2057年、既に実用化されていた時間旅行はもっぱら学術目的のための使用に供されていた。
第2次世界大戦の空襲で焼失したコヴェントリー大聖堂を、細部に至るまで完璧に復元することに異様なまでの執着を見せるプロジェクトのスポンサー、レイディ・シュラプネル主導のもと、彼女の曾々々々祖母の人生を一変させたという「主教の鳥株」なる美術品探しに狩り出されていたオックスフォード大学史学部の学生ネッド・ヘンリーは、消えた美術品の行方を求め、大聖堂焼失直後のコヴェントリーへの時間旅行を繰り返した影響で「タイムラグ」と呼ばれる重度の時間旅行酔いを患ってしまったため強制的に帰還させられ、2週間の時間旅行の禁止を言い渡されてしまう。
タイムラグの解消には休息をとるのが一番の薬だったが、献堂式を17日後に控え、肝心の主教の鳥株が見つからないままスタッフが欠けることをレイディ・シュラプネルが許すはずもなく、学部の責任者のダンワージー先生のアイディアで、ネッドを簡単な任務がてらヴィクトリア調に送り込むことにするが、タイムラグがひどいネッドはダンワージー先生の指示を把握しきる前に1888年のオックフォード駅に送り出されてしまう。
わけもわからないままヴィクトリア調に出現したネッドが駅にいたことに端を発し、本来出会うべき人々が行き違いになり、出会うべきでない人たちの出会いを招いてしまったことから起きた齟齬を修復するためのネッドの奔走が始まる…。
* * * * *
ジェローム・K・ジェロームの『ボートの三人男』という小説にインスパイアされて書かれたというユーモアSF小説です。
訳者の大森 望はおろか、メッタ斬りでコンビを組む豊崎由美まで大絶賛らしいので、これは話のタネに読んでみなければ、と手を出してみたのですが…う〜ん、う〜ん、ごめんなさい、自分には合いませんでした(>_<)。
いや、まるで意思を持つかのような自己修復機能を持つ歴史(時空連続体)とか、歴史を改変してしまうターニングポイントには「降下」出来ない、といったSF的仕掛けやその仕掛けを鍵にしたミステリィ的要素。なんとか歴史上の齟齬を引き起こすまいと奮闘する登場人物達の姿などは確かに面白く読み応えがあるし、シリル(犬)やプリンセス・アージュマンド(猫)の愛らしさには頬が緩んだりと、つまらないか? と言われると決してそんなことはないのですが、キャラクターの造形を含めて、基調となるコメディ要素がどうにも肌に合わず乗り切れないままに終わってしまいました。
今回あらためて自覚したのですが、どうも自分は、少なくとも小説という表現様式においてはコメディが苦手のようで(思えば、これまで2冊だけ途中で投げ出した本の1冊はラドラムのアクションコメディ『四億ドルの身代金』だったもんなぁ)、ペディック教授のエキセントリックさやミアリング夫人の滑稽さが醸し出すドタバタ劇などを前にすると、つい引いてしまうんですよねぇ…。
まぁ、それを脇に置いたとても、登場人物が歴史やミステリィの蘊蓄を垂れる部分や、読者にはもう「ミスターC」が誰か歴然なのに謎解き部分で妙に引っ張ったりする類の冗漫さにイラッときてしまったこともマイナス要因に。
とまれ管理人の本書に対する評価の低さは、本書のコメディ描写のクオリティ云々というよりも、ひとえに管理人にコメディを楽しむ素養が無かったというだけの話なので全くアテにならないと思います。
|