Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

極北のハンター (上) (下)
HUNTER
ジェイムズ・バイロン・ハギンズ:著
田中昌太郎:訳
早川書房:刊
★★★

 ワイオミングの荒野で育ち、幼い頃に仕込まれたトラッキングの技術を用い、難病の治療の役立つ植物を発見したことで若くして財をなしたナサニエル・ハンターは、富豪となってからも自然と共に生きることを選び、懇意にしている未知動物学の権威アンガス・ティプラー教授の依頼で希少動物の発見を手伝うかたわら、森で迷った者の救助に手を貸すという風変わりな生活を送っていた。
 そんなハンターの元に曰くありげな軍関係者が訪れ、アラスカにある警戒厳重な軍関係の施設を謎の生物が襲撃し、武装した兵士を虐殺したのち南下して人口密集地域に近づいていることを明かし、急遽結成した抹殺ティームを謎の生物に導く役を引き受けて欲しいと依頼する。
 説得に当たったディクソンの真意にハンターは疑いを抱くが、罪の無い人々の命が危険にさらされていることを見過ごせないハンターは依頼を受けることにし、日本人の高倉をリーダーとする6カ国からエキスパートを集めた特別対応ティームと合流してアラスカに向かうが…。
* * * * *
 兵役経験と警察官だった経歴を持ち、その後ジャーナリストとしても活躍したという著者が放つアクションエンターテイメントです。
 この作品のエッセンスを一言で要約すると「プレデター+バイオハザード」(笑)。
 いやだって、前半の「森の中での残虐かつ圧倒的な戦闘力を持つ怪物と特殊部隊の命がけの戦い」というシークェンスはまんま『プレデター』だし、その怪物自体が遺伝子操作の暴走の産物という設定は『バイオハザード』臭がするしと、別にパクったとまでは言いませんが、どうしても良いとこ取りしたように感じてしまうのは確か。
 その上、血清を注射しただけで遺伝子結合が起きて人間が見る見るうちに超人化してしまうとか、特殊部隊のリーダーの日本人兵士が通常の装備に加えて日本刀背負って歩き回るとか、元警察官のガンマニアがウージーを両手でバリバリ打ちまくるとか、良く言うと実に映像的というかエンターテイメント性に富んでいるものの、悪く言うとほとんどマンガのノリ。
 そう言った粗さというか大味さというかは構成面にも現れていて、序盤に思わせぶりに描かれたハンター自ら恐れる内なる暗い野生云々も、怪物との対決で生きてくるかと思いきや結局華麗にスルーとか、サーヴィス精神旺盛で色んな要素を盛り込もうとするのは良いものの、少々盛り込みすぎで料理し切れていない印象が強かったです。
 とは言え、じゃあ読むに堪えないシロモノか? というと決してそんなことはなく、ハリウッド映画でも見ているつもりであまり深く考えずに読む分にはそこそこ楽しめる娯楽作には仕上がっていると思います。

 ところで、解説でシルヴェスター・スタローンが本作の映画化権を取得したことに触れられていますが、なんと『ランボー5』の原案に据える構想だったようですね。
 しかしスタローンは本気でランボーが怪物になってしまうストーリィにする気だったんでしょうか?(下の2本目の記事を読む限り、そうとしか読み取れない)そんなことしたら世界観が崩壊するばかりか、それこそ続きが作れない「最後の」エピソードになっちゃうじゃないですかねぇ(^_^;)。

【関連情報ポインタ】
「スタローン自らが『ランボー5』のストーリーをリーク!ランボーが殺人マシーンを退治する!」シネマトゥデイ
「不評だった『ランボー5』の方向転換を修正したとシルヴェスター・スタローンが報告」

 | リストへ戻る |  |

犬は勘定に入れません あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎
TO SAY NOTHING OF THE DOG or How We Found The Bishop's Bird Stump At Last
コニー・ウィリス:著
大森 望:訳
早川書房:刊
★★

 2057年、既に実用化されていた時間旅行はもっぱら学術目的のための使用に供されていた。
 第2次世界大戦の空襲で焼失したコヴェントリー大聖堂を、細部に至るまで完璧に復元することに異様なまでの執着を見せるプロジェクトのスポンサー、レイディ・シュラプネル主導のもと、彼女の曾々々々祖母の人生を一変させたという「主教の鳥株」なる美術品探しに狩り出されていたオックスフォード大学史学部の学生ネッド・ヘンリーは、消えた美術品の行方を求め、大聖堂焼失直後のコヴェントリーへの時間旅行を繰り返した影響で「タイムラグ」と呼ばれる重度の時間旅行酔いを患ってしまったため強制的に帰還させられ、2週間の時間旅行の禁止を言い渡されてしまう。
 タイムラグの解消には休息をとるのが一番の薬だったが、献堂式を17日後に控え、肝心の主教の鳥株が見つからないままスタッフが欠けることをレイディ・シュラプネルが許すはずもなく、学部の責任者のダンワージー先生のアイディアで、ネッドを簡単な任務がてらヴィクトリア調に送り込むことにするが、タイムラグがひどいネッドはダンワージー先生の指示を把握しきる前に1888年のオックフォード駅に送り出されてしまう。
 わけもわからないままヴィクトリア調に出現したネッドが駅にいたことに端を発し、本来出会うべき人々が行き違いになり、出会うべきでない人たちの出会いを招いてしまったことから起きた齟齬を修復するためのネッドの奔走が始まる…。
* * * * *
 ジェローム・K・ジェロームの『ボートの三人男』という小説にインスパイアされて書かれたというユーモアSF小説です。
 訳者の大森 望はおろか、メッタ斬りでコンビを組む豊崎由美まで大絶賛らしいので、これは話のタネに読んでみなければ、と手を出してみたのですが…う〜ん、う〜ん、ごめんなさい、自分には合いませんでした(>_<)。
 いや、まるで意思を持つかのような自己修復機能を持つ歴史(時空連続体)とか、歴史を改変してしまうターニングポイントには「降下」出来ない、といったSF的仕掛けやその仕掛けを鍵にしたミステリィ的要素。なんとか歴史上の齟齬を引き起こすまいと奮闘する登場人物達の姿などは確かに面白く読み応えがあるし、シリル(犬)やプリンセス・アージュマンド(猫)の愛らしさには頬が緩んだりと、つまらないか? と言われると決してそんなことはないのですが、キャラクターの造形を含めて、基調となるコメディ要素がどうにも肌に合わず乗り切れないままに終わってしまいました。
 今回あらためて自覚したのですが、どうも自分は、少なくとも小説という表現様式においてはコメディが苦手のようで(思えば、これまで2冊だけ途中で投げ出した本の1冊はラドラムのアクションコメディ『四億ドルの身代金』だったもんなぁ)、ペディック教授のエキセントリックさやミアリング夫人の滑稽さが醸し出すドタバタ劇などを前にすると、つい引いてしまうんですよねぇ…。
 まぁ、それを脇に置いたとても、登場人物が歴史やミステリィの蘊蓄を垂れる部分や、読者にはもう「ミスターC」が誰か歴然なのに謎解き部分で妙に引っ張ったりする類の冗漫さにイラッときてしまったこともマイナス要因に。
 とまれ管理人の本書に対する評価の低さは、本書のコメディ描写のクオリティ云々というよりも、ひとえに管理人にコメディを楽しむ素養が無かったというだけの話なので全くアテにならないと思います。


 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/9/22
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right