Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

リングワールド
RINGWORLD
ラリイ・ニーヴン:著
小隅 黎:訳
早川書房:刊
★★★

 探検家のルイス・ウーは、自分の200歳の誕生日を少しでも引き延ばして楽しもうと、零時になる寸前に一人パーティを抜け出し、転移ボックスを使って世界中を飛び回って物思いに耽っていた。
 そんなルイスの前に、突如ネサスと名乗るパペッティア人が現れ、ネサスが組織しようとしている4人組の探検隊に加わるよう要請してくる。
 パペッティア人は、その慎重な性格から、2万年後に銀河を襲う銀河中心核の爆発から逃れるために、移民団を結成して早々に銀河を脱出しており、ある危険を察知したことから探検隊を組織する必要が出来たのだが、目的地は今の段階では明かせないと言う。
 報酬としてネサスが提示した、1光年を1分15秒で進むことが出来る性能を持つ宇宙船よりも、一つの種族が移動している様を見ることが出来るチャンスに持ち前の好奇心と冒険心を刺激されたルイスは、一も二もなく探検隊への参加を承諾する…。
* * * * *
 ネビュラ賞、ヒューゴー賞、ローカス賞を総ナメにした、ハードSFの旗手ラリイ・ニーヴンの代表作です。
 以前、BBSに「ニーヴンは読まないのか?」という趣旨の書き込みを頂いて以降、キッカケがあったら読みたいと思いつつ、なかなか良いキッカケが無くて手を出し損ねていたのですが、先日ブックオフでニーヴンの作品の中でも最も有名な本作を見つけたのでGetして読んでみました。
 いやはや、とにもかくにもケタ外れにスケールのデカい世界観に終始圧倒されっぱなし。
 物語冒頭に出てくるパペッティア人の移民“船”の、5つの惑星を並べて動かしてしまうという発想だけでも圧巻なのに、主役のリングワールドの想像を絶するスケール感に対峙した際に感じる目も眩むような感覚はまさにセンス・オブ・ワンダー。ことに<神の拳>と呼ばれる超弩級の山が実は…というオチにはやられました。
 ストーリィの波瀾万丈さやキャラの魅力という面では弱いという、ハードSFにありがちの弱点(と、はるまきが勝手に思ってる)は抱えつつも、「未知の世界を垣間見せてくれる」というSFの根源的な面白さが十二分にカヴァーしているため、そういった弱点はほとんど気にならずに読み進むことが出来ます。
 ストーリィらしいストーリィはほとんど無く、ともかくめくるめく空想の世界の異観を登場人物とともに探検することで読者のイマジネイションを掻き立てる、という面では、クラークの『宇宙のランデヴー』に通じる読後感で、「あぁ、SFを読んだなぁ」という満腹感が味わえる一冊でした。
 「パペッティア人が地球人に与えてきた影響」も十分なワンダーではあるんですが、これであともう一ひねり「何か」があれば、星四つクラスの傑作だったんですが。

 | リストへ戻る |  |

紅の勇者オナー・ハリントン(8) 女提督の凱旋 (上) (下)
ECHOES OF HONOR
デイヴィッド・ウェーバー:著
矢口 悟:訳
早川書房:刊
★★

 罠に嵌ってヘイヴン人民共和国の捕虜となり、民共の警察組織である国防警務局に引き渡されたハリントンは、国警局が運営する極秘の監獄惑星ハデスへと巡洋戦艦<テペス>で移送されるることになる。
 しかしハデス到着を目前に、共に捕虜となった部下の機知と献身的な活躍により、少なからぬ犠牲を強いられながらも敵の突撃艇の奪取に成功、ハリントンを「人民の敵」として裁き、プロパガンダに利用しようとしていた広報省長官コーデリア・ランソムもろとも<テペス>を葬り去って脱走を計るが、民共の勢力圏内で身を隠すところと言えば、目の前のハデスを措いてなかった(『囚われの女提督』)。
 民共首脳部は、国民の士気への影響を懸念してその失態を隠蔽することにし、<テペス>と共にハリントンが死んだものと決めつけていたことから、彼女を処刑する映像をでっち上げることで宣伝活動に利用した。そしてその映像を見たハリントンの親しい人々の間に衝撃と悲しみが広がる。
 一方、戦争が長引き戦線が拡大したことからマンティコア航宙軍では整備期限を超過した艦船が続出、深刻な艦船不足に陥りヘイヴンに対する攻勢の手が緩んでしまっていた。
 それを反撃の絶好の機会と捉えたヘイヴンの軍事長官エスター・マックイーンは、ランソムの死で図らずも手に入った影響力を駆使して全軍から主力艦を集め、戦力を集中して一気呵成にマンティコア側の要衝に対して攻撃を加える一大反攻作戦を企図していた…。
* * * * *
 <ハリントン シリーズ>の第8弾で、前作『囚われの女提督』と事実上の前後編を構成するエピソードで、民共の捕虜となったハリントンの監獄惑星からの脱出行と、民共の情報操作によりハリントンが死んだものと思いこまされたマンティコア/グレイソン側の悲しみと混乱、そして徐々に軍部の発言権が増したことから可能になった、民共の一大反攻作戦が描かれています。
 相も変わらずの設定語りの冗長さ、キャラクター自ら「とりとめもない」と認めるモノローグの冗漫さ、全体の構成の粗雑さなど、ウェーバーの小説の基本的な欠点にはもうくどくどいいませんが、ストーリィ面でも、監獄惑星を運営している国警局が揃いも揃って無能で、ハリントンの収容所開放〜監獄惑星からの脱出作戦がすんなりと成功してしまう上、収容されているのが軍人ばかりとはいえ、各惑星入り乱れて数十万もの捕虜がいるにも関わらず、階級のみを笠に着てハリントンの脚を引っ張る無能な中将補スタイルズ以外、なんの軋轢も混乱もなく脱出のための戦隊を構築してしまったりする展開は、いささかご都合主義が過ぎてなんとも興ざめ。
 収容所の開放、敵中ど真ん中からの脱出など、戦争物ならではのハラハラドキドキする要素満載のハズのプロットなのに、設定語りに重きを置いてしまい、肝心要のストーリィの練り込みがおざなりなので、なんとも消化不良な感じばかりが残ってしまいます。
 マンティコアの新兵器となる軽戦支援艇のエピソードを例に取ると、思わせぶりなキャラクターを登場させたり、軽戦支援艇の技術的優位さを丹念に描き込む割には、敵の攻撃を防いだ途端、伏線の回収や何のフォローも無いままストーリィからフェイドアウトさせてしまうような尻切れトンボ感や、「このプロットなら、他にもっと描かなくちゃいけないことが山ほどあるだろう!?」という苛立ちを感じるのについに耐えられなくなってしまったので、ブックオフの105円コーナーで見かけでもしない限り、もうこのシリーズに手を出すのは止めようと思います。

 | リストへ戻る |  |

マタレーズ最終戦争 (上) (下)
THE MATARESE COUNTDOWN
ロバート・ラドラム:著
篠原 慎:訳
角川書店:刊
★

 伝説の秘密結社マタレーズが復活した! ギヨーム・ド・マタレーズの孫ヤン・ファン・デル・メール・マタレイセンによって世界中から実業界の大立者達が招集され、彼ら全員がマタレーズ男爵の血と財産を受け継いでいるという事実と、マタレイセン主導の元、マタレーズが成し遂げられなかった、経済を通じて世界を支配せんとする野望がマタレイセンから明かされる。
 マタレイセンの計画に賛同した実業家達は、彼が出した、マタレーズの血を引きながらも協力を拒んだ3人の実業家の暗殺指令を実行に移すが、その動きがCIAの関心を引くことになる。
 3人の実業家に先立ち殺害されていたフランス金融界の大物が今際の際に残した「マタレーズが甦った」という言葉を重く見たCIAの副長官フランク・シールズは、エリート工作員として将来を嘱望されているキャメロン・ブライスに、20年前マタレーズを壊滅に追い込んだ後引退し、カリブ海の小島で隠遁生活を送っている“ベオウルフ・アゲート”ことブランドン・スコフィールドを探しだし、マタレーズについて教えを請うよう命じる…。
* * * * *
 ラドラムの作品の中では、『暗殺者』に並ぶ傑作という誉れも高い『マタレーズ暗殺集団』の後を受けた物語…なのですが、ぶっちゃけ、「これがホントにあの傑作を書いた人と同じ人が書いたものなの?」というのが素直な印象。
 文章は冗漫でストーリィ展開も散漫で緊迫感ゼロ。登場人物も、スコフィールドは狭量で堪え性のない、鼻持ちならないジジイに成り果ててるし、さりとて若手のブライスは主役としては少々役不足な上、なまじスコフィールドのキャラが立っているので、どちらが主人公かハッキリしなくなってしまっているのもマイナス。加えて訳文も、かつて『マタレーズ暗殺集団』を訳したヴェテランの篠原 慎でありながら、作品の雰囲気を安っぽいものにしてしまっている、等々、良いところが全く無く、これまで2冊しかない「つまらなくて途中で投げ出した本」に危うく加わるところでした(ちなみにそのうちの1冊は、やはりラドラムの『四億ドルの身代金』(^_^;))。
 書かれた時期としては『単独密偵』(2000年)の前(1997年)に書かれているので、急激に筆力が衰えたとも思えないのですが…。
 『マタレーズ暗殺集団』に良い印象を抱いていてこの作品の方を未読の方は、そのまま完全スルーを決め込んで、良い思い出は良い思い出のままにしておくのが吉かと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/3/16
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right