Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年1月に読んだ本のレビューです。

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

神の鉄槌
THE HAMMER OF GOD
アーサー・C・クラーク:著
小隅 黎/岡田靖史:訳
早川書房:刊
★★

 2109年末、火星に住むアマチュア天文家によって発見された小惑星が地球に衝突する軌道を描いていることが判明する。ヒンドゥーの神話に登場する破壊と殺戮の女神にちなんで“カーリー”の名を与えられた小惑星を、“アトラス”と名付けられたマスドライヴァーの推力を利用して地球衝突軌道から反らすため、木星で調査活動をしていた宇宙船<ゴライアス>に対して、カーリーにアトラスを設置して起動する任務が与えられる。
 火星の衛星ダイモスでアトラスを搭載した<ゴライアス>は、地球の命運を一身に背負いカーリーへと向かうが…。
* * * * *
 映画『ディープ・インパクト』の原案となったことでも知られるクラークの93年の作品です。
 原案と言いつつも、映画との共通点は、「アマチュアが地球にぶつかる小惑星を発見」、「小惑星を地球に激突する軌道から反らすために宇宙船の決死行が求められる」という、アウトラインとも呼べないラフな設定のみで、時代背景からして全く別モノのお話となっています。
 そもそも『ディープ・インパクト』が現代の技術力に毛が生えた程度の非常に近い未来に時代が設定されているのに対し、『神の鉄槌』は、月や火星には既に植民地として人間が定住していて、火星に至ってはテラフォーミングがかなり進んでいるような時代背景なので、小惑星の激突によって地球は滅亡してしまうかもしれないけれど、人類は結構な数が生き延びるという前提なので、良し悪しは別として切迫感からして違ったものとなっています。
 カーリー発見の経緯やその軌道を反らすために登場する科学技術上の記述のリアリティや、<ゴライアス>船長のロバート・シンが若い頃に体験した月面マラソンの様子、木星や小惑星上の想像力溢れる描写等はクラークの面目躍如と言ったところですが、同様にクラークらしく抑制が利きすぎたタッチのせいで、小惑星の激突という未曾有の危機を描いたストーリィでありながらアンチエモーショナルなのが、なんとも食い足りない感じがしてしまう、というのが正直なところ。
 『アルマゲドン』がごとくあざといお涙頂戴にしろとまでは言いませんが、クリスラム教徒の妨害工作や<ゴライアス>が決死行に臨むシークェンス等々、膨らまし所泣かせ所はいくらでもあるのだから、もうちょっとケレン味を利かせてもバチは当たらンだろう? もったいないなア…(いかん、野田宇宙軍大元帥の『スペース・オペラの読み方』を並行して読んでるせいで、大元帥のべらんめぇ調が染った(笑))。という印象の方を強く感じてしまった作品でした。

 ところで、「小惑星が地球に激突する」というアウトラインはおろか、公開時期まで近かったため何かと比較されることの多い『アルマゲドン』は、あからさまにあり得ないトンデモシーンが多かったため、科学考証的には『ディープ・インパクト』の方がマシなのかと思いこんでいたらどうやらそうでも無いようで。
 そんなことも見抜けないようでは、はるまきのSF/科学知識もまだまだ底が浅いですなぁ(^_^;)ゞ。

 | リストへ戻る |  |

アパルーサの決闘
APPALOOSA
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★★★

 流れ者のガンマン、エヴァレット・ヒッチは、コロラド州のトリニダッドの町で、7対1の人数差にもひるむことなく乱暴者と対峙していた保安官ヴァージル・コールに加勢したのをきっかけに彼の助手になって以来、15年の長きにわたって相棒を務めてきた。
 そんなヴァージルとエヴァレットのコンビは、町で無法な振る舞いを働いたサークルRB牧場の牧場主ランドール・ブラッグの手下達を逮捕しに行って逆に殺されてしまった保安官の後釜として、アパルーサの保安官の任に就く。
 ヴァージルは早速酒場で騒動を起こしたブラッグの手下を撃ち殺し、町に守るべき法律を発布した上でブラッグに警告を与え、ひとまずアパルーサの町に秩序を取り戻す。
 そんな折り、アリソン・フレンチという寡婦が町に辿り着き、コールの口利きでホテルのピアノ弾きとして働くことになる。魅力的で気位の高いアリソンにヴァージルは心惹かれるのだが…。
* * * * *
 エド・ハリスのヴァージルにヴィゴ・モーテンセンのエヴァレットという豪華キャストで映画化(あれ? オフィシャルサイトもう消えてる)もされた、架空の西部の町アパルーサを舞台にしたパーカーのオリジナルウェスタン小説で、既に第2作『レゾリューションの対決』も発表されたことで、パーカーは4本のシリーズを抱えることになりました。
 舞台こそ西部開拓時代に置いてますが、世界観やキャラ造形的にはバリバリのパーカーワールドなので、ワイアット・アープを主人公にした『ガンマンの伝説』同様、作風的な目新しさはありませんし、ストーリィも西部劇の王道を行くようなストレイトさですが、それでも「法律を守らない者は容赦なく撃つ」というガンマンの生き様のシンプルさは、昨今のパーカーの現代物に感じられる、自らの規範に忠実たらんとする主人公を描くことの難しさというか窮屈さから解放され、パーカー自信リラックスして書いている印象があり、ヴァージルやコールのキャラが現代物よりもより生き生きとしているように感じられ、いい意味で「分かりやすい」ストーリィと相まって、実に楽しめる西部劇となっています。
 パーカーワールド十八番の、スペンサーとホークを彷彿とさせるヴァージルとエヴァレットの静かな友情関係も素敵で、ラストでヴァージルのためにブラッグと対決するエヴァレットの姿のなんとカッコ良いことか。話のデキそのものは3つ星レヴェルなのですが、この印象的なラストシーンの良さでオマケで4つ星にしてしまいました。

 それにしても、キャストも魅力的なのでぜひ映画を見てみたいのに、エド・ハリスにヴィゴ・モーテンセンなんて人気俳優揃いにも関わらず日本でロードショウはおろか単館系ですら公開される気配が無いとは…。西部劇って、そんなに興業が見込めないんですかねぇ?(´・ω・`)

 | リストへ戻る |  |

昔日
NOW AND THEN
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★★

 デニス・ドハティの依頼を受け、ドハティの妻である大学教授ジョーダン・リッチモンドの素行調査をすることになったスペンサーは、彼女がペリー・オルダースンという客員教授と怪しい関係にあることを掴んだため、彼女のバッグに盗聴器をしかけて動かぬ証拠を押さえようとする。
 ところが盗聴器から聞こえてきたのは二人の睦言ばかりでなく、実はFBIの捜査管だったドハティから聞き出したFBIの対テロ作戦に関する情報を、ジョーダンがオルダーソンに報告している様子だった。
 スペンサーは、ジョーダンのスパイ行為は伏せたまま結果を報告する一方で旧知のFBI特別捜査管のエプスタインと接触し、非公式な協力関係を結んでオルダーソンの調査を続けることにするが、ドハティから突きつけられた証拠のテープをスペンサーから取り戻し損なったジョーダンがオルダースンの元を訪れた後に殺された上、ドハティまで不審な死を遂げてしまう…。
* * * * *
 <スペンサー シリーズ>第35段です。
 妻に裏切られたドハティに、かつてスーザンとの一時的な別離があった時の自分を重ね、いささかバランスを欠いた行動をとるスペンサーというプロットは、『ドリームガール』に続き、かつてのエピソード(スーザンがラッセル・コスティガンと出奔した『拡がる環』『告別』『キャッツキルの鷲』の3部作)の後日談というか決着編とでもいうべき趣きを持ったエピソードとなっています。
 カウンターカルチャーの活動家が絡み、FBIまで出張ってくる冒頭の展開から期待してしまうスケール感やサスペンス感は、まさに竜頭蛇尾といった感じでストーリーが進むに連れてしぼんでいってしまうのは正直期待外れ。
 読み終わってみれば、反政府活動云々は刺身のツマでしかなく、ここ数十年「ある意味で結婚している」(作中での形容)関係で安定していたスペンサーとスーザンの間で、結婚というけじめについて改めて考えさせ、どこかで未消化でいたコスティガンの件と折り合いを付けさせるための契機に過ぎないという意図は分かるし、二人が結婚についてどういう結論を出すのか、今後の成り行きは注目したいと思うものの、「だったら何も反政府活動だFBIだと、ミステリィ的に美味しいギミックを持ち出して中途半端に盛り上げてくれるなよ」という思いの方が強かったのが正直なところ。
 それだけに余計に、コスティガンの件から20年もの間、浮気調査を一度も請け負ったことが無いの? とか、ガラじゃないから断ってたにしても、何で今になって急に受ける気になったの? といった細かい不整合感ばかり気になってしまいました。

 | リストへ戻る |  |

魔物 (上) (下)
大沢在昌:著
角川書店:刊
★★★

 北海道厚生局麻薬取締局の捜査管大塚は、自分が抱える情報提供者から、小樽の小規模な暴力団北領組がロシアマフィアから大量の覚醒剤を仕入れるという情報を得、取引現場となる小樽港に、関東と東北の麻薬取締局に応援を要請した上で出動し、運び屋・北陵組を一網打尽にする作戦に売って出た。
 ところが同じ現場に、北領と対立する陽亜連合筋からの情報を元に北海道警察の生活安全部も張り込んでおり、互いの縄張り意識から麻取と道警の間で緊張が走る。
 麻取と道警に同時に情報がリークされるという状況に困惑する中、小樽港の人出は北陵組の陽動作戦であることが発覚、大塚は実際に水揚げが行われる近隣のマリーナに急行して、覚醒剤を受け取った北領の組員の逮捕に成功するが、取り引きを終えて北領の事務所に現れた“ロックマン”と呼ばれるロシア人の運び屋が、道警に拘束された途端暴れ出し、銃撃をものともせず、人間離れした力で道警の刑事数名を殺害した挙げ句逃走を図ってしまう。
 ロックマンが道警に拘束された際、持っていた額のようなものを警官が粗雑に扱った途端に常軌を逸した行動に出たという証言から、新種の薬物か何かを持ち込んだ可能性が否定できないこともあり、大塚はロックマンの足取りを追うことにするが…。
* * * * *
 大沢在昌が07年に上梓した、大沢作品としては珍しく、「憎しみに溢れた人間に取り付く怪物が日本で大暴れする」というオカルティックな設定を用いたノンシリーズもの(と言っても、主人公大塚の上司である塔下という人は、どうやら新宿鮫の『無間人形 新宿鮫4』に登場していた人物らしく、新宿鮫シリーズの世界観は共有しているようです)のです。
 設定こそオカルト仕立てですが、そこはそれ大沢のことですから、「日本におけるロシアマフィアの台頭」のような時事ネタや「憎しみというネガティブな感情を内に溜め込んでいる東京という都市のアブナさ」といった時代の空気感、麻薬Gメンと警察との縄張り争いといったお約束の要素を織り込むことでちゃんと大沢テイストはキープしているため、カシアスという存在の荒唐無稽さがネガティブ要素として足を引っ張ることなく、カシアスを追う緊迫感あるメインストーリィと、大塚が内に秘める過去との葛藤〜決別の物語とが折り重なり、抜群のリーダビリティを持ったエンターテイメントに仕上がっています。
 その一方で、大塚の仇敵にしてその人非人ぶりで圧倒的な存在感を放つ飯田が結局のところカシアスの宿主としての役割止まりで、超自然的な悪の権化と人間の持つ心の闇を対比させることで「悪とは何か」といった考察の鍵にまで発展させていなかった点は少々残念。
 また、カシアスを自分に取り込んだ上で自殺を計ることでカシアスを滅ぼそうとする大塚に肝を冷やしてカシアスがイコンに戻るというオチは竜頭蛇尾感アリアリですし、さらに自殺に使った拳銃の不発で大塚が生き延びるというのはさすがに興ざめで、新機軸を打ち出そうとしたものの少々素材をもてあましてしまったかな? という印象が残った作品でした。

 | リストへ戻る |  |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2009/1/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right