シンディック艦隊の追撃を交わしシュトラー星系に逃れたジョン・ギアリー率いるアライアンス艦隊は、当初この星系は早々に通過する計画だったが、星系内の惑星にある捕虜収容所にアライアンス軍の捕虜が捉えられていることを探知したことから計画の変更を余儀なくされる。
収容所のある惑星に宙兵隊を派遣し首尾良く捕虜を救出したギアリーだったが、捕虜の中に“ファイティング・ファルコ”の異名を取るフランチェスコ・ファルコ大佐がいたことから、艦隊は新たな火種を抱えることになってしまう。
ファルコは、持ち前のカリスマ性で軍人には支持者が多かったが、戦争を勝ち抜くには独裁制もやむなしと唱える超タカ派の政治的指向から政治家からは危険視されている人物だったのだ。
「精神力の強さは武力を圧倒する」と唱え、自らこそアライアンスを救える能力を備えていると心から信じているファルコに指揮を委ねたら艦隊が全滅するのは明白だったため、ギアリーはファルコの「助力」には耳を貸さず自らの流儀で艦隊を引き続き率い、新たな目標として定めたサンセレ星系へと向かうが、その途上、密かにファルコに扇動された艦長達の離反にあい、39隻もの戦力を奪われてしまう…。
* * * * *
「主人公がコールドスリープから目覚めたら100年の時が流れていた上、戦争の英雄として祭り上げられていた」というユニークな設定を活かしたミリタリィSFのシリーズ第2作です。
今回ギアリーは、自らが率いる艦隊の被害を最小限に留めつつシンディックに打撃を与えようと、距離的には遠回りになるものの、シンディック勢力圏内でありながらハイパーネットワーク(遠距離超光速航行網)から外れているため寂れた星系を渡り歩きつつ、アライアンス艦隊を追っているため警備が手薄になっているであろう軍需施設に奇襲をかける、という大胆な計画を進めようとしますが、制圧した星系で解放したアライアンス軍の捕虜の中にいた、過度なプライドと功名心から無謀な命令を下すことで知られる・ファルコ大佐に扇動された艦隊の一部に離反されてしまった上、ようやく信頼関係を築きかけたと思っていた、アライアンスを構成する星系の一つであるカラス共和国の副大統領で、ギアリーが指揮を執るようになって以降、「“ブラック・ジャック”ギアリー」がその「英雄」としての立場を利用して強大な権力を得、アライアンスに害をなすのではないかと懸念し続けていたビクトリア・リオーネに、自らの懸念が裏付けられたと誤解され不興を買ってしまう、という二重の災難に見舞われます。
内に今だ統制面に不安の残る艦隊、外に圧倒的な敵の軍勢という四面楚歌の状況の中で必死に故郷を目指すというメインストーリィに、戦争の背後に見え隠れする未知の異星人の存在という、壮大なバックボーンを匂わせるサイドストーリィがほどよくSF風味を醸し出しているのは相変わらずで、ギアリーの軍人としての矜持、それ以前に人としての尊厳を保とうする姿勢に徐々に感化され結束を増していく艦隊の姿も気持ちよく、と、相変わらず「燃える」ミリタリィSFに仕上がっていると思います。
まぁ、「いかに“ブラック・ジャック”ギアリーが悪い手本になったとは言え、ここまで統制が取れなくなってたらもはや軍(組織)じゃなくね?」という世界観そのものに対する疑問や、ネットのレヴュウで総ツッコミを受けている、「1世紀も戦争してて、ハイパーネット・ゲイトの思わぬ“効能”に今まで誰も気付かなかったのかよ?」とか、諸処ツッコミどころはあるものの、リーダビリティは高くテンポ良く読めるため、そういった弱点をあまり気にせず読み進められる佳作です。
そうそう、この不況の折、コスト削減の一貫か解説が無くなっちゃってますね。ハヤカワの、しかもSFから解説が削られるとは…世知辛い世の中になってしまったものです(#SIGH#)。
あと、別レーベルでもないのに脈絡もなくトールサイズ採用とかってやめてもらえませんかねぇ。本棚に並べると不揃いで気持ち悪いんですけど(この本は売っちゃうけど)。
|