Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

標的走路
大沢在昌:著
ジュリアン:刊
★★

 早川法律事務所の失踪人調査を専門とする2課の若き調査員佐久間 公が日課のジョギングを終えて自分の車に戻ってみると、そこには爆弾が仕掛けられてた。
 爆弾を使ってまで自分を殺そうとするほどの恨みを買った覚えのない佐久間は、自分が狙われたことに対し半信半疑だった。
 そんな佐久間に、以前交際していた鳥井 譲という大学生の行方を探して欲しいという、結婚を目前に控えた大手銀行頭取の娘津田智子の依頼が回ってくるが、不可解なことに智子は、恋人だったはずの鳥井について、中東出身ということ以外ほとんど何も知らない様子で、彼女が知っていることで手がかりと言えるものは、鳥井がロータスヨーロッパに乗っていたということくらいだった。
 手始めに、鳥井が通っていた大学に調査に赴いた佐久間は、そこで彼の本名がジョー・セカムであり、ラクール共和国というイランとイラクの間に位置する小国からの留学生であることを掴むが、2週間ほど前にとある貿易会社の人間がセカムのことを訪ねてきていたことを知る…。
* * * * *
 失踪人の捜索に長けた主人公、佐久間 公が活躍するシリーズの第2段です。
 このシリーズは『雪蛍』しか読んでいなかったので、本作における佐久間が若いのにビックリしてしまいました。というか『雪蛍』以降は「シーズン2」と言えるほど作中の時間軸が飛んでいたんですね。
 大沢のデヴュウ作にしてシリーズ第1作の『感傷の街角』直後の作品というだけあって、登場人物のセリフや立ち居振る舞い、小道具のチョイス(というか、わざわざブランドを挙げたりするところ)や、佐久間がここまで事件に深入りする必然性が弱い、など、作品の端々に「若さ」(もっとぶっちゃけて言うと「青さ」)や粗さが出てしまっているし、石油利権に絡んだアラブの小国の御曹司を巡る陰謀と佐久間の命を狙う者が複雑に絡んだプロットは、少々無理矢理さというか荒唐無稽さが先に立ってしまうものの、そんな大法螺をそこそこの説得力を持って読ませるだけのストーリィテリングの冴えの萌芽は垣間見えますし、独自の世界観の基礎はしっかりと築かれているので、大沢節をそれなりに味わうことが出来る佳作には仕上がってると思います。

 | リストへ戻る |  |

バート・マンロー スピードの神に恋した男
BURT MUNRO INDIAN LEGEND OF SPEED
ジョージ・ベッグ:著
岡山 徹/中俣真知子/池谷律代:訳
ランダムハウス講談社:刊
★★

 1960年代当時既に時代遅れとなっていた1920年型のインディアン・スカウトを手製のパーツや独自の工夫で改造した“マンロー・スペシャル”で、ニュージーランドやオーストラリアで次々とスピード記録を塗り替えてきたバート・マンローは、いつしかアメリカ・ユタ州にあるボンネビル塩平原で行われるスピード記録に挑戦することを夢見ることになる。
 1962年のボンネビルスピードウィークに63歳で初出場したマンローは、883cc流線型クラスで時速288kmの新記録を樹立するが、マンローはその記録では飽きたらず、「世界」記録である1000ccクラスでの時速322kmを破るべく、翌年以降も挑戦を続けるが、限られた資金と我流の改造、年齢が枷となり、その挑戦は困難を極めた。
 スピードの神に魅せられ、78歳で亡くなるまで挑戦することを止めなかったバート・マンローとはどんな男だったのか? 希有な人生を歩んだ男の生涯に迫る。
* * * * *
 名優アンソニー・ホプキンスが主役のバートを演じたことで少し話題になった映画『世界最速のインディアン』でも描かれた、883cc流線型クラスとしては未だ破られていない(このクラスの記録はあくまでもアメリカローカル記録で、ワールドレコードとしては1000ccクラスじゃないと名を残せないそうな)ボンネビル──あー、本書では「ボンヌヴィル」表記ですが、当サイトでは長年の慣習から“Bonneville”は、「ボンネビル」表記で行きたいと思います──記録保持者バート・マンローの伝記です。
 本田宗一郎のピュアさや探求心、ポップ吉村の不屈の精神やメカに対する天性のカンに通じるものをもったバートの生き様は、バイク乗りなら尊敬と憧れを抱けるに違いない一方、この時代、ニュージーランドというお国柄じゃないと、決してマンローのような人生は歩めなかっただろうな、ということも強く感じられ、時代と環境に恵まれたという意味で、バートという男は本当にラッキーかつ、幸せ者だったと思います。
 それにしても、ピストンまで自分で鋳造してしまい、利用出来る物は何でも利用するバートの器用さと創意工夫の才や、いくつになっても衰えることがなかったチャレンジ精神には驚かされるばかり。
 また、一歩間違えば単なる偏屈な変人に終わりかねないのに、これまた天性の口の巧さと邪気の無さで人を惹きつけて止まない「愛すべき爺様」ぶりは、ただただ羨ましい限り。こんなバイタリティを持った人間に生まれてきた見たかったものです。
 ただし、作者が決して「プロ」の作家というわけではないためか、内容がエピソードの羅列に終わってしまっていて、「小説」としての練度が低いのが残念。偶然並行して読んでいる『走れクニミツ』のケレン溢れる文体と比較すると、どうしても見劣りはしてしまい、その点で星的には辛くしてしまいましたが、それでも、バイク乗り・メカ好き・何かに挑戦をしている人にとって、何かを感じさせてくれる本であることは間違いないと思います。

 | リストへ戻る |  |

ライラの冒険 黄金の羅針盤 (上) (下)
NORTHERN LIGHTS/THE GOLDEN COMPASS
フィリップ・プルマン:著
大久保 寛:訳
新潮社:刊
★★

 身寄りのない11歳の少女ライラは、おじのアスリエル卿によってオックスフォード大学内でも最も格式のあるジョーダン学寮に預けられていた。
 お転婆で冒険心旺盛なため周囲から問題児と見られていたライラは、好奇心から潜り込んだ学寮の奥の間で、学寮長を訪ねてきたアスリエル卿に毒を盛ろうとしているところを目撃、おじに警告を発したことから、アスリエル卿に学寮長との会見の様子を隠れて観察するよう命じられる。
 そこでライラが目にしたのは、アスリエル卿が北の国への探検旅行で撮影してきた、“ダスト”と呼ばれる謎の粒子や、オーロラの中に浮かぶ摩訶不思議な別世界の写真だった。
 おじの冒険旅行に同行したいといライラの願いはにべもなく断られ、学寮から活動資金を得た卿は再び北の国へと旅立ってしまう。
 残されたライラは、仕方なしに悪友たちとの悪ふざけの日々に戻るが、オックスフォード周辺では、金色のサルを連れた美しい女によって子供が拐かされ、次々と姿を消すという事件が頻発していた。
 警察の捜査の甲斐なく犯人の手がかりがまったく掴めないため、憶測が憶測を呼び、いつしか“ゴブラー”と名付けられた神隠しは周辺住民の恐怖の的となっており、そんな中、ライラの一番の遊び友達であるジョーダン学寮で調理場の下働きをしている男の子ロジャーも姿をくらましてしまう…。
* * * * *
 BBCによる「イギリス国民に最も愛された小説」ランキングでは3位を獲得(ちなみに1位は『指輪物語』だそうな)、イギリスではハリポタをも凌ぐ人気を誇り(同ランキングでハリポタは「炎のゴブレット」が5位)、今年映画化もされた冒険ファンタジィをバスタイム読書で着手してみました。
 「ハリポタの卒業生が手に取る本」という評判に惹かれて手に取ったのですが、主人公のライラの、とにかく独りよがりで小生意気、自分の利益のためならウソも平気でつくというキャラクターに魅力を感じられず(まぁ、11歳のコドモの描写としてはリアルと言えばリアルなんですけどね)、ちっとも感情移入出来なかったのがまずダメでした。
 その上、舞台となっているパラレルワールドのイギリスの世界観を説明する記述が皆無と言っていいほど情報不足のまま話が展開してしまうので、何やら世界観を吸収しようと必死になっているうちに終わってしまったというのが正直なところでした。
 何せ、この世界において人間の大切なパートナーとして存在している“ダイモン”という守護精霊と人間が「切り離される」行為について、あたかも人の命を奪うに類する非道な行為として語られ、それがひとつのサスペンスの要素として描かれるのですが、肝心のダイモンの存在や生態(精霊だから「生態」はヘンか)について、「読者も知っていて当然」と言わんばかりに当たり前の存在として描かれていて、ダイモンがどれほど人間にとって不可分な存在かを読者が理解しないままなので、ライラ達の恐怖や嫌悪の感情に何のシンパシィも感じられないといった具合(だからと言って<ハリントン シリーズ>よろしく、その生態を微に入り細に入ってグダグダ書き綴られるのも困るんですが…(笑))。
 不思議な科学技術や人間以外の種族の描写などはユニークでそれなりに魅力があるのですが、どうにもこうにも作品世界にのめり込めず終いで、ちょっと続きを読む熱意までは持てそうにありませんでした。
 イギリスでは権威ある文学賞を総ナメにするほど評価が高いようですが、どうやらそんな作品についていけないはるまきは、ファンタジィに関してはハリポタ程度の「ぬるい」ファンタジィにしか耐性が無いようです(^_^;)。

【関連情報ポインタ】
映画『ライラの冒険 黄金の羅針盤』
「映画『ライラの冒険』は無神論:北米カトリック連盟がボイコット運動」WIRED VISION

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/8/16
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right