Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一)
池波正太郎:著
講談社:刊
★★★

 江戸の品川台で鍼医師を営む藤枝梅安は、地域の住人に名医として親しまれている一方で、金次第で人を殺める仕掛人(殺し屋)という裏の稼業を持っていた。
 そんな梅安が「仕事」の報酬を使って同業者の彦次郎を伴って熱海で骨休めをしていたところを一人の浪人に目撃される。
 井上半十郎というその剣術使いの浪人は、かつて梅安が自分の妻るいと治療をきっかけに密通した挙げ句殺したことを恨んでいた。
 梅安にしてみれば、井上の妻との密通からしてるいの方から持ちかけたことであったし、密通が露見した途端手の平を返し「梅安に犯されたのだ」と訴えるるいが許せず殺したのだが、そんな事情を知らぬ井上はるいの仇を討とうと、熱海から江戸まで梅安を追ってきていた。
 実は梅安同様仕掛人となっている井上は、助太刀を申し出た仕掛人仲間の佐々木八蔵と共に梅安を殺す機会を伺う…。(「殺しの四人」他4篇)
* * * * *
 今や<必殺シリーズ>と言えば、藤田まこと演じる中村主水がそのイメージ・量共に圧倒的ですが、もともとのシリーズ第1作である、藤枝梅安を主人公とする『必殺仕掛人』の、池波正太郎による原作第1弾です。
 藤沢周平、山本周五郎と時代小説の大家を押さえたのに池波正太郎を押さえないのは片手落ちだろうと、ドラマも好きで良く見ていた<必殺シリーズ>のオリジンである本作をバスタイム読書で着手してみました。
 「仕事」とあらば肉親であっても手に掛けることを厭わない非情さ、「“世の中に生かしておいては、ためにならぬやつ”のみを殺す」という掟を貫くためには、仲介者を亡き者にすることで依頼を反故にしてしまう冷徹さ、といった仕掛人像は、さすがに元祖としての重みというか凄みがあります。
 一方で、「金ずく」と言いつつも、依頼があれば「はいそうですか」と実行する殺人マシーンに堕するのではなく、一定の良心というか基準に基づき、ターゲットが「生かしておいてはためにならぬやつ」かどうかにこだわり、場合よっては金にならない行為に走ったり、仕掛人仲間同士の損得を越えた絆など、人間的な部分も描かれていることが、暗殺者を主人公にすることで本来内包するはずの「暗さ」を緩和していることが人気の秘密でしょうか?
 個人的にはもっと暗黒小説的ピカレスクロマンを勝手にイメージ? 期待? して取りかかったので、構えていたほどには暗くなかったことに正直拍子抜けしてしまいました。
 積極的にシリーズを読破していくほどハマりはしませんでしたが、ブックオフで105円で見つけたらつまんでいっても損は無さそう、という印象でした。

 それにしても、グルメなことで知られる池波正太郎の小説を読むとお腹が減っていけませんねぇ。本作を読んでいて無性にたまごがけご飯が食べたくなってしましました(笑)。

 | リストへ戻る |  |

沈黙のフライバイ
野尻抱介:著
早川書房:刊
★★

 ケンブリッジの電波天文台が、アンドロメダ座に位置する赤色矮星の方角からの有意な信号をキャッチする。
 データを検分したJAXA内で恒星間飛行を研究する同好会を主宰する野嶋孝司は、信号が恒星間測位システムの発するものであること見抜き、そしてそれは異星人の探査機が近づいて来ていることを意味しているとの分析を発表する。
 発表内容が認められた野嶋は、本格的な分析を行うため同好会に所属する瑞城弥生と共に野辺山宇宙電波観測所に出向する。そして遅くとも12年以内には観測機が地球に接近すると予想し、地球側から異星人に向けたメッセイジを用意するプロジェクトを立ち上げる…。(「沈黙のフライバイ」他4編)
* * * * *
 アニメ化もされたライトノベルの『ロケットガール』が有名なSF作家、野尻抱介のハードSF短編集です。
 以前、SETI@HOMEが盛りあがった際、ファンブックを上梓するほどの宇宙好きだけあって、各エピソードとも宇宙への憧憬、畏敬の念に溢れるものとなっています。また、現実的な技術や理論に立脚して創造されるガジェットの数々の描写はリアリティ抜群。
 ただ、解説で「感情よりも理性が勝っている」と評されている通り、あまりにも理性的というか作者の生真面目さが現れた筆致は諸刃の剣で、実に端正なSFを紡ぐことが出来る一方で、科学的記述の正確さよりはセンス・オブ・ワンダーのワクワクドキドキを与えてくれる大風呂敷が好きな自分のような読者には、ぶっ飛んだイマジネイションの飛躍が見られず食い足りないし(とは言え、イーガンまでぶっ飛ばれると、それはそれで付いていけないのですが(^_^;))、登場人物も平板に映ってしまう危険性も孕んでいて、<ロケットガール シリーズ>が作者の売り文句ほど「萌え」も「燃え」もしなかった(こっそり読んでたらしい(^_^;))ことからも、どうやらヌルいSF読みの自分には作者の作風は合わないようです。

 | リストへ戻る |  |

黄昏の狙撃手 (上) (下)
NIGHT OF THUNDER
スティーヴン・ハンター:著
公手成幸:訳
扶桑社:刊
★★★

 ボブ・リー・スワガーの娘ニッキは、NASCARの最高峰スプリントカップの1戦「シャーピー500」が開催されるブリストル・モーター・スピードウェイを擁することで知られるブリストルに本社を置く新聞社《ブリストル・クーリエヘラルド》の若手女性記者として、地元に蔓延し人々を蝕み続けている麻薬問題を追っていた。
 ブリストル一帯では、麻薬撲滅に熱心なレンジャー部隊出身の保安官による密造設備の掃討作戦が繰り広げられ、供給の抑止に一定の成果を上げている筈なのだが、末端価格には全く影響が現れていないという不可思議な状況が続いていた。
 そんな折り、ルート67と167合流する辺りの土地で夜間銃声がするという噂を耳にしたニッキは、麻薬組織との関連性を探るため噂の土地を訪れ、とあるバプテスト派の礼拝キャンプのすぐそばで「k2:11」という文字の一部が印刷された紙片を拾う。
 それが弾薬にまつわる物ではないかと辺りを付けたニッキは紙片を持ち帰るが、礼拝キャンプからの帰途の山道で、1台のチューンされた車が猛スピードから近づいて来たかと思うとニッキの車にぶつけ、彼女を道路外に押しだそうと試みる。
 ゴーカートの経験があるニッキは襲撃者の攻撃を何度かかわすことに成功するが、圧倒的なドライヴィングテクニックを持った襲撃者の執拗な攻撃にはかなわず、襲撃者にぶつけられたニッキの車は道路から飛び出して山腹に転落してしまう…。
* * * * *
 ボブ・リーに主役の座が戻った<スワガー シリーズ>の第9弾です。
 前作『四十七人目の男』は舞台は日本、敵はヤクザと聞き、「日本を舞台にした海外小説は駄作になる」の法則(今、テキトーにデッチあげた)の臭いがプンプンしたのでスキップしてしまったのですが、案の定「ボブ・リーがキル・ビルする」トンデモエピソードだったらしく、「あ〜あ、ハンターもついに切る作家の仲間入りか?」と嘆いていたのですが、今回はあらすじを見る限りマトモそうだったので手を出してみました。
 娘のニッキもすっかり成人し、老境に差しかかったボブはかつてのような荒々しさや暗さは影を潜め、目的達成のためには一歩引いて搦め手すら見せる、すっかり饒舌になったボブ・リーのキャラの変化に若干の違和感が。それは歳も歳だしいたしかたないこととしても、プロットにせよ語り口にせよかなり大味で、傑作冒険小説・ミステリィである初期3作に比べたらサスペンス感や重厚感が大幅にスポイルされているのが正直残念です。
 グラムリー一家のぶっ飛んだ造形にしても、カルト的犯罪集団の怖さを醸し出すと言うよりはギャグの領域だし、きょうび悪人をバンバンと撃ち殺して「ハイ、めでたし」っていかにもアメリカンなメンタリティを良しとするのもどうなのよ? と、読み応えとか深みといった点では物足りなさを覚えるものの、テンポの良さでサクサク読ませるお手並みはさすがだし、プロットが単純な分、爽快感は味わえるので良い暇つぶしにはなるかと思います。

 以下雑談。作中、強奪した現金輸送車のいかれた運転手がグラムリー一家のメンツを俳優に例えるシーンで、ロリコンのろくでなしキャラに対し、映画でボブ・リーを演じたマーク・ウォールバーグを当てはめるけど、これって何らかの当てつけなんですかね?

 | リストへ戻る |  |

罪深き海辺
大沢在昌:著
毎日新聞社:刊
★★★

 神奈川県下の閑散とした漁港町の山岬に干場功一と名乗る男が現れる。
 「干場」と言えばかつては山岬を二分する大地主の一人で、地元の人々からは代々「殿様」と称されるほどの有力者だったが、6年前に跡継ぎを持たないまま市に全財産を寄付する遺言状を残して亡くなって以来絶えてしまった名前だった。
 そんな干場姓を名乗るその男は、アメリカで知り合い結婚した日本人ミュージシャンの父親と留学生の母親との間に生まれたが、両親の戸籍は別々で男は母方の戸籍に入っており、父親の死を機に日本戻り、15の時に死んだ母干場裕実の故郷を訪ねてみることを思い立ったのだと言う。
 当時を知る人々の話によると、裕実は先代の殿様が妾にしていた桑原和枝との間に設け認知した子で、その息子の干場は殿様の甥にあたるため、そのことが証明出来るのであれば、今は市と何人かが債権者となっている財産のうち、法定相続分について請求する権利があるという。
 そんな干場の存在が山岬の間で伝わっていくとともに、マリーナの権利を持つ者、狙う者達が姿を現しはじめ、山岬は一気にキナ臭い雰囲気に包まれていく…。

* * * * *
 大沢在昌のノンシリーズ系ミステリィの最新作です。
 ヤクザが土地の利権を巡って水面下で睨みあっている鄙びた漁港町に、かつてその土地の大部分を所有していたものの、市に全財産を譲って亡くなった有力者の縁者が訪ねてきたことを機に一気に緊張感が高まっていくストーリィ的な引きと、アメリカ帰りで日本の、特に田舎町の事情への疎さが惚けた味を出す、でもいわくありげな主人公や、昼行灯然としていながらなかなかの狸ぶりを見せる老刑事などのキャラクター造形の新鮮さが読ませます。
 背後に外国マフィアやら情報機関やらが関わっていないため、事件自体はこじんまりとした印象があるものの、排他的な村社会が抱える影の面や、恨みという人の根源的な感情に発した執念の怖さを描写することに筆を割いた分、かえって物語が引き締まった印象も。
 ハードボイルド風味が薄めな割りには『らんぼう』のような底抜け感があるわけでもないし、活躍度の面では安河内の方が前面に出ていて主人公の存在感が薄いなど、中途半端感があるのは否めませんが、大沢のストーリィテリングぶりは十分に発揮された佳作だと思います。

 ところで、キャリアにも関わらずこんな片田舎にトバされた山岬の女性警察署長って、名前こそ明かされませんでしたが『砂の狩人』に登場した時岡ですよね? もしそうなら、もうちょっとファンへの「くすぐり」を入れてくれてもいいと思ったのは私だけでしょうか?(^_^;)

 | リストへ戻る |  |

雪原の炎
ATHABASCA
アリステア・マクリーン:著
小倉多加志:訳
早川書房:刊
★

 アラスカのブルドー・ベイ油田掘削基地に対して石油流出事故を予告する脅迫が突きつけられる。
 油田を管理する石油会社アルコは産業施設破壊工作の調査を専門にするブレイディー商会に調査を依頼、代表のジム・ブレイディーはやり手の調査員ジョージ・ダーモットとドナルド・マッケンジーを油田に派遣する。
 二人は油田の関係者からの聞き取り調査を始めるが、油田の経営責任者のジョン・フィンレイスンの非協力的な態度にうんざりしたダーモットは油田から引き上げてしまう。
 ブレイディーの指示でカナダのフォート・マクマレーに移動したダーモットとマッケンジーは、そこでアサバスカ油田を擁する石油会社のサンモービルにもまったく同じ内容の脅迫が届いていることを知り、合流したブレイディーと共に油田に趣いて警備状況を評価している最中、ブルドー・ベイからアラスカを横断しアラスカ湾に達するパイプラインのポンプステーションが爆破された上、二人の作業員が殺されているのが見つかったとの連絡が入る…。
* * * * *
 ブックオフの105円コーナーでまとめ買いしておいたものの、『黒い十字軍』『魔女の海域』と揃って駄作だったため積極的に手を出す気が失せてたし、他に優先させたい本もあって埃をかぶったままだったのですが(放置して1年以上経ってたことにビックリ(^_^;))、積読本もだいぶ減ってきたのでバスタイム読書で着手してはみたものの、これまた駄作中の駄作でうんざりしてしまいました。
 ストーリィは全体の半分を過ぎても全然進展しない単調極まりないものだし、たかが民間の調査会社の調査員のクセに、なんで我が物顔で殺人事件の物証(遺体)をいじくり回したり当局にあれこれ指図まで出来るのか皆目わからない設定の不自然さ(あるいは説明不足さ)。来歴や人となりが語られないばかりか、訳知り顔のしたり顔でご託を並べる割りには弱っちぃ主人公を初めとする登場人物達も魅力ゼロ。かてて加えて訳も悪いという、いいところ無しのひどさで、「せっかく仏心を出して読んだ時間を返せ!」と言いたくなってしまうほどの駄作でした。

 | リストへ戻る |  |

無限記憶
AXIS
ロバート・チャールズ・ウィルスン:著
茂木 健:訳
東京創元社:刊
★★★

 人類が“仮定体”と呼称する謎の存在によってスピン膜と呼ばれるある種のシールドに包まれたことで、地球の周囲は1億倍の早さで時間が流れていた。そのため太陽が寿命を迎え、膨張し地球を飲み込む危機が差し迫った問題となった人類は、火星をテラフォーミングした上で人類を送り込む計画を実行する。
 計画は成功し、火星で独自に科学技術を発達させた「火星人」が派遣した特使ワン・ンゴ・ウェンからもたらした知識や技術を用い、仮定体の謎を探るための新たな計画に着手し、自己複製機能を持った有機的オートマトン群──すなわち人造生命──をオールトの雲に向けて射出する。
 そしてレプリケーターと呼ばれる恒星間生態環境が機能し始めるのと前後してスピン膜に異変が起き始め、インド洋に別世界と地球を繋ぐ巨大なアーチ状の構造物が一夜にして現れる(『時間封鎖』)。
 アーチを潜った先にある別世界を「新世界」と呼び、国連暫定政府の管理のもと人類が移り住むようになって既に30年。12年前に突如失踪した父親の消息を求め、リーサ・アダムズは新世界でチャーター機を飛ばすことで生計を立てているパイロットのターク・フィンドリーの元を訪れる。
 リーサの父親は火星人がもたらした長寿化措置の結果得られる“第四期”と呼ばれる肉体的・精神的変化に異常な関心を示しており、そんな父親と接点があると思しき謎の女性スリーン・モイに会えば父親の情報が得られるのではないかと期待したリーサは、スリーンが数ヶ月前にタークの飛行機を利用していたことから彼を訪ねたのだった。
 そんな折、新世界の空が怪しく光り、続いて広範囲にわたって灰が降り注ぎ始め、その灰の中には何かの部品が燃え尽きたような物体が混じっていた…。
* * * * *
 地球を丸ごと膜で包み込んで時間的に隔離してしまうという壮大な大風呂敷とキャラクターの繊細な表現の融合が素晴らしかったSF『時間封鎖』の続編です。
 舞台を、いずこかの宇宙に存在する人類が居住可能な惑星と行き来することが出来るアーチを“仮定体”が地球に設置した前作のラストから30年後の“新世界”と名付けられた惑星に移し、父親の失踪の真相を追い求める主人公リーサ、怪しげなコミュニティを形成し不可思議な能力を持つ少年アイザックを育てている第四期の集団、そのコミュニティと行動を共にする「火星人」スリーンらの思惑と行動が交錯する中、“新世界”を見舞う不可思議な現象の数々の意味は?…と、アウトライン自体はキャッチィだし、実際それなりのリーダビリティで読ませはするのですが、いかんせん仮定体の正体や目的の解明に関してはほぼ進展無しでワンダーはあまり得られないし、人間ドラマの面も前作に比べたら少々弱い、と、正直中だるみの印象がしてしまうのは否めません。
 といいつつも「引き」は十分なので、早いところ完結編たる第3部でどう収束させるのか読みたいところですが、『時間封鎖』と『無限記憶』の刊行ペースの割には3部の執筆は棚上げになってしまっているとか。広げすぎた大風呂敷を閉じるのに苦労して「ごめんネ!」状態になっていないのならいいのですが(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2010/1/2
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right