Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

現代短編の名手たち1 コーパスの道
VORONADP STORIES
デニス・ルヘイン:著
加賀山卓朗 他:訳
早川書房:刊
★★

 地区大会出場をかけた試合で負けてしまったイースト・レイク・ハイスクールのフットボールティームの主要メンバー4人が、その試合でミスをしでかし、むざむざ敵に点を献上する元凶とになったライル・ビデットを腹いせに叩きのめしてやろうと彼の自宅へと向かう。しかし家は留守の上に玄関の鍵が開いていたため、歯止めの効かなくなった4人は侵入して家の中を荒らし回るが、そこへライルの妹ラーリーンが帰宅してきてしまう。ところがラーリーンは恐怖に怯えるでもなく、4人を非難するでもないどころか、彼らと一緒になって自宅で破壊の限りを尽くすと、次は彼女のクラスメイトの、もっと金持ちの家をメチャクチャにしてやらないかともちかける。その申し出を気に入った4人は、ラーリーンと共にその豪邸へと車を走らせるが…。(「コーパスへの道」他6篇)
* * * * *
 <パトリック&アンジー シリーズ>や映画化されて大ヒットした『ミスティック・リバー』『シャッター・アイランド』等ですっかり巨匠の域に入りつつあるデニス・レヘイン(当サイト独自のテキストでは、初出の角川による発音で統一してます)の短編集です。
 ハッキリ言って、レヘインに何を求めるかで評価が別れる短編集だと思います。
 <パトリック&アンジー シリーズ>で見られたウィットに富んだ会話やハードボイルドテイストを期待する向きや、当代きってのミステリィ作家の手によるものということで、最後の1行であっと驚かされたりゾクリと背筋が寒くなるといった、ショートショート的どんでん返しの鮮やかさを楽しみたい向きの期待には応えられないでしょう。
 「犯罪や人の心の闇を扱っている」という点ではミステリィやノワール小説の範疇に入りはするものの、謎解きやサスペンス性には重きは置かれておらず、レヘイン作品共通のテーマである、人々の心に淀むドロドロとした感情を、レヘインらしい濃密な筆致で描き出しているエピソードがメインのため、むしろ味わい的には純文学的。よってレヘイン作品の純文学的傾向を好む人には合うかと思いますし、小説の完成度としては非常に高いとは思いますが、個人的嗜好にはあまりヒットしませんでした。
 そんな中でも、生来の悪党である父親とその息子が、互いに相手に奪われたものを巡って対決する「グウェンに合うまで」は、それぞれの求めるものの在りかが実は…という皮肉かつ無常感溢れるラストが利いていて印象的でした。
 ちなみに「グウェンに合うまで」を下敷きに膨らませたという、「コロナド─二幕劇」という戯曲のシナリオも収録されてますが、この作品に限らず、当の戯曲を見てもいなければ特に作品に思い入れも無いと、シナリオでストーリィを追わされてもちっとも面白く無いと思うのは自分だけでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

オリュンポス (1) (2) (3)
OLYMPOS
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★

 火星のオリュンポス山に棲まう「神々」の命でトロイア戦争の趨勢の観察を続けていた歴史学者ホッケンベリーの介入により、アカイアとトロイアの軍勢が手を結び神々に反旗を翻して8ヶ月、「正史」から大きく逸脱した「イリアスの地球」では、トロイア以外の場所から人間が一瞬にして消え去るという事態が発生していた。どうやら別の時空に存在する、もともとホッケンベリーが属していた地球から放たれた量子エネルギーが原因らしいことから、木星系から火星の量子擾乱の調査のためにやってきた半生物機械“モラヴェック”らは、事態の収拾のためホッケンベリーとアカイアの戦士オデュッセウスを伴って地球へ向かう準備を始める。
 一方、探検に赴いた軌道ステイションで人類のおぞましい末路を目の当たりにした古典的人類のハーマンとディーマンは軌道リングを破壊するが、それを機に人類の生活基盤は一変してしまった。これまで人間に代わり労働を担っていた“下僕”と呼ばれるロボットは活動を停止、同様に人間の忠実な世話焼き係と目されていた半機械生物“ヴォイニックス”達は殺戮機械へと変貌し、人間を次々に狩り立てるようになる。そんな中、ハーマンの妻となり、彼の子を身ごもったアーダは、彼女の屋敷であるアーディス・ホールを拠点として対ヴォイニックス戦の陣頭指揮に当たっていたが、アーダ達にもともと人間が持っていた知恵や技を授けることでかけがいの無い存在となったしたノーマン──時空を越えてアーダ達の世界に現れたオデュッセウスが、ヴォイニックスの襲撃により瀕死の重傷を負ってしまう…。
* * * * *
 シモンズのSF超大作『イリアム』の完結編──と思いきや、訳者あとがきによるともともとは3部作構想だったらしい──を、『イリアム』にはそんなにノレなかったものの、「俺たちの戦いはこれからだエンド」のまま放置するのも気持ち悪かったので、ブックオフで見つけたこともありバスタイム読書で読破にチャレンジし、1巻途中でメインの読書用(通勤用とも言う)のストックが尽きたためメインに格上げ、そのボリュームのため通算丸3ヶ月かけてようやく読了。
 アカイア/トロイア連合軍がモラヴェック達の後押しを受けてポストヒューマン演じるオリュンポス(火星)の神々に戦争を仕掛ける「イリアスの地球」と、ポストヒューマンが築いたおぞましい世界の仕組みの真相を知った人類が、突如人間を襲いだした機械人形“ヴォイニックス”の脅威と戦う「古典的人類の地球」、そして、地球/火星で起きている異様な量子活動の調査のために火星にやってきた、木星で独自に進化した半生物機械“モラヴェック”達の3つの流れがついに収斂し大団円(?)を迎えます。
 物語のスケールのデカさや密度の濃いSF的世界観の描写、壮大に広げた大風呂敷を畳んで見せたシモンズの手腕に関心する一方、畳んだ大風呂敷からポロポロこぼれてる伏線や、「そもそもこの大風呂敷なんで広げたんだっけ?」という、物語の根幹に関わる設定や謎(「ポストヒューマンはなんで人間をニュートリノの束に閉じ込めたの?」とかとか)が宙ぶらりんのままのため隔靴掻痒感が残るのも確か。
 とは言え訳者あとがきを読む限り、物語中の年代設定に矛盾があったり、<ハイペリオン シリーズ>でもそうでしたが、自分で登場人物に語らせておきながら後になって「あれが本当のこととは限らないよ。てへぺろ(・ω<)」で逃げたりと、作者は細かいことにはこだわらない性格らしいので、そういう点には突っ込まないのがシモンズ作品を楽しむ作法なのかもしれません(笑)。
 いずれにしても、パロディが元ネタを知らないと何が面白のか分からないがごとく、ホメロスの叙事詩やシェイクスピアの『テンペスト』を初め、数多の欧米の古典を原典とする登場人物や怪物が登場して縦横無尽に活躍するため、その神髄を味わうには、かなりの古典的基礎体力が求められるのは確かで、ぶっちゃけそっち方面に疎い自分には、それら古典のマッシュアップとしての本作の面白さが理解出来ず終いだったのが残念だったのと、個人的には本作の登場人物で、感情移入出来るキャラが一人もいないままだったのが痛かったです。一人でも思い入れのあるキャラが入れば、もうちょっと楽しめたと思うのですが…。

 | リストへ戻る |  |

暗殺の年輪
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★★

 海坂藩の若き侍葛西馨之介は、藩内の政争に巻き込まれた挙げ句腹を切る羽目に陥ったとされるも、その真相は闇に包まれたままの父源太夫の死にまつわる噂のせいで、いつの頃からか親戚や藩内の侍から密かに憐れみの目で見られているようになっていることを疎ましく感じていた。そんな馨之介に、かつては同門の士として親しく家を行き来するほどの間柄だったにも関わらず、やはり馨之介を避けるようになったことから疎遠になっていた貝沼金吾から突如家に招かれ、そこで家老の水尾、組頭の首藤、郡代の野池といった藩の実力者に引き合わされる。
 水尾は馨之介に対し、藩内でも切れ者として知られ、藩政において目覚ましい実績を残している中老嶺岡兵庫が、実はその成果の裏で藩の土地を特定の豪商に切り売りし、結果、藩の財政を牛耳られる結果をもたらしており、そんな兵庫が新たに打ち出した財政立て直し策が、新たな政争の火種になっているという藩内事情を打ち明けた上で兵庫を斬るよう命じるが、馨之介はにべもなく断り貝沼家を去るものの、金吾が馨之介に残した「事情を知れば自ら兵庫を斬りたくなる」という謎めいた言葉が引っかかり、父の死の真相を探り始めるが…。(「暗殺の年輪」他4篇)
* * * * *
 藤沢周平文壇デビュー作の「溟い海」を初めとして、直木賞を受賞した表題作等を含めた、藤沢のキャリア初期の作品を集めた短編集です。
 キャリア初期の作品といいつつも、その作風は既に完成の域に達しており、侍の矜持や人の心の機微、襞の奥深さ、はたまた匂い立つような女性の色香といったものを端正な文章で紡ぎ出すテクニックがいかんなく発揮されているし、その後の作品の枠組みに良く用いられるテーマも網羅されているので、藤沢周平入門用としても最適な一冊となっています。
 どの短編もそれなりに読み応えがありますが、ミステリィとしての緊迫感とラストの寂寥感が強い印象を残す「黒い縄」。隠居した老侍が実は剣の使い手で…というところまでは良くあるプロットながら、そこに舅をかいがいしく世話してきた嫁が絡むことでなんとも切ない結末となった「ただ一撃」。実在の人物を材にする印象があまり無かったことから新鮮に難じた、新進気鋭の安藤広重に対する葛飾北斎の嫉妬や憎しみを描いている「溟い海」の3作品が特に印象に残りました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2012/9/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right