Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

忍びの国
和田 竜:著
新潮社:刊
★★★

 天正4年、織田信長がその勢力を全国に伸ばしつつある中、伊勢を完全な支配下に置くべく、信長の次男信雄(のぶかつ)は伊勢国司の北畠具教(とものり)を、かつての具教の家来である長野左京亮、日置(へき)大善、柘植三郎左衛門らと共に討つ。
 隣国伊勢が織田家の手に落ちたことを逆に好機と捉えた伊賀国の地侍の有力者で形成される自治組織の十二家評定衆は、ある企みを持って織田家の配下に入ることを決定し使者を放つが、使者に立った下山平兵衛は、伊賀者の人を人とも思わぬやり口に嫌気が差していたため織田側に寝返り、逆に信雄に伊賀を滅ぼすよう言上する。
 そんな平兵衛に触発された、やはり伊賀を見限り織田家についた身である柘植は、かつて北畠具教が伊賀攻めの拠点として伊賀領内に築城しようとして挫折した丸山城を再建し、そこを足がかりに伊賀に攻め込む作戦を信雄に進言し、受け入れられる。
 そんな中、安芸国から杉原将監という侍大将の娘を拐かしてきたまでは良かったものの、その気の強さに押されすっかり尻に敷かれるようになって以来、危険な仕事には関わらないようになっていた、伊賀者の間でも一二を争う術の使い手である無門は、主である百地三太夫の百文の値付けにつられ、お国の歓心を買おうと2年降りに人を殺める…。
* * * * *
 デヴュウ作の『のぼうの城』が「『王様のブランチ』効果」で一躍ベストセラーとなったことが記憶に新しい、和田 竜の時代小説第2段です。
 今回和田が題材に採り上げたのは、織田家が2度に渡って伊賀の国に攻め入った天正伊賀の乱。
 伊賀随一の腕を持つ非情な忍びでありながら妻(?)のお国にはからっきし頭が上がらない、というギャップがユニークな無門と呼ばれる忍者を軸に、損得勘定の上で益とみなすや身内すら陥れ、殺めることすら厭わないという人非人ぶりを際だたせた伊賀衆と、伊賀を攻める側の織田信雄配下の日置大善、長野左京亮らの、それぞれの立場の中で発揮する忠誠心や武者ぶりとのコントラストが好対照に描かれています。
 石川五右衛門伊賀忍者出身説(なんてのがあるのを、これで初めて知りましたが(^_^;))を採っている設定面を始め、コミックの『修羅の刻』ばりの武士達の人物造形や身体能力のディフォルメ具合が醸し出している作風は、メッタ斬りコンビが一蹴しているように、もはやキャラクター小説の域ですが、そういうもんだと割り切れば、ケレン溢れる“ますらお”共の闘いはなかなか燃えますし、もっぱら利己的な動機でのみ動く主人公に感情移入出来ないまま話が進むものの、伊賀の下忍として育ち、自尊心や恥といった人間らしい感情とはおよそ無縁のまま生きてきた無門が、お国を通じて情に目覚める哀しい結末は、なかなか印象的です。
 『のぼうの城』のインパクトには欠けますが、結局のところピュアさだけが取り柄のボンクラに過ぎなかったのぼう様に比べ、主人公の人間回帰の物語として仕上がっている分、ある意味『のぼうの城』より完成度が上がってると感じられました。

 | リストへ戻る |  |

あなたに不利な証拠として
ANYTHING YOU SAY CAN AND WILL BE USED AGAINST YOU
ローリー・リン・ドラモンド:著
駒月雅子:訳
早川書房:刊
★★★

 キャシー・スティーヴンスは、警察官になるためのキャリアパスとして、犯罪や災害の被害者を支援する<被害者サービス>の養成コースを取り、レイプ未遂の被害に遭ったシングルマザーのマージョリー・ラサールを担当することになるが、マージョリーが供述する事件の状況に、辻褄の合わない点や不可解な点が多いことから、事件を担当した刑事レイ・ロビロは、事件はマージョリーの狂言と決めつけ、むしろ彼女を責め立てた。
 被害者でありながらそんな目にあい傷つき怒るマージョリーに対して経験不足のキャシーは、彼女の話を親身になって聞くくらいのことしか出来ないまま研修期間が過ぎ、警察学校に入学することになってしまう。
 そして6年後キャシーは警官仲間と結婚し、市民からの再捜査請求について、再捜査が必要かどうかを審査する地域連絡官として堅実に仕事をこなしていたが、そのキャシーの元に、マージョリーの事件の再捜査請求が持ち込まれる…。(「傷痕」他9篇)
* * * * *
 05年のMWA賞最優秀短編賞を収録作の一つである「傷痕」が獲得し、日本でも本短編集が06年の週刊文春ミステリーベスト1007年の「このミス」ランキングの海外部門1位となった話題のミステリィです。
 便宜上「ミステリィ」に分類されてはいるものの、本作には謎解きのカタルシスもなければ、犯罪が解決に導かれる痛快さとも無縁で、5人の女性警察官が、関わった事件を通じて何を想い、何を感じたかを圧倒的なディテイルをもって描き込むことを通じ、人間が持つ心の弱さ、脆さ、翻って強さを炙り出している、むしろ純文学の味わい(なんて、純文なぞ読まないので、全く的外れな例えかもしれませんが(^_^;))をもった警察小説──なのかも正直微妙なのですが──となっています。
 なので、ぶっちゃけ「面白い/面白くない」という評価軸で言えば決して面白くは無いですし、ハードボイルドとして高い評価をする人も多いようですが、少なくとも自分が求める(好きな)ハードボイルドとはベクトルが違うので、その面でも個人的にはあまり買えませんでしたが、「濃厚」「濃密」という形容がピッタリな、登場人物達と感情が同化してしまい、息苦しさを覚えるほどのリアルさで彼女たちの懊悩が伝わってくる密度の濃い文章は、元警察官という著者の経歴がいかんなく発揮された、警察官の感情や習慣についての微に入り細に入った──にも関わらず、決してウンチク語りの鬱陶しさを感じさせない──描写がもたらすリアリティと相まって読む者の心を捕らえて離さず、実に内容の濃い読書体験が味わえる小説であることは間違いないです。

 | リストへ戻る |  |

イリアム
ILIUM
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★★

 遙かな未来、地球人は“ポスト・ヒューマン”と呼ばれる上位存在に生殺与奪の権利を握られ、20年毎の生まれ変わりの末、100年の生を全うするとポスト・ヒューマンに転生出来るものと信じ、身の回りのことはロボットや機械に任せっきりで、生産的な活動に従事することなく遊興に耽るだけの存在となっていた。
 そんな世界にあって、99歳となったハーマンは、通常だったら20年ごとに祝うべき誕生日を毎年祝い、自らの肉体を駆使して世界を探検するという変わり者で、その目的は、宇宙船を探し出してポスト・ヒューマンが住む地球を取り巻く軌道リングに向かうことだった。
 一方、かつてポスト・ヒューマンが送り込み、木星の衛星群で独自の発達を遂げていた“モラヴェック”と呼ばれる半生物機械コミュニティでは、火星において急速なテラフォーミングが進んでいることに懸念を抱き、選抜メンバーによる調査隊が組織され、潜水艇乗りのマーンムートを始め、4体のモラヴェックが火星へ向け出発していた。
 そして当の火星では、圧倒的な科学力を有したギリシャの神々が、紀元前の地球におけるトロイア戦争に介入しつつ、歴史学者に戦争の趨勢を観察させていた…。
* * * * *
 <ハイペリオン シリーズ>のダン・シモンズが放つ新たなSF叙事詩の始まりです。
 <ハイペリオン シリーズ>における『ハイペリオン』同様、本書はあくまでも『オリュンポス』への壮大な「前フリ」に過ぎず、多くの謎や伏線が回収されずじまいのまま結末を迎えるので、本作を読んだだけではスッキリしない点は多々残りつつも、「火星のオリュンポス山でギリシャの神様ごっこをしているAI(かどうかは『イリアム』だけでは判然としないのですが)」という、直球と言えば直球すぎる設定を思いついた時点でシモンズの勝ち。
 あとはシモンズお得意の、文学作品の名作を下敷きに、物語世界の枠組みをチラ見せしつつ、自作も含めたSFネタの引用と文学作品の能書きの嵐で読者を煙に巻きながらラストまで引っ張る手法で700ページ越えのヴォリュウムをイッキに読ませる筆力は健在で、読み終わるとかなりのお腹一杯感が得られますし、オリュンポスの神々とアカイア/トロイア/半機械生命連合軍が対峙し、アキレウスが神々対して啖呵を切るシーンなどは、まさに「SFは絵だね〜」((c)野田大元帥)の醍醐味が味わえます。
 ただ、個人的には今回の主要人物達にあまり魅力を感じられなかったので、<ハイペリオン シリーズ>ほど思い入れを持って接しられなかったこともあってかイマイチノリきれず、神々に逆らおうとするもののその勇気が出せないホッケンベリーのグダグダっぷりなどにかなりイライラさせられたりと、少々このヴォリュウムが苦になってしまった面もあったというのが正直なところ。
 そんなこともあって積極的に『オリュンポス』に手を出す熱意までは沸かないものの、<ハイペリオン シリーズ>も完結編でイッキにテンションが上がる傾向にあったので、古本屋なんかでお安く手にはいるのであれば、この壮大なスケイルのホラ話がどう収束するのか見届けたい気にさせるだけの「引き」はあると思います。

 それにしても何という間の悪さ(?)か、最近モンスターエンジンというお笑いコンビの「暇を持て余した神々の遊び」というネタをちょいちょい見るようになっている最中に読んだので、ついつい、神々が集まるシーンではそのコントを思い出してしまいました(笑)。

 | リストへ戻る |  |

ハリー・ポッターと死の秘宝(上)(下)
HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS
J・L・ローリング:著
松岡佑子:訳
静山社:刊
★★★

 ヴォルデモートを完全に滅ぼすには、ヴォルデモート自身と、彼が自らの魂を分断して秘匿した4つの分霊箱全てを破壊するしかない。しかし、ダンブルドア校長が命を賭して手に入れた一つ目の分霊箱は、“R・A・B”という頭文字の人物によって偽物にすり替えられていた。
 ダンブルドアの庇護を失い、ヴォルデモートと真っ向から対決する運命に直面したハリーはその過酷な使命を受け入れ、ホグワーツを辞めて、どこかに隠された分霊箱探しの旅に出ることをロンとハーマイオニーに明かし、二人はハリーの旅に同行することを決意する(『ハリー・ポッターと謎のプリンス』)。
 ハリーはダーズリー家にいったん戻るが、ハリーの母親リリーが、ハリーを守るためにダーズリー家にかけた呪文が、ハリーが17歳の誕生日を迎えて成人になると同時に破れるため、不死鳥の騎士団は、ダーズリー一家をヴォルデモートの手の及ばぬところに避難させると同時に、恐らくダーズリー家を見張っているであろうヴォルデモート麾下の死喰い人の目を眩ますため、ハリーの替え玉を用意してハリーを安全な場所に移送する計画を立てるが、ハリーとハリーの替え玉、そして護衛の騎士団メンバーがダーズリー家を飛び立った途端、死喰い人達に取り囲まれて攻撃に晒されてしまう。
 そして本物のハリーを見破った死喰い人の通報により、自らハリーに止めを刺すためにヴォルデモートが現れてハリーに死の呪いを放った瞬間、ハリーの杖がひとりでに動いてヴォルデモートの呪いからハリーを守るが、その闘いの最中、ヘドウィグが死喰い人の呪いの犠牲となってしまう…。
* * * * *
 10年の長きに渡って繰り広げられたハリーとヴォルデモートの宿命の対決も、ついにこの巻をもって大団円を迎えました。
 ダンブルドアがハリー、ロン、ハーマイオニーそれぞれに遺した品々の謎と、分霊箱を追う過程で出会う“死の秘宝”の謎が絡み合い、物語は聖杯探求の旅の趣きで進みますが、前半の分霊箱探しがうまくいかず、3人の仲がギクシャクしてしまうあたりまでは、正直まどろっこしい感じが。また、状況説明や種明かしが説明調というか長ゼリフ頼りなのにも興醒め。
 結末にしても、もう一ひねり、どんでん返しというか驚愕の事実が明かされることを期待していたら、10年・7巻引っ張った割には想定の範囲内といった感じで、今ひとつカタルシスには乏しかったです。個人的には「不死鳥の騎士団」あたりから明らかになりだした、ペチュニアおばさんのハリーに対する屈折した心情を明らかにしてくれなかったのがかなり不満。
 分霊箱の在処が判明するあたりから物語はグングン加速し、結末までイッキに読ませるだけのリーダビリティはあるし、ヴォルデモートとの闘いが佳境を迎えるに連れ、次々と馴染みのキャラクターが犠牲になっていくシーンはそこそこ胸を打ちはしまずが、巻末の後日談も含めたこの大団円に、7巻を読み切ったという感慨こそあるものの、正直さほどエモーショナルな感じを受けなかったのが不思議。決してこういう展開は嫌いじゃないのに…。
 確かに、もともと素人である作家が書いたものとしては、7巻に渡って一定のリーダビリティを保ち続けたことや、物語を破綻させることなく収束させたという点では評価出来ますが、色々と思わせぶりだった割には、予定調和とまでは言わないまでも、あまりにも無難にまとまってしまったのが、シリーズ最大の不満点として残ってしまったのは残念でした。
 とは言えファンタジィ界を活性化するのに一役買った「ハリポタ」。少なくとも「アズカバンの囚人」までは傑作揃いで十分楽しませてもらったし、リアルタイムで刊行を待ち望んだという代え難い経験を味わわせてくれたことは、十分感謝に値するシリーズだったと思います。

【関連情報ポインタ】
映画『ハリー・ポッターと賢者の石』DVD
映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』DVD
映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』DVD
映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』DVD
映画『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』DVD
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(日)(ワーナー・ブラザーズ)
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(英)
《ホグワーツ校友の会》(オフィシャルファンクラブ)

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/9/5
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right