Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

対決の刻 (上) (下)
ONE DOOR AWAY FROM HEAVEN
ディーン・クーンツ:著
田中一江:訳
講談社:刊
★★

 美貌の持ち主でありながら職にあぶれ、叔母のジェニーヴァのトレイラーハウスに身を寄せるミッキー・ベルソングが庭でくつろいでいると、隣の敷地に越してきた、生まれつき手足が不自由な自分を自嘲気味にミュータントと称し、頭の回転が早く小生意気な口をきく9歳の少女レイラニ・クロンクが話しかけてくる。
 そんな態度の裏側に見え隠れする愛らしさに惹かれたミッキーが、ジェニーヴァとともにレイラニの境遇に耳を傾けると、母親のシンセミーリャは宇宙人との交信を熱烈に望むドラッグ中毒者で、レイラニとは血の繋がっていない、義理の父親プレンストン・マドックは11人もの罪のない人々を殺した殺人鬼で、レイラニの兄ルキペラのことも、不自由な身体を治すために宇宙人のUFOが連れ去ったと称しつつその手にかけたこと示唆するのだった…。
* * * * *
 2001年に発表されたクーンツの新作です。
 過去に心に深い傷を負ったことでトラウマを抱える登場人物、人知を超えた知性(今回は異星人)、悪意の塊のような邪悪な存在などなど、一見無関係に見える道具立てが徐々に交錯し収束していくというクーンツお馴染みの筋立て(何てエラそうに言うほど数こなしてませんが(^_^;))の中、残虐無比なエイリアン種族と政府機関に命を狙われる少年、快楽殺人者の義父に囚われている身体的障碍を抱える少女という、物語の鍵となる二人が、それぞれの障害を乗り越えてどうやって出会い、出会った暁には何が起きるのか? 波乱万丈の物語が展開される・・・のを期待して読んだのですが、以外と一本調子で、期待したようなハラハラドキドキ感は味わえず、正直落胆してしまいました。
 レイラニの語るおぞましい家族の秘密に、神出鬼没情け無用の「何者か」から逃れようとしてるカーティスの様子など、ホラー性とサスペンス性を兼ね備えた緊迫感ある冒頭部分やクライマックスの盛り上がり、人間の暗黒面をさんざ書きつつも、最後は人間の善性を信じ謳い上げるラストなどは、「さすがクーンツ」と思わせる手だれの技を見せるし、メインキャラクターはもとより、タランティーノ映画に出てきそうなタフな双子の美人姉妹キャシーとポリー、キャシーとポリーとはまた違った意味でタフながらチャーミングなシャーマー夫人など、脇を固めるキャラも実に印象的かつ魅力的。にも関わらず、カーティスを追う強大なエイリアンの追っ手が、物語が進むにつれてどんどん存在感と存在意義が薄れていってしまう竜頭蛇尾感や、レイラニを取り巻く異常な環境についての描写に多くを割く物語中盤がくどすぎて、非常に冗漫に感じてしまいました。
 こうなると、いつもならサスペンス感を煽る効果を発揮する、クーンツの華美な文体も鬱陶しくなってきてしまうんですから不思議なものです。
 SF・ホラー者のとあるレヴュアーが褒めていたので手を出してみたのですが、こちらの期待が過剰過ぎたのか、単にこのレヴュアーと相性が悪かっただけなのか(たぶんこっちの可能性大。ほかに2冊ほどそのレヴュアーがホメていた本を面白がれなかった前歴アリ)は分かりませんが、これまで読んだクーンツの作品(たかだか3冊ですが…)よりは落ちる、というのが正直なところでした。

 | リストへ戻る |  |

風神の門 (上) (下)
司馬遼太郎:著
新潮社:刊
★★

 関ヶ原の合戦において徳川家康に敗北した豊臣家の残党は、秀吉の遺児秀頼を頂いて大阪城を拠点とし、老齢の家康の力が衰えるのを見計らって反撃の狼煙を上げる機会を虎視眈々と伺っていた。
 家康が江戸に幕府を開き世を治めてたとは言え、豊臣家の再興を期待する一派は確実に存在し、世は決して安定しているとは言えなかった。
 そんな世情の中、霧隠才蔵との異名を持つ伊賀の忍者服部才蔵は、天下の争乱が一時的に収まっていたため、京の街で「堺仕(サカイシ)」と呼ばれる商業諜報の任に着いていたが、自分の腕の振るい甲斐がない仕事に鬱々とした気分を味わう日々を送っていた。
 そんな才蔵が、旅の途中の宿で偶然出会った娘に心を乱され、京に戻ってから娘の身元を探ってみると、豊臣家に縁の深い貴族である菊亭大納言の三女で青子という娘であることが判明するが、菊亭屋敷に忍び込んでみるとそこにいた娘は全くの別人で、宿にいた娘が青子を騙る偽物であったことが明らかになる。
 公卿の身分を騙る者の出現を、来たる徳川家と豊臣家の激突の前哨戦と見た才蔵は、ふたたび巻き起こる風雲に乗じる機会を得たことを直感し、青子に成りすましていた女の行方を追う…。
* * * * *
 司馬遼太郎が、『梟の城』に続き、記者を辞めて本格的に作家業に取り組んで始めて発表した忍者小説です。
 才蔵を関東方(徳川)にも大阪方(豊臣)にも荷担せず、大義でもカネでも動かない、あくまでも自分の腕を振るえる場を求める孤高のキャラとして位置づけた上で、猿飛佐助、真田幸村などの忍者物の著名なヒーロー達と絡めつつ、伊賀忍者の組織性と甲賀忍者の個人主義との対比や忍術に関するウンチクを、司馬流の随筆的筆致で盛り込むことで、リアルで現代的な忍者小説に仕上げています。
 ただ、才蔵のキャラ設定にしても、孤高ではあるものの、多情過ぎて「ハードボイルド」という感覚ではないし、「強いやつとやりたいだけの大馬鹿者」の熱さを見せてくれるわけでも無しと、やや半端感があるのは否めませんし、登場人物の豪華さから期待するほど痛快な活劇が満喫出来るわけでもない、等々、忍者物という題材にしてはケレン味が足りず、正直、食い足りない感が残ってしまいました。
 もちろん、それが司馬の作風と言ってしまえばそれまでなのですが、どうせ「忍者武芸帳」を書くなら、才蔵と佐助の一風変わった友情関係や一目置いた幸村のために腕を振るう才蔵の侠気など、なまじ「燃える」要素がちりばめられているだけに、もっと突き抜けてエンターテインメント性を追求しても良かったのでは? という不満から少々辛めの星に。
 決してつまらないわけではないのですが、司馬遼太郎という作家は、ストーリィテリングの才で読ませるタイプでは無かったんだな、と思いを新たにした作品でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/5/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right