海坂藩の若き侍葛西馨之介は、藩内の政争に巻き込まれた挙げ句腹を切る羽目に陥ったとされるも、その真相は闇に包まれたままの父源太夫の死にまつわる噂のせいで、いつの頃からか親戚や藩内の侍から密かに憐れみの目で見られているようになっていることを疎ましく感じていた。そんな馨之介に、かつては同門の士として親しく家を行き来するほどの間柄だったにも関わらず、やはり馨之介を避けるようになったことから疎遠になっていた貝沼金吾から突如家に招かれ、そこで家老の水尾、組頭の首藤、郡代の野池といった藩の実力者に引き合わされる。
水尾は馨之介に対し、藩内でも切れ者として知られ、藩政において目覚ましい実績を残している中老嶺岡兵庫が、実はその成果の裏で藩の土地を特定の豪商に切り売りし、結果、藩の財政を牛耳られる結果をもたらしており、そんな兵庫が新たに打ち出した財政立て直し策が、新たな政争の火種になっているという藩内事情を打ち明けた上で兵庫を斬るよう命じるが、馨之介はにべもなく断り貝沼家を去るものの、金吾が馨之介に残した「事情を知れば自ら兵庫を斬りたくなる」という謎めいた言葉が引っかかり、父の死の真相を探り始めるが…。(「暗殺の年輪」他4篇)
* * * * *
藤沢周平文壇デビュー作の「溟い海」を初めとして、直木賞を受賞した表題作等を含めた、藤沢のキャリア初期の作品を集めた短編集です。
キャリア初期の作品といいつつも、その作風は既に完成の域に達しており、侍の矜持や人の心の機微、襞の奥深さ、はたまた匂い立つような女性の色香といったものを端正な文章で紡ぎ出すテクニックがいかんなく発揮されているし、その後の作品の枠組みに良く用いられるテーマも網羅されているので、藤沢周平入門用としても最適な一冊となっています。
どの短編もそれなりに読み応えがありますが、ミステリィとしての緊迫感とラストの寂寥感が強い印象を残す「黒い縄」。隠居した老侍が実は剣の使い手で…というところまでは良くあるプロットながら、そこに舅をかいがいしく世話してきた嫁が絡むことでなんとも切ない結末となった「ただ一撃」。実在の人物を材にする印象があまり無かったことから新鮮に難じた、新進気鋭の安藤広重に対する葛飾北斎の嫉妬や憎しみを描いている「溟い海」の3作品が特に印象に残りました。
|