神田三島町で袋物屋の三島屋を興し、数寄者の間では名店に並び称せられるようにまでなった三島屋伊兵衛の元に、川崎宿で旅籠を営む長兄の娘おちかが行儀見習いとして預けられる。
実家で起きたある事件をきっかけに家を出る決意をしたおちかは、三島屋から一歩も出ることなく女中仕事に勤しむことで忌まわしい事件を心から閉め出そうとしていたのだ。
そんなある時、上得意からの急な依頼に応えるためにお内儀のお民と共に家を空けることになった伊兵衛は、囲碁の勝負に訪ねてくる約束だった客人に失礼を詫びておくようおちかに言い残して出かけてしまう。
事件を境に人付き合いを極力避けるようになっていたおちかは、不承不承客人を迎えて詫びの口上を告げるが、その客人は、「黒白の間」と名付けられた座敷から臨む庭の曼珠沙華を見た途端昏倒してしまう。
落ち着きを取り戻した客人は、何やら陰のあるおちかに自分の身の上を重ね、長らく胸に秘めていた曼珠沙華にまつわる自らの忌まわしい過去を語り始める…。(「曼珠沙華」他4篇)
* * * * *
宮部みゆきの最新時代小説です。
一応短編5篇の体裁を取っていますが、実質は5パートに別れている長編、という趣です。
冒頭の何やら曰くありげな身の上を持つ主人公のおちかが、袋物屋の三島屋を営む叔父夫婦に預けられる経緯でまずは読者を引きつけ、その「事情」の原因は自分に有りと、親兄弟にすら頑なに心を閉ざして家に籠もるおちかの心を解きほぐそうと心を砕く叔父のアイディアで募った客人達が語る摩訶不思議な身の上話の数々が、自らの過去と思わぬ繋がりを見せていき…という筋立て自体は、さすが宮部の筆さばきで読ませるし、個々の奇譚はそれぞれ趣の異なった怪談話に仕上がっていてじんわりとした怖さが味わえる佳作揃いなのですが、じゃあ、それが最終話の「家鳴り」で上手く収束しているかというと少々疑問符が。
「凶宅」に登場する、人の魂を喰らう屋敷の魔をおちかが祓い、その過程でおちかの心も浄化されていく、というプロット自体は悪くないものの、全ての責めを負おうとするおちかの頑なさはあまりにも独りよがりで不自然さが目立ちますし、おちかを媒介として変わり百物語に登場した人物達が一堂に会するというのも少々強引が過ぎる印象がある上、屋敷の家守との対決も勝負はお預けで消化不良感も残り、と(でもまぁ、17の小娘に歯が立つような相手でも無し、これであっさりとおちかが倒してしまったら、それはそれでデキ過ぎで興ざめしてしまうでしょうが…)、宮部小説としては珍しく粗さが目立つ、満足度が低い読後感に少々落胆してしましました。
屋敷の家守との決着については含みを持たせていて次回作があることを匂わせているし、とりあえずは完結編(?)に期待でしょうか?
|