Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

レゾリューションの対決
RESOLUTION
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★★

 相棒のヴァージル・コールの恋人アリー(アリソン)を寝取ったことが許せず、街の法を破ってランドール・ブラッグを射殺したエヴァレット・ヒッチは、アパルーサを去り片田舎の小さな町レゾリューションに身を寄せていた。
 町のサルーンの経営者で実業家のエイモス・ウォルフソンに、サルーンで揉め事が起きないよう睨みを効かせておく看視人として雇われたヒッチは、早速その腕前を披露して無法者を懲らしめたため、徐々に町の住人はヒッチを頼るようになっていく。
 一見町に秩序がもたらされたように見えたが、町のはずれにある鉱山を経営するイーモン・オマリーに雇われ、名うてのガンマンコンビ、ケイトー・ティルソンとフランク・ローズが町に現れる一方で、ウォルフソンと彼に負債を負った住民達との間の軋轢が表面化していくなど、徐々に町は不穏な空気に包まれていく。
 そんな中、アリーを誘惑してアパルーサを出奔しておきながらアリーを捨て去った男を撃ち殺したヴァージル・コールは、自ら科したルールを破ったことに折り合いが付けられず、アパルーサの保安官を辞してヒッチを訪ねてレゾリューションにやってきた…。
* * * * *
 腕利きガンマンのヴァージル・コールとエヴァレット・ヒッチが活躍するパーカーのオリジナル西部劇シリーズ第2作です。
 アパルーサを一人離れて辿り着いたレゾリューションで、街の実力者であるエイモス・ウォルフソンに用心棒として雇われたヒッチが、ウォルフソンと彼に敵対する鉱山主イーモン・オマリーとの間で繰り広げられる町の支配権争いに巻き込まれ、そこにコールが合流して彼らなりのやり方で街に秩序をもたらしていくというストーリーで、前作の『アパルーサの決闘』同様、なかなか痛快な西部劇に仕上がっています。
 『アパルーサ…』でもそうでしたが、前半でウォルフソンとオマリーの権力争いの決着、後半でウォルフソンから街の支配権を奪い返す闘い、というように話が2段構えになっているので、大したナゾでも無い事件を遠回しに遠回しに解決していく最近のスペンサー物のようなグダグダ感が無くテンポ良く話が展開していくのも吉で、今パーカーが抱えているシリーズの中では、エンターテイメントとして一番素直に楽しめるシリーズになっていると思います。
 コールの──というか、パーカーの創作する主人公共通の、思い定めた女性に対する妄執にも近い一途さがもたらす性格的面倒臭さも、今のところ抑えめなのも個人的には○。このシリーズでは、パーカーの男キャラの粘着質な面はこれ以上出さないでくれると助かるんですけどねぇ(苦笑)。

 ところで、西部劇が受けない(と、少なくとも配給会社では考えられている)日本では、エド・ハリスとヴィゴ・モーテンセンという2大俳優出演作ながら劇場公開が見事にスルーされた映画『アパルーサの決闘』ですが、DVDが6月24日に発売されるようで、エド・ハリス好きとしては喜ばしい限りです。

 | リストへ戻る |  |

ロゼッタストーン解読
THE KEYS OF EGYPT
レスリー・アドキンズ/ロイ・アドキンズ:著
木原武一:訳
新潮社:刊
★★

 フランス革命に端を発し、ヨーロッパ各国を巻き込んだ戦争へと拡大していく中、フランス軍の英雄ナポレオン・ボナパルトは、エジプトを制圧してイギリスとインドとの交易を経つことで目の上の瘤であるイギリスに痛打を与えようと目論む。
 ナポレオンが率いた遠征軍には、天文学者や言語学者、画家や詩人などの学者グループも同行しており、過酷な気候とベドウィンによる残虐行為、遠征軍内での軍人と学者間に生じた軋轢など、様々な困難に直面しつつ、かつての文化と学問の中心だったアレキサンドリア、エジプトの首府カイロと制圧していきナイル川に沿って上エジプトへと進軍する中で、貴重な古代遺跡を目の当たりにしていく。
 上エジプトに残された神殿や墓などの遺跡の表面はヒエログリフで覆われていたが、ローマの支配、キリスト教の台頭と共に使われなくなったヒエログリフは、この当時誰も解読することの出来ない文字となっていた。
 そんな中、アレキサンドリア近くの港湾都市ロゼッタでヒエログリフ(古代エジプト語)と後に「デモティク」と呼ばれる古代エジプト語が発展した言語と判明する未知の文字、およびギリシャ語の3種類の文字が刻まれた石碑が発見される。「ロゼッタストーン」と呼ばれるようになったこの石碑を含めた貴重な学術上の収集品数々は、戦争の趨勢に伴いイギリス軍に没収されてイギリスに渡る一方で、遠征軍に同行したフランスの学者達が帰国し、エジプトでの発見の成果を発表すると、ヨーロッパ一帯でにわかにエジプト文化に対する感心が高まっていった…。
* * * * *
 世界最古の文字に属し、時代を経ると共に忘れ去られ解読不可能になってしまっていたヒエログリフ解読の歴史を綴ったノンフィクションです。
 ナポレオンの勃興から没落、ブルボン朝へと移行していくフランス激動期の波に翻弄されつつも、兄ジャック=ジョゼフの強力なバックアップのもと生き抜き、語学に対する類い希な才能と豊富な知識を武器にジャン=フランソワ・シャンポリオンがヒエログリフを解読していく過程。そして、彼の功績を認めようとしないライヴァル達の、解読方という知性よりはもっぱら妬みから出る攻撃との闘いを、シャンポリオン本人が綴った書簡を始め、膨大な資料に当たって記されたと思われる本書は、シャンポリオンの生涯、なぜフランス軍によって発見されたロゼッタストーンが“大英博物館”に収蔵されるようになったかを始め、ロゼッタストーン=ヒエログリフ解読の道程の記録としては一級品の資料だと思います。
 が、一方で枝葉末節とも思えるエピソードまで拾っているが故に煩わしく感じてしまう面が多々見受けられたのがマイナスですし(あと、時々日本語的に破綻してたり不親切な訳文の悪さも減点対象)、シャンポリオンが、古代ギリシャ語から発展したコプト語に通じていたが故に、太陽神ラムセス(本書では「ラメセス」表記)の名前を鍵にしてついに解読に至る、というヒエログリフ解読のハイライトにしても、割とサラっと解かれたように描かれてしまっているため、サイモン・シンの著作のようなミステリィを読むがごとくのカタルシスが味わえないのも残念。
 シャンポリオンの個人的なエピソードは抑えめにして、当時のヨーロッパににおけるエジプト感がヒエログリフの解読によりどう変化したのか? とか、古代史研究にとういったインパクトがあったのか?(終章で触れられているもののあっさり目)といった学術的価値や、ヒエログリフ自体の基礎的な読み方や解読のロジックについてもうちょっと突っ込んだ解説とかがあれば、さらに知的好奇心を刺激してくれたのになぁ、と思うのは欲張り過ぎってもんでしょうか? してみると、小難しい理系の話題をかみ砕いて平易な言葉で解説しつつ、物語としても読ませるサイモン・シンの力量というのは並みじゃないんですねぇ。
 ところで「解読」の象徴とされているロゼッタストーンですが、ロゼッタストーンのヒエログリフは破損がひどかったため、実はロゼッタストーンそのものはヒエログリフ解読にはさして役だっていない、という事実はビックリでした。だとすると邦題の「ロゼッタストーン解読」は、「看板に偽りあり」とまでは言いませんが、あまり適切なネーミングじゃないんじゃないですかねぇ?

 | リストへ戻る |  |

ライラの冒険III 琥珀の望遠鏡 (上) (下)
THE AMBER SPYGLASS
フィリップ・プルマン:著
大久保 寛:訳
新潮社:刊
★★★

 運命に導かれ、この宇宙に存在する別世界への「窓」を切り開くことが出来る<神秘の短剣>を手に入れたウィルは、実はライラの世界でシャーマンとして生きていたウィルの父ジョン・パリーと、それと知らずに再会を果たすが、神を倒そうと軍隊を組織しているアスリエル卿と共に戦う使命を負っていることをウィルに告げたパリーは、ウィルが息子であることに気付いたその刹那、かつて愛を拒まれたことからパリーに憎しみを抱いた魔女によって殺されてしまう。
 亡き父の意志を汲んだウィルは、ライラと共にアスリエル卿の元に向かおうとするも、ライラは既に何者かによって連れ去られてしまった後だった(『神秘の短剣』)。
 神に反旗を翻し、短剣の力をアスリエル卿にもたらせようとウィルの前に現れた天使バルサモスとバルクを説得し、今となってはかけがいのない存在となったライラを何を置いても救うためウィルは立ち上がるが、ライラがイブであり、彼女がこれから直面するであろう誘惑に屈すれば世の破滅であると信じる教会は、ライラの堕落を防ごうと刺客を放っていた。
 一方、ウィルの世界でライラと知り合った科学者のメアリー・マローンは、ライラの示唆によって、ウィルの世界では暗黒物質と呼ばれるダストとコミュニケイションをとることに成功し、ダストの導きによって、ライラやウィルの世界とは全く別の進化を遂げた生命で満ちた世界に辿り着いていた…。
* * * * *
 ライラの冒険もいよいよ佳境、『神秘の短剣』に続いてバスタイム読書にて読了。
 前作でコールター夫人によって連れ去られたライラを巡り、彼女を救い出そうとするウィル。ライラを亡き者にしようとする教会勢力と、<神秘の短剣>を持つウィルを陣営に加えたいアスリエル卿の思惑が交錯しつつクライマックスへとなだれ込んで行きます…と言いたいところですが、残念ながらここにきて物語の疾走感は失速気味。
 天国でも地獄でもない「死者の国」という存在や、仏教などの輪廻思想に近い死後観を提示した上、特定の神に盲目的に従うことを批判的に描くなど、欧米のファンタジィとしてはなかなかチャレンジングな世界観は、日本人からすると共感がしやすく惹きつけられるし、表現の美しさには感心させられるものの、多くのページが割かれているメアリーが辿り着いた新世界の描写と役割の説明が物語のステンポを乱しちゃってるんじゃ?、とか、「結局、<神秘の短剣>無しで神様殺せてるじゃん」に代表される、広げた風呂敷が広げっぱなしと言うか伏線を生かし切れていないように感じる点が多々あったり(こちらの理解力が足りてないだけ?(^_^;))、神殺しを果たすアスリエルとコールター夫人の最後や、死者の国の幽霊を解放する闘いの中でライラ達を守り抜いて原子へと還っていくスコーズビーとウィルの父親の散り様など、普通なら相当「燃える」見せ場でありがならも思いの外カタルシスが得られない(自分だけ?(^_^;))等々、ストーリィテリング的には少々物足りなさを感じてしまったのが残念でした。
 とは言え、少年少女の愛をてらい無く繊細に描いて見せたり、キリスト教文化圏ではタブーとも言えるテーマを真正面に据えて物語を紡いだ力量と志の高さは、良くも悪くも宗教臭のしないハリポタには無い深みを作品に与えており、「ハリポタの卒業生が手に取る本」という評価も納得の物語でした。

 ところで、「黄金の羅針盤」の映画公開にあたり“北米”ではカトリック連盟が映画のボイコット運動を起こすなどちょっとした騒ぎになったようですが、本国のイギリスでは全然問題にならなかったんですかね? その辺がとっても不思議。
 しかしこういうニュースに接すると、こと宗教に対して寛容/無節操な日本人の感覚からすると、カトリック連盟とやらのヒステリックな反応って、アメリカが国を挙げて敵対視しているイスラム原理主義(を歪曲して扇動する過激派)のやっていることと、同じコインの裏表にしか見えないですけでどねぇ。

【関連情報ポインタ】
映画『ライラの冒険 黄金の羅針盤』

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/6/7
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right