Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

太陽からの風
THE WIND FROM THE SUN
アーサー・C・クラーク:著
山高 昭/伊藤典夫:訳
早川書房:刊
★★★

 長年宇宙船などの開発に従事し、優秀な設計者として名声を築いてきたジョン・マートンだが、共同作業の中で得た名声だったため、一人で何かをやり遂げたという実感が伴わないものだった。
 自らの功績に対する賞賛を一身に受けてみたいという欲求に突き動かされたマートンは、自分の年齢と太陽風のコンディションから、恐らく最後のチャンスと思われる太陽ヨットレースに単身ディアーナ号で挑戦する。
 そんなマートンを含む、4大陸2天体の代表が操つる7艇のヨットが、スタートの合図と共に太陽の輻射圧を受けて宇宙空間を滑り出していく…。(「太陽からの風」他18篇)
* * * * *
 19日にお亡くなりになった巨匠の追悼特集として未読の作品潰しをしようと、「太陽が発する圧力を利用したヨットレース」という設定が以前から気になっていた「太陽からの風」を含む、クラーク曰く「最後の」短編集を買い込んできました。
 あとがきで「文章がすぐれているわけでも、ストーリイが凝っているわけでも、斬新なアイデアがあるわけでもない」と評されている通り、格段心揺さぶるような衝撃やカタルシスが得られるようなエピソードは無いのですが、太陽風ヨットとか、気球での木星探検とか、そのシチュエイションとか描き出された未知なる世界の異観にはある種の叙情すら感じられ、ワンダーとロマンを掻き立てられるのはさすがクラークというところでしょうか?
 それに、冒頭の「神々の糧」を初めとする、ショートショート系に見られるブラックな味わいは、「クラークにもこういうセンスがあったんだ」と再認識させられ、なかなか新鮮でした。

 | リストへ戻る |  |

天使の爪 (上) (下)
大沢在昌:著
角川書店:刊
★★★

 若者の間で大流行した新種の覚醒剤“アフター・バーナー”と、“アフター・バーナー”を蔓延させた麻薬密売組織“クライン”を壊滅させるための非常手段として、任務中に瀕死の重傷を負った河野明日香巡査は脳の移植手術を施され、“クライン”の首謀者君国の愛人だった神崎はつみの肉体を得、パートナーであり恋人の古芳と共に“クライン”を壊滅へと導く(『天使の牙』)。
 任務は果たしたものの、公式には「河野明日香」は殉職したものとして扱われたため、神崎はつみの肉体を持った明日香は神崎アスカへと改名し、明日香の手術を決定した上司の芦田の口添えにより、関東信越地区麻薬取締官事務所の麻薬Gメンとして新たな人生を歩むことになる。
 しかし、河野明日香に比べ遙かに華奢な体つきと美貌を持った神崎はつみの容姿は、アスカに体力的なハンディをもたらした上、その美貌ゆえ男共から無用な注目を集めたり、捜査官としての能力を侮られるという精神的な苦痛を味わうことになり、さらには互いにこの状況に折り合いを付けられず、古芳との関係もぎくしゃくしたものとなってしまっていた。
 また、事情は芦田から聞いているものの、アスカを現場捜査に送り出すことに不安を覚えた麻薬取締官事務所の上司の永野からは、警視庁やアメリカ大使館との連絡調整役というデスクワークを割り当てられたこともアスカの苦悩を深めていた。
 そんな折り、一人の女が関東信越地区麻薬取締官事務所の建物に入り込み、居合わせた捜査官一人をいきなり射殺した上で、もう一人の捜査官を人質にとって立てこもるという事件が発生する。
 そして“ハナコ”と名乗る女は、女性の取締官に、麻薬取締部が逮捕していた中国人麻薬密売グループのリーダー林 漢桃を連れてくるよう要求する…。

* * * * *
 脳移植手術により別人の身体を与えられた女刑事神崎アスカが活躍するシリーズ第2弾です。
 本来なら前哨譚たる『天使の牙』から読むべきなのは分かっているのですが、たまたまこちらの方が先に手が入ってしまった上、ここのところハズレが多く、安心して読めるものに飢えていたこともあって、「牙」を手に入れるまでガマン出来ずに手を付けてしまいました。
 「脳移植で人格を入れ替える」なんてトンデモな設定を使うからには思いっきり風呂敷を広げちまおう! とでも言わんばかりに、チェチェンマフィアやSVR(旧KGB)、CIAが入り乱れる一大ハードボイルド・アクションに仕上がっています。
 そんな一歩間違えば荒唐無稽さばかりが際だってしまいそうな設定にも関わらず読める/読ませる物語になっているのは、犯罪のグローバル化に伴う日本の犯罪の質の変化や、組織間・キャリア/ノンキャリア間の軋轢などの日本の警察機構の抱える問題点といった世情を巧みに織り込むことで、物語にリアリティと重厚感を与えているからでしょう。
 それに加えて、脳移植によってアイデンティティを奪われた主人公アスカの懊悩、そんなアスカを支える恋人古芳との心の交流などのドラマを、やはり脳移植を受けながら、子供時代に負った妹に対するのトラウマから、同じ脳移植を受けたアスカを妹と信じ込み、彼女に異常までの執着を示す殺し屋“ヴォールク(狼)”と対置させつつ、大沢節をたっぷりと利かせて丹念に描いていることも、『天使の牙』とはまた違う読み応えを与えることに成功(「牙」を未読なので「恐らく」の留保付きですが(^_^;))しているように思えます。
 実は設定が設定だけに読むのを躊躇していたのですが、読み初めてみればなんのことはない、チェチェン人の女殺し屋が麻薬取締官事務所に立てこもる冒頭から、SVR・CIAですら事態の掌握が出来ないほど“ヴォールク”の暴走がエスカレイトし、アスカと古芳対“ヴォールク”による修羅場が演じられるクライマックスまでグイグイ引っ張られ、すっかり大沢のストーリィテリングの腕の冴えを楽しんでしまっていました。

 | リストへ戻る |  |

魔女の海域
SEAWITCH
アリステア・マクリーン:著
平井イサク:訳
早川書房:刊
★

 革新的な石油採掘デッキ<シー・ウィッチ>を使って汲み上げた石油を安価にアメリカ市場に供給している大富豪のワース・ハドソン卿は、世界的な石油カルテルを構成する業界の代表者達から、自分達が築いた紳士協定を無視して公海上でボーリングを行った挙げ句、安価に石油を供給することで自分達の利権を脅かしている存在として忌み嫌われていた。
 ワース興の脅威をなんとしても取り除きたいと考えたカルテルの面々は、かつてワース興にプライドを傷つけられたことから恨みを抱くようになっていた油井火災消火のスペシャリスト、ジョン・クロンカイトに問題解決を依頼する。
 カルテルの中にスパイを飼っていたワース興は、いち早くその情報を得て、<シー・ウィッチ>を守るべく、犯罪行為を厭わない協力者達に指示し、軍の武器庫を襲って武器を調達して<シー・ウィッチ>のあるメキシコ湾へと向かった…。
* * * * *
 『黒い十字軍』と一緒にまとめ買いしてきた一冊なのですが、『黒い十字軍』の読後に抱いた不安は的中。これまた途中で何度か投げ出しそうになってしまいたくなる駄作でした。
 まずもって「強欲で身勝手なカネモチ同士のケンカ」という物語のアウトラインにまったく魅力を感じられない上、登場人物達の人物像が揃いも揃って薄っぺらで、なんの感情移入も出来ないのが致命的。
 恨みを買い、虎の子の石油採掘デッキを狙われることになる銭ゲバジジイのワース卿(ハッキリ言って自業自得)を助ける二人組の私立探偵にしても、カネでも道義的な理由でもなく、ワース卿の娘に惚れてるという男気からこの自業自得の因業親父を助けるのですが、当のワース卿の娘というのが、見てくれだけは綺麗だけど頭はカラッポで、ハナシをややこしくするための存在という、とても命をかけたくなるような相手では無いというのも白けてしまいました。
 そんな有様なので、読んでいるあいだ中「これがホントにあの傑作『女王陛下のユリシーズ号』を書いたのと同じヒトの小説なのか???」という疑問でいっぱいになってしまい、一体、何を書きたくてマクリーンはこんな駄作を生み出してしまったのか不思議でしょうがない一冊です。
 また、軽妙さを狙ったつもりなのか、まるで裸の大将のごとく「〜だな」を連発するのを代表とする会話文も、手練れの平井イサクとは思えないしまりの無さで受け付けませんでした。
 いやぁ、この分じゃまとめ買いした残り一冊の『雪原の炎』にも期待出来そうにないなぁ(#SIGH#)。

 | リストへ戻る |  |

町奉行日記
山本周五郎:著
新潮社:刊
★★★★

 港に面し、壕に囲まれた「壕外」と呼ばれている区域は、3人の親分によって牛耳られ、博打、密売春、抜け荷などの犯罪の巣窟と化していた。しかも潘の重職の一部が親分衆と通じて私腹を肥やしていたことから、潘の恥部とも言うべき壕外から汚濁を一掃しようと送り込まれた町奉行らはことごとく内外からの妨害を受け、使命を全うすることなく辞任に追い込まれていた。
 若き藩主の肝いりで新たに町奉行に任ぜられた望月小平太はしかし、武芸には秀でているものの放蕩が過ぎるとの悪評で知られていた。そんな小平太が壕外の掃除に当たって用いた以外な手とは…。(「町奉行日記」他9篇)
* * * * *
 傑作長編の『樅ノ木は残った』に通じる、潘のため、民のためにあえて汚名を被ることも厭わず使命を全うする武士の生き様を描いた「土佐の国柱」「晩秋」「落ち梅記」。 女性の一途さ、たくましさ、そしてしたたかさ(転じて恐さ(^_^;))を謳い上げた「修行奇譚」「法師川八景」。ユーモラスな風味もたっぷりにちょっとエキセントリックな主人公の活躍を描く「わたくしです物語」「町奉行日記」など、山本周五郎のエッセンスが詰まった短編集です。
 「土佐の国柱」などの、文字通り己を殺してまでお家安泰のために殉じる武士の姿など、ともすれば「滅私奉公」という言葉の放つ危うさ愚かさに鼻白んでしまうことになりかねないテーマなのに、むしろ清々しさすら覚えるお話に仕上がっているのは、登場人物達が単に「主君のため、お家のため」という言葉に酔って行動するのではなく、もっとマクロな視点から国の安泰を確保するための手段として、信念とプライド持って自滅を選んでいるからなのでしょう。
 また、型破りな町奉行が親方衆に対し胸襟を開いて話すことで和解(?)する「町奉行日記」など、シニカルに「絵空事」と片づけることは出来ますが、それでも作者の人の真心を信じたい、あるいは信じるべき、という想いが溢れていて、奉行所の記録がなまじ客観的に小平太の「活躍」を綴っていることが醸し出すおかし味と相まって、なんとも言えない爽やかな読後感が味わえる快作となっています。
 山本周五郎の人間観が凝縮された、どれをとっても印象的な読後感が味わえるおトクな一冊です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/4/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right