Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

チャイルド44 (上) (下)
CHILD 44
トム・ロブ・スミス:著
田口俊樹:訳
新潮社:刊
★★★

 第2次世界大戦での目覚ましい活躍と容姿端麗なことから英雄ともてはやされ、戦後転属となったソ連国家保安省(KGBの前身)でも将来を嘱望されているレオ・ステパノヴィッチ・デミドフは、祖国に尽くしたいという想いから「共産主義国家には犯罪は存在しない」という党のスローガンを受け入れていたため、息子が何者かに殺されたと訴える部下のアンドレイエフに対しても、組織の方針に従い、アンドレイエフが耳にした目撃証言と報告書との食い違いに何ら疑問を差し挟むことなく、息子の死は報告書通りの事故であったと因果を含めるほど国家に対して忠実な男だった。
 そんなデミドフだったが、アンドレイエフを訪ねている間に逃亡した、スパイ容疑がかかっていた獣医のアナトリー・ブロツキーを苦労の末逮捕し尋問に当たり、ブロツキーの信念と当局に対する批判に触れるうちに、彼の中に組織や国家のやり方に対する疑念が生じるようになる。
 その上、ブロツキーが供述した「スパイ」のリストの中にデミドフの妻ライーサの名前があり、上司からライーサの捜査を任されることで、デミドフは国家と妻のどちらを取るかの選択を強いられることになる…。
* * * * *
 デヴュウ作の本書がCWA賞最優秀スパイ・冒険・スリラー賞(スティール・ダガー)を受賞し、日本でも発売直後から「今年ナンバーワンミステリ!」との絶賛の声が次々と上がり、その評判通り2009年版「このミス」海外編の1位を獲得した話題のミステリィです。
 スターリンの死を挟んだ時代のソ連を舞台に、体制側の忠実な歯車としてエリート街道を歩んできた主人公レオが、スパイの嫌疑がかけられた妻を信じたことから一転、追われる立場へと転落したことを契機に、「社会主義国家において犯罪は存在しない」といういびつな論理がまかり通る全体主義国家の抱える矛盾や恐ろしさに直面しながら連続猟奇殺人犯を追うメインストーリィと、妻のライーサとの関係も含めたレオの人間再生としての物語が程よく絡み合ったストーリィは実にリーダビリティが高い上に、恐怖政治下で生きる下層階級の人々の閉塞感や恐怖感。たとえエリート官僚であっても「不適切な」行動や発言一つで失脚しかねない、不安定な立場に置かれた者の緊張感などの描写についても、新人離れした筆致で描かれていてサスペンス感はバッチリ。
 一方で、割と早い段階で連続殺人犯とレオの以外な接点が明かされてしまったりと、ミステリィとしてのカタルシス的には詰めが甘いというか、もったいないところもあったりして、世間が絶賛するほどの大傑作か? と問われるとそうでもないと言うのが正直な印象で、星も3以上4未満というところですが、久々の「えびせん本」(やめれないとまらない)であることは間違いないので、読んでおいて損は無いと思います。

 | リストへ戻る |  |

赤ひげ診療譚
山本周五郎:著
新潮社:刊
★★★★

 幕府のお抱え医師としての将来を約束され、長崎で3年間蘭方医学を修め江戸に戻って来た保本 登は、小石川にある貧しい者に対して無料で治療を施す養生所に呼ばれ、養生所の医長新出去定(にいできょじょう)、通称“赤髭”から養生所勤めを命じられる。
 自らが歩むべき道とは全く相容れない養生所勤めを強いられた上、長崎遊学中に記した筆記や図録を差し出すよう去定に命じられた保本は、怒りと幻滅から仕事にもせず、ただ酒を浴びるだけの無為な日々を過ごしていた。
 そんな保本は、養生所の敷地内に立てられた家に、狂気に任せて人を殺めたゆみという名家の娘が軟禁されていることを、親しくなったゆみの身の回りの世話をしているお杉という女中を通じて知るのだが…。(「狂女の話」他7篇)
* * * * *
  黒澤 明の映画を初め、幾度となく映像化されている、山本周五郎の代表作のひとつです。
 前途有望なエリート主義の主人公保本 登が、最下層の庶民を扱う無償診療所という、全く本意でない場に送り込まれたことに対して当初は憤り拗ねているものの、「世の悪徳や罪悪は無知と貧困に発している」と達観し、「たとえ徒労であっても、貧困や無知に苦しむ者を救うことに尽くす」という、赤ひげの医師としての確固たる信念や合理性を重んじる姿勢、貧しい患者を救うためなら、時に富める者に対してダーティーな手段を取ることも厭わず、それでいてそういった行為を「正義」として美化・正当化しようとしない潔さ、器の大きさに次第に感化されると共に、貧しい者達と接するからこそ直面出来る、清濁併せ持った人間の本質に触れて行くことで徐々に自らの蒙を啓き、医師として人間として一皮剥けていき、ついには「罪を知らぬ者だけが人を裁き、罪を知った者は決して人を裁かない」という洞察に達し、赤ひげの元に留まる決意をするに至る様が実に清々しい成長譚として描かれており、作者の作品の根底に流れる庶民に向ける目の暖かさ、常に貧しい者が犠牲となる為政者の愚に対する批判的な視線など、実に周五郎らしい人間観に溢れる物語となっています。
 あえて難癖を付けるとすると、赤ひげが過去にどのような業を背負ったことで今に至ったかが語らず終いなのが、もったいないと言うか、物足りない感じがしてしまうことですが、主人公はあくまでも保本であり、彼の成長を描くのが主題であるので、赤ひげの過去を詮索するのは無粋なことなのでしょう。
 何はともあれ、何度も映像化されていることからも伺えるように、医療ヒューマンドラマの先達として読んでおいて損の無い作品だと思います。

 以下全くの余談。
 この本はブックオフの105円コーナーで手に入れたのですが、なんといくつかのページに赤線が! 実用書ならともかく、小説に赤線なんか引く人がいるとは思っていなかったのでちょっとビックリ。読書感想文とかで読んだんでしょうかね?
 当然、作者が訴えたいこととその人が受け取った箇所に引いたんでしょうが、自分の解釈とは違う場所に引かれているのがなかなか興味深かったです。
 それはともかく、書き込みがある本に当たると、(たとえ手元に残さない本でも)何だかガッカリしてしまうクチなので、出来たら書き込みした本は売らないで欲しいんですけどねぇ(笑)。

 | リストへ戻る |  |

ニミッツ・クラス
NIMITZ CLASS
パトリック・ロビンソン:著
伏見威蕃:訳
角川書店:刊
★★★

 アメリカ海軍が誇る世界最大級の原子力空母<トマス・ジェファスン>を旗艦とした空母戦闘群は、自らの強大な軍事的存在を誇示することで周辺海域の秩序を保つべく、インド洋で過酷な演習をこなした後、アラビア海へと移動してきていた。
 ところが艦隊の中心にいた<トマス・ジェファスン>が、突如核によるものと思われる大爆発を起こし、6千名の乗組員もろとも一瞬のうちに海の藻屑と化してしまう。
 未曾有の大惨事を前に、政府はもとより国中が動揺する中、艦隊の参謀長として乗り組んでいた兄のジャック・ボールドリッジ大佐を失った海軍情報部の核兵器の専門家ビル・ボールドリッジは、状況から見てニミッツの沈没は、核兵器の誤爆や乗員による破壊工作によるものなどではなく、第三者からの魚雷による攻撃とみて間違いがないと大統領に訴える。
 ボールドリッジの言葉を重く受け止めた大統領は、もし、攻撃が事実だった際に政府が受けるダメージに配慮し、表向きはニミッツの件を事故として扱う一方で、秘密裏にニミッツを沈めた真犯人を突き止めるよう軍関係者に命じる…。
* * * * *
 名作『レッド・オクトーバーを追え!』以降乱発された潜水艦物の系譜に連なる正当派ハイテク軍事スリラーです。
 共和党伝統(?)の軍備路線へのシンパシィが色濃い論調は、まさにその点を批判していたセーガンの『百億の星と千億の生命』を読んだ直後だけに余計に辟易とさせられてしまったり、状況証拠だけでイランの軍港に忍び込んで潜水艦を破壊しておきながら、実は犯人がイラクだったと発覚してもなんら悪びれることがないところなど噴飯ものですが(まあ、小説後におきた現実界でのイラク戦争の経緯を見ると、実に千里眼な設定だったわけですが(苦笑))、
 とは言え、「米英が軍事力で睨みを利かせてれば世界は平和なのさっ」という、今となってはお花畑なメンタリティに鼻白んでしまう点をあげつらってもフェアではありませんし、その点を除けば、アメリカ軍事力のイコンである原子力空母がたった一隻のディーゼル潜水艦に沈められるというキャッチィな導入から、いち早くニミッツの消滅が事故ではないことを見抜いた主役のボールドリッジを軸に、犯人である希代の潜水艦乗りアドナムを追いつめていくメインストーリィは、豊富なリサーチの結果がいかんなくされている戦術論を盛り込みつつ、緻密かつ理路整然と書かれているので、ハイテク軍事スリラーの醍醐味が十分味わえる佳作に仕上がっていると思います。
 また、この手の小説だと冗長になりがちな軍事・テクノロジィ関連の描写も適度に抑えられており、キャラクターの人となりにまつわる描写の盛り込み方とのさじ加減も上手く、全体的に冗長に感じさせない筆さばきは、さすがミステリィの本場英国発の作家ならではと言ったところでしょうか? まぁ、個人的にはボールドリッジのロマンスよりは、アドナム本人も含め、イラク側の動機なり背景なりを描いた方が深みが増したような気がするし(まぁ、著者のメンタリティからすると、そんなことはどうでもいいんでしょうが(^_^;))、クライマックスの潜水艦戦もあっさりし過ぎな印象がありますが、相対的にはそつなくまとまっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/12/23
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right