Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2008年に読んだ本
2008年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

殺意のコイン
SPARE CHANGE
ロバート・B・パーカー:著
奥村章子:訳
早川書房:刊
★★★

 ボストンで連続して殺人事件が発生する。被害者はいずれも耳の後ろを撃たれ、遺体のそばには3枚の硬貨が置かれていた。
 20年前に未解決のままに終わった、“物乞いキラー”と名付けられた殺人鬼による連続殺人と同様の手口だったため、“物乞いキラー”が活動を再開したと判断したボストン市警は、当時の合同捜査本部長だったサニーの父フィルに捜査への協力を要請する。フィルはサニーに手助けを求め、市警の殺人課課長マーティン・クワークらと協力して捜査に乗り出すが、早くも3人目の犠牲者が出てしまう。
 犯人が捜査の様子を見物している場合に備え、現場周辺を封鎖して周囲にいた人間全ての身元確認を行い、前科者と事件当時のアリバイが無かった数十人から事情聴取を行うと、ボブ・ジョンソンという男の態度が捜査陣の注意を惹いたため、女性相手なら侮って口を滑らせるかもしれないとサニーに尋問を任せることにする。
 ジョンソンは明らかにサニーからの尋問を楽しんでおり、“物乞いキラー”の事件についても異常なまでの関心を示していたため、捜査陣はジョンソンを容疑者の最有力候補と考え、監視態勢を敷くことにする…。
* * * * *
 <サニー・サンドル シリーズ>第6弾です。
 今回サニーは、父親のフィルが現役当時に捕まえられなかった連続殺人犯をフィルと共に追うことになります。
 さすがに相手が社会病質的なシリアルキラーということもあって、ストーリィに非常に緊張感があり、ラストまで一気に読ませるだけのリーダビリティを発揮しているので、他のシリーズも含め、ここ数年のパーカー作品としては久々ミステリィとしての醍醐味が味わえるエピソードとなっています。
 だからと言って、近年のミステリィ(ジェフリー・ディーヴァーとか)の常套手段である、さらに二重三重の大どんでん返しが待っているような展開や、犯人の心の闇を過剰にねちっこく描いて見せるような暗さ・重さ(デニス・レヘインとか)までを期待してしまうと、正直、結末としてはあっけないというか素っ気ないものなのですが、元々そういう芸風じゃないパーカーにその手の要素を求めるのがお門違いというものでしょう。
 そんな中で、スーザンの手を借りることで、徐々に自らの問題に目を向けるようになるサニーの内面や、再婚したものの、サニーを忘れられず妻と別居するに至ってしまったリッチーとの関係など、サニーの私生活面にも一定の進展が見られ、停滞気味のスペンサー物・ジェッシイ物に比べれば当たりのエピソードでした。
 星については、三つ星以上をあげてもいい程面白く読めたはものの、じゃあ他の四つ星を付けた作品ほどのデキだったかと言うとちょっと首を傾げざるを得ないので三つ星に留めたので、実際のところは星三つ半というところでしょうか?
 今回、スペンサー組からクワーク&ベルソンコンビがゲスト出演していて、ますます<スペンサー シリーズ>との距離が近づいた感が。スペンサーとの共演の日が待ち遠しいです。

 | リストへ戻る |  |

百億の星と千億の生命
BILLIONS AND BILLIONS
カール・セーガン:著
滋賀陽子/松田良一:訳
新潮社:刊
★★★

 指数表記を用いた巨大数の数え方や電磁波の特性による「見え方」の違いといった物の測り方を通じて定量化の大事さを説き、オゾンホールと地球温暖化の問題を題材に、地球環境がいかに脆弱で微妙なバランスの上に成り立っているか、企業の利益を優先させた政策を執っていては取り返しが付かないことになることを警告。中絶問題では、反対派/賛成派いずれの主張も極端に走りすぎであると主張し、「殺人」にならない中絶時期の実際的な線引きの検討を行うなど、現代の人類が直面する広範な問題について、そして自らの難病について語った「科学者の良心」カール・セーガン最後の著。
* * * * *
 96年に亡くなったカール・セーガンの遺作となった科学啓蒙書です(『人はなぜエセ科学にだまされるのか』の時も遺作と書きましたが、その後本書がリリースされたことで、こちらの方が真の(?)遺作となりました)。
 巨大数の数え方をとっかかりにして定量化・科学的手法の有用性を説く導入部を糸口に、環境問題、中絶問題、エネルギー問題などを、セーガンらしい、時にユーモアを交えながらも真摯かつ科学的な視線で語っています。
 ことに多くのページを割いている環境問題については、近視眼的な政治家の政策(ここで主に批判されているのは、レーガン〜パパ・ブッシュの共和党保守主義政権)や企業の態度を批判しつつも、フロン等のオゾン層を破壊する物質を規制する世界的な取り組みが実現したことを引き合いに出して、人類も「やれば出来る子」であることをポジティブに捉え、地球温暖化やエネルギー問題に対しても一致団結して取り組んで行くことが出来るはず、と相当の危機感を持って論じている辺りにセーガンの真骨頂と言える読み応えがあります。
 そして自身の闘病生活を綴った終章は、なまじセーガンらしい冷静さと前向きさで書かれているだけに、「結果」を知ってしまっている読者にとっては非情に辛く、つくづく惜しい人を亡くしたなぁ、という感慨が沸いてきます。
 『人はなぜ〜』ほど目からウロコの知見こそ得られませんが、「科学者の良心」たるセーガンの最後の叫びは一読に値するだけの力を持っていると思います。

 ところで1点、つまらないツッコミを。
 自身の病気が治る見込みは30%と告げられ、「リボルバーに一発ではなく四発もの弾が入っているようなものだ」と記していますが、普通リヴォルヴァーの装弾数は6発なので、4発なら66.66...%になってしまうと思うんですが…。冷静なようでいて、やはりこんな単純な思い違いをしてしまうほど動転してしまっていたんでしょうか…。

 | リストへ戻る |  |

深海のYrr (上) (中) (下)
DER SCHWARM
フランク・シェッツィング:著
北川和代:訳
早川書房:刊
★★

 ノルウェー工科大学の海洋生物学者シグル・ヨハンソンは、ノルウェー国営の石油会社であるスタットオイルに勤めている友人ティナ・ルンからの依頼で、ノルウェーの大陸辺縁部の海底油田の予備調査をしていた際に発見されたゴカイの調査を依頼される。
 専門家の協力を得たヨハンソンの調査により、そのゴカイは、本来必要としないはずの強力な顎を持ったコオリミミズの変種であり、海底のメタンハイドレート層に生息するバクテリアを摂取するため、メタン氷を掘り進んでいることが判明する。
 一方、海棲哺乳動物の知性について研究しているレオン・アナワクは、カナダのバンクーバーで、研究のかたわらホエールウォッチング業者の手伝いをしていたが、本来ならクジラが回遊してくるシーズンであるにも関わらずクジラ達が一向に姿を現さないことを憂慮していた。程なくクジラは姿を見せるが、アナワクの目にはクジラの様子が何かこれまでとは違うように映った。
 そんなアナワクの元に、彼のクジラやイルカに対する豊富な知識を頼りに船会社のイングルウッドがアナワクに連絡をしてくる。自社の貨物船が突如操船不能に陥り、その貨物船を曳航しようとしたタグボートをクジラが襲った件について、意見を聞きたいというのだ。
 アナワクが襲われた貨物船の船底を調べ、船を操船不能に陥れた舵やプロペラに付着した夥しい数のゼブラ貝を採取して研究機関に調査を依頼すると、その貝は、普通のゼブラ貝には見られない鞭毛を持ち、高速で移動することが出来る変種であることが確認される。
 そして、以前からアナワク達のホエールウォッチングの妨害をしていた環境保護運動家ジャック・グレイウォルフが起こした妨害工作を収拾しようと、アナワクが現場に向かい、グレイウォルフの説得に取りかかったまさにその時、クジラがホエールウォッチング船に襲いかかってくる…。
* * * * *
 ドイツでは『ダ・ヴィンチ・コード』からベストセラーの座を奪い、ドイツのSF賞であるクルト・ラスヴィッツ賞とドイツSF大賞を獲得した、上中下3巻組のヴォリュウムが本屋で圧倒的な存在感を放っているSF大作です。
 う〜ん、正直なところ、上中下3巻は長い、というか、このヴォリュウムを「長い」と感じてしまった小説でした。
 確かに、海棲生物が不穏な動向を見せる導入部から、海底斜面の崩壊によって北欧をカタストロフィーが襲うあたりまではサスペンス感に溢れ、『ダスト』にも通じる地球規模の破滅を予感させてなかなか読ませるのですが、新種のゴカイの大量発生を調べるヨハンソン、クジラの異常行動を調べるアナワクら主役級の登場人物達が、自身が抱える問題と闘いつつ災厄の謎に迫る一方で、事態解決に乗り出す米軍が何やらキナ臭い意図を持っているのが明らかになる辺りから、物語が力を失ってしまっている印象を受けてしまいました。
 その大きな要因は、登場人物達に陰影を与えようと丹念に語られるエピソードの数々が冗長さばかり感じさせてしまうばかりか、結局のところ主人公が誰なのか曖昧になってしまう上に、感情移入出来るキャラクター構築の助けにはなっていない点にあるのではないかと。
 悪役担当である米軍司令官のジューディス・リーにしても、アメリカ至上主義者ぶりのカリカチュアが過ぎ、その妄執ぶりの恐ろしさよりも滑稽さの方が際だってしまう有様なのを筆頭に、全体的にキャラクターに魅力が乏しいので、終盤、登場人物達が次々と命を落としていくシーンですらさして心に響かないままというのはやはりエンターテイメントとしてはどうかと。
 一方で、深海というSFの世界でも未開の地を舞台に選んだことや、ドイツ地球科学者協会賞を受賞したというだけあって、海洋地質学や海洋物理学などの情報をふんだんに盛り込み、マクロな視点で地球という系を描こうという姿勢は買えるし、「深海に存在した人類とは別種の知性とのファーストコンタクト」という着眼点も魅力的ではあるのですが、どうもSF的要素とディザスターパニック的要素のごちゃ混ぜ感がストーリィの軸をブラしてしまい、本国ではSFとして評価されている割には、SFの醍醐味が味わえるわけでも無いのも難点。そもそも、イールが攻撃を止めた理由が、「思わぬ反撃(?)を受けてビックリしたから(かどうかも良く分かりませんが、少なくともそんな風にしか取れなかった)」というのはちょっと…。
 「深海の知的生命体が、海を汚す人類を抹殺しようと目論む」なんて壮大かつSF的にオイシイプロットも魅力的だし、「エイリアンの倫理観を人間の価値観で計ろうとするのは間違い」なんてエクスキューズはなかなか示唆に富んでいたりと、見るべきところはあるものの、それらを生かし切れないまま竜頭蛇尾に終わってしまった、何とももったい(ページももったいない(^_^;))作品で、少なくとも、はるまき的にはSFとしては評価出来ませんでした(でも、ハヤカワの中の人も、「これはSFじゃ無い」と判断したからハヤカワ文庫NVから出してるんですよね)。

 ところで、このレヴュウを書くために、クルト・ラスヴィッツ賞がどんなものかをググってみたら、この賞って、自分的には一つ星だった『イエスのビデオ』にも授賞してたんですねぇ。そうと知ってたら手を出さなかったかも…(^_^;)。どうもはるまきはドイツのSFとは相性が悪いようです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2008/11/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right