Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

容赦なき牙
STRANGER IN PARADISE
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★

 10年前、スタイルズ島を占拠してパラダイス住民を恐怖に陥れた武装強盗のジミイ・マクリンに手を貸し、唯一逃走に成功した“クロウ”ことウィルソン・クロマティがパラダイス署に現れ、雇われ仕事で人探しのためにパラダイスを訪れ、しばらく滞在するつもりであることをジェッシイに告げる。
 強盗その他の犯罪については既に時効を迎えているが、クロウを逮捕することを諦めていないジェッシイは、彼への捜査を再開すると共に、パラダイスで何かしでかさないよう監視するつもりであることを明らかにするが、一筋縄ではいかない相手であり、10年前の事件で女に手出ししなかったことに対して一定の敬意を払い、余計な介入はしないことを約束する。
 ジェッシイらは、10年前の事件について、何とかしてクロウに不利な証拠を掴もうと、マクリン一味に監禁された当時の被害者に証言を求めるが、様々な理由から被害者達は口を開こうとはしなかった…。
* * * * *
 <ジェッシイ・ストーン シリーズ>第7作です。
 シリーズ第2作『忍び寄る牙』で登場し、強烈な印象を残したクロウが再登場、ということでジェッシイ対クロウの対決を期待したのですが、あにはからんや、二人の直接対決は実現せず、「女には手を出さない」という己のルールに反する依頼人からの指示に抵抗したクロウがジェッシイに協力を求める、という展開は正直期待はずれでした。
 ギャングの父親に反発して家出をした上、14歳の若さで淫蕩な生活に堕し、人生を棒に振りかけているアンバーを何とか救おうとするジェッシイの姿は、<スペンサー シリーズ>の『初秋』または『儀式』に重なるものがありますが、今回のエピソードだけでは何の解決していないため消化不良感が残りますし、シリーズを通じて追求されるジェッシイとジェンのいびつな愛情関係についても、精神科医のディックスの助力で、ジェッシイのジェンに対する理解と自分自身に対する理解が進んだことで一歩前進こそしますが、なんともまどろっこしい感じするのは否めません。
 かてて加えて、事件らしい事件があるわけでもなし、となると当然謎解きのカタルシスがあるわけでもなし、その上、今回はクロウの方がキャラが立っていて、まるで主人公のごとき活躍ぶりでジェッシイの存在感も薄い、と、全体的に中途半端な印象だけが残ってしまいました。

 | リストへ戻る |  |

くらやみの速さはどれくらい
THE SPEED OF DARK
エリザベス・ムーン:著
小尾芙佐:訳
早川書房:刊
★★★★

 乳児期のうちに治療を施すことで自閉症が治癒可能になって久しい近未来の世界。しかし、その治療法は成人に対しては効果が無かった。
 治療法が確立される前の最後の世代に属する35歳の自閉症患者ルウ・アレンデイルは、製薬会社の自閉症患者のみを集め、彼らの集中力やパターン解析能力を活かした仕事をさせるセクションに務めることでそこそこの収入を得、人とのコミュニケイションにおいて多少の不自由はあるものの、発達した言語習得プログラムのおかげで日常生活においては立派に自活していた。
 しかし新任の管理部長であるジーン・クレンショウは、セクションAが目覚ましい生産性を上げていることを認めず、自閉症者が必要とする特殊な設備をムダな投資と決めつけ、経営コスト削減のためセクションの廃止を目論み、新たに発表された成人の自閉症に対する治療法の実験への参加をルウ達に強要しようとしていた。
 そんな中、ルウが参加しているフェンシング同好会のインストラクターのトムは、上達したルウの腕前を見て競技会へ参加するよう勧める。そういった環境の変化の数々が、ルウの精神にある変化をもたらせる…。
* * * * *

 2003年のネビュラ賞を獲得し、そのプロットの近似性と完成度の高さから「21世紀版『アルジャーノンに花束を』」との呼び声も高い、<若き女船長カイの挑戦シリーズ>でお馴染みのエリザベス・ムーンの、初邦訳作品となったSF長編小説です。
 「脳に障害を持つ主人公が、新たに発見された画期的な治療を受けることで正常に戻れる」というアウトラインを軸にしている点こそ『アルジャーノン…』と共通点がありますが、作品が目指している方向性や読後感は『アルジャーノン…』とは全然違うベクトルの作品に仕上がっており、二番煎じとかパチモン感は全く感じません。
 自閉症患者をいたずらにイノセントな存在として美化・神格化するのではなく、情報処理能力の違いからコミュニケイション能力に問題が生じてしまっている「だけ」で、知性そのものには問題のない人間として描こうという姿勢は、やはり自閉症のお子さんを抱える作者ならではの見識が光り、その描写には目からウロコがポロポロと。
 一方でルウの思考形態が自閉症患者の思考形態にしては理路整然というか、客観視出来すぎているような気がしないでもないのですが(実際、ネットでは「自閉症児(者)がこんなふうに考えない事は明らかだ」と指摘する自閉症の子供を持つ人のレビューもありました)、自閉症の何を知っている訳でもない身ですので、その点については論評は差し控えますが(それに、自閉症の症例というのは相当多種多様らしいので、ルゥみたいなケースも無いとは言えないのかもしれませんし)、実のところ、たとえ自閉症患者の内面描写に誤謬があろうとも、この物語の真価は(ドキュメントで無い以上)そこには無く、自閉症患者の「アブノーマル」な視点を通じて「ノーマル」な人間の行動様式の奇異さ──コミュニケイション上のややこしさやわずらわしさ、時に愚かさ──を浮き彫りにしていく視点(価値観と言い換えてもいいかな)の転換がもたらす「未知の世界を垣間見せられている感」にこそあり、それはまさにSFの醍醐味。
 加えて、ルウが手術を受けるかどうかを決断するための懊悩を通して、「『ノーマル』であること」とは一体どういうことか? 「ヒトの幸福とは一体何か?」という深淵なテーマについて抹香臭くなく読者に考えさせる文学的味わいも一級品。
 クレンショウの造形と彼にまつわるエピソードがあまりにもカリカチュアが過ぎたり、ルウの身の回りに起こる不審な事件を捜査する警察があまりにも親切過ぎるなど、『渡る世間は鬼ばかり』的あざとさを感じさせてしまうところが気にならないでも無いですが、そういった瑕疵をカヴァーして余りある、「ネビュラ賞受賞」のカンバンに偽りなしの秀作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

決断
THE CHOICE
バリー・リード:著
田中昌太郎:訳
早川書房:刊
★★★

 ボストンの弁護士フランク・ギャルヴィンは、5年前に手がけた医療過誤裁判での成功を機にどん底の弁護士生活から這い上がり、今やボストンでも名うての法律事務所ホヴィントン・スターディヴァント・ホームズ&ホールの訴訟部門を率い、その手腕を発揮して訴訟部門を事務所での稼ぎ頭にまで成長させ、パートナーから一目置かれる存在となっていた。
 そんなギャルヴィンの元へ、ティナ・アルヴァレスというフォール・リヴァー地区で開業している弁護士が訪れ、動脈硬化を劇的に改善するライオシンという心臓病の治療薬が、新生児に先天的欠損症を生じさせている可能性が高いこと、販売はニュージャージーのガーメット・インダストリーズが行っているが、製造はユニヴァーサル・マルチ−テクというイギリスに本拠がある企業であるため、個人営業のアルヴァレスにはとても手が負えないことを明かし、ギャルヴィンに助けを求める。
 ギャルヴィンはひとまずティナが収集した資料を検討するが、副作用の責任を問うだけの根拠が乏しいことからティナに手を引くよう助言するが、苦境に陥っている家族達と面談することで心を動かされ、訴訟を引き受けることにする。
 しかし、ギャルヴィンがこの訴訟のことを経営陣に投げかけてみると、実はガーメット・インダストリーは事務所のクライアントであることが判明したため、ギャルヴィンはライオシン訴訟から手を引かざるを得なくなってしまう…。
* * * * *
 ポール・ニューマン主演で映画化もされた法廷ミステリィの秀作『評決』の続編です…と言っても、『評決』の方は有名な作品なんで読んだ気でいたら、実はまだ読んでなかったりするんですが(^_^;)。
 主人公が、致命的な副作用があることを知りながら動脈硬化の特効薬を販売したとして訴えられた多国籍企業──言わば悪者側に立って、かつての恩師や元部下と対峙する羽目に陥るというひねりの利いたプロットが光る法廷ミステリィです。
 クライアントに有利になるよう証拠の改竄や隠蔽を行った部下の勇み足でのっぴきならない立場に追い込まれ、依頼人と事務所に対する義務と法・正義に対する責任、そして親しい人たちへ友情と自尊心の板挟みになり葛藤するギャルヴィンの姿に、実はダークなバックボーンを持つ製薬会社が巡らす陰謀がほどよいスパイスとなって絡んでおり、リーダビリティはなかなかのものです。
 ギャルヴィンがいとも簡単にIRAにアクセス出来るツテがあるのはなぜか?(もしかしたら『評決』で語られている?)とか、そもそも奇形を生じさせるほどの副作用があるのなら、こんな限定的な発現ではなく全国的に問題が顕在化するんじゃ? とか、MI6ばりの情報収集能力を持つサブリナの協力者は結局何者? そんな協力者がいながら、やすやすと再びユニヴァーサル側の手に落ちちゃったのって一体…? 等々、説明不足な点や伏線が回収されずじまいだったりという、細々とした瑕疵はあるものの、骨太な法廷サスペンスの佳作に仕上がっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/10/12
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right