四国の丸海藩で「匙」と呼ばれる藩医を務める井上家で奉公人として働いているほうは、もともとは江戸の商家萬屋の若旦那と女中との間に生まれたものの、母親が子供を産んですぐ死んでしまったことから早々に厄介払いに萬屋の奉公人の縁戚の家に奉公に出されたが、病に臥してしまった主二人のために呼んだ修験者の託宣により、ほうが萬屋に災いをもたらしている元凶と決めつけられてしまったことから萬屋に呼び戻され、厄を祓うために讃岐の金比羅様詣での旅を命じられるが、同行した女中に謀られたほうは丸海港の木賃宿に無一文で置き去りされてしまい、ほうの処遇を託された旅篭町の差配方の兄の住職に預けられ、住職の手配により井上家で引き取られることになるという、まだ9つにして波乱に満ちた生い立ちを持った子供だった。
ほうは心優しい井上家の人々、特に跡継ぎの啓一郎の妹琴江に、これまで受けたことに無いような人間らしい扱いを受けることで、ようやく自分の居場所を得た思った矢先、琴江が親しくしている物頭の梶原十朗兵衛の娘美祢に毒殺されるという事件が起こってしまう。
しかし丸海藩では今、幕府の勘定奉行を務め辣腕を振るっていながら突如乱心して妻子・家来を斬殺したものの、そのあまりの酷い所業ゆえ、鬼や悪霊に取り憑かれて凶行と信じられていたことから、迷信や祟りの類を怖れる将軍家斉の命により、切腹では無く丸海藩預かりで幽閉という処分が下された船井加賀守守利を預かるというデリケートな問題を抱えており、どんな些細な失態でも幕府の知るところとなれば、最悪藩の取り潰しにまで発展することが懸念されるというプレッシャーに晒されているため、琴江の死の真相は伏せられて病死ということにされてしまう…。
* * * * *
一つの殺人事件をきっかけに出会う、少々おつむの足りない(と言っても、知的障害というよりは学習障害のように見受けられますが)幼女ほうと、引き手(岡っ引きみたいなもの)見習いの少女宇佐、琴江に心弾かれていた同心渡部というキィパースン二人を、加賀殿が幽閉されている屋敷の内外に配することで、藩内部で密かに進行している策謀を多角的にじわじわと炙り出していく構成がまず見事。
そして宇佐と渡部それぞれが、事の真相に迫りながらも「藩の大事のため」という大義名分により自分を押し殺さざるを得ない懊悩。それでも出来ることは無いかと懸命に模索し続け、己の信念を貫く姿が清々しく心に残る物語となっています。
さらに、万一加賀殿の扱いに不首尾があれば、最悪藩の取りつぶしもあり得ることから、あらゆる不祥事を隠蔽しようとする藩内の空気を盾に、自らの私利私欲を満たさんと実力行使に走る者による事件と、折り悪く丸海を襲う天災が重なり、徐々に鬼よ怨霊よと怖れられる「加賀殿の悪気」という実態の無い恐怖に絡め取られ、多少の軋轢は抱えながらも基本的には健全だった丸海の人々の心が徐々に蝕まれ、ついにはつまらない諍いが暴動にまで発展してしまう様が実にリアルで生々しく描かれており、それが物語の緊張感を高めることに一役買っている上、宮部の時代物としては目新しい趣向と言える、藩内での主導権を巡り繰り広げられる権謀術数というエスピオナージ的エッセンスが物語に程よいスパイスを与えており、これまでの時代物とはひと味違う重厚感を味わえます。
惜しむらくは、作中で圧倒的な存在感を放つ加賀殿の真意や矜持といった部分が、外部からの想像のみで自ら語られず終いだったところに物足りなさを感じてしまいましたが、それはさすがに高望みが過ぎるというものでしょうか?
|