Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

のぼうの城
和田 竜:著
小学館:刊
★★★

 織田信長亡きあと急速に台頭して覇権を握りつつあった豊臣秀吉は、関東の北条家を討って天下統一を図らんと、天正18年(1590年)、北条家の本拠のある小田原城を攻め落とすべく、幕下の50万の軍勢をもって小田原包囲網を敷いていた。
 そんな中秀吉は、なまじ事務方としての才覚を発揮していたばかりに、武将としては周囲から軽んじられていることに不満を覚えていた側近の石田三成に武勇を示させてやろうと、北条側の支城の一つである武州忍城(おしじょう)を攻め落とすことを命じる。
 一方、忍城の主である成田家当主氏長は秀吉と内通し、関白の軍が迫ってきた暁には早々に開城してしまう目論見を抱きつつも北条軍に加勢すべく、城代を叔父の成田泰季(やすすえ)に任せて小田原城入りするが、その泰季が病で臥せってしまったため、城を泰季の息子長親(ながちか)が預かることになる。
 ところが当の長親は、比類無き不器用さと茫洋とした立ち居振る舞いから、領民からは「でくの坊」転じて「のぼう様」との渾名を奉られているような男だった…。
* * * * *
 豊臣秀吉の小田原征伐(最近は「征伐」と言うのは一方的な観点で好ましくないそうな。へぇ)の際、圧倒的な秀吉側の軍勢を前に、北条家側の諸城が次々と陥落していく中、唯一、本丸の小田原城が落城するまで持ちこたえた、現在の埼玉県行田市にあった忍城にスポットを当てた痛快な時代小説です。
 TBSの情報ヴァラエティ番組『王様のブランチ』で紹介(最近、この番組で採り上げられると、売上がグンと跳ね上がるそうな)されていた、「圧倒的な戦力の秀吉軍を向こうに回して城を守り通した」というプロットが個人的に「燃え」のツボだったので、オーソリティ以外の作家による時代小説に初挑戦してみました。
 「豊臣秀吉が唯一、落とせなかった城」(より正確には「秀吉に派遣された石田三成が落とせなかった」ですが)忍城の攻城戦の模様を、司馬遼太郎的テイストを感じさせる客観視点、随筆風要素も交えつつ、あまりのでくの坊ぶりに、領民から侮られながらも愛された殿様と設定された成田長親を始め、武芸達者の正木丹波守利英や柴崎和泉守、実戦経験は無いが兵法には明るい、口ばかりが達者な坂巻勒負(ゆきえ)、男勝りながら愛嬌のある甲斐姫など、絶妙な役割分担で配された魅力的な脇役陣が生き生きと描かれていて、これがデヴュウ作とは思えないほどのリーダビリティと、もともと映画用のシナリオを膨らませたものだけあってか、「画になる」シーン作りの巧さには素直に感心してしまいます。
 なおかつ、とぼけた立ち居振る舞いの中にも芯の強さを秘めているという長親のキャラクターもさることながら、丹波と和泉の「好敵手と書いて友と呼ぶ」的関係や、「正義」や「お家のため」などという、まかり間違うと抹香臭さや危うさを孕んでしまいがちな「大儀」なんかとは無縁の、もっと素朴な「頼りない殿様を助けてやろう」という義侠心から立ち上がる領民の心意気の清々しさなど、群像劇としてもなかなかの出来映えで、肝心の石田軍を退けた理由が、のぼう様の深謀遠慮なんかではなく偶然の産物かよ? という脱力感はありつつも、気軽に読める良質なエンターテインメントには仕上がってると思います。
 ネタ枯れのあまり、ガラにもなく『王様のブランチ』のブックコーナー紹介されてた本に手を出してみましたが、これはなかなかの拾い物。とは言え、番組内で激賞されてたほどのデキかと言われると…(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

天使の牙 (上) (下)
大沢在昌:著
角川書店:刊
★★★

 警視庁保安2課に所属する女性刑事香野明日香は、上司の保安2課長芦田から密命を受ける。
 その効果の高さがジャンキーに受け、覚醒剤に替わって若者達を中心に爆発的にまん延しつつある麻薬“アフター・バーナー”を有し、ヤクザをも怖れぬ苛烈な遣り口を行使することで暴力団すら傘下に収め、本拠地の関西から関東まで勢力圏を延ばしつつある犯罪組織“クライン”を率いる君国辰郎の手を逃れた愛人の神崎はつみが、潜伏先から芦田に直接連絡を取り、警察への保護を願い出てきたと言う。
 君国逮捕の鍵となりうるはつみをの協力を得るためにも彼女の保護を約束した芦田だったが、“クライン”急成長の裏には警察の強力があるものと考えられていたため、情報漏洩を恐れた芦田は、はつみの保護を、彼女が潜伏している土地の警察には任せず、信頼出来る部下である明日香にはつみ護送を任せることにしたのだ。
 捜査で抜群のコンビネイションを見せるパートナーであり、恋人でもある古芳にも行き先を告げるのを禁じられたまま、単身はつみが待つホテルに向かい、無事接触を果たした明日香だが、芦田と古芳の二人に連絡を入れた直後、ホテルの部屋にいた明日香とはつみに武装ヘリが襲いかかる…。
* * * * *
 瀕死の重傷を負った主人公の婦警が脳移植を受け、犯罪組織の首領の愛人になりすますという奇想天外な設定がキャッチィな、2003年に映画化もされた大沢在昌の痛快アクション小説です。
 順番が前後してしまいましたが、先に読んだ『天使の爪』がなかなか面白く、やはり先立つエピソードが気になってしょうがなくなってきたので、早速「牙」の方も買い込んできました。
 脳移植という設定の技術的な掘り下げはすっ飛ばして(その点はむしろ「爪」の方に担わせてます)、「別人の肉体、しかも男勝りの自分とは正反対の美貌を持った肉体を得た主人公が、様々なディレンマに葛藤しながら孤軍奮闘の闘いを演じる」点にフォーカスして突っ走る本作は、非常にスピード感のある、抜群のビーダビリティを持った物語となっています。
 その分、“クライン”の指導者君国の生い立ちや“アフター・バーナー”、“クライン”の成立過程など、同じ大沢の純ハードボイルド系の作品だったらじっくり掘り下げそうな部分についての描写が浅いため、せっかく印象的な悪役である君国のキャラがイマイチ活かしきれていないような印象(「爪」では“ヴォールク”のキャラをかなり作り込んでいるために余計そう感じるのでしょう)はありますが、立場的にも、肉体的にも強い立場から弱い立場へと追いやられ、愛する古芦にすら真相を打ち明けられないアスカの精神的闘い、警察組織のあらゆるところに“クライン”の手が及んでいる状況がもたらす緊迫感などなど、読みどころは十二分にあり、「牙」を先に読んでしまったがゆえにスポイルされてしまった(それは大沢にはなんの責任もないことですが(^_^;))、「誰が裏切り者なのか?」という肝心要のサスペンス性すら補って余りある、読み始めたら止められない、大沢のストーリィテリングの冴えを楽しめるエンターテインメントに仕上がっています。

 | リストへ戻る |  |

最高裁調査官
THE TENTH JUSTICE
ブラッド・メルツァー:著
中原裕子:訳
早川書房:刊
★

 イェール大学を卒業したベン・アディスンは、合衆国最高裁判所の裁判官付き調査官の職を得たが、いざ配属されたメイスン・ホリスの元に初出勤してみると、肝心のホリスは夏休み中で、出迎えたのは相棒となる調査官のリサ・マリー・シュルマンただ一人だった。
 ホリスの留守中、リサと雑務をこなしていたベンだったが、執行を翌日に控えた死刑執行一時停止の上訴に関するホリスの意見が急遽必要になり、二人はホリスが意見を決めるための覚え書きをまとめることになるが、資料が膨大で経験不足の二人にはとても手に負えないため途方に暮れてしまう。
 そんなベン達に、元ホリスの調査官だったリック・フェイゲンと名乗る男から電話がかかってきて貴重な助言をしてくれたため、ベンとリサは首尾良く覚え書きをまとめることに成功する。
 2ヶ月後、度々の助言の礼を言うためにリックと会ったベンは、感謝の気持ちと仲間意識から、つい大規模な企業合併にまつわる訴訟の情報をリックに漏らしてしまう。
 後日、その訴訟の関係者が株の売買で大儲けしたことを知ったベンは、まさかと思いリックに連絡を取ろうとするが、リックの電話は既に解約されている上、慌てて最高裁の人事データに当たってみると、リック・フェイゲンという名前の調査官が働いていた事実は無かったことが判明する…。
* * * * *
 最新作の『運命の書』がダン・ブラウンの『天使と悪魔』『ダ・ヴィンチ・コード』ばりの蘊蓄スリラーとして結構好評らしく、そうなるとそれ以前の作品もそれなりのデキなのかと思い、ブックオフの105円コーナーに並んでいたこともあり手を出してみたのですが…う〜ん、この作品は、あとがきで紹介されている、本書に対する形容「『フレンズ』『法律事務所』」の、『フレンズ』的ノリに付いていけるかどうかがまずは大きなハードルかと。
 自分はどちらかと言うとシチュエイションコメディが苦手なので、この軽妙というよりは、軽薄にしか見えないノリが肌にあわなかったです。それはさておいたとしても、何と言っても主人公のベンのキャラがもう最悪。
 直面したくない事実を指摘されたりプレッシャーがかかるとすぐに拗ねて周囲に当たり散らすわ、無闇に肥大化した自分の自尊心を守るためなら、親友に対してすら人を傷つけるセリフを平気で吐きまくるわ、自分の本心を悟られないよう鼻持ちならない虚勢を張る姿も稚拙だわ、自分を傷つけた者は容赦しないくせに、自分が傷つけた相手からは許されることを期待するわと、あまりの身勝手さ尊大さに辟易としてしまいました。しかも、事態打開の鍵はほぼ相棒のリサが担っており、ただ振り回されて右往左往するだけのベンは、主人公としては完全に力不足。
 そもそもベンがこのクソ溜めのような状況に腰までどっぷり浸かるハメに陥ったのだって、職を失いたくないという全くもって身勝手な理屈と、まんまとカモにされたことに対する復讐心から、自分の能力を(根拠もなく)過信して犯人探しに乗り出すという、何の同情もシンパシィも抱けない動機から来ているのですから、もう何をか言わんや。
 それでもストーリィに見るべきものがあれば救いもあったのですが、そもそもリックの計画自体、ベンが正直に情報漏洩を告白しちゃえば成立しないという確実性に乏しいものなわけですが、ベンが罠に嵌るだろうとリックが目星をつけるに至る経緯の説明がないため説得力に欠ける上、「知能犯」のリックが追いつめられた途端に銃を振り回す実力行使型に変貌するのも、キャラの一貫性に欠けて違和感アリアリ、と、特にコンゲームとして優れているわけでも、合衆国最高裁判所の内幕ものとして優れてるわけでもないのですから始末に負えません。
 「作者のヒーロー願望を、主人公に投影させて小説にしただけなんじゃないか?」と邪推したくなるほどのマスターベイション感が漂う、稚拙で不愉快さすら感じる駄作でした。

 それにしても、この物語の登場人物達の行動の何と幼稚なことか。良く日本人はいい年してもコドモだと批判されることが多いですが、この本を読む限り、アメリカの甘やかされたヤッピー君達もなかなかどうしてコドモに思えるんですけどねぇ(苦笑)。

 | リストへ戻る |  |

軌道離脱
ORBIT
ジョン・J・ナンス:著
菊池よしみ:訳
早川書房:刊
★★★

 アメリカン・スペース・アドヴェンチャーズ(ASA)が開催したウェブの懸賞で宇宙旅行が当選したキップ・ドーソンは、製薬会社に勤めるごくごく平凡なサラリーマンだったが、妻シャロンとの夫婦仲は冷え切っており、そんな生活に息苦しさを感じていたドーソンは、シャロンの強硬な反対を押し切ってちょっとした冒険のチャンスに飛びつく。
 ところが打ち上げの前日になって、同行する予定だった3人の旅行者が、急病と急用によりキャンセルしてしまったため旅行が延期されそうになるが、経費の面から打ち上げを延期したくないASAと、一刻も早く宇宙へと飛び出したいドーソンの思惑が一致したため、キップはパイロットのビル・キャンベルと二人きりで、ASAが所有する2機の宇宙船のうちの1機である<イントレビット>で地球低軌道へと飛び立つ。
 ところが、周回軌道に乗った<イントレビット>のコックピットを微少の宇宙ゴミが直撃。弾丸のように宇宙船を貫通したデブリは、パイロットのキャンベルを即死させた上、電気系統にも被害を及ぼしたため、<イントレビット>と地上との通信は一切途絶えてしまう…。
* * * * *
 元パイロットの経歴を生かし、航空機の災難が物語の鍵となる小説を発表し続けているジョン・J・ナンスが、民間の宇宙船による地球低軌道を回る観光旅行が実現している近未来を舞台に、微小デブリの衝突で宇宙船が遭難する、という事態を軸にした航空冒険小説(…かな?)です。
 プロット自体は、いわゆる航空パニックもののヴァリエイションに過ぎませんが、地上との通信手段を奪われ、救出が絶望的な状況に陥ったごくごく普通の主人公が、その危難の中で得た洞察や自分の思いの丈をぶちまけた文章が、ちょっとした偶然からネット上にコピペされていき、その赤裸々ながら真摯な内容が多くの人の共感を呼び、瞬く間に世界中の注目を集めるようになる、という実に現代的なガジェットを巧みに取り入れたアイディアが光ります。
 「どうして“キィロガーで収集したテキストをトランスミッターで地上に飛ばした上、メールサーヴァーに格納しておく”なんてスパイウェアまがいの仕組み(しかもガキのハッカーに簡単にクラックされるようなショボイ)が必要だったんだ?」という素朴な疑問に解が無いため、設定そのものの説得力がイマイチだったり、夫婦仲が崩壊寸前だったとはいえ、衆人環視の中で離婚を突きつけられたキップの奥さんの描写が皆無なのを始めとして、「キップの書」を発見した少年ハッカーの処遇やイントレビッド降下時の地上側の動きなど、触れられて当然のように思える描写が欠落している一方で、民間の宇宙旅行会社を不倶戴天の敵と見なしているNASA長官の、イントレビッド救出を阻もうとする裏工作や、欠陥製品と知りながら出荷したことをキップが暴露したことによって、キップが勤める会社の上層部が逮捕されるくだりなど、少々詰め込み過ぎに感じるエピソードがあったりする構成の荒さや、キップの心理描写が、丹念というよりはくどく感じてしまう文章(あと、個人的には「ま、〜」を多用する会話文がウザかった)など、小説としての練度に不満が残る面は多々あるし、「アメリカの中産階級男性の価値観が全米のみならず、世界中の人の心まで打つ」という、いかにもアメリカ的な近視眼ぶりというかノーテンキさに鼻白んでしまったりはするのですが、タイムリミット・サスペンスとして、一種のロードムービー(そーいや、映画以外の表現手法において、旅を舞台にした成長譚のことをなんて言うんでしょうね?(^_^;))として、なかなかのリーダビリティを持った物語に仕上がっていることは確かです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/4/27
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right