江戸の品川台で鍼医師を営む藤枝梅安は、地域の住人に名医として親しまれている一方で、金次第で人を殺める仕掛人(殺し屋)という裏の稼業を持っていた。
そんな梅安が「仕事」の報酬を使って同業者の彦次郎を伴って熱海で骨休めをしていたところを一人の浪人に目撃される。
井上半十郎というその剣術使いの浪人は、かつて梅安が自分の妻るいと治療をきっかけに密通した挙げ句殺したことを恨んでいた。
梅安にしてみれば、井上の妻との密通からしてるいの方から持ちかけたことであったし、密通が露見した途端手の平を返し「梅安に犯されたのだ」と訴えるるいが許せず殺したのだが、そんな事情を知らぬ井上はるいの仇を討とうと、熱海から江戸まで梅安を追ってきていた。
実は梅安同様仕掛人となっている井上は、助太刀を申し出た仕掛人仲間の佐々木八蔵と共に梅安を殺す機会を伺う…。(「殺しの四人」他4篇)
* * * * *
今や<必殺シリーズ>と言えば、藤田まこと演じる中村主水がそのイメージ・量共に圧倒的ですが、もともとのシリーズ第1作である、藤枝梅安を主人公とする『必殺仕掛人』の、池波正太郎による原作第1弾です。
藤沢周平、山本周五郎と時代小説の大家を押さえたのに池波正太郎を押さえないのは片手落ちだろうと、ドラマも好きで良く見ていた<必殺シリーズ>のオリジンである本作をバスタイム読書で着手してみました。
「仕事」とあらば肉親であっても手に掛けることを厭わない非情さ、「“世の中に生かしておいては、ためにならぬやつ”のみを殺す」という掟を貫くためには、仲介者を亡き者にすることで依頼を反故にしてしまう冷徹さ、といった仕掛人像は、さすがに元祖としての重みというか凄みがあります。
一方で、「金ずく」と言いつつも、依頼があれば「はいそうですか」と実行する殺人マシーンに堕するのではなく、一定の良心というか基準に基づき、ターゲットが「生かしておいてはためにならぬやつ」かどうかにこだわり、場合よっては金にならない行為に走ったり、仕掛人仲間同士の損得を越えた絆など、人間的な部分も描かれていることが、暗殺者を主人公にすることで本来内包するはずの「暗さ」を緩和していることが人気の秘密でしょうか?
個人的にはもっと暗黒小説的ピカレスクロマンを勝手にイメージ? 期待? して取りかかったので、構えていたほどには暗くなかったことに正直拍子抜けしてしまいました。
積極的にシリーズを読破していくほどハマりはしませんでしたが、ブックオフで105円で見つけたらつまんでいっても損は無さそう、という印象でした。
それにしても、グルメなことで知られる池波正太郎の小説を読むとお腹が減っていけませんねぇ。本作を読んでいて無性にたまごがけご飯が食べたくなってしましました(笑)。
|