Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

灰色の嵐
ROUGH WEATHER
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★★★

 世界有数の富豪と結婚しては離婚を繰り返しすことで浮き名を流してきたハイディ・ブラッドショーがスペンサーのもとを訪れ、ある種の心の支えとして娘のアデレードの結婚式に出席して欲しいと依頼する。
 意図を判別しかねる依頼ながらスーザンを伴ってハイディの自宅のあるタシュテゴ島を訪れたスペンサーの前に、腕利きヒットマンの“グレイマン”ことルーガーが姿を現す。
 なぜセレブの結婚式にルーガーが現れたのか? スペンサーが警戒心を強める中いよいよ結婚式が始まるが、式が新郎新婦のキスで佳境を迎えたその時、ルーガーが武装集団を伴って会場に押しかけ、式を執り行っていた司祭と抵抗しようとした花婿を射殺すると、出席者を会場に閉じ込めてアデレードを連れ去ってしまう。
 圧倒的な戦力差で一人では手の打ちようが無かったこと、スーザンの安全を優先させたことから、アデレードの拉致をむざむざ許したことには責任は覚えなかったものの、一体自分は何のためにハイディに雇われたのかという疑問と、単なる誘拐にルーガーが関わっているだけでなく、あまりにも彼らしくない粗雑な手口に、事件には何か隠された背景があると睨んだスペンサーは独自の調査を開始する…。
* * * * *
 年初に『昔日』が出たばかりだというのに、早くも<スペンサー シリーズ>の新作(第36弾)が登場です。
 ここのところ、かつて描かれたエピソード・登場人物についての精算編的な展開が目立つようになった<スペンサー シリーズ>ですが、今回は腕利きヒットマンの“グレイマン”ことルーガーが「退場」するエピソードとなっています。
 冒頭の誘拐シーンこそそこそこ緊迫感があるものの、ストーリィそのものは単調。謎に迫る過程もスペンサーの行動力・推理力と言うよりはコネ便りの上、結局真相はルーガーが自発的に明かすというオチなのでミステリィとしての読みどころはさしてありませんが、それでもルーガーが、実は娘だということが発覚したアデレードに対して親としての「情」に目覚めさせ、人と関係を築いて生きていくことを決意しスペンサー達の前から姿を消すラストはなかなか感慨深いものがあります(まぁ、正直「ルーガーに親心ォ? あり得なくね?」とは思いますが(^_^;))。
 ことほど左様にキィパースンが徐々に姿を消していったり、どうやら次回作はスペンサーの若かりし頃が描かれるという流れを見ると、登場人物のトシもトシだし、そろそろこのシリーズの幕引きでも考えているんですかね? とすると、次の「退場者」はトニイ・マーカスあたりでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

彷徨える艦隊2 特務戦隊フュリアス
THE LOST FLEET: FEARLESS
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 シンディック艦隊の追撃を交わしシュトラー星系に逃れたジョン・ギアリー率いるアライアンス艦隊は、当初この星系は早々に通過する計画だったが、星系内の惑星にある捕虜収容所にアライアンス軍の捕虜が捉えられていることを探知したことから計画の変更を余儀なくされる。
 収容所のある惑星に宙兵隊を派遣し首尾良く捕虜を救出したギアリーだったが、捕虜の中に“ファイティング・ファルコ”の異名を取るフランチェスコ・ファルコ大佐がいたことから、艦隊は新たな火種を抱えることになってしまう。
 ファルコは、持ち前のカリスマ性で軍人には支持者が多かったが、戦争を勝ち抜くには独裁制もやむなしと唱える超タカ派の政治的指向から政治家からは危険視されている人物だったのだ。
 「精神力の強さは武力を圧倒する」と唱え、自らこそアライアンスを救える能力を備えていると心から信じているファルコに指揮を委ねたら艦隊が全滅するのは明白だったため、ギアリーはファルコの「助力」には耳を貸さず自らの流儀で艦隊を引き続き率い、新たな目標として定めたサンセレ星系へと向かうが、その途上、密かにファルコに扇動された艦長達の離反にあい、39隻もの戦力を奪われてしまう…。
* * * * *
 「主人公がコールドスリープから目覚めたら100年の時が流れていた上、戦争の英雄として祭り上げられていた」というユニークな設定を活かしたミリタリィSFのシリーズ第2作です。
 今回ギアリーは、自らが率いる艦隊の被害を最小限に留めつつシンディックに打撃を与えようと、距離的には遠回りになるものの、シンディック勢力圏内でありながらハイパーネットワーク(遠距離超光速航行網)から外れているため寂れた星系を渡り歩きつつ、アライアンス艦隊を追っているため警備が手薄になっているであろう軍需施設に奇襲をかける、という大胆な計画を進めようとしますが、制圧した星系で解放したアライアンス軍の捕虜の中にいた、過度なプライドと功名心から無謀な命令を下すことで知られる・ファルコ大佐に扇動された艦隊の一部に離反されてしまった上、ようやく信頼関係を築きかけたと思っていた、アライアンスを構成する星系の一つであるカラス共和国の副大統領で、ギアリーが指揮を執るようになって以降、「“ブラック・ジャック”ギアリー」がその「英雄」としての立場を利用して強大な権力を得、アライアンスに害をなすのではないかと懸念し続けていたビクトリア・リオーネに、自らの懸念が裏付けられたと誤解され不興を買ってしまう、という二重の災難に見舞われます。
 内に今だ統制面に不安の残る艦隊、外に圧倒的な敵の軍勢という四面楚歌の状況の中で必死に故郷を目指すというメインストーリィに、戦争の背後に見え隠れする未知の異星人の存在という、壮大なバックボーンを匂わせるサイドストーリィがほどよくSF風味を醸し出しているのは相変わらずで、ギアリーの軍人としての矜持、それ以前に人としての尊厳を保とうする姿勢に徐々に感化され結束を増していく艦隊の姿も気持ちよく、と、相変わらず「燃える」ミリタリィSFに仕上がっていると思います。
 まぁ、「いかに“ブラック・ジャック”ギアリーが悪い手本になったとは言え、ここまで統制が取れなくなってたらもはや軍(組織)じゃなくね?」という世界観そのものに対する疑問や、ネットのレヴュウで総ツッコミを受けている、「1世紀も戦争してて、ハイパーネット・ゲイトの思わぬ“効能”に今まで誰も気付かなかったのかよ?」とか、諸処ツッコミどころはあるものの、リーダビリティは高くテンポ良く読めるため、そういった弱点をあまり気にせず読み進められる佳作です。

 そうそう、この不況の折、コスト削減の一貫か解説が無くなっちゃってますね。ハヤカワの、しかもSFから解説が削られるとは…世知辛い世の中になってしまったものです(#SIGH#)。
 あと、別レーベルでもないのに脈絡もなくトールサイズ採用とかってやめてもらえませんかねぇ。本棚に並べると不揃いで気持ち悪いんですけど(この本は売っちゃうけど)。

 | リストへ戻る |  |

脳は空より広いか 「私」という現象を考える
WIDER THAN THE SKY
ジェラルド・M・エーデルマン:著
冬樹潤子:訳
豊嶋良一:監修
草思社:刊
★★

 これまで脳の仕組みを理解するために、コンピューターのような情報処理モデルで説明しようとする試みが続けられてきたが、それでは現実の脳の働きの柔軟性・多様性についてはうまく説明出来ない。
 そこで、脳のネットワークが神経回路の自然選択で構成されるという「神経ダーウィニズム」または「神経細胞群選択説(TNGS)」という理論が1987年になって著者のエーデルマンによって提唱され、その理論を軸に、脳をひとつの複雑系と捉え、「ダイナミック・コア」と名付けられた、神経回路上で起きている「信号の再入力によって、個々の回路は時々刻々と変化しながらも相互作用する機能の集合体」こそ意識そのものなのではないか? という仮説に辿り着く。
 免疫学の分野でノーベル医学・生理学賞を受賞した経歴を持つ脳神経科学者の著者が、自身が提唱する「神経ダーウィニズム」「ダイナミック・コア」という仮説を用いて人間の意識の成り立ちに迫る。
* * * * *
 脳の中で「意識」が発生するメカニズムを大局的に説明しようとする「ダイナミック・コア」理論を用いて意識の謎に迫った意欲的な科学啓蒙書です…なんですが、これは失敗。いや、本書の出来・不出来の問題というよりは、単にこちらの理解力と理科系基礎体力が圧倒的に不足していただけで、本書にはまったく罪が無い話なのですが(苦笑)。
 著者は極力かみ砕いた説明をしてくれているのですが、興味本位で読むには敷居が高く、「Cは対応関係を反映するものであって、直接的にも場の属性を通しても、物理的には何かを引き起こすことはできない。しかし、C'は違う。C'の活動は次のC'の活動を因果的に引き起こす。そのC'に必然的に伴う、伴立するのがCというわけだ」なんて文章に出くわした日には、文系脳(笑)の自分にはもう何が何やらという有様で、本書の真価の1割も咀嚼できたかどうか(泣)。
 なので評価の二つ星は、「本の出来が悪い」では無く「読む人を選ぶ」くらいに思って頂ければよろしいかと。
 それでも、「意識」というものの存在が哲学の領域ではなく、科学の領域で十分説明出来る段階に入りつつあるこという知見には知的好奇心を十分刺激されましたし、記憶と密接に結びついた神経活動の結果が意識だとすると、単に情報が記録され、プログラム処理をしている「だけ」のコンピューター上に「意識」が発生することはあり得ないだろーなー、という洞察を得られたのも収穫。
 ところで、意識の成り立ちを複雑系の枠組みで説明しようというアプローチを読みながら、なんとなく『生物と無生物のあいだ』福岡伸一が提唱する「動的平衡論」と通じるものがあるなー、つまりは生命の発生から何から、世を統べる「万物理論」はすべて複雑系に収斂していくのかしら?(こーゆー短絡的な結論にすぐ飛びつくのは文系の悪いトコロ?(笑))などとワクワクしていたら、福岡伸一って理系畑ではトンデモさん扱いなんですね(^_^;)。
 う〜ん、あの人の本、キャッチィな文章でもっともなことが書いてあるように思えたので感心してたんだけけど、しょせん「文系のバカ」には、トンデモとマトモな科学的議論は見分けられないって実例になってしまいましたとさ。しょぼ〜ん(´・ω・`)。

 | リストへ戻る |  |

ブルー・ヘヴン
BLUE HEAVEN
C・J・ポックス:著
真崎義博:訳
早川書房:刊
★★★

 カナダとの国境近く、ノースアイダホの田舎町に住むシングルマザーのモニカ・テイラーの12歳の娘アニーは、母親が交際中のトム・ボイドを家に泊めたことを不快に思い、母親に行き先を告げずに釣りに行きたがっていた弟のウィリアムを連れて森の中を流れる川に向かう。
 そこで二人は、元警察管のエリック・シンガーを初めとする4人組が、激しい口論の末メンバーの一人を銃殺する光景を目にしてしまい、姉弟に目撃されたことに気付いた3人は、二人の口を塞ごうと慌てて逃げ去った二人の追跡を開始する。
 必死に逃げる二人は、森の中でたまたま車で通りがかった、以前モニカと親交のあったオスカー・スワンに事情を話し助けを求めるが、スワンのクルマはほどなくシンガーらに見つかってしまう。
 シンガー達こそ彼女達が見た殺人び犯人と話す姉弟の訴えに半信半疑ながらも、スワンはシンガーには二人のことを告げずに家に連れて行くが、なぜか母親や保安官に連絡しようとせず、別のところに電話をしようとする。
 そんなスワンの態度に不振を覚えたアニーがスワンの電話を内線で盗み聞きしてみると、会話の内容はとても二人のことを案じている様子では無い上、警官の制服を着たスワンとシンガー達とが一緒に写った写真を目にしたためスワンも一味だと悟ったアニーは、ウィリアムを連れてスワンの家から抜け出すが…。
* * * * *
 最近ではすっかり珍しくなってしまった感のある、とっても男臭くストレイトな冒険小説です。
 自分たちが犯した殺人の目撃者である幼い姉弟の口を塞ごうとする元警察官グループが、田舎の保安官を懐柔して捜索隊の指揮を執って兄弟の行方を追い、それを昔気質の牧場主が防ごうと立ち上がる…というプロットそのものはなかなかスリリングで読ませるし、古い価値観を信奉する主人公ジェス・ロウリングスの孤軍奮闘ぶりと哀切なラストは結構燃えるのですが、どうも細部の練りが甘いというか、説得力に欠ける描写が端々に見受けられ、なんともチグハグな印象が残ってしまうのが惜しい。
 例えば冒頭、警察官グループの一味であるスワンがたまたま姉弟を「保護」したにも関わらずとっとと始末しないのはナゼ? という展開上の不自然さとか(それ以前に、姉弟を乗せたスワンの車にシンガー達が接触するくだり自体、偶然ならとっとと引き渡せば済む話だし、示し合わせてのことなら止める必要無いし、と不自然極まりないのですが)、首謀者のシンガーが犯罪に走る動機自体は理解も共感も出来るものの、それはあくまでも「警察という組織」に対する失望とか恨みであって、それが即民間人を殺すことに何ら痛痒を感じない冷血漢に転じちゃうことに繋がるものか? とか、ロス郊外の警察で在職期間中一度も銃を撃ったことがないとは言え、デスクワークでもなかった刑事が人殺しを厭わない輩と対峙してこんなにビビっちゃうもん? とか、ヴェトナムで銀星章を受けたような猛者が、いかに老いたとは言えライフルのセイフティを解除し忘れたりするか? のようなキャラクター造形上の説得力不足等々、作者自身が設定を咀嚼しきらずその場の勢いで書き連ねているように見えてしまう描写の数々が、せっかくの物語やキャラクターの魅力を削いでしまっているのが残念。素材が良いだけにもったいない感の残る作品でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/8/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right