顆粒が下水から海に流れ込んできたものなどの、目に見えないサイズのプラスティックが自然界に排出されており、プランクトンのような微生物までプラスティックを摂取してしまっており、それが捕食のサイクルに組み込まれてしまった結果、生物にどのような影響を与えるか分かっていないという事実。
 あと、土地を切り開き、有機にせよ化学にせよ、大量の肥料を土壌にバラ捲く農業という行為の環境にかける負荷の大きさにも驚きました。
 最近、「地産地消」なんてことが声高に言われることが多いですが、狭い日本の国土で地産地消なんてのを目指すことが、どれだけ人間本意で傲慢な行為かつお伽噺なのか、この本を読めば分かります。
 その一方、普段堅牢と思いこんでいる都市や壮大な建造物も想像以上に脆い物であり、人のメインテナンスが及ばなければ、以外に早い時間で自然の力によって崩壊したり風化してしまうもので、地質学的な時間軸で存続出来る建造物は、地下にある建造物やラシュモア山に掘られた4人の大統領の彫像くらいだろうというのも結構ショッキングでした。
 ことほど左様に貴重な知見が得られるし、知的好奇心も多いに刺激される良書なのですが、環境に対する負荷の高いトピックを多岐に渡って採り上げているだけにやや散漫な印象があるのと、思ったほどイマジネーション溢れる世界観を提示しているわけではなく、事前に専用サイトでも紹介されていた口絵のイメージからも、『フューチャー・イズ・ワイルド』風に、「人類がいなくなった世界が段階的にどのような変貌を遂げていくか?」という誰も見たことのないイメージを提示してくれる、ハードSF的なワンダーを期待してしまっていたため、求めていたベクトルとはちょっとズレが生じてしまっていたので星的には辛めにしてしまいましたが、人類がどれだけ地球環境に負の遺産を残しつつあるのか、人類の英知の結集と呼ばれるような壮大な建造物がどれだけ儚いものなのかを自戒するための良いテキストであることは間違いないと思います。

【関連情報ポインタ】
早川書房による特設サイト

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/7/13
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right