遙かな未来、地球人は“ポスト・ヒューマン”と呼ばれる上位存在に生殺与奪の権利を握られ、20年毎の生まれ変わりの末、100年の生を全うするとポスト・ヒューマンに転生出来るものと信じ、身の回りのことはロボットや機械に任せっきりで、生産的な活動に従事することなく遊興に耽るだけの存在となっていた。
そんな世界にあって、99歳となったハーマンは、通常だったら20年ごとに祝うべき誕生日を毎年祝い、自らの肉体を駆使して世界を探検するという変わり者で、その目的は、宇宙船を探し出してポスト・ヒューマンが住む地球を取り巻く軌道リングに向かうことだった。
一方、かつてポスト・ヒューマンが送り込み、木星の衛星群で独自の発達を遂げていた“モラヴェック”と呼ばれる半生物機械コミュニティでは、火星において急速なテラフォーミングが進んでいることに懸念を抱き、選抜メンバーによる調査隊が組織され、潜水艇乗りのマーンムートを始め、4体のモラヴェックが火星へ向け出発していた。
そして当の火星では、圧倒的な科学力を有したギリシャの神々が、紀元前の地球におけるトロイア戦争に介入しつつ、歴史学者に戦争の趨勢を観察させていた…。
* * * * *
<ハイペリオン シリーズ>のダン・シモンズが放つ新たなSF叙事詩の始まりです。
<ハイペリオン シリーズ>における『ハイペリオン』同様、本書はあくまでも『オリュンポス』への壮大な「前フリ」に過ぎず、多くの謎や伏線が回収されずじまいのまま結末を迎えるので、本作を読んだだけではスッキリしない点は多々残りつつも、「火星のオリュンポス山でギリシャの神様ごっこをしているAI(かどうかは『イリアム』だけでは判然としないのですが)」という、直球と言えば直球すぎる設定を思いついた時点でシモンズの勝ち。
あとはシモンズお得意の、文学作品の名作を下敷きに、物語世界の枠組みをチラ見せしつつ、自作も含めたSFネタの引用と文学作品の能書きの嵐で読者を煙に巻きながらラストまで引っ張る手法で700ページ越えのヴォリュウムをイッキに読ませる筆力は健在で、読み終わるとかなりのお腹一杯感が得られますし、オリュンポスの神々とアカイア/トロイア/半機械生命連合軍が対峙し、アキレウスが神々対して啖呵を切るシーンなどは、まさに「SFは絵だね〜」((c)野田大元帥)の醍醐味が味わえます。
ただ、個人的には今回の主要人物達にあまり魅力を感じられなかったので、<ハイペリオン シリーズ>ほど思い入れを持って接しられなかったこともあってかイマイチノリきれず、神々に逆らおうとするもののその勇気が出せないホッケンベリーのグダグダっぷりなどにかなりイライラさせられたりと、少々このヴォリュウムが苦になってしまった面もあったというのが正直なところ。
そんなこともあって積極的に『オリュンポス』に手を出す熱意までは沸かないものの、<ハイペリオン シリーズ>も完結編でイッキにテンションが上がる傾向にあったので、古本屋なんかでお安く手にはいるのであれば、この壮大なスケイルのホラ話がどう収束するのか見届けたい気にさせるだけの「引き」はあると思います。
それにしても何という間の悪さ(?)か、最近モンスターエンジンというお笑いコンビの「暇を持て余した神々の遊び」というネタをちょいちょい見るようになっている最中に読んだので、ついつい、神々が集まるシーンではそのコントを思い出してしまいました(笑)。
|