Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

誇りと復讐 (上) (下)
A PRISONER OF BIRTH
ジェフリー・アーチャー:著
永井 淳:訳
新潮社:刊
★★★★

 自動車修理工のダニー・カートライトは、勤める修理工場の経営者の娘ベス・ウィルソンへのプロポーズが受け入れられると、ベスの兄でありダニーの親友でもあるバーニーと共にウェストエンドのワインバーで祝杯を上げることにした。
 しかし、そこに居合わせた弁護士のスペンサー・クレイグがベスに対し聞くに堪えない卑猥なジョークを投げかけたことに端を発して喧嘩沙汰になったばかりか、バーニーがクレイグに刺されて命を落とす事態にまで発展してしまう。しかも、クレイグが巧みにその場を取り繕ったためにダニーが犯人として逮捕・起訴されてしまう。
 裁判でベスはダニーの無実を訴えるが、老練な検察側弁護士を前にダニーの弁護士アレックス・レドメインは歯が立たず、無情にもダニーは22年の実刑判決を言い渡されてしまう。
 ろくに文字の読み書きも出来ないダニーだったが、自分と背格好はおろか風貌まで似ているニック・モンクリーフと同房にされたダニーは、とても犯罪を犯すようには見えない教養溢れるモンクリーフに感化され、自分を陥れたスペンサー達に対抗するためにもモンクリーフに教育を施してもらうことにする…。
* * * * *
 「事実は小説より奇なり」を地でいく人生を歩む(笑)ジェフリー・アーチャーの最新作です。
 プロットそのものはまんまモンテ・クリスト伯でハッキリ言って目新しさは皆無ですし、脱獄の手段もありきたりと言えばありきたり。そこかしこに「デキ過ぎ」感はあるし、そもそもクレイグがダニーを陥れる工作が、衝動的な行動に端を発してる割には計画的に行動しないととても実現不可能そうで無理を感じるとか、ケチの付け所が無いではないのですが、それを補って余りあるストーリィテリングの冴えはやはりアーチャーの面目躍如と言ったところで、脱獄を可能にしてくれた親友ニックの奪われた財産をまんまと取り戻し、ついには自身の復讐を遂げるに至るストーリィは、一度読み出すと止められない一級のえびせん本に仕上がっていると思います。
 また、「復讐=殺す」という短絡的なプロットに走るのではなく、あくまでも経済的な方法で制裁を加えようとする著者の品性や自身の獄中体験をいかんなく投影した刑務所内の描写、サザビーズでのオークションの様子、またあるいは一筋縄ではいかないいわゆるスイス銀行の銀行家とのやりとり等、単に調査しただけでは醸し出せない、作品全体から自然と滲み出る教養の豊かさ(まぁ、人によってはスノビズムというネガティヴなニュアンスに映るでしょうが)というのは、昨今の凡百の作家ではなかなか出せない貴重なテイスト。
 それにしても今回改めて感じたのは「アーチャーの作品って読んでいて、なんともいえない品を感じるよなぁ」ということ。先に挙げた美点もさることながら、刑務所内の描写にしても、独裁者のごとく振る舞う所長や理不尽な仕打ちをする看守といったお約束が無いどころか、あまつさえ脱獄を黙認してしまったり、ダニーの無実を信じ、とことん法廷で戦い抜く弁護士のレドメイン親子などが体現する人の善意や正義を、何のてらいも無く描くアーチャーの良心がそうさせるのだと思うのですが、ややもするとダークサイドを描く方がエライみたいな昨今の風潮にあまり同調出来ない身としては、アーチャーの作風には本当に好感が持てます。

 | リストへ戻る |  |

日の名残り
THE REMAINS OF THE DAY
カズオ・イシグロ:著
土屋政雄:訳
中央公論社:刊
★★★★

 かつては政界に影響力を持つほどの名士だった主人ダーリントン卿が亡くなり、ダーリントン・ホールと呼ばれる屋敷の持ち主がアメリカ人の金持ちファラディに移ってからも執事として仕えるスティーブンスは、ファラディのアメリカ流の立ち居振る舞いや流儀に戸惑いつつ、また最盛期には30人近くの召使いた立ち働いていたダーリントン・ホールを3人の召使いだけで切り盛りしていたが、結果仕事を抱え込みすぎ、完璧な任務の遂行に困難を感じ始めていた。
 そんな折り、かつてダーリントン・ホールに仕えていた有能な召使いミス・ケントンが、彼にあてた手紙の中で今の生活を憂い、ダーリントン・ホールへの郷愁を綴っていたことを思い出したスティーブンスは、彼女が屋敷に戻って来てくれればスティーブンスの抱えている問題が解決するのではないかというアイディアを思いつき、ファラディが申し出てくれた休暇を利用してミス・ケントンの意向を確かめるべく、ファラディが貸してくれたフォードでコーンウォールへと旅立つ…。
* * * * *
 日本生まれの英国人作家カズオ・イシグロが1989年に上梓し、同年のブッカー賞を受賞し、映画化もされた代表作の一つです。
 執事の仕事に誇りを持ち、「品格」こそ偉大な執事が備えているべき資質と信じて疑わず、その偉大な執事たらんと精進し続け、また主人のダーリントン卿を敬愛するがあまり現実が見えない/目を背けて生きてきた半生を、ミス・ケントンを訪ねる小旅行を通じて振り返り、また見聞を新たにすることで徐々に蒙が啓かれていき、ついにミス・ケントンと再会するに及び、いかに自分が多くのことに目を背け犠牲にしてきたのかに思い至りつつも、古き良き時代、失われた愛に見切りを付け、前向きに生きていこうと決意する姿が切なくもいじらしい物語です。
 とにかく語り口、その内容共に上品なのが印象的。イギリスの田園地帯の景観の美しさを文字通り背景に、スティーブンスにとっては良き思い出の貴族の暮らしぶりの壮麗さ、ミス・ケントンへの「想い」の実態に気付きつつも、彼女の決断を尊重して潔く身を引くスティーブンスの潔さ(ここはハードボイルド的読み方も可)等々、イギリスらしさに溢れた詩情豊かな筆致は不思議と日本人の感性にもマッチして気持ちよく文章に浸ることが出来ます。
 それにしてもスティーブンスの、ミス・ケントンに対する朴念仁っぷりにはイライラ・ハラハラさせられっぱなしで、そのすれ違いっぷりの可笑しさたるやもはやラブコメの域で、執事萌えの腐女子の方にもオススメできるほど(笑)。
 アンソニー・ホプキンスがスティーブンスを演じた映画版もなかなか好評なようなのでぜひ見てみないと。

 | リストへ戻る |  |

時間封鎖 (上) (下)
SPIN
ロバート・チャールズ・ウィルスン:著
茂木 健:訳
東京創元社:刊
★★★★

 ハロウィーンを間近に控えたある10月、地球の空から突如星々が姿を消し、全ての通信衛星が失われる。そして翌朝人類を照らした太陽は、軌道や降り注ぐ光や熱の量こそ変わらなかったが、黒点やフレア、プロミネンスが失われていた。
 “10月事件”と名付けられた異変が起きたその日、周回軌道上にいたソユーズの宇宙飛行士は、真っ黒な球体に変わり果てた地球との通信を復活させる努力に1週間を費やすが無為に終わったため、地球からの管制を受けられないままの再突入を試みるも失敗、一人生き延びた船長の報告を聞いたロシア当局は、実際にはソユーズが地球に帰還したのが10月事件当日だったため、船長が過酷な体験により正気を失ったものと結論づけてしまう。
 しかし、地球が何らかのシールドのようなものに包まれているのは明かであり、その謎のシールドを調査する試みが繰り返されるうちに、シールドの外側と地球とでは時間の進み方が違うことが徐々に裏付けられていき、その差はなんと1億倍であることが判明する。そしてそれは、太陽が寿命と共に膨張し地球を飲み込んでしまう時期が早まり、4〜50年後には地球の命運が尽きることを意味していた…。
* * * * *
 2006年のヒューゴー賞を受賞し、日本でも2009年の星雲賞の海外長編部門賞を受賞した話題作です。
 設定のハードさからガチガチのハードSFだと構えて読み始めると、あにはからんや実は主人公タイラーが物語る、子供時代の甘酸っぱい青春ストーリィであり、成人してからのダイアンへの一途な愛を貫いた恋愛ストーリィであり、そしてまたジェイスンとの友情ストーリィでもあり、それらの物語が瑞々しいまでの筆致で描かれていて、純文的味わいすら醸し出していることに意表を突かれます。
 とは言えその主旋律の中で、「地球が人知を越えた存在が覆った『膜』により封鎖? 保護?され、地球外の時間の流れから隔絶される」という大風呂敷や、「地球以外は1億倍の速さで時間が経過している」というウラシマ効果のヴァリエイションを活かした火星のテラフォーミングと「火星人」の誕生、銀河をまたいだ人工ニューラルネットワークの構築等々、ハードSFのガジェットでちゃんとSFマインドを刺激してくれるのが見事。
 また、地球外の時間が流れがケタ違いに早いので、50億年と言われる太陽の寿命が火急の問題になる世界や人のありようを、過度に楽観的でもシニカルでもなく、実にリアリスティックにシミュレイトして見せるところも好印象。
 往々にして理化学に強い作家が書くSFは人物描写がおろそかだったり魅力に欠けるきらいにある一方、ドラマ主導の作家は逆にセンス・オブ・ワンダーの面で弱くなりがちですが、この作家は両方の要素がバランス良くブレンドされており、個人的には非常に好みの作風でした。
 地球に干渉した「仮定体」の意図やその全貌は第2部(『無限記憶』)以降に持ち越されているため中途半端感は残ってしまいますが、上下巻のヴォリュウムを苦にさせないページターナーぶりは一読の価値有りだと思います。

 | リストへ戻る |  |

ディアスポラ
DIASPORA
グレッグ・イーガン:著
山岸 真:訳
早川書房:刊
★★

 時は30世紀、人類の大部分は意識をソフトウェア化し、ポリスと呼ばれる壮大なコンピューターネットワーク上の仮想社会に移り住んでいた。
 その一方で、仮想都市への「移入」を拒み、生身の身体のまま生き続けることを選択した「肉体人」や、「グレイズナー」と呼ばれる、身体にソフトウェア化した意識を機械の身体に宿し物質世界に身を置く人々も少数ながら存在していた。
 そんな地球を突如100光年先の中性子星の連星<トカゲ座G-1>同士の衝突・崩壊によって発生したガンマ線バーストが襲い、ポリス市民の警告にも関わらず移入を拒み続けた肉体人の大多数が犠牲となってしまう。
 トカゲ座G-1の衝突は、それを700万年後と予測していた、ポリス市民の間では常識となっている物理学の暫定的統一理論「コズチ理論」が覆されることを意味しており、すなわち自分達の宇宙に対する認識すら誤っていたことをポリス市民に認識させることになる。
 未来に不安を覚えたポリス連合は人類の存続を賭け、ワームホールの利用による宇宙進出の実現に向け、ワームホールの口を開く方法の摸索を開始する…。
* * * * *
 現代ハードSFの旗手として名高いグレッグ・イーガンの連作短編集をバスタイム読書にて読了。
 一応SFをたしなむ者として、イーガンくらいは押さえておかないとなぁ、と、本書に手を出してみたのですが・・・う〜んう〜ん、ごめんなさい。根っからの文系脳の自分にはお手上げでした(汗)。
 いや、著者の数学・物理学・コンピュータサイエンス等の知識がいかんなく発揮された、登場人物達が住むヴァーチャルワールドや文字通り別次元の宇宙の描写が創造性に満ちたスゴイものであるのは分かるのですが、こちらの想像力がおっつかなくて、「両者はただ一点で交わるのだ。平面は直線状に交差するはずなのに、このふたつの平面はそれに従おうとしなかった。超実十字星のシニスターとデクスターの星を結ぶ四向の直線は、垂直十字星の遠い頂点どうしを結ぶ二本の腕と直角に垂直の平面を貫いている……五向の直線もだ」などと描かれても「画」がまったく浮かばず、幻惑されるばかりですっかりおいてけぼりにされた気分。
 そのため、理化学系の知識があれば楽しめるであろう、イーガンが構築した宇宙の成り立ちが徐々に明かされていく、パズルを解く時のような知的興奮が全く味わえなかった次第。
 とりあえずそういった難解な面については、解説の大森“ケータイの着メロは「もってけ!セーラー服」”望(笑)のアドヴァイスに従って読み飛ばしたとしても(まぁ、読み飛ばしてしまうと半分以上読み飛ばすことになってしますのですが(^_^;))、肉体を捨てヴァーチャル都市に意識を移した人類は、見解の相違によって議論を戦わせることこそあれ、熱いパッションやエモーションといったナマな情動とは無縁で、あまりにも抑制が利きすぎていて人間味に欠けているため感情移入がしづらいし、ガンマ線バーストが地球を襲う未曾有の危機にしても、新たな生存圏を求めて宇宙に散る<ディアスポラ>計画にしても、筆致が端正すぎというかケレン味に欠けるというか、ことさらエスカレイションさせた描き方をしていないため、どうも緊迫感であったり物語のスケイルがピンと来ない点も個人的にはペケ。
 というわけで本作は、「肌に合わない」というのとはまた違い、こちらにこの作品を理解・受容出来る素養がないために楽しむことが出来なかったことからオススメ度的には低くしてしましまいたが、決して「駄作」とか「つまらない」とかいう意味での低い評価では無く、「読む人を選ぶ本」という意味からの点数であることをお断りしておきます。
 しかし、これで大森 望激賞SFは、『深海のYrr』『犬は勘定に入れません』に続き3連敗だなぁ。
 これが単なる嗜好の違いならいいんだけど、本読みの資質として何かが欠けてるとか、感受性が劣化してるとかだったらいやだなぁ、、、。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/11/23
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right