Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

彷徨える艦隊 旗艦ドーントレス
THE LOST FLEET DAUNTLESS
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 アライアンス(星系同盟)の護衛艦隊で一艦長として任務に就いていたマイケル・J・ギアリーは、シンディック(惑星連合)艦隊の攻撃から味方の艦隊を逃がすため、損傷を受けた艦で単身戦い続け、艦が戦闘不能に陥るとともに自爆させて救命ポッドで脱出したが、ポッドの中でコールドスリープについたギアリーが味方の巡航戦艦<ドーントレス>に救出されるまでに、なんと丸1世紀の月日が流れてしまっており、“殉職”によって大佐に昇進していたばかりか、「伝説の“ブラック・ジャック”ギアリー」として、アライアンス軍人なら知らぬ者のない英雄として祭り上げられていた。
 そしてギアリーを救出した<ドーントレス>を旗艦とするアライアンス艦隊は、シンディックの罠によって敵の本拠星系に誘き出され、圧倒的なシンディック艦隊の戦力に叩きのめされ、降伏を余儀なくされていた。
 艦隊司令のブロッホ提督は、艦隊内で最先任の士官であるギアリーに艦隊の指揮権を移譲し、降伏の条件を話し合うためシンディックの旗艦へと向かうが、シンディックの司令官はブロッホ提督を公開処刑し、無条件降伏を受け入れない限り、アライアンス艦隊を全滅させると通告してきた。
 100年前とは戦争の様相が一変していることに対する戸惑いと、ギアリーの指揮官としての能力に疑念を抱き、反抗心を露わにする一部の部下に対する不安を抱えながらもギアリーは、艦隊を無事地球圏に連れ帰すために全力を尽くすことを誓う…。
* * * * *
 海洋冒険小説にインスパイアされたミリタリィSF界に新たなヒーローが登場しました。
 「のっぴきならない状況に巻き込まれ、重責を担わざるを得なくなる内省的な主人公」というホーンブロワー・フォロアー系ミリタリィSFの定石を踏みつつ、コールドスリープにより、自らの「捨て身の攻撃」が伝説として語り継がれ、英雄として祭り上げられてしまっている100年後の世界で目覚めた主人公ギアリーが、彼を神格化し盲目的に崇拝する部下と、逆にコールドスリープの影響で「英雄」では無くなってしまったのではないかと猜疑心を露わにする部下達を、「英雄」というイメージと普通の人間でしかない自己とのギャップに悩まされつつも統率していかなければならない、という捻りが、ストーリィに絶妙なアクセントを与えています。
 ギアリーが部下の掌握に四苦八苦する中で、100年の間に戦争の様相が一変し、ただ勇を競うのみで戦術もへったくれもない艦隊を鍛え直し、捕虜を虐殺することに何の良心の呵責を覚えなくなっているクルー達に道義心を植え付けていき、徐々に艦隊に秩序をもたらせていく展開は、少々ご都合主義的と思いつつ、それでも結構「燃える」お話に仕上げている手並みはなかなかのものです。
 また、超光速通信を禁じ手にした「縛り」を効果的に作品世界に織り込み、艦隊戦において戦闘状況をリアルタイムで掴めないことから来る、帆船物または潜水艦物のような痛痒感・緊迫感を醸し出している点も秀逸で、今後が楽しみなミリタリィSFです。

 | リストへ戻る |  |

地球と一緒に頭も冷やせ!
COOL IT!: The Skeptical Environmentalist's Guide to Global Warning
ビョルン・ロンボルグ:著
山形浩生:訳
ソフトバンク クリエイティブ:刊
★★★

 文明史上最大の危機と謳われ、実施コストや実際の効果のほどを無視した極端な二酸化炭素排出削減政策が支持を集め、それに賛同しない者は犯罪者呼ばわりされるばかりで冷静な議論が成立しなくなってしまいつつある地球温暖化問題。
 しかし、そんな状況が本当に将来の人類のためになるのだろうか? 世間に流布されている温暖化がもたらすという恐怖のシナリオの数々──気候変動により強力になったハリケーンが増えたり河川が氾濫して災厄をもたらす。メキシコ湾流が止まりヨーロッパに氷河期が訪れる。熱帯化が進みマラリアのような伝染病が広範囲に増大する──は現実的なものなのだろうか? デメリットばかりが強調されるが、地球温暖化によるメリットに目を向ける必要は無いのだろうか? そして膨大なコストを強いられる割には削減効果が微々たるものでしかない京都議定書のような政策に様々なリソースを注ぎ込むことが本当に賢い選択なのだろうか?
 処女作『環境危機を煽ってはいけない』で喧々囂々の議論を巻き起こした著者が地球温暖化問題について改めて検証する。
* * * * *
 『環境危機を煽ってはいけない』で扇動的な環境保護論者達に冷や水を浴びせたロンボルグが、テーマを地球温暖化に絞り、膨大なデータを駆使して地球温暖化問題について改めて詳細な検討を加え、人類の未来にとって今やるべきことは何かを提言しています。
 極力信頼出来る原データ、かつ平均的な予測モデルを用い、『不都合な真実』で一躍注目を浴びたアル・ゴアを筆頭にその脅威を訴える、地球温暖化が引き起こすという災厄一つ一つに対して丹念な検証を行うことで、マスコミ等が喧伝しているような大災厄の根拠が、実は極端に誇張されたモデルであったり印象操作によって生み出されていることをつまびらかにしつつ、温暖化がもたらす弊害をきちんと評価し、二酸化炭素排出削減が人類の長期的な未来に対する最適解なのかを吟味していった上で、本当は違うんじゃないの? と訴えかける手法は『環境危機を煽ってはいけない』と同様なため、同書を読んだ方にとっては目新しい議論はありませんし、『環境問題を煽ってはいけない』でも感じた、データで全て語られることに対する直感的な拒否反応は残りますが、それでも『不都合な真実』(はるまきも会社の「環境教育」で見せられました(^_^;))が、いかに偽善と欺瞞に満ちた本であったかが分かるだけでも十分有益(ゴアが『不都合な真実』で引用したデータの原典であり、ゴアと共にノーベル平和賞を受賞したIPCC自信が、ゴアがほのめかしているような災厄は起きないと予測しているというのにはビックリ)ですし、ゴアやマスコミに振り回され「わけもわからずに怯え」て思考停止に陥る前に、ロンボルグが願っているように、地球温暖化の脅威をいったん「頭を冷やして」考えるための絶好のテキストであることは間違いありません。

 それにしても本書を読んでいてどうしても引っかかるのが、ゴアが『不都合な真実』を書いたのは十中八九政治的(極論すれば利己的)な動機からだろうと想像が付くものの、「定量化こそ科学的な態度の基礎である」と訴えたカール・セーガンのような良心的な科学者ですら、こと地球温暖化問題ではゴアが主張しているような大災厄説に傾いてしまっていたのか? ということ。
 ロンボルグのような統計学者では無いとはいえ、ロンボルグに劣らず「データの見方」には通じているハズのセーガンが温暖化の影響について過剰に反応してしまったのは、10年以上前のデータや予測モデルの精度が甘かったからだと信じたいものです。

【関連情報ポインタ】
本書のサポートページ(ソフトバンク クリエイティブ)
山形浩生による本書のサポートページ(YAMAGATA Hiroo: The Official J-Page)

 | リストへ戻る |  |

黒の狩人 (上) (下)
大沢在昌:著
幻冬舎:刊
★★★

 警視庁の組織再編で、刑事課4課から組織犯罪対策部所属となった新宿署の刑事佐江のもとに、本庁刑事総務課長の杉と公安部外事2課の一条が訪れ、この1ヶ月の間に3人の中国人が惨殺される事件が発生し、3人の身体には、中国の古い思想である五行思想にちなむ“五岳聖山”の山の名の入れ墨が彫られていたが、それ以外の関連が見つけられない上、中国人からの協力も得られず捜査が難航しているため、一つのテストケースとして、宋 忠民(ソン・ツォンミン)という中国人通訳を補助員として雇い入れ、暴力団や中国人犯罪者と数多く対峙した「実績」の持ち主である佐江に預け、この事件の捜査を任せると言う。
 しかも宋は、日本の警察機構に潜りこもうとしている中国国家安全部のスパイである疑いが濃厚なため、安全部との接触する機会を制限しつつ安全部のスパイ網を炙り出す目的から、捜査の間、宋と寝食を共にすることを佐江に強いてきた。
 失敗した際のスケープゴート役を押しつけられたことを悟った佐江は、捜査が失敗した場合の責任を問われないという言質を杉と一条から取ることで不承不承ながら任務を受け、宋を迎えに行くことにするが…。
* * * * *
 「北〜」「砂〜」と続いた<狩人シリーズ>の最新作です。
 前2作では主人公から一歩下がった立場から狂言回しの役どころを担っていた新宿署の刑事佐江ですが、今回は主役に抜擢(?)されています。
 加えて、これまでの「異分子たる主人公の行動が結果的に乱してしまう新宿の『秩序』を保つために佐江が主人公に協力する」という枠組みを捨てているため、事務方の能瀬に、佐江の新宿における暴力観を語るくだりこそあるものの、「新宿」が舞台であることの象徴性はスポイルされていて、前2作とはやや趣が異なったエピソードになっています。
 警視庁公安部から押しつけられた通訳の宋と共に中国人連続殺人事件を追う佐江が、中国公安部(警察組織)・中国国家安全部(諜報組織)のスパイ網や日中の犯罪組織が跳梁跋扈する世界に否応無しに巻き込まれ苦闘する姿が、いつものごとく、中国人犯罪の性質の変化といった犯罪のトレンドを盛り込むことでリアリティを出しつつ大沢節を効かせ、実にサスペンスフルに描かれていますが、馴染みの薄い中国人名が乱舞する上、事件の関係者の相関関係が異様に込み入りすぎていて、なかなか全体像が把握出来なかったのが少々マイナス。
 キャラクターの面でも、脇に控えるからこそ醸し出せる味が魅力の佐江が、主人公としてのキャラ立ちのために妙に饒舌になってしまうのは、やむを得ないこととは言え少々違和感があるし(それでもやはり、「カス札にはカス札なりの意地がある」というセリフはカッコイイ)、登場人物が多すぎるため、いつもだったら登場する魅力的な敵役の不在や、ヒロイン(?)の野瀬を含め、佐江以外の登場人物のキャラがいまひとつ立っていないのも不満。
 ストーリィテラーの大沢らしく一気に読めるリーダビリティを持ってはいるものの、珍しく散漫さが目立ってしまう点が惜しまれる作品でした。
 ところでこれまで脇役に徹してた佐江を全面に押し出したということはシリーズの転換を意味するのか? はたまた終焉を意味するのか? 少々気になるところではあります。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/1/5
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right