フランス革命に端を発し、ヨーロッパ各国を巻き込んだ戦争へと拡大していく中、フランス軍の英雄ナポレオン・ボナパルトは、エジプトを制圧してイギリスとインドとの交易を経つことで目の上の瘤であるイギリスに痛打を与えようと目論む。
ナポレオンが率いた遠征軍には、天文学者や言語学者、画家や詩人などの学者グループも同行しており、過酷な気候とベドウィンによる残虐行為、遠征軍内での軍人と学者間に生じた軋轢など、様々な困難に直面しつつ、かつての文化と学問の中心だったアレキサンドリア、エジプトの首府カイロと制圧していきナイル川に沿って上エジプトへと進軍する中で、貴重な古代遺跡を目の当たりにしていく。
上エジプトに残された神殿や墓などの遺跡の表面はヒエログリフで覆われていたが、ローマの支配、キリスト教の台頭と共に使われなくなったヒエログリフは、この当時誰も解読することの出来ない文字となっていた。
そんな中、アレキサンドリア近くの港湾都市ロゼッタでヒエログリフ(古代エジプト語)と後に「デモティク」と呼ばれる古代エジプト語が発展した言語と判明する未知の文字、およびギリシャ語の3種類の文字が刻まれた石碑が発見される。「ロゼッタストーン」と呼ばれるようになったこの石碑を含めた貴重な学術上の収集品数々は、戦争の趨勢に伴いイギリス軍に没収されてイギリスに渡る一方で、遠征軍に同行したフランスの学者達が帰国し、エジプトでの発見の成果を発表すると、ヨーロッパ一帯でにわかにエジプト文化に対する感心が高まっていった…。
* * * * *
世界最古の文字に属し、時代を経ると共に忘れ去られ解読不可能になってしまっていたヒエログリフ解読の歴史を綴ったノンフィクションです。
ナポレオンの勃興から没落、ブルボン朝へと移行していくフランス激動期の波に翻弄されつつも、兄ジャック=ジョゼフの強力なバックアップのもと生き抜き、語学に対する類い希な才能と豊富な知識を武器にジャン=フランソワ・シャンポリオンがヒエログリフを解読していく過程。そして、彼の功績を認めようとしないライヴァル達の、解読方という知性よりはもっぱら妬みから出る攻撃との闘いを、シャンポリオン本人が綴った書簡を始め、膨大な資料に当たって記されたと思われる本書は、シャンポリオンの生涯、なぜフランス軍によって発見されたロゼッタストーンが“大英博物館”に収蔵されるようになったかを始め、ロゼッタストーン=ヒエログリフ解読の道程の記録としては一級品の資料だと思います。
が、一方で枝葉末節とも思えるエピソードまで拾っているが故に煩わしく感じてしまう面が多々見受けられたのがマイナスですし(あと、時々日本語的に破綻してたり不親切な訳文の悪さも減点対象)、シャンポリオンが、古代ギリシャ語から発展したコプト語に通じていたが故に、太陽神ラムセス(本書では「ラメセス」表記)の名前を鍵にしてついに解読に至る、というヒエログリフ解読のハイライトにしても、割とサラっと解かれたように描かれてしまっているため、サイモン・シンの著作のようなミステリィを読むがごとくのカタルシスが味わえないのも残念。
シャンポリオンの個人的なエピソードは抑えめにして、当時のヨーロッパににおけるエジプト感がヒエログリフの解読によりどう変化したのか? とか、古代史研究にとういったインパクトがあったのか?(終章で触れられているもののあっさり目)といった学術的価値や、ヒエログリフ自体の基礎的な読み方や解読のロジックについてもうちょっと突っ込んだ解説とかがあれば、さらに知的好奇心を刺激してくれたのになぁ、と思うのは欲張り過ぎってもんでしょうか? してみると、小難しい理系の話題をかみ砕いて平易な言葉で解説しつつ、物語としても読ませるサイモン・シンの力量というのは並みじゃないんですねぇ。
ところで「解読」の象徴とされているロゼッタストーンですが、ロゼッタストーンのヒエログリフは破損がひどかったため、実はロゼッタストーンそのものはヒエログリフ解読にはさして役だっていない、という事実はビックリでした。だとすると邦題の「ロゼッタストーン解読」は、「看板に偽りあり」とまでは言いませんが、あまり適切なネーミングじゃないんじゃないですかねぇ?
|