地球圏から遙か遠くに位置する惑星サーゴン。そのサーゴンの宇宙港に隣接する奴隷市場で一人の少年が競売にかけられた。薄汚れ、痩せこけ、反抗心も露わな少年に値を付ける者は誰もおらず、競りが流れてしまいそうになる寸前、一人の乞食が二束三文で少年を競り落とす。
「いざりのバスリム」と名乗るその乞食は、乞食の住み処とは思えない清潔で整った家に買い取った少年ソービーを連れて行き、半ば野生化していたソービーに、質素だが暖かい食事と寝る場所を与え、最下層に属する乞食としてサーゴンで生きていく術を学ばせる一方で、一般教養や人として最低限失ってはならない道徳心といったものも教えこんでいくのだった。
養父バスリムのおかげで次第に人間らしさを取り戻し知識も増していったソービーは、バスリムから物乞い以外の使い走りを与えられているうちに、バスリムが単なる乞食では無く、何かスパイ活動のようなものに従事していることに気付くようになる。
そんなある日、バスリムから造船所の酒場にいる男にメッセージを伝える用事を言付かったソービーが出かけてみると、男と会えないばかりか警察に追われるハメに陥ってしまう。その顛末を聞いたバスリムは、ソービーに催眠術でメッセージを託すと突如姿を消してしまう。
ソービーはいつも通り物乞いをしつつ宇宙港の様子を探っていたが、バスリムが戻って来ていないかが気になり我が家に戻ってみると、家の周辺が警官に取り囲まれていることに気付く…。
* * * * *
『アスタウンディング・サイエンス・フィクション』に連載され、スクリブナーズ社からクリスマスに配本されたハインラインのジュヴナイルシリーズ(以前紹介した『ラモックス』や『ルナ・ゲートの彼方へ』もこのシリーズの一環)の1作として書かれたSF冒険活劇です。
バスタイム読書で読んだ、本書の訳者でもあらせられる野田大元帥の『スペース・オペラの読み方』で褒めちぎっていることから俄然興味が沸いたので、たまたま「そのうち読もう本」にストックされていたこともあって手を付けてみました。
奴隷少年が乞食に買い取られるという衝撃的なオープニングで幕を開ける本作は、「不幸を一心に背負った主人公が実は名家の出身で…」という少年少女文学系の王道を行く枠組みを用いつつも、そこはそれハインラインのこと、「ソービーは苦心の末暖かい家庭に戻り幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし」で終わらせるハズもなく、晴れて地球の大財閥ルドベク家の御曹司だったという身元が判明して地球に生還したソービーを、彼共々海賊に襲われ、(恐らく)死んでしまった両親に変わってルドベク家の事業を切り盛りしていた叔父との権力争いをさせるのですから人が悪い(笑)。というか、『ラモックス』でも『ルナ・ゲートの彼方』でもそうでしたが、「遠くの親戚より近くの他人」ならぬ「世間知らずの家族の有害さ」が常に描かれるのはどういうわけなのでしょう? ハインラインはよっぽど「家族」というものに恨みでもあるんでしょうか?
それはさておき、本来継承権があるはずのルドベク企業を叔父の乗っ取りから取り戻し、まさにそのルドベク企業が奴隷売買に関与している間接的な証拠を掴んだソービーが、奴隷売買撲滅に立ち上がるところで終わってしまう本作、大元帥が「惜しいなぁ……」嘆いている通りの隔靴掻痒感が残るのが難点ですが、「父ちゃん」ことバスリムからソービーの身を託された自由商人が独自に発達させた不可思議な慣習や交易の様子、異星人のエキセントリックな文化など、ハインラインの世界観の構築能力には舌を巻かされるばかりで、SFの楽しさを十分満喫出来る佳作となっています。
|