Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

渚にて 人類最後の日
ON THE BEACH
ネヴィル・シュート:著
佐藤龍雄:訳
東京創元社:刊
★★★

 不凍港を求め上海を手に入れようと中国に対しソ連が核攻撃を仕掛けたことで中ソ間で戦争が勃発、その混乱の中、核を手にしたことで大国を打ち負かせるという幻想を抱いた小国達が偽装したソ連軍機で西側諸国に核攻撃を仕掛ける。
 その攻撃の中、エジプト軍パイロットに操られたソ連軍爆撃機によるワシントンへの核攻撃をソ連のものと思い込んだ米政府は、間髪を入れずソ連に報復攻撃を仕掛けてしまい、それをきっかけに堰を切ったように報復合戦が始まり世界は第三次世界大戦に突入。戦争の初期段階に指導者を失った各国の軍同士による攻撃はますますエスカレイト、互いに核兵器を撃ち尽くすまで戦争が続いたことで北半球の主立った国々は灰燼に帰し、放射能汚染は南半球へと着実に拡がって生きつつあった。
 戦争で帰投すべき基地を失い、オーストラリアに落ち延びてオーストラリア軍の指揮下に身を置くことになった「米軍」唯一の原子力潜水艦<スコーピオン>に連絡士官として乗り込むことになったオーストラリア海軍少佐ピーター・ホームズは、<スコーピオン>の艦長ドワイト・L・タワーズ大佐を、馴れない異国でのせめてもの気晴らしと、職務上のコミュニケイションを円滑にするための交流兼ねて自宅に招くことにする。
 招待に応じたタワーズは、ホームズの身重の妻の手助けをしてもらうために呼ばれたモイラ・デイヴィッドスンと出会い、少々酒が過ぎるが飾り気のないモイラの奔放さに面食らいながらも、アメリカに家族を残してきた心を慰められるようになっていく…。
* * * * *
 60年代に発表された終末ものSFの傑作で、核戦争により北半球が全滅した中、マッドマックスの世界化しないオーストラリア(^_^;)で最期の時を静かに迎える人々の静謐さが実に美しいも哀しい物語です。
 放射能汚染の被害の描写に過剰な部分(「死の灰を浴びる=あらゆる生物が即死滅」とか)と楽観的過ぎる部分(「被曝の影響はこんなに“きれい”でも一様な慈悲深いもんでもないだろう」とか)があって、唯一の被爆国の住人である日本人的感覚や、現在の放射能汚染の被害に関する認識からすると古さとかズレとかを感じてしまうし、作者の人間観に対して「良くも悪くも人間って種族はこんなに潔いというか諦め良く無いだろう」という違和感を覚えたりはするものの、そんなことはこの作品の価値とは無関係。人類の絶滅という逃れられない運命を前にしてなお人間としての尊厳を最後まで失わない人々の姿が実に美しい物語です。
 母国に残してきた妻子への忠誠と愛情を貫き続け、戦争で妻子が死んでいるのは明らかにも関わらず土産の入手に奔走するタワーズを始め、タワーズの一本気さに感化され、自堕落な生活に終止符を打って働くための資格を取ろうとし、さらにタワーズに惹かれつつも、彼の家族への愛を尊重して身を引くモイラ。命がけでカーレース(まぁ、レース好きからすると、このレース描写も苦笑いものではあるのですが)に挑むことで残り少ない生を謳歌する科学者。「次の夏」に向けて庭の手入れに精を出すホームズ夫妻等々、登場人物達の立ち居振る舞いが健気であればあるほど痛々しさ、空しさ、哀切さを醸しだしていて実に味わい深い作品となっています。
 そりゃ意地悪な言い方をすれば、「生への執着を放棄している登場人物達の姿はあまりにも現実離れしている」と否定することも出来るのですが、そういう俗物根性すら越えて「人の尊厳とは何か?」を考えさせる何かを持っている名作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

アトランティスのこころ (上) (下)
HEARTS IN ATLANTIS
スティーヴン・キング:著
白石 朗:訳
新潮社:刊
★★

 3歳の時に父親と死に別れ、母リズの女手ひとつで育てられた11歳の少年ボビー・ガーフィールドは、偏屈な上独善的なリズとの決して豊かではない生活ながら、読書にせめてもの慰めを見いだし、親友のサリー・ジョン、キャロル・バーガーにも囲まれ、それなりに幸せに過ごしていた。そんなガーフィールド一家の住むアパートに、テッド・ブローティガンという老人が引っ越してくる。
 疑り深いリズは、素性の知れぬテッドを警戒して彼にあまり近づかないよう息子に言いつけるが、母親の目を盗んでテッドと打ち解けていくに連れ、ボビーは彼の博識ぶりや包容力に惹かれて徐々に親近感を抱いくようになっていく。
 一方でテッドも、聡明で素直なボビーを信頼し、自転車を買おうと必死に金を貯めているボビーにちょっとしたアルバイトをもちかける。
 それは家の周辺をパトロールし、テッド言うところの「黄色いコートの下衆男たち」や彼らの残すサイン──迷子のペットを探すポスターや星や月が書かれた石蹴り遊び用の格子──といったものを見かけたらただちにテッドに伝えるという摩訶不思議なものだった。
 テッドが時折見せるトランス状態に陥ったような様子と考え合わせ、テッドが空想上の産物に怯える一種の病気を抱えていると思い込んだボビーは、ある日のパトロールで月と星が書かれた石蹴り遊びの格子を見つけるがテッドに伝えることをためらってしまう…。(「黄色いコートの下衆男」他4編)
* * * * *
 スティーヴン・キングの──えーと、これも一応ファンタジィに分類されるのかな?──作品で、上巻1巻を丸々費やした中編「黄色いコートの下衆男」に登場する人物達のそれぞれが歩んだ人生を、後に続く4篇の中短編で語りひとつの物語を織りなすというスタイルを採った、アンソニィ・ホプキンス主演で映画化もされたことも記憶に新しい作品をバスタイム読書にて読了。
 作品の根底に流れるのは「失われてしまったこころへの鎮魂歌」とでも言うのでしょうか、「黄色い…」ではある事件をきっかけに純真さと決別せざるを得なくなってしまった少年の、その他のエピソードではヴェトナム戦争で奪われたベビーブーマー世代の青春や精神が悲哀をもって描かれており、タイトルの「アトランティス」というのはあくまでも失われたものの象徴として使われるキィワードに過ぎず、別に「摩訶不思議な能力を持つテッドが実はアトランティス人で云々」というファンタジィファンタジィした物語では決してありません。
 そういう意味では名作「スタンド・バイ・ミー」に通じるところの多い青春小説なのですが、いかんせん、あまりにも「アメリカ的」なライフスタイルや時代性に依拠している物語のため、少なくとも60年代に青春を送らず、キャンパスライフすら送っていない自分には登場人物達が感じる心の痛みや苦しみを共有しきれず(「共感できない」のではなく)、作品の魅力や本質の半分も味わうことが出来なかった(特に「アトランティスのハーツ」なんかが顕著)のが歯がゆく感じられる作品でした。
 また、どうやらテッドが関わっているらしい善と悪の壮大な戦い(「ダーク・タワー」で描かれている世界観だとか)について、「黄色い…」で仄めかされる程度で終わってしまっているのが、自分のようにハードなキング読みではない身には蛇足というか不親切に感じられてしまったのも不満材料(ぶっちゃけ、「アトランティス…」はかなり退屈してしまったのですが、「きっとこのあと盛り上がるんだよね? ね?」と期待してガマンして読み続けた挙げ句何も無しで、かなりガッカリしてしまったというのが本音)。
 というわけで、キングならではの表現力の豊かさや文章の巧みさでリーダビリティは高いし、「黄色い…」や「天国のような夜が降ってくる」などは文化や世代を越えて素直に感動出来るエピソードになっているとは思うものの、もっとハートウォーミング+ファンタジィ的な方向性を求めて読み始めた身としては期待外れに終わってしまったな(まぁ、読む側の身勝手な期待ではあるのですが(^_^;))、というのが正直なところです。

 | リストへ戻る |  |

図書館ねこ デューイ 町を幸せにしたトラねこの物語
DEWEY
ヴィッキー・マイロン:著
羽田詩津子:訳
早川書房:刊
★★

 1988年1月18日、アイオワ州にあるスペンサー公共図書館の書籍返却ボックスに、一匹の産まれてからまだ日が浅い子猫が捨てられているのを館長のヴィッキー・マイロンが見つける。
 厳しい寒さに凍えて弱り切り、やせ細っていたその猫をお風呂に入れてやると実にハンサムな赤茶色のトラ猫が現れた。
 名前はデューイ十進分類法に因み、名字は「もっと本を読もう」という願いを込め“デューイ・リードモア・ブックス”と名付けられたトラ猫は、その美しい容姿と人好きのする態度で図書館のスタッフはおろか、来館者を次々と魅了していく。
 市の承認を得て正式で図書館で飼われることになったデューイは、農業危機から経済が停滞し、失業者で溢れていたスペンサーの中にあってせめてもの心の安らぎを与えてくれる存在として、徐々に地域社会に受け入れていったどころか、世界で一番有名な図書館猫と知られるようになるのだった…。
* * * * *
 探偵の「スペンサー」のお話の次は、偶然にもアイオワ州にある田舎町「スペンサー」で、生涯にわたって人々を癒した猫の物語。
 ちなみに管理人は昨今の安易な「癒し」という言葉の使われ方に眉をひそめているクチですが、デューイはまさにアニマルセラピー的役割を担っていたので遠慮無く使用。
 「拾われた動物が拾い主や周囲に癒しを与える物語」というと、必要以上に動物を神秘的(あるいは宗教的)な存在に祭り上げがちだったりお涙頂戴に傾きがちですが、本書は比較的著者が冷静? 客観的? たろうとしているところに好感が持てますし、スペンサーという町(の人々全てでは無いにせよ)が、どうしてデューイのような存在を必要としていたのかを、当時のスペンサーを見舞った80年代の農業危機といった社会の状況も含めて読み解こうとする視点もあり、単なるペット自慢に堕していないところも評価できます。
 とは言え、「デューイが愛を与えた」などといった、あまりにも主観? 願望? が入った表現には面はゆく感じるというか眉に唾してしまう部分があったりしますし、少々散文的でデューイの物語といいつつ著者マイロンの自分語りにすり替わってしまうところに代表される、小説としての練度に疑問が残ったこともあっておすすめ度的には辛くしてしまいましたが、過酷な人生に直面しながらも一つ一つ克服してきた著者のタフさは驚嘆するばかりですし、そんな著者が語るだけに、「人には誰しもデューイのような「」存在(いわゆるソウルメイト)が必要だ」という主張は心に響きます。
 つまるところ本書は良くも悪くも「ある希有な図書館猫と著者の心の交流の物語」なので、「人を癒した猫ちゃんのエピソード集」として過大な期待を抱いて接すると、管理人のように肩すかしを喰らわせられてしまうかもしれません。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/8/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right