Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

日暮らし (上) (中) (下)
宮部みゆき:著
講談社:刊
★★★

 鉄瓶長屋での一件から1年。長屋を去った人々が新たな生活の場に何とか根を下ろし、事件のことは過去のものとなりつつあったある日、本所深川の同心井筒平四郎の元に、鉄瓶長屋で差配人をしていた佐吉が人を殺めた疑いにより捕らわれたという報せが甥っ子の弓之助からもたらされる。しかも佐吉が殺したとされる相手は、佐吉の実の母親で、佐吉が幼い頃に母と共に世話になっていた俵物問屋の湊屋から佐吉を残して一人出奔したと信じ込まされていた葵だと言う。
 鉄瓶長屋の地主でもあり、葵が姿をくらませる手引きをした湊屋の主人総右衛門によって葵の居所は伏せられていた筈だったが、どうして佐吉は葵の居所を知ることが出来たのか? 平四郎は佐吉の無実を信じていたが、屈折した母への思いから佐吉が葵を手にかけても決して責められない状況であること、事件現場が平四郎の管轄外である六本木の芋洗坂でことから慎重な対応をする必要があった。
 平四郎はとりもなおさず佐吉が身柄を拘束されている芋洗坂の自身番に弓之助を伴って駆けつけ、見張り番に面会出来るよう交渉するが、同心も岡っ引きも不在のため、その見張り番に頑として面会を拒まれてしまう。
 平四郎は担当の岡っ引きに話を付けつつ、独自の聞き込みをするため、弓之助を佐吉の弟と称して自身番に残し、葵が殺された屋敷へと向かう…。(「日暮らし」他5篇)
* * * * *
 時代小説の『ぼんくら』の続編…というか完結編とでも呼べる物語で、主となる登場人物は続投、短編と中編でひとつのストーリィを形成する構成も踏襲されています。
 まず、先立つ短編で『ぼんくら』『日暮らし』双方に登場する主要な人物の前作以降の暮らし向きと新キャラの紹介と『ぼんくら』事件のおさらいをさりげなく済ませ、本題である中編において余計な寄り道をせずに簡潔にストーリィを進めるという、この構成を活かした語り口が見事な上、短編のひとつひとつも完成度が高いという宮部の巧さが光る一作です。
 事件そのものは鉄瓶長屋事件に比べれば遙かにシンプルで拍子抜けどころか、動機はともかく葵殺しの犯人の予想はついてしまうので、謎解きものの醍醐味としては『ぼんくら』に及びませんが、葵殺し事件を軸に関係者が痛みを伴いながらも一皮剥けていく姿の凛々しさ、非常にニュートラルな平四郎のバランス感覚が語らせる人生観の温もりなど、宮部時代劇ならではの味わいは存分に楽しむことが出来ます。

 | リストへ戻る |  |

ライラの冒険II 神秘の短剣 (上) (下)
THE SUBTLE KNIFE
フィリップ・プルマン:著
大久保 寛:訳
新潮社:刊
★★★

 ダイモンを持たない人間が生きる世界に住む母子家庭の少年ウィル・バリーは、自分達の身に危険が迫っているのを感じていた。
 度々訪ねてくる正体不明の男達から精神的に不安定な母親を守るため、以前ピアノを教わっていたことがあるクーパー婦人に母を預け、元軍人にして冒険家の父親が母宛に送った手紙こそ謎の男達の目的であることに気付いたウィルは、手紙を持ち出してから姿をくらませようと自宅に戻ったまさにその時、手紙を奪おうとする男達と鉢合わせてしまい、揉み合いの末侵入者の一人を殺してしまう。
 不可抗力とは言え人を殺めてしまったことへの動揺と追われる恐怖を押し殺しつつ、辛くも手紙を持ち出して逃走を図ったウィルが寝る場所を求めオックスフォードの外れをさまよっていると、一見何も無い空中に向かって威嚇している一匹のネコを見かける。その様子を不信に思ったウィルが見ている目の前でネコはふいに姿を消してしまう。
 驚いたウィルがネコの消えた場所を注意深く観察してみると、空中がスッパリと切り取られ、別世界が見える「窓」のようなものがあるのを見つけると、ウィルは逃げ場を求め、ためらうことなくその窓を通って別世界へと脚を踏み入れる…。
 
* * * * *
 <ライラの冒険シリーズ>第2部…というか、上中下巻で構成される物語の「承転」に当たるエピソードです。『黄金の羅針盤』にはあまり惹かれなかったのですが、尻切れトンボのままなのも何だし、ブックオフの105円棚からサルベージ出来たこともあり、バスタイム読書でちまちま読み進めていたのを読了したのでご紹介。
 『黄金の羅針盤』ではライラが住む世界でのみストーリィが進行しましたが、本作では、我々の住む世界を含めたいくつかの平行世界を舞台に、ライラと運命を共にすることになる少年ウィルとの出会い、ライラとウィルそれぞれに運命が与えた役割や主要な人物の登場、物語の重要な鍵となるアイテムである<神秘の短剣>を入手する過程が描かれています。
 さして期待せずに読み始めたのですが、あにはからんや、幼くして父を失い、心の病を抱える母を「何者か」から守るべく人殺しの罪まで背負うウィルの、思慮深くも勇気あるキャラクターに心は鷲掴み。
 そんなウィルと出会い、行動を共にする中で失敗を重ねることで思慮分別が備わりだしたライラにもようやく感情移入出来るようになり、神に戦いを挑もうとしているアスリエル卿の目論見を軸に、物語が大きく動き始める展開はなかなかのリーダビリティで楽しめました。
 また、世界観そのものはバリバリファンタジィでありつつも、ライラの世界で謎の物質として教会勢力に恐れられる“ダスト”を「こちらの」世界で言うダークマターに結びつけるといった、実はSFとの親和性が高いガジェットの扱い方や、神殺し・原罪神話の再構築をモティーフに据えるところなど、単なる荒唐無稽なおとぎ話に収まらない、実に知的な香りがするところなぞはハリポタには無い魅力。
 さらに、正当防衛とは言え少年の主人公に人殺しをさせたかと思えば短剣を奪う闘いで指を切断するハメになるわ、コールター婦人が短剣の秘密を聞き出すべく、教会勢力の追っ手の指揮官を「籠絡」するシーンのエロティックな隠喩。ライラとウィルを殺そうと暴徒と化す子供達に、ライラのために単身追っ手に戦いを挑んで命を落とすリー・スコーズビーの肉を、熊の王イオレク・バーニソンが(敬意を持って)食らい、自らの力として取り込むと言った、「純な子供が呼んだら軽いトラウマになっちゃうんじゃないの?」と余計な心配をしたくなるダークというかディープな描写がさらりと出てくるところに、「子供向け」ではあっても「子供だまし」ではない物語を紡ごうとする作者の志の高さも感じられ、「ハリポタの卒業生が読むファンタジィ」という評判は伊達じゃないと感じられ、『黄金の…』の読後とは打って変わって『琥珀の望遠鏡』が楽しみになってきてしまいました。

【関連情報ポインタ】
映画『ライラの冒険 黄金の羅針盤』

 | リストへ戻る |  |

遠すぎた星 老人と宇宙2
THE GHOST BRIGADES
ジョン・スコルジー:著
内田昌之:訳
早川書房:刊
★★★

 30年来敵対してきたララエィ族とエネーシャ族が、ある種の中立を保っていたオービン族が領有する惑星の地下に秘密基地を建設し、共同で活動を行っていることを察知したコロニー防衛軍は、軍内部でも秘密のヴェイルに包まれ、「ゴースト部隊」と呼ばれる特殊部隊を惑星に送り込み、人間の脳の働きを研究しているララエィ族の科学者カイネン・スエン・スーを捕らえることに成功する。
 解毒剤を継続的に投与しないと致命的な神経系の疾患を発症させるホルモン異常を特殊部隊によって引き起こされたカイネンは、その苦痛に耐えかね、3つのエイリアン種族が共同で人類殲滅計画を進めていること、その計画にはチャールズ・ブーティンという人間の意識を外部に保存する方法を編み出した天才科学者が関わっていることを明かす。
 しかし当のブーティンは、密かに培養した自分のクローンを自殺に見せかけて殺した上で姿を消していたため、特殊部隊のシラード将軍は、人類に対する攻撃計画の詳細を探り出すために、ブーティンのDNAとブーティンが保存していた彼自身の意識のコピーを用いてブーティンの再生を試みるが…。
* * * * *
 「入隊資格が75歳以上の宇宙軍」という設定がキャッチィだった『老人と宇宙』の続編です。
 続編と言いつつも『老人と…』の主人公ジョン・ペリーは名前が出てくるだけで、狂言回し役は前作にも登場した、ペリーの妻キャシーの遺伝子から誕生した特殊部隊の兵士ジェーン・セーガンが担い、前作でコロニー防衛軍の兵士から「ゴースト部隊」と渾名され、少々不気味な存在として描かれていた特殊部隊が中心となってストーリィが展開しています。
 単に自分が飲み込めていないだけかも知れませんが、「道理が分かった老人(まぁ、これ自体得心がいかないっちゃいかないんですが…)の意識を強化された肉体に移し替え、その人物の経験やパーソナリティを活かしつつ強靱な兵士を作り上げる」(CDF一般兵)とか、「死人のDNAを利用して遺伝子工学によって強化された肉体を作り上げ、自意識が醸成される前のイノセントな人格に兵士としての教育を刷り込むことで純粋兵士を作り上げる」(特殊部隊兵)なんてムチャクチャをやっておいて、クローニングについては倫理上の壁がある、とか、今回ストーリィの鍵となるオービン族という種族が、「知性」はあるのに「意識」は持っていないという設定についても、「逆はあり得てもそれは無いんじゃないの?」等々、ご都合主義というわけではないけど胃の腑に落ちない感が残ってしまうのがシリーズに共通する難点ですが、前作では見えていなかったエイリアン種族との戦争の背景(ただし現時点ではまだ全体像は見えていない)や、地球が「隔離」されている理由が見えてくることで広がる世界感のダイナミズム、一種の二重人格者としてのディラックの葛藤を媒介に「意識」とは何なのかを考察する部分はSFとしての醍醐味が味わえるし、なかなか泣かせるラストもまた良し、と、前作よりは素直に面白く読むことが出来、少なくとも一応の完結を迎える3作目『最後の星戦 老人と宇宙3』までは付き合ってみようかな? という気になりました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/5/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right