Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2009年に読んだ本
2009年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ダック・コール
稲見一良:著
早川書房:刊
★★★★

 理想とかけ離れた仕事の内容に失望し、心底倦んでしまった「ぼく」は、新鮮な体験や感動に出会えることを期待し、仕事を投げ出してキャンピングカーに改造したバンで気ままな一人旅をしていた。しかし、そんな都合の良い出来事が起きることがそうそう起こるはずもなく、いつしか資金も旅へのモチベイションも尽きてしまう。
 明日には家に帰ろうと鬱々とした気分で河原で釣りをしていたところ、河原の石を拾っている不思議な男を見かける。好奇心にかられた「ぼく」は、折しも振ってきた雨から、男に車で雨宿りするよう誘ってみる。
 誘いに応じた男の、あてどもなく歩き回っては石を拾い、その拾った石に鳥の絵を描き続けているという身の上話にますます興味を覚え、一向に雨が止まぬことから男に一晩車で過ごすよう勧め、応じた男の許可を得て石を眺め始めると…。
* * * * *
 ハードボイルド作家(って分類でいいのかな?)の稲見一良が、1991年の山本周五郎賞、日本冒険小説協会大賞 最優秀短編賞を受賞した、ブラッドベリの『刺青の男』にインスパイアされて紡いだ、「鳥」を共通のモティーフに、何らかの形で「狩り」を絡めた6篇のエピソードからなる短編集です。
 日本を舞台にしたエピソードの中には「日本を舞台にハードボイルド小説を描くことの無理さ」(まぁ、ぶっちゃけリアリティが感じられないっちゅーこってすな)が出てしまっているものもありますが、話の完成度自体は非常に高く、また作者の自然への畏敬の念がヒシヒシと伝わってくる良質な短編集となっています。
 特に「密漁」に憧れる初老の男が、自然児そのものといった少年と出会い繰り広げる冒険を描いた「密漁志願」など、有り得なさ度で言えばこれ以上無い程の有り得なさではあるのですが、一種のファンタジィと割り切れば、フォーサイスの短編「帝王」を彷彿とさせるごくごく普通の中年の冒険譚として、そしてまたクリスマス・テイルとしても極上の味わい。また、日系二世の元兵士が脱獄囚を追う「ホイッパーウィル」は、ありがちと言えばありがちなオチですが正統派ハードボイルドとして読ませるし、捨てられた鴨のデコイと、そのデコイを拾った少年の冒険と交流(?)を描いた「デコイとブンタ」もなかなか心温まるファンタジィに仕上がっています。
 何より著者のボキャブラリィの豊富さ、教養の豊かさが醸し出す、全篇通じた品格と美しさが魅力的な、上質な短編集だと思います。

 | リストへ戻る |  |

予想通りに不合理 行動経済学者が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
PREDICTABLY IRRATIONAL The Hidden Forces That Shape Our Decisions
ダン・アリエリー:著
熊谷淳子:訳
早川書房:刊
★★★

 18歳の時に全身の70パーセントに3度のヤケドを負った著者は、死んだ皮膚を消毒液に浸けてから剥がす処置において、弱い痛みが長い時間持続するよりは強い痛みが一瞬で過ぎ去るほうが患者に良いだろうという看護師の誤った「配慮」から、皮膚がこびりついた包帯を一気にむしり取る際に耐え難い苦痛を受けた経験をきっかけに、人が痛みをどのように経験するかという問題について研究するようになり、実は患者の苦痛に直面する看護師が、自らが受ける心理的苦痛を避けるために、潜在的にそのような持論を導き出していたという考察に辿り着く。
 経験豊富で献身的な看護師がそのような誤謬に陥ることに興味を覚えた著者は、人が経験を積んでも学ぶことなく失敗を繰り返してしまう状況について追求する「行動経済学」という分野に辿り着く。
 行動経済学では、人間は従来の経済学が前提としているように合理的なものではないが、その不合理性はでたらめなものではなく、規則性があり十分に予想出来るものとしている。そんな実例を、様々なユニークな実験内容とともに紹介していく行動経済学の入門書。
* * * * *
 なんでも著者のアリエリーは、「同じ偽薬でも値段が高いほうが効き目がある」という研究で2008年のイグ・ノーベル賞を受章したそうですが、イグ・ノーベル賞受賞研究としてはずいぶんマトモなテーマな気が(笑)。
 それはさておき、「“無料”のフレーズを前にすると、たとえ選択肢に値引率で言えばよりお買い得な高級品があっても無料の安物の方を選んでしまう」とか、「実験のための入札行為の前に、自分の社会保障番号の下2桁を書かせただけで、入札価格が社会保障番号の大きさに影響された」とか、「人は現金を前にした時は概ね正直だが、現金から距離を置くと途端に不正を働きやすくなってしまう」などなど、紹介されている実験の数々は確かに興味深く、「人間の合理性など脆いものだなぁ」との感慨を抱く目ウロコな内容ではあるのですが、一方で、「じゃあどうしてヒトはそういう不合理な決断をしてしまうのか?」という心理的システムについて突っ込んでつまびらかにしてくれるわけではないので、サブタイトルの「行動経済学が明かす『あなたがそれを選ぶわけ』」というのは少々誇大広告気味な気が。
 というわけで、ある種のトリビア本としては十分面白いし、「人間とはそういう不合理性を持ったものなんだよ」という現実を認識をするためのキッカケとしては十分有用だとは思いつつも、心理学的知見を得ようとしたり、あるいはビジネスに活用するためのネタ本としては食い足りない、やや中途半端な内容というのが正直な印象でした。
 それにしても、「数学の試験を受ける前に性別に関する質問や人種に関する質問しただけで、ステレオタイプに合致する有意な成績の差が出た」という実験結果は結構衝撃。となるとみんな大好き血液型性格判断なぞ、これだけ流布していると相当性格形成に影響を与えてしまい、結果当たっているように見えるという事態を招いている気がしてしまいました。

【関連情報ポインタ】
The 2008 Ig Nobel Prize Winners(著者が受章した2008年のイグ・ノーベル賞のページ)
“Commercial Features of Placebo and Therapeutic Efficacy,”(イグ・ノーベル賞を受章した論文)

 | リストへ戻る |  |

彷徨える艦隊4 巡航戦艦ヴァリアント
THE LOST FLEET VALIANT
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 ラコタ星系でシンディック艦隊を退けかけていたギアリー率いるアライアンス艦隊だったが、突如ハイパーネットゲイトから現れたシンディックの別働隊により形勢は一気に逆転、アライアンス艦隊はラコタ星系からの潰走を余儀なくされる。
 このまま次の星系で戦いを続けたとしても艦隊の壊滅は必至とみたギアリーは、ラコタ星系に残してきた艦の犠牲を無駄にしないためにもラコタ星系にトンボ返りしてシンティック艦隊を叩きのめすことを決意する。
 一方、ラコタ星系に現れたシンディック艦隊の通信内容から、シンディック艦隊自身、ラコタ星系に現れたことが意想外の出来事であったことが判明。そしてそれはハイパーネットが未知の異星人によって操作されていることを示唆していた。(『彷徨える艦隊3 巡航戦艦カレイジャス』
 ラコタ星系に舞い戻ったアライアンス艦隊は、主力がギアリー達を追ったことにより手薄になっている上に不意を突かれたシンディック艦隊を次々と撃破し、先の戦闘で捕虜となった友軍兵士の救出することに成功した上、アライアンス艦隊を追ってラコタ星系に戻って来た追撃隊をも返り討ちにする。
 ところが形勢が不利になると見るやシンティックの防衛軍は、アライアンス艦隊にハイパーネットゲイトを使われることを怖れ、ゲイトが破壊された際に放出される強大なエネルギーの恐ろしさを知らぬままゲイトを破壊し、ラコタ星系に壊滅的な打撃を与えてしまう…。
* * * * *
 <彷徨える艦隊シリーズ>の第4弾が早くも登場です。これでこのシリーズは年に3冊も出たことに。今年に入ってのこの異常な刊行ペイスは一体なんなんでしょう???(^_^;)
 今回もシンディック勢力圏内での逃避行が続くので戦争の趨勢には大きな変化が無いし、シンディックの背後にいる異星人の正体も不明なままなのでメインストーリィに際だった進展は無いものの、ギアリーの艦隊司令としての資格を問う段階を過ぎ、徐々に艦隊内で支持を広げるギアリーが権力を握ることを怖れるようになった反ギアリー派が、ギアリー排除のための実力行使に出るようになったのがそこそこスパイスになっているので、前作ほどの中だるみ感はありません。
 一方で、ギアリー/リオーネ/デシャーニの三角関係(?)が一定の決着を見るものの、自ら身を引くとのたまったクセに、ギアリーとデシャーニが「親密さ」を見せるとネチネチと嫌味を言うリオーネのウザさは増す一方だし、ギアリーのニブチンぶりも、高潔さというよりはもはや朴念仁の領域でいい加減鼻に付いてくるなど、ロマンス方面については話の流れを阻害しているだけでイライラするばかり。
 それでも、艦隊戦描写の緊迫感は一定の水準をキープしているし、シリーズを通して読んでいる方なら読んで損はないかと思います。

 えーと、ところで、読解力不足を露呈したくはないのですが、どうしてシンディックは、自勢力圏内をウロウロしてるアライアンス艦隊を追うばかりで、アライアンスに攻め込まないんでしたっけ?(^_^;) ハイパーネットキィを奪おうと追っかけ回すより、よっぽど効率が良い気がするんですが…。

 | リストへ戻る |  |

審判
SILKS
ディック・フランシス/フェリックス・フランシス:著
北野寿美枝:訳
早川書房:刊
★★★★

 リーディングを争うトップジョッキィの一人スティーヴ・ミッチェルが、ライヴァルジョッキィのスコット・バーロウ殺害容疑で逮捕される。
 プロ・アマの立場の差こそあれ騎手仲間として面識のあることから、ミッチェルは法廷弁護士のジェフリイ・メイスンに弁護を依頼し、バーロウ殺害は濡れ衣だと主張するが、ミッチェルとバーロウは以前からことあるごとに対立しており、殺害現場に残された証拠もミッチェルに不利なものばかりで有罪は免れないように見えた。
 しかも事件直前、バーロウがミッチェルに殴られていたのを目撃していたメイスンは訴追側の証人になる可能性もあり、ミッチェルの代理人を務めるわけにはいかなかった。
 ところがそんなメイスンのもとに、以前メイスンが弁護し、悪質な暴行事件で有罪が決まったものの、証拠不十分で一審判決が棄却され自由の身となったジュリアン・トレントが現れてメイスンのことを襲うとともに、ミッチェルの弁護を引き受けて負けろという脅迫状が届けられた…。
* * * * *
 親子共著体制になってからは2作目となる<競馬シリーズ>第42弾です。
 『祝宴』があまりパッとしないデキ(の割りにはオススメ度が三つ星なのは、贔屓目ということでご勘弁)だったので本作はブックオフ待ち(^_^;)で入手。
 前作が前作だっただけにあまり期待していなかったのですが、弁護士が裁判で負けを強要されるという、ミステリィとしてはオーソドックスなプロットのもと、「決してスーパーマンではない市井の一個人が発揮し得るタフさで危難を乗り越えていく」というフランシス節が十分利いている、そこそこの佳作に仕上がっているのに一安心。
 前作で感じた、どことは明確には指摘出来ないんだけど何となく感じたチグハグさも解消され、親子の共同作業もだいぶ板に付いてきたといったところでしょうか。
 今回は弁護士が主人公ということもあり、アーチャーなんかだと「分かってて当然」とばかりに描写を省いていた、バリスタ(法廷弁護士)とソリシタ(事務弁護士)の役割の違いといった、日本人には馴染みの薄いイギリスの裁判制度や弁護士業界事情をリサーチに基づいて披露してくれたり、競走シーンの躍動感や騎手が感じている生理といった競馬描写のリアリティといったフランシスメソッドも健在だし、競馬という生き甲斐こそあるものの、妻子を失った喪失感から立ち直りきれない主人公が、事件を機に再生していくサブストーリィも上手く機能している点も高評価。
 確かに往年の名作群に比べればこぢんまりしてしまった感は否めませんが、このテイストが久々味わえたという満足感から、星的にはかなり甘め(また?)の四つ星としました。

 | リストへ戻る |  |

プロフェッショナル
THE PRFESSIONAL
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★

 リタ・フィオーレの紹介で、同じ浮気相手に強請られている4人の人妻の代理人を勤めるエリザベス・ショーという弁護士がスペンサーのもとを訪れる。
 それぞれ金持ちの夫を持ち、表沙汰になることを恐れた人妻達は、秘密裏に強請を断念する手段を探していたことからスペンサーに行き着いたのだった。
 浮気相手のゲイリー・アイゼンハワーの手がかりを求め4人に会ったスペンサーは、4人が同じフィットネスクラブを利用していることを掴み、早速そのフィットネスクラブに入会してアイゼンハワーが現れるのを待ち、姿を現したアイゼンハワーに強請をやめるよう説得を試みるが、アイゼンハワーはスペンサーの手強さを認めつつも、悪びれることも怯むこともなく強請を続けることを名言する。そんな自分の流儀を貫くアイゼンハワーにスペンサーはある種の共感を覚えるのだが…。
* * * * *
 今年だけで3冊目を数える<スペンサー シリーズ>の第37弾です。
 最近このシリーズも惰性で書かれてる感が強く、読んでいる方もさしたる期待をかけて手にしてるわけでもないのですが、それにしても近年稀に見るグダグダっぷりに呆れるばかり。
 何しろ、序盤はそれなりにキャラが立っていた一本筋の通った(笑)詐欺師は、途中から登場するチンピラコンビに敵役を奪われてフェイドアウトしてしまい、何のために登場したのか意味不明になっているし、裏で糸を引いていた(なんてご大層なもんでもないけど)有閑マダム(古っ(^_^;))が、トニイ・マーカスや頭の足りないチンピラをセックスを武器に操ろうとしていた、なんてオチもあり得なさ過ぎて興醒めするだけ。
 パーカーはプロットや結末を決めずに流れに任せて書くスタイルをとっているようですが、そのスタイルの悪い面がモロに出た駄作だと思います。
 あと最近のスペンサーは、一定の規範を持ってるとか信義のあるところを見せると、被害者よりも犯罪者に対してシンパシィを示すことが多いのも個人的には共感を覚えないので、今回、特にその傾向が顕著だっただけに全くノレませんでした。

 | リストへ戻る |  |

劒岳 <点の記>
新田次郎:著
文藝春秋:刊
★★★

 明治39年9月、陸地測量部三角科所属の測量官柴崎芳太郎が、5ヶ月間に及ぶ測量の任務を終えて半年ぶりに職場に顔を出すと、すぐさま科長の陸軍工兵隊大佐樋口誠三郎からの呼び出しを受ける。
 直属の上司である班長の玉井大尉に伴われて大佐のもとに出頭した柴崎は、そこで大佐から直々に日本に山岳会が設立されたこと、その山岳会が越中劔岳制服のため、中部山岳地域の地図を公開するよう求めてきたことを聞かされる。なぜそのようなことを自分に話すのか訝る柴崎に玉井は、数々の未踏の山の登頂を果たしてきた陸地測量部をもってしても登頂を果たしていない劔岳を、いわば素人の山岳会に先を越されるのは恥であるとの見解を伝え、そのことを踏まえ翌年度の準備をするよう指示する。
 名言こそしなかったが、それが「越中劔岳の初登頂を陸地測量部の手によって為せ」という厳命であると捉えた柴崎は、新婚の身であるにも関わらず、劔岳登頂のための準備に奔走することとなる…。
* * * * *
 その急峻さゆえ、長らく登頂は不可能と言われていた上に、山岳信仰の対象として畏れ敬われていることから地元民からは「登ってはならない山」とされていた劔岳(地図的な正式な表記は「剱岳」)の山頂に、測量のための三角点設置に挑んだ陸地測量部の測量官の苦労を描いた物語で、今年、浅野忠信主演で映画化され、実際に劔岳で過酷なロケを行ったことも話題になりました。
 作者の新田次郎自身が登山家であり、本作の取材のため実際に劔岳山頂まで足を運んだだけあって、登山シーンの臨場感や自然描写の繊細さは抜群のリアリティ。
 ただでさえ困難な劔岳山頂征服ルート開拓という任務に加え、軍上層部のエゴによって突きつけられた、「登山界における新興勢力である山岳会に先んじて初登頂せよ」という至上命令のプレッシャーに晒されながらも、「地図の空白部分を埋める」という本来の目的を実直に全うする柴崎測量官の姿が実に清々しい物語です。
 それだけに、いかにも日本的な村社会や人間関係への配慮を欠かすことなく任務を遂行しているにも関わらず、木っ端役人からの言われ無き嫌がらせを受けねばならぬ屈辱。登頂を果たすものの、地形の険しさから三等ではなく四等三角点しか設けられなかった無念さ。かてて加えて、いざ山頂に到達してみたら修験者の足跡が残されており、実は「前人未踏」では無かったことが判明した途端プロジェクトへの興味を失う軍上層部の身勝手さに対する失望感への共感もひとしお。
 良くも悪くもプロジェクトX的お涙頂戴路線にはしていないので、「読んで思わず胸を熱くする」ということこそありませんし、欲を言えば、柴崎隊に執拗なまでに狭量な態度をとり続けた県庁の役人が、なんであそこまで意固地になったのか? などについても、あとがきにあれだけページを割くヒマがあるんだから掘り下げてくれるとなお良かったと思う面もあるものの、決して教科書に載るような「偉業」でこそないながら、我々の社会は、こういった影で苦労した人々の努力の積み重ねで成り立っているのだなぁ、との思いを新たに出来る好テキストだと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2010/1/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right